みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 和光大学 >> 現代人間学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![和光大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20301/200_20301.jpg)
私立東京都/鶴川駅
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
教育のあるべき姿を学べる学部
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]現代人間学部心理教育学科の評価-
総合評価良いただ、学力を気にするのであれば偏差値が低いのでオススメしません。 子どもや人に寄り添って、どれだけ理解し、その人のためにできるか。子どものあり方や子どもがのびのびと成長するための教育方法など学べる良いところです。 また、付属小学校との関わりも多いので、とても楽しく学べます。
-
講義・授業良い好きな授業を選んで取ることができる、授業バイキングというのがあります。興味のあるものはとことん深めることができるのでいいと思います。 ものによってはねている学生が多いものもあるので、5点ではなく4点にしました。
-
研究室・ゼミ良い1年生ではプロゼミというのがあり、学校生活をサポートしてくれたり、先生について研究をしていきます。 3.4年生になると本格的なゼミになるので、好きな先生や自分が興味のあることを研究している先生のゼミに入ることをお勧めします。
-
就職・進学良い私のところは小学校教員免許取得可能なコースで、初年度だったこともあり、先生たちも手探りだったので自分たちでやらなければならなかったです。 しかし、下の学年からは専門の事務ができたり、相談できる方が2人きたりとどんどん手厚くなっているのでいいと思います。
-
アクセス・立地普通住宅街の中を歩いていくのですが、夏はとくに暑く、冬は雪が積もることもあり寒いです。 学バスがありますが、本数が少ないので、歩くとなると汗びっしょりになったりするので、3点です。
-
施設・設備普通心理系の授業や、発達障害などについての授業が多いので、特に子どもと関わっていく上で、沢山のことを学べるところです。 他の大学とは違い、学力云々ではなく、子どもたちがのびのびと、子どもらしく成長できるような教育のあり方を学べる良いところです。
-
友人・恋愛良いサークルに入ってる人もいれば入っていない人も半々くらいでいましたが、学科の中でも専攻ごとに高校のクラスのようにメンバーが同じことがおおいので、仲良くなりやすいと思います。
-
学生生活良いサークルや学祭などは楽しいですが、どちらかというと、あまり力が入っていないので、高校での学校祭と比べると少ししょぼくなってしまっているかもしれません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では、プロゼミと言って、学校生活をサポートしてもらいながら、先生について研究をしていきます。 2年次では、ゼミはありませんが共通教養や専門科目などたくさん取って学ぶ学年。また、ボランティア活動をとても勧められ、実際にやっている学生も多かったです。 3年次では、教育実習先を探したり、介護体験等をするので少し忙しめです。 4年次では、教育実習や教員採用試験、一般企業への就活などもするため忙しいです。 1?3年次はわりと授業が多く、顔を合わせることがおおいですが、4年時になると授業で会うのは週に2.3回くらいになってしまいます。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先小学校教員
-
志望動機今の社会や親達は学力ばかり子どもに押し付けているように感じるが、子ども達が子どもらしく、のびのびと成長することこそが子どものあるべき姿であると思い、そのような教育方法を学びたかったから。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:536363 -
和光大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 和光大学 >> 現代人間学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細