みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 創造理工学部 >> 社会環境工学科 >> 口コミ
![早稲田大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20302/200_4df791154486cb413658124bec11964a928bdcfb.jpg)
私立東京都/早稲田駅
創造理工学部 社会環境工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い早稲田大学創造理工学部社会環境工学科はとてもいい学部だと思います。理由は大きく分けて3つあります。
まず、大学へのアクセスが非常に良いです。西早稲田駅に直結しており、長い距離歩いたりする必要がありません。また、副都心線は神奈川県と埼玉県にも直通で行けたりもするので遠いところから来てる人も乗り換えが少なくて来やすいと言っていました。
そして、理工学部だと忙しくて友達と遊んだりサークル活動に参加したり部活動に勤しんだりすることが困難だと思いがちですが、社会環境工学科は課題や居残りが少なく、他の活動に力を入れても学業がおろそかにはなりません。社会環境工学科では1年生の時に理工系の基礎を幅広く学び、学年が上がっていくに連れて徐々に専門性の高い分野の学習になります。1年生の間は比較的忙しいですが2年生からは1日授業がない日を作ることもできます。
最後に、個人的に社会環境工学科の1番の魅力と思ったことは人間です。社会環境工学科にいる人たちはとても優しく仲がとてもよいです。アットホームな環境で勉強もでき、生涯大切な友達がたくさんできます。
26人中24人が「参考になった」といっています
投稿者ID:376313 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良いまず、先生方はその分野でとても有名な方ばかりです。
土木の基本を学ぶにはとてもよい学部だと思います。
毎年、大手のゼネコンやコンサルに多くの学生が内定をもらいます。その他、土木関係の就職活動がしやすい環境が整っていると思います。 -
講義・授業普通1年生の時は積分や力学、化学や基礎実験など、基礎となる授業が多くあります。
2年生以降は土木の専門的な授業が増え始めます。他の大学と違う所は測量の授業があることです。これは実際に校内を測量していきます。
また、他にも専門以外の授業も沢山あるので講義の取り方は様々です。
-
研究室・ゼミ良い4年で配属になります。大きく構造系、都市計画系、水理系の分野に分かれます。3年生の時にそれぞれの研究室について講義がありますので、その授業は必ず受けてください。また、先輩方に話を聞くことが、研究室の雰囲気を掴むのには一番だと思います。
-
就職・進学良い土木関係の就職はかなり有利だと思います。
選ばなければ、ゼネコンやコンサルには就職できます。
しかし、文系就職をする場合は他の学科や大学と同じく大変そうです。
-
アクセス・立地良い理工学部は副都心線の西早稲田が直結なので、便利です。
山手線の高田馬場からも徒歩10分です。
明治通りに面しており、理工学部の中ではかなり交通の便は良い方です。 -
施設・設備良い2016年に改装が終わり、教室内はとても綺麗になりました。エレベーターなどの設備もしっかりあります。
-
友人・恋愛良い学科内の仲は良く、飲み会などもよく開かれます。
卒業後もよく飲み会を開いています。 -
学生生活普通サークルには入っていなかったので、よくわかりませんが、
サークルの数は多いので、自分の好きなものが見つけられると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の時は積分や力学、化学や基礎実験など、基礎となる授業が多くあります。
2年生以降は土木の専門的な授業が増え始めます。他の大学と違う所は測量の授業があることです。これは実際に校内を測量していきます。
また、他にも専門以外の授業も沢山あるので講義の取り方は様々です。
-
就職先・進学先大学院
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:345075 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い勉強だったり単位取ったりが楽な割に、就職に強い。
社会環境工学という名前だが、やっていることは土木。 -
講義・授業良いゼネコン等社会人の方に講師をしてもらうことも多く、興味深い授業はおおい。ただしだめな先生はだめ。
-
研究室・ゼミ普通研究室に配属されるのは4年生になってから。
3年後期にあるゼミは、ゼミという名のただの講義。 -
就職・進学良い土木分野での就職を考えるなら、ほぼ希望通りの就職ができる。らしい。
-
アクセス・立地良い副都心線西早稲田駅直結。
高田馬場駅付近はいい意味でも悪い意味でも学生街となっている。 -
施設・設備良い良い点:建物の中は割ときれい。雨に濡れないで教室移動できる
悪い点:工場のような外観 -
友人・恋愛良いサークルは充実している。
しかし多くのサークルは早稲田キャンパスで活動している。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容土の力学、水の力学、コンクリートの力学、都市計画など土木全般
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:251104 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い早稲田大学創造理工学部社会環境工学科は、土木分野において私立大学の中では最高峰であり、著名な教授がたくさんいらっしゃいます。土木に関わる多くの科目を必修科目としているため、土木のどの分野にも進みやすく、社会で必要とされている人材に成長させてくれます。実験の設備も充実しており、他ではできないような実験も可能です。就職実績は高く、卒業生の多くが一流企業や省庁へ就職します。就職しない人も、多くが大学院へ進み熱心に研究を続けています。
-
講義・授業良い多くの科目が必修となっており、土木について幅広く学ぶことができます。また、著名な教授が多いことから、企業などから特別講師を呼ぶなど、珍しい機会を与えていただけます。
-
研究室・ゼミ良い3年の秋学期に土木の3分野ごとに分かれるゼミが始まり、4年の春学期に研究室に配属されます。ゼミは、社会基盤系ゼミナール、環境・防災系ゼミナール、計画・マネジメント系ゼミナールの3つから選べ、各分野に対応する全教授が学生にその分野について詳しく教えていただけます。ここで選んだゼミは4年の春学期のゼミと連動していますが、研究室を選ぶ際にはどのゼミに参加していたかは一切関係ないので、気負いなくゼミを選ぶことができます。
-
就職・進学良い社会環境工学科卒の学生は多くの科目を履修していることから、企業からの信頼が厚く、多くの一流企業へ就職している実績があります。教授も著名な方ばかりで、数々のツテがあるので、最終的にそれに頼る学生も僅かにいるそうです。
-
アクセス・立地良い西早稲田キャンパスは東京メトロ副都心線西早稲田駅に直結しています。副都心線は、埼玉県和光市から池袋・新宿・渋谷の3副都心までを結ぶ路線ですが、東急東横線、西武池袋線、東武東上線への直通運転も実施しているので、多くの地域から通学が可能です。山手線、東西線、西武新宿線が停車する高田馬場駅からは徒歩で約15分ですが、サークルなどの帰りで高田馬場に寄ることが多いため、そちらを使う学生も多いです。周辺には一人暮らしが可能なアパートも多く、地方からの学生も通いやすいでしょう。
-
施設・設備良い実験の設備は充実しており、多くの実験をすることができます。実験と講義をどちらもしっかり受けることで、土木への理解がより深まるでしょう。
-
友人・恋愛良い学科に所属する学生数は約100名と他学科に比べて少なく、入学して約3週間で学科内交流会が用意されています。また、実験や実習などで色んな人と関わることになるため、学科内でも友人は作りやすい環境にあると思います。サークルに所属していない学生も一定数おり、彼らは学科内の友人と遊びに行ったり旅行に行ったりしています。
-
学生生活良い早稲田大学は日本で一番サークル数が大きい大学であり、自分の趣味に関するサークルが存在しないということはおそらくないと思います。11月に行われる早稲田祭は日本最大の学祭であり、来場者が最も多い学祭です。同時に行われる理工展は、理工学部に興味のある人なら誰でも楽しめるものとなっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は多くの基礎科目と一部の専門科目の基礎を主に学びます。2年次は他の専門科目の基礎や、基礎的な専門実験を行い、土木工学の全範囲の基礎を習得します。3年次では4つの専門実験と共に、各自で専門科目やゼミを選び、4年次の研究室配属に備えて勉強します。4年次では主に研究室に所属し、卒業論文を書きます。
-
就職先・進学先決まっていない
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:491018 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い早稲田大学自体が非常に楽しい。また学科の人数は100名程度で文系学部より友達と仲良くなれると思います。また、教授陣も面白い方ばかりで非常に楽しい学生生活になると思います。
-
就職・進学良い就職実績は非常に良いと思います。就活では困ることはあまり無いと思います。先生のバックアップもあります。
-
アクセス・立地良い駅からエスカレーターでつながっており、通学しやすいです。また高田馬場だけではなく池袋や新宿にも近いのでたくさん遊べます。
-
施設・設備良い理工キャンパスは文系のキャンパスに比べたら、少し古いように見られますが、トイレはすごく綺麗ですし内装もキレイなところが増えていると思います。
-
友人・恋愛良い人によると思いますが、満足な大学生活を送ることができました。今後も付き合っていきたい良い友人も出来ました。
-
学生生活良いどんなサークルでもあるので、趣味の合う人と出会えると思います。早稲田祭は、その名の通り本当の祭りで非常に楽しいです。また4月には様々なサークルの新入生歓迎会が行われ、いろんな世界を見ることもできます。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先建設会社
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:340819 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い街づくりについてさまざまな角度から総合的に勉強することができます。先生方も専門知識をわかりやすく教えてくださり、自分の好きな分野を見つけることができます。
-
講義・授業良い各専門科目を、それぞれ専門とする先生方が授業してくださいます。みなさん自分の分野に誇りを持っているので、他では聞けないような話を聞くこともできます。
-
研究室・ゼミ良いまだゼミや研究室での勉強を行っていないので詳しくは分かりませんが、先輩方の話を聞くと充実していそうです。
-
就職・進学良い大手企業、たとえばゼネコンなどへの就職実績があり、学校からの推薦で入れる枠もあります。大成建設には毎年何人も就職しています。
-
アクセス・立地良い最寄駅は副都心線の西早稲田駅とJR山手線の高田馬場駅です。西早稲田駅の出口は大学構内にありとても便利です。
-
施設・設備良い見た目は工場のようですが、とても機能的で最新の技術も整っています。
-
友人・恋愛良いサークルが盛んなことで有名ですが、サークルに所属しなくてもたくさんの友達や、仲の良い先輩ができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容内容は土木です。建物のことや道路、橋、トンネル、タワーなど、またいわゆるインフラについて学びます。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:207822 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2015年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い将来なにをしたいのか明確に決まっていない人も、本格的な実験や体験学習を通じて自分の興味のあるものを見つける事ができるのでとてもいい環境だと思います。就活に関しても実績がある上に、研究室も充実しています。
-
講義・授業良い様々な専門の先生方が当大学やまた他の大学から集まっているため、質の高い授業を受ける事ができます。また実験等も詳しく本格的なものが行われているため、目でみて学ぶ事ができ興味が持ちやすいと思います。
-
アクセス・立地良いキャンパスが駅直結なので雨にも濡れずアクセスできます。また他の駅までも歩いていけるので、食事も面でも充実しています。
-
施設・設備良い近年校舎を改装しているため非常にきれいで快適です。近代的な建物もあり、魅力的です。学食もおいしく、安く食べられます。
-
友人・恋愛良い誠実な方が多いです。ですが個性的な人も多く友達の輪が広がり楽しいです。他の学部や他大学との交流ができるチャンスも多いです。
-
部活・サークル良い部活、サークルともにとても充実しています。運動系は基本どれにおいても強く、本格的に活動したい方も楽しみたい方も両方楽しめます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容防災、構造学、都市計画等基礎から基本技術まで学ぶとこができます。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機都市計画、防災学を学びたかった。本格的な実験も行われてたため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか苦手だった数学に重点をおき勉強しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:86512 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い学生生活を振り替えると授業にはとても集中してできる環境だったし教授もとても優しく教えてくれた。
また、サークル活動も盛んに行われていて文武両道に生活することができた。 -
講義・授業良い教授はとても優しくしく分かりやすく教えてくれた。
講義中の雰囲気は教授だけがしゃべるのでわなくみんなで考える時間があってとてもよかった。単位取得もしっかり授業をうけていればとれるものがおおかった。 -
研究室・ゼミ良い卒論については優しく先輩方が教えてくれたり、教授が教えてくれたりした。また過去の先輩の卒論を参考にすることができた。
-
就職・進学良い進路実績はとてもよく大企業の就職が半分以上であり、就職活動をたくさんしなくても受かることが多いと思った。
-
アクセス・立地良い立地はとてもよく都会にあるので学校が終わればどこにも行けるし、都会の生活することができてとても嬉しく思った。
-
施設・設備良い教室は大きいものが多くてとてもきれいでとても使いやすい、図書館もとても大きくて本がたくさんあってとても良い。
-
友人・恋愛良い他の学科もあるので男女の比率も丁度よく恋愛もしやすく友達もたくさんできる環境だったと思うサークルでの友達がおおい。
-
学生生活良いサークルでの活動は大会などがたくさんあっていろんな場所にいけてとても充実していたとおもっている。。。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年は必修科目がとてもおおく年数が上がっていくとたくさん選択はがふえていくのです。卒論は教授も真剣に教えてくれた。
-
就職先・進学先工業関係
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430179 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い土木分野について幅広く学びたいと思っている学生にとって、充実した内容を学べるという点でよい大学だと思います。
-
講義・授業良い土木に関する幅広い分野があり、興味に応じて学ぶことができる。
-
就職・進学良い関連分野で働く方々による講義があり、就職活動の際に判断の参考になった。
-
アクセス・立地良いJRの駅からは少し歩くが、メトロの駅からは直結であるため立地は良い。
-
施設・設備良い実験設備はかなり充実しており、学生が主体的に学ぶには良い環境でたある。
-
友人・恋愛良い学科内での交流の機会は度々あり、仲が深まりやすい一方、関わらずにいることも可能。
-
学生生活良い学内のサークルに所属すれば上下の交流もさかんであるという印象がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容土木分野について幅広く、講義形式、実験形式の両面から学ぶ。四年時にはより専門的な内容となる。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機土木に興味があり、関連分野を主体的に学び、視野を広げたいと思ったから。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:684414 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]創造理工学部社会環境工学科の評価-
総合評価良い基礎からしっかりと学ぶことができ、トップクラスの教授から講義を受けられます。就職活動も土木系の就職は実績が非常に高い。
-
講義・授業良い津波の装置や地震の装置など、大規模な実験ができるところが良い。
-
就職・進学良い3年次には実際に働く卒業生の先輩方に接触できる機会が与えられている。
-
アクセス・立地良い地下鉄早稲田駅から、徒歩0分、高田馬場駅から徒歩15分弱、文系キャンパスへのバスもある。
-
施設・設備良い地震や津波、コンクリート破壊の実験装置はどれも大規模なもの。
-
友人・恋愛良い学科の人数は少ない上必修授業が多く、グループワークなどで自然と仲が良くなる。
-
学生生活良いサークル数は全国的にみても多い方なのではないか。公認だけで600あり、自分に合うサークルを見つけられると楽しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次には専門の基礎となる学問や、数学や化学など幅広い基礎科目学び、2年次には専門科目の基礎を学びます。3年次は実験と、選択する応用専門科目があり、4年次で研究室配属です。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機昔から漠然とまちづくりに興味があり、その中でも学校の校風と、研究室の多様性に惹かれ、志望しました。
投稿者ID:567048 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
「早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 創造理工学部 >> 社会環境工学科 >> 口コミ