みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  教育学部   >>  国語国文学科   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.17

(4796)

教育学部 国語国文学科 口コミ

★★★★☆ 4.11
(86) 私立大学 637 / 3594学科中
学部絞込
8621-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく授業の質が高く、他の学校にはない斬新で面白い科目が多いです。元中高の国語の先生だった教授もいて、説明が分かりやすく、優しい先生が多いです。 国文科の学生は学力はさることながら、言葉遣いが他の学科の人と比べて良いため、就職率も良いほうです。また卒業後の進路が多様で、一人一人が個性を生かして社会で活躍していると思います。 国文科出身の有名人(小島よしお、綿矢りさなど)も沢山います。 そして何より、受験で入りやすい学科です。文学が好きな人は文学部と併願した方がいいです。 指定校推薦はなしですが、AOは可能です。一般受験は国語の成績が採点の割合を多く締めています。受験勉強は、日本史・世界史がかなり難しいので対策必須です。
    • 講義・授業
      良い
      選択科目が面白いです。国文科に居ながら他の学科・学部が開設する科目の授業を履修出来、単位にも反映されるので好きなことを学べます。国文科で開設されている、なかでも面白い科目は朗読・雨月物語・創作系(短歌・小説など)です。 4年次で履修するゼミ、前年度の3年次で履修するプレゼミの内容も充実しています。私が専攻した国語教育は学校の教員になりたい人におすすめの科目です。 他の学校と違うのは、古典的な日本文学を学ぶだけでなく、外国文学との比較をしたり、現代の社会問題(ジェンダーなど)を深堀したり、今までにない国語教材を開発したりと発展性のある学びができることです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年次までは教養科目の学習が中心ですが、以降は専門分野を絞る流れになっています。3年次でプレゼミを2科目1年間履修し、ゼミでさらにその学びを深めます。勿論、3年次に履修していない科目のゼミにもいけます。国文科は、大きく上代(神話の時代)・中古・中世・近代・国語教育のゼミがあります。イチオシは、私が専攻した国語教育(町田ゼミ)です。内容が面白いだけでなく、先生が優しく学生想いです。 ほかには中世(和歌)や近代も人気です。 ゼミ・プレゼミを選ぶ際には簡単な志望理由書の提出が必須となるので、注意です。
    • 就職・進学
      普通
      教育学部全体として、就職先は教員だけではありません。国文科についても同様です。 様々な進路という印象です。大学院進学を検討する人もかなりいて、国文科から大学院の教育学研究科を専攻する場合、一部の科目は所定の成績を修めていれば内部進学が可能なようです。 就職のサポートは基本的に良くないですが、事務所で対応される方によって異なります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は東西線早稲田駅か、山手線高田馬場駅からバスで5~10分で本キャン(早稲田キャンパス)の正門に到着します。高田馬場駅が最寄りの学生の中には徒歩でキャンパスを往復する人も沢山います。(馬場歩きと呼び、帰りに途中のお店に寄って楽しみます)治安上、6限以降の帰りは避けたほうが良いと思います。 早稲田や高田馬場駅周辺高田馬場は安くて美味しい食事(特にラーメン屋、エスニック料理店)が充実しています。ショッピングは高田馬場駅周辺のBIGBOXがおすすめです。
    • 施設・設備
      良い
      授業のメインで使う16号館は古い建物で有名ですが、外装・トイレ・内装が最近綺麗になっています。 ただ教室の椅子にシミや汚れが多いのが難点です。 トイレの個数が学生の人数のわりに少なすぎます。授業後に別の階に行くほど込み合うこともあり、階によっては一人しか入れず、入れ替わる際に窮屈です。 それ以外の問題は特にありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学全体として学生像が多様なため、友人・恋愛関係が派手な人、そうでない人が共存できる環境にあります。国文科も同じで、いわゆる「ぼっち」の学生が白い目で見られることは全くありません。 サークル以外では、1~2年次に形式上のクラスがあり、必修や選択必修科目ではそのクラスのメンバーがかぶることが多いので、その中で友達ができます。3年次はプレゼミ、4年次はゼミで友達をつくる人が多いです。いずれにせよ、つるまなくても嫌な雰囲気にはなりません。
    • 学生生活
      普通
      サークルは3000個もあり、選ぶのが非常に難しいです。4月に道いっぱいに各サークルの人が勧誘してくるのが非常にうっとうしく、気疲れします。入らなくても問題ありません。文化祭は有名アーティストや芸能人を呼び、大規模です。 野球など、スポーツ観戦がかなり楽しいです。試合の週の水曜日の昼頃になると正門の前に応援団や吹奏楽部?の人達がふさがって、大々的な宣伝をします。 そのほかは古本市、成人式や卒業時の袴の販売(生協内と文キャン)が行われることもあります。 お祭り騒ぎが多い大学なので、何かしらのイベントが正門前では開催されています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は教養科目として様々な時代の日本文学、崩し字、中国文学の勉強をします。 非常勤の担当の先生だとあまり面白くないものもあります。3年次以降、専門分野の勉強が本格化します。プレゼミは2科目1年間勉強します。4年次のゼミで卒論を書きますが、国文科は他学科より規定文字数が少し多めですので注意してください。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      南オーストラリア州 フリンダース大学大学院進学予定
    • 志望動機
      文学にもともと関心があり、詩人の文月悠光に憧れていました。彼女が国文科出身だったので第一志望になりました。 また、採点方法が国文科だけ国語の割合が高いため受験に有利だったからでもあります。
    感染症対策としてやっていること
    演習形態の授業は対面、講義形式はオンラインです。11月に対面授業が行われました。 教室の換気のほか、階段の途中にアルコールが置いてあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704470
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      仮にも教育学部なのに、必修授業の内容はほぼ文学部。本当に国語が好きな人なら楽しいけど、「国語にちょっと自信があるから」ぐらいの気持ちで入ると転部したくなります。笑 でも、教えるのが上手かったり話のうまい先生も多いので、授業自体は楽しめると思います。個人的にはゼミが4年生からなのがネックかな……。
    • 講義・授業
      良い
      国文学の研究の第一線で活躍しているんだろうなあ、と思えるような一流の先生方ばかりです。「本屋で名前見たことある!」みたいな有名な先生もいらしたりします。ほとんどの先生は話が面白いし、分かりやすく説明してくれる方が多いので授業に対する満足度は高いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      近代文学のゼミは4つ、その他のゼミ(上代、中古、中世、近世、日本語学、国語教育)は2つずつ選択肢があります。2年次から基礎ゼミを2つずつ履修し、4年生からゼミが始まります。他の学科と比べて始まりは遅いですが、その分しっかり吟味することができます。
    • 就職・進学
      悪い
      大学からのサポートがあるイメージはなく、学生が個人で就活している感じです。ただ、教員志望者へのサポートは手厚く、実習関連での欠席は有無を言わせず認められるし、アドバイスもたくさん聞くことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      早稲田キャンパスは山手線「高田馬場」駅から徒歩15分、東京メトロ東西線「早稲田」駅から徒歩5分、東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩15分と、なかなかの好立地だと思えます。高田馬場駅を使っていても、早稲田駅まで乗り継いでいる学生が多い印象です。周辺には学生向けのラーメン屋や定食屋も多く、食にも困りません!
    • 施設・設備
      悪い
      教育学部の校舎は古いことで有名です……。また、キャンパスの端っこにあるため「早稲田のチベット」と呼ばれることもしばしば。汚いわけではないのですが、他の学部の校舎が綺麗すぎるのでどうしても比べてしまいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部は学科内にクラスが設けられていますし、早稲田はサークルも多いので交友関係を広げるのは簡単だと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかなりたくさんあり、選ぶのが大変なぐらいです。また、早稲田祭(文化祭)も色々な団体が力を入れてド派手に運営されるので楽しめること間違いなしです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~3年生では国文学の基礎を叩き込まれます。上代~近代文学と、日本語学が必修科目です。4年生からは自分で選択したゼミに属して卒論に向けて研究を進めます。
    • 就職先・進学先
      未定
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481545
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本の大学最高峰の蔵書数を誇る図書館や、優れた多くの論文を残している著名な教員による質の高い授業など国語を学びたい大学生にとって十分な体制が整っている。教育学部といえど実際に教員を目指す生徒は3割ほどではあるが、多様な学生が出会い時間をともに学ぶ四年間は、将来様々な分野で活躍する人間を育成する。
    • 講義・授業
      普通
      大学1年生から3年生に向けてしっかりと基礎を学び、四年生からは自分の興味の持った分野に絞り、ゼミや卒業論文の作成を通して、3年間で培った考察力を用いて自分の意見を形象化していく。四年間かけてじっくりと学ぶことのできる体制が整っている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年からなのでわからない
    • 就職・進学
      悪い
      就業実績は高いが、学校からのサポートはほとんどない。早稲田大学は生徒数の多さからか放任主義である。
    • アクセス・立地
      普通
      東京メトロ早稲田駅から10分ほど
      副都心線西早稲田駅から15分ほど
      東京メトロ高田馬場駅から20分ほど
      千葉神奈川埼玉からも多くの学生が実家通学している
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:382539
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業や教師は充実しており楽しい学校生活が送れますが、早稲田駅から非常に遠いことや学部棟の設備が不便なところがあるので注意が必要です。図書館司書や博物館学芸員の資格の授業などもあり、入学して後悔はしないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学生数が多いので先生方の人数も多く、また先生との距離が近いので楽しいです。授業も様々な系統、種類のものがあり、興味のある授業を受けられると思います。しかし所謂『楽単』と呼ばれる講義には学生が殺到し、選外になってしまうことが多々あるので注意が必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      早稲田駅や都バスの西早稲田などから行けます。しかし正門や早稲田駅からは、早稲田キャンパスにある学部棟の中では恐らく一番遠いと思われます。遅刻ギリギリの到着などだと間に合わないことが多いので注意です。
    • 施設・設備
      悪い
      地下にある静かな学部図書室や中央図書館とのアクセスが便利です。しかし学部棟の中はまるで牢屋のようだとの声もあるほど殺風景で、休憩スペースもほとんどありません。教室の中も狭く息苦しく、隣に立っている14号館や政経の学部棟と比べると利便性に関しては雲泥の差です。エスカレーターもありません。エレベーターは非常に小さいものが二つしかなく、授業前後は混雑を極めまともに使用できません。
    • 学生生活
      良い
      大学内には早稲田生のみ、インカレ共に数え切れないほどのサークルがあり、充実した大学生活を遅れます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:365242
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分は教師になるために教育学科に入ってます!教師になるための勉強をするには、おすすめです!ぜひ、入学してください!!!
    • 講義・授業
      普通
      本当にいい講師ばっかりです!!特別講師による授業が多く設けられていて、素晴らしいです!!
    • 就職・進学
      普通
      就職率は良いと聞いています!実際に自分の先輩も教師になられてます!大手の会社に就職された方も知ってます!!!
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は非常に新しく綺麗です!特にトイレ!!あまーいいいかおりがします笑食堂なんかも充実してます!!!綺麗好きな方にはいい場所ですよ!!!
    • 友人・恋愛
      普通
      かわいい子もいっぱいですし、リア充さんもいっぱいです笑友人関係も自分は最高だと思ってます!趣味が合う人も多く、いい共有の場です!!大きな大学だけあっていろんな人がいっぱいいます!
    • 学生生活
      良い
      サークルは数え切れないほどあります!特にソフトテニスサークル!!船水選手や星野選手、内本選手に会いたい方はおすすめです!自分を高めたい方も!!
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364551
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本語についての奥深い知識が学べるとともに、教養のある教授のお話からもたくさんの価値ある経験が拝聴でき、とても人間的に成長できる学部です。
    • 学生生活
      良い
      わたしはいわゆるウェイ系サークルに属していますが、300人ほどのサークル員はとても仲が良く、学年問わずさまざまな性格の人と交流を深めることができます。これは人数の多い早稲田大学ならではの特徴だと思います。せっかく人数が多いのだから、人数の多いサークルに入り、いろいろな人間と知り合い、刺激を受けることがこの大学生活では重要だと思います。
      特にわたしのサークルの強みは英語力が鍛えられることであり、英語など全く興味のなかったわたしがいまや英語でスピーチ、ディベート、英語劇であるドラマをこなしたことは非常に大きな成長であると言わざるを得ません。大事な一生モノの友達と英語力を手に入れられる、素晴らしいサークル。わたしのサークルこそ、学生生活をもっとも充実させていると言っても過言ではありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346089
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国語国文の勉強をします。本当に国語、国文学の研究が専門です。教育学部ですが、早稲田大学では教育学部のうち教員免許を取るのは約半数程度です。普通の教育学部や教育大学などでは全員が教員免許を取り、それが普通ですが、取らないで普通に学部・学科の必修科目と任意科目(加えて任意でオープン科目、他学部履修など)で勉強するだけして就活して就職という学生も残り半分なので、面白い所です。
    • 講義・授業
      良い
      本当に国文学の勉強ですからね。文学部・文構とは全然系統が違いますから、そこはくれぐれも勘違いしないように。一般的でふつうの学生は文・文構の方が興味に合ってていいんじゃないですか。文・文構でも教育学部の授業も履修することで、やれば教職取れますし。目的や教育学部に対するモチベーション、国文学をやりたい人が入ったらいいでしょう。学部の学生は結構のんきなものですよ。ガチガチな人や、すぐれて優秀な人はさすがに早稲田と言っても、みんなが皆んなそうではないですし(すでに小説家とか、そういうすごい人もそこそこいますが)普段はあまり目立たないですね。普通の大学生と授業って感じです。でも、国文学の勉強は面白いですよ。日本語文法、日本語教育法、万葉集、古事記、古今和歌集、伊勢物語、軍記物語、日本文学史、そしてそれらの注釈、後出伝本から考える文学作品相互の関係性。文選や論語の白文を自分で書き下し訳してくる…毎日やってるのはまあそれくらいのものですか。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人気の先生は多いですし、学外でも有名な教授もそこそこいます。さすがに早稲田大学、日本の国文学研究の雄ですから。ただ、まあ人気の少ないゼミや研究室もありますが、それも地味なだけで決して悪いという事はないので安心です。ゼミや研究室はなかなか結構な数ありますね。ゼミはかなり重要なので、自分の専門にしたい事や教授との相性を考えて取りましょう。まあ、入学して、三年生ぐらいに皆んな考えればいい事です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341847
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      もう、本当に学びたい事はどんなことでも学べます。恋愛学の授業もあります。文理両方の学科があるので、理系の友達も文系の友達もできます。留学生も多いです。
    • 講義・授業
      良い
      早稲田大学は所属学部や学科に縛られることなく、学びたいことをなんでも学ぶことができます。自分でアンテナをはっていれば、興味関心のあることを突き詰めることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生が非常に親身に指導をしてくださります。ゼミは四年生から始まります。
    • 就職・進学
      良い
      大学のキャンパス内で数多くのイベントが開催されています。コロナ以降はオンラインで行っているようです。
    • アクセス・立地
      良い
      学生街の活気があふれていて、友達や先輩、後輩と安くて美味しいランチや飲み会を楽しむことができます。
    • 施設・設備
      良い
      特に図書館が素晴らしいです。慶應義塾大学と提携していて、慶應義塾大学の図書館も利用することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      色々なタイプの人がいるので、自分からアクションを起こすことができれば友達も恋人も作ることができるかと思います。
    • 学生生活
      良い
      色々な団体があるので、調べてみたら驚くかと思います。文芸サークルだけでも4団体以上あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員免許取得のための、教育学系の授業は必須ではないです。教育学部としては珍しいそうです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      早稲田大学大学院教育学研究科国語教育専攻
    • 志望動機
      早稲田大学でキャンパスライフを送りたいと思い、その中でも憧れの恩田陸という作家先生が卒業された教育学部を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:712521
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      必修がまあまあ多いので、文学部などに比べると堅苦しく感じる人もいるかも。古典や漢籍に強い先生が多いので、そちらに興味のある人には文学部よりお勧め。
    • 講義・授業
      普通
      元教員の先生が多いせいか、面倒見の良い人が多いという印象です。教職の授業などでは経験豊富な先生を選べば面白い話がたくさん聞けます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私は今ゼミに満足しているので、先生選びが一番重要だと思います。指導がいい加減な先生というのは聞いたことがないので、あとは研究の方向性や先生の人間性を見て決めれば良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      普通。教職支援室などもあるので、自分から情報を集める姿勢があれば助けを得られると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは良く、飲食店にも本屋も困らないいい街です。学生街としての伝統も長いので雰囲気があるのもいいところ。
    • 施設・設備
      悪い
      教育学部はボロくてキャンパスの奥にあるので有名。16号館はちょくちょくドアノブが取れたりする。トイレは意外にも綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入ると人間関係が作りやすいと思います。大学全体の人数があまりにもおおすぎるので、コミュニティを絞った方がやりやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルはアホほど多いのが特徴なので選び放題です。危険サークルなどについてはネットで調べてもいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国文学について古代から近代、メディア論まで学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480989
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部国語国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本文学、日本語学、中国文学、国語教育について、1年次から専門的に学べるのが魅力です。とくに、日本文学に関しては上代から近現代までスタッフが揃っており、日本文学を学ぶ学科としては、国内最高のレベルだと思います。先生方の研究実績ももちろん国内トップクラスで、超一流です。
    • 講義・授業
      良い
      文学作品だけでなく、文学の周辺(出版、創作など)に関する講義も設けられており、日本文学を多角的に見つめる力が身に付きます。また、日本文学の授業では、時代やジャンルを問わずに知識を得ることができます。朗読について学ぶ授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、大きくわけて日本文学、日本語学、中国文学、国語教育の4つにわかれます。3年次にプレゼミを2つ選択、4年次に原則として3年次のプレゼミからどちらか1つを選択という形になります。どの先生も熱心に指導してくれます。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部ですが、教職に就く学生は例年全体の3割程度と言われます。学部学科で学んだことを活かして、出版社や教育系の会社に就職する人が多いそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      早稲田駅から早稲田キャンパスまでなら5分程度です。しかし、教育学部がおもに使用する16号館という建物は早稲田キャンパスの奥の方にあり、早稲田駅から早歩きしても10分程度はかかってしまいます。
    • 施設・設備
      悪い
      教育学部の建物である16号館はキャンパス内ではかなり古い建物で、設備も古いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345342
8621-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 早稲田キャンパス
    東京都新宿区西早稲田1-6-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「早稲田」駅から徒歩4分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  教育学部   >>  国語国文学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

上智大学

上智大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.20 (1246件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
慶應義塾大学

慶應義塾大学

57.5 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2982件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.45 (233件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。