みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  法学部   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.17

(4796)

法学部 口コミ

★★★★☆ 4.27
(391) 私立大学 83 / 1837学部中
学部絞込
39121-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      法学部は放置されがち。司法試験を目指す人以外はあまり勉強していなくて、そのぶんサークルとかに力をいれてるんだろうなあというかんじ。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって全然違う。面白い先生はほんの一握りという感じ。出席なしの授業も多い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはレベルが高いときく。将来に向けてのフォローアップも万全
    • 就職・進学
      良い
      規模の大きい大学なので就職関連の情報は豊富だと思う。充実している
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは良い。自分は神奈川県に住んでいるので通学には1時間強かかる
    • 施設・設備
      良い
      政治経済学部の校舎は立派。さすが看板学部というかんじです。あとはふつう
    • 友人・恋愛
      良い
      質のいいサークるが多いので、友人関係は良好。インカレなども多い印象
    • 学生生活
      悪い
      早稲田祭は盛り上がる!なので早稲田祭実行委員になるべきだと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は様々な分野を広く浅く勉強すると言う感じ。そこからやりたいことを絞ってゼミとかをきめる
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      早稲田ならどこでも良かった。政治経済学部に落ち、ここを選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:604596
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      早稲田の法学部には学科がないため、学年を重ねるにつれて自分の興味のある分野の法律科目を積極的に専攻することができます。また2年後期からゼミがあるのですが、ゼミによって温度差が変わってくるので勉強に重きを置きたい人はしっかりとゼミ選びをすることをお勧めします。
    • 講義・授業
      良い
      教授によって講義の充実度は本当に変わってきます。良い教授であれば学生の授業のモチベーションも高いしみんな集中して授業を受けていますが、そうではない教授の場合は私語が目立ったりあまり学生が授業に積極的に参加していないという実感があります
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会保障法のゼミに所属しています。遊ぶ時と勉強するときのメリハリがあり、また各方面に多くのOBOGがいるのでよく講演会を開いて先輩方の話を聞くことができます。
    • 就職・進学
      悪い
      一応説明会をやっているようですがそこまで認知度が高くないように思います。先輩方は大手企業への就職または公務員、大学院など多方面にわたりますが、自分から早くに動いている人が成功しているように思います。
    • アクセス・立地
      良い
      東西線早稲田駅から徒歩5~10分で南門まで着きます。授業開始時刻近辺だとかなり混み合います。教育学部の人は南門入ってからまた10分くらい歩かないと学部棟に着かないので大変そうです
    • 施設・設備
      良い
      最近中央図書館が改装され、さらに勉強しやすい空間になったように思います。学部棟にも図書館は設置されていますし、7号館にはパソコンを使えるところもあります
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入っていればそれなりには充実させられると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は日本一と言われているだけあって、かなり充実しています。いつのタイミングからでも入れるサークルもあるので、自分にあったところが4年間のうちには見つかるのではないでしょうか。学内イベントといえば早稲田祭があげられます。出店する楽しさもあるし、遊ぶ楽しさもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の必須科目は、憲法、民法、刑法で、2年生になると債権総論、会社法、民事または刑事訴訟法どちらか、刑法各論、3年以上になると債権各論となっています。そのほかに自分でさまざまな法律を選択して学ぶことができます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:482625
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      自由さがメリットでもありでメリットでもあると思います。
      まず、自由な故に、学生のやりたいをとことん叶えるバックアップが豊富に用意されている点が最大の利点だと思います。
      ただ、自由すぎる故になにも目標がない学生は、そのままなにも学ばずに単位だけを取る日々を4年過ごすだけになる点が難点だと思います。大学をただ4年間遊ぶ場所としたらとらえるのであれば別ですが、大学入ってからやりたいことを考えようと、甘いことを考えていると、4年後路頭に迷う可能性があります。実際そういった諸先輩方がおおくいらっしゃいますので。
    • 講義・授業
      良い
      質の高い講義が幅広く用意されてあり、
      講義の内容も工夫されていて飽きない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは種類も豊富。
      学びたい分野のゼミが必ず見つかる。
    • 就職・進学
      悪い
      サポートセンターはあるが、
      基本使わず、就活は一人で行う。
    • アクセス・立地
      良い
      早稲田駅から徒歩3分。
    • 施設・設備
      良い
      学習室は豊富にある。
      図書室も各学部に一つはあるので、
      試験期間中に自習できないことはない。
      またパソコン室も充実。
    • 友人・恋愛
      良い
      国を超えて人の交流が多く、出会いは豊富にある。
    • 学生生活
      良い
      サークル勧誘が有名。
      掛け持ちはざらにある。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:478886
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも自分から積極的に意欲を持って過ごせるかどうかだと思います。 規模の大きい大学なので、授業の数もサークルの数も多いです。 興味のある授業を取って真面目に取り組むことができれば得るものも多いですが、そうでなければ無駄に4年間が終わってしまいます。 大学側のサポートも積極的ではありません。 受け身でばかりいると大変だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業の数はとても多いです。 内容は教授によってかなり差があるので、情報収集は必須です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      法学部ではゼミは必須ではありません。 深めたい分野があればそこのゼミに入る感じです。 法曹志望者の集まるハイレベルなゼミからゆるいゼミまで様々です。
    • 就職・進学
      悪い
      人数が多いので実績もあります。 キャリアセンターや学内説明会もあるので積極的に参加してみてください。 ただ自主的に動かなければ大学側からのサポートはありません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは東西線早稲田駅です。 早稲田といえば高田馬場ですが、高田馬場駅から徒歩だと20分弱かかります。 大学周りには飲食店はたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      各キャンパスの図書館に加え、各学部の棟に読書室があり課題やテスト勉強をすることができます。 ジムやリフレッシュスタジオでヨガ等を受けることもできます。
    • 友人・恋愛
      普通
      高校までのようにクラスで生活するわけではありません。 語学はクラスがありますが、ここの仲の良さはクラスによってかなり差があるようです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとにかくたくさんあるので、同じことを活動内容としていてもそれぞれ特徴があるので情報収集と体験等を欠かさずにした方がいいと思います。 早稲田祭の集客はものすごく、キャンパス内の移動が大変になるくらいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は憲法、民法、刑法と語学等の必修で時間割の大体が埋まります。 2年まで語学必修、選択必修等もあり3年からは時間割の組み方に自由がきくようになるので興味のある分野を選んでいきます。 ゼミは2年後期スタートと3年スタートのところがあります。
    • 就職先・進学先
      生命保険会社エリア総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492970
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも自由なので、やりたいことが決まっていれば学ぶ環境は整っています。有名な先生から指導してもらえるのはもちろん、先生のコネで貴重な講義を聞けたりフィールドワークに行けたりします。学生数が多いため、履修のほとんどを各自で選択・登録しなければならず、抽選漏れすることも多いことがデメリットかと思います。全てにおいて自己責任の色合いが強く、友人が作りにくい人にとっては(情報共有の点で)進級が難しいこともあるようです。
    • 講義・授業
      普通
      同じ必修科目でもいくつかのクラスに分かれているため、講義内容はクラスに寄る部分が多いです。単位の取りやすさについても同様です。法学部は、専門分野(法律)で履修しなければならない単位が多いのが特徴で、法律科目の成績は1回の試験で100%決まることがほとんどです。不安な人は法律サークルに所属して先輩に教えてもらったりします。全体的に、真面目に勉強している人が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミを選ぶ時期には、合同説明会のようなものがあります。第一希望を出して、だめなら第二希望…と下げていくやり方で決めます。人気のゼミは面接やレポート試験があります。同じような内容のゼミが複数あったりもします。3年生以降は、学部内での人付き合いはゼミが中心になる人が多いです。入らなくても卒業できるようですが、ゼミの単位は出席すれば必ず取れるので、入る人が大半です。卒論を書く人はほぼいません。
    • 就職・進学
      普通
      学内で企業説明会がありますが、皆基本的には学校頼みでなく個々人で活動しています。インターンや塾に通う人も多いです。大学院は、進学するとすればほぼロースクールです。外部に出る人もそのまま上がる人もいます。内部進学の基準はゆるいようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの早稲田駅からはかなり近いですが、道が狭いです。20分はかかりますが、いまだに高田馬場から歩く人もたくさんいます。飲み会は大抵高田馬場で行われます。新宿、池袋へのアクセスもいいのに、安い居酒屋が多いこともあり、なぜか高田馬場にある数店舗をローテーションで利用しがちです。
    • 施設・設備
      普通
      パソコン室がいくつかありますが、席が埋まっていることが多いです。パソコン室内のPCでは、数年分の試験の過去問が閲覧できます(重要)。学部内にある図書館ではブースを借りて話し合いなどできるので便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生数が多いため、学部内の同級生のほとんどとは関わらず卒業していきます。1、2年生の語学のクラス、ゼミで友人ができます。法律サークルに入る人も多いので、そこで人間関係が出来上がっている場合もあります。大体の人はサークル(趣味系)に入るので、意外にも他学部の友人の方が多いということもあります。恋人はサークルで作る人が多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは他大学の学生可のところが多く、色々な友人ができます。7年生や8年生も所属していたりします。サークル数も多いので、自分に合ったところが見つかると思います。学園祭は混んでいます。アルバイトは、どの職種が多いということもなく、各々好きなことをしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学部には学科がないので、全員必ず法律を専攻することになります。1、2年生で主要科目を履修し(必修が多い)、3年生(2年後期)からはゼミが始まります。ゼミは入らなくても構いません。1、2年生にプレゼミのようなものもあります。卒業論文を書く人は見たことがありません。単位は、「これを落としたら即留年」というほどのものはありませんが、3年間落とさず頑張ったとしても、4年生時に割と残っているので就活生にはきついです。
    • 就職先・進学先
      大学院(法律とは無関係の分野)を修了し、専門職(行政)に就いています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426892
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強は大変だが真面目な生徒が多く、学習する場としては最適。
      法律を学びたい人にはオススメの大学だと思う。
      試験はとても難しい。
    • 講義・授業
      普通
      とても充実している。教授は権威が多いためとてもためになる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      充実している。各分野の中でもさらに専門的な法律を学ぶことができ、自分の興味に沿った学習ができる。
    • 就職・進学
      普通
      銀行が多い。大学側でも、早稲田大学生向けに合同説明会を開いてくれるのでわかりやすい。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場までの定期を持っていれば、大学へは十分通える。
      周りにも飲食店が多く飽きない。
    • 施設・設備
      普通
      学生読書室にはさまざまな法律に関する書物がおいてある。
    • 友人・恋愛
      普通
      とても充実している。サークル活動に所属していればとても楽しい大学生活を送れる。
    • 学生生活
      良い
      サークルはさまざまなパフォーマンスサークルがありどれも魅力的。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律について4年間学びます。
      4年間で取得しなきゃいけない単位は136単位でそのうち法律科目で100近くの単位を取らなければならずやや重く感じるが、勉強にはなる。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:390295
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      憲法、民法、刑法、訴訟法、国際法、家族法…などたくさんの法律を学びます。他の学部に比べて必修科目が多いです。テスト勉強が大変で、テスト前はみんな必死に勉強します。
    • 講義・授業
      普通
      法学界で有名な教授がたくさんいます。また早稲田大学は他の学部の授業をとることもできるので、法学部の授業以外も受講できます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年後期または3年前期からゼミが始まります。(ゼミによって開始時期が違う。)ゼミ合宿や、他大学のゼミと合同討論会があるゼミも多いです。
    • 就職・進学
      普通
      法学部は、他の学部に比べて公務員志望が多いです。民間企業志望の人は、金融に進む人が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      早稲田駅から徒歩6分です。高田馬場駅までは歩いて20分ほどで、歩く人もけっこういます。都会すぎず、学生街という感じでいい雰囲気です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい建物が多いです。トイレもものすごくきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      大きいサークルに所属すると、友人関係が広がって楽しいです。学部でも、語学の授業やゼミで仲良くなれます。
    • 学生生活
      良い
      学園祭が熱いです。サークル活動が盛んで、サークルに一生懸命な人がたくさんいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      たくさんの法律を広く学びます。ゼミは1つの法律を深く学ぶ形になります。
    • 就職先・進学先
      IT企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:387523
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      学科は分かれていないがさまざまな法律を幅広く学ぶことができ、とても充実した学習環境だと思っております。
    • 講義・授業
      良い
      学生にもとても分かりやすく説明してくださり、質問等にも丁寧に答えてくれるためより深い学問を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの数が多い
    • 就職・進学
      良い
      コネが強いため、就活にとても有利でとてもお勧めです。教授との関わりも強く就職は安心だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      早稲田駅から5分であり、都電荒川線からも徒歩で行けるため便利です。山手線、東西線、西武新宿線が通っている高田馬場駅からも歩いて行くことができます。周辺にはカフェなどの飲食店もたくさんありとても良い立地だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館の閉館時間が早いのが難点だが、24時間空いているコンピュータ室があるから便利だと思います。環境よい。
    • 友人・恋愛
      良い
      地方から来た人も多く、様々な考えを持った人と繋がれるためとても楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      サークル数がとても多く、ジャンルもたくさんあり充実した大学生活を送れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      民法、刑法、憲法、民事訴訟法、刑事訴訟法、国際法、行政法、国際取引法、知的財産権法などなど様々な種類が御座いまする。
    • 就職先・進学先
      公務員、弁護士、テレビ局
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:378496
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      私が所属している法学部は、とてもいいです。
      いい所はいくつもありますが、特に先生がいいです。
      わかりやすくて、きちんと自分に向き合ってくれるとても優しい先生です。
      先輩達もとても優しいです
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています。
      分からないことがあれば、その場や、講義が終わったあとなとだで聞いたりしています。
      そして、わかりやすく説明してくれます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実しています。
      周りの設備の環境がとてもいいです。
      いろいろなゼミの中から選ぶのですが、私は数学を選びました。
      とても積極的に活動しています
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手の企業への就職実績があります。昨年度卒業した先輩には金融大手のCanonから内定を頂いています。
    • アクセス・立地
      良い
      学校のまわりには安くて美味しい定食屋さんが豊富にあるこで学生のおおくはそこで昼食をとってあます
    • 施設・設備
      良い
      学校の施設は比較的新しく、誰でも使いやすく綺麗になっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。しかしおおきいだいがくだけあってじゅきょうのせんたくのはばも学科内で友人をたくさん作るのはこんなんだと思います。
    • 学生生活
      良い
      とても充実しています
      大学には、とても多くのサークルがあり、僕は中学からやっていたゴルフサークル似通っています
      とても楽しいです、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は数学のさまざまな分野を学び、これから自分が弁償したい分野を絞ります。
    • 就職先・進学先
      Canon
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374227
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部の評価
    • 総合評価
      普通
      とにかく1つ1つの授業が重いので、こつこつ勉強しないとテストが大変。あまり大学で勉強したくない人にはオススメできませんが、著名な先生が多いので充実した授業は受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      早い人では2年後期、だいたいは3年の前期からゼミが始まります。ですが、1年、2年の時にも導入演習、法学演習という名で少人数ゼミのようなものを取れるので(1年導入演習は必修)、そこまでゼミに入ってから戸惑うことはないと思います。
      私は行政法のゼミを専攻しており、前期には最近判決が出た事件についての研究、後期は自分が興味をもった時事問題の研究を行い、授業内で発表を行います。先生が発表に対して質問やアドバイスをくれるので、大変発表がすすめやすいです。卒論はありません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は東京メトロ東西線早稲田駅、都営荒川線早稲田駅です。
      法学部は早稲田キャンパスにあり、それぞれの駅から徒歩5分ほどで着きます。早稲田は新宿、渋谷、池袋などの大きな街からも近いのでアクセスはとても良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:372893
39121-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 早稲田キャンパス
    東京都新宿区西早稲田1-6-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「早稲田」駅から徒歩4分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  法学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

上智大学

上智大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.20 (1246件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
慶應義塾大学

慶應義塾大学

57.5 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2982件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.45 (233件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。