みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 立正大学 >> 地球環境科学部 >> 環境システム学科 >> 口コミ
![立正大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20299/200_20299.jpg)
私立東京都/大崎広小路駅
地球環境科学部 環境システム学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2023年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]地球環境科学部環境システム学科の評価-
総合評価良い運動部がいないのがとてもいいです。(授業妨害されるので)
友達もいい人が多いです。
女慣れしていない男の子が多い印象です。 -
講義・授業普通学校の授業の他に、資格を取るための授業もあり、私は博物館学芸員の資格を取りました。
1年生から3年生まで授業があり、4年生では実際に何週間か実習に行きます。
先生は真剣に教えてくださる方が多いですが、1番多く関わる代表的な方は遅刻や態度が悪いことが多く好印象ではありませんでした。
それに耐えて一生懸命取り組めば、実習は楽しいですしきちんと資格は取れます。 -
研究室・ゼミ普通毎週一限だけゼミの時間があり、対面での実施でしたが、正直リモートでもいいかなという内容です。
私の所属ゼミは点数性で、課題レポートなどを頻繁に提出する必要がありました。
何日に卒論をここまで進めるという指示がありましたが、それ通りに進めると年末年始まで卒論をやることになります。
さらに、年末年始は先生も学校に居ないため、提出が締切ギリギリになってしまいます。
時間があれば計画表は無視してどんどん進めて、年末年始は休めるようにした方が楽です。 -
就職・進学普通人によりけりです。
大学の授業で学んだことを活かして環境系に行く人が多いですが、私はコロナで授業や実習も十分に経験できなかったため、ガクチカでアルバイトくらいしか言えることがありませんでした。
接客業だったので、そのまま接客関係のお仕事に進みました。 -
アクセス・立地悪い駅からバスで15分かかります。
周りは田んぼや森しかない、コンビニも遠いので、買い物の際は駅まで出ないと行けません。
バスも学校専用ではないので、混む時間は何本も見送らないといけません。
一般の方は途中下車が大変そうです。 -
施設・設備普通敷地は無駄に広いですが、バス停から教室のある建物が地味に遠い、似たような建物が多すぎるのに名前が○号館と数字で呼ばれているので、どれがどこにあるものなのかとてもわかりにくいです。
トイレは綺麗です。 -
友人・恋愛良い学生同士は、縦のつながりより横のつながりがしっかりしているイメージです。
男女の友情が成立していたと思います。
コロナで会わない間に、意外な人たちが付き合って別れて、というのが何組かありました。 -
学生生活悪いサークル活動はコロナで禁止になりました。
品川のサークルの数には劣りますが、そこそこあるようです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では広く浅く、それぞれのコースの基礎的な授業をみんなで受けます。実験や実習もあるので、大人数のグループでの活動が多いです。
2年生からはコースごとでそれぞれ好きな授業を単位分取ります。
3年生からはゼミ配属が始まります。また足りない単位を取っていきます。
4年生ではほとんどの人がゼミだけのために週一で学校に行きます。
卒論のために研究室に通う人たちもいます。
1月の頭までに卒論を提出し、2月の頭にある卒論発表が終われば、学校に行くこともほとんどなくなります。 -
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先サービス・レジャー
販売系のお仕事です。 -
志望動機母親が短大の時にここを卒業していて、名前を知っていたため。
近くで環境系の大学があまりなかったため。
感染症対策としてやっていることメインの建物の入口に検温システムとQRコードによる体調チェックが行われていましたが、現在はほとんど行っている人はいません。投稿者ID:893969 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]地球環境科学部環境システム学科の評価-
総合評価良い地質学や地形学等の地圏環境学、植物学や動物学等の環境生物学、局地気象学や大気大循環論等の環境気象学、河川学や湖沼学等の環境水文学、のように地球科学の専門の学問が広い領域に渡って、どの専攻であっても受講出来ます。環境気象学を専攻している学生が、地震や火山の勉強してみたいなーと思って、地圏環境学の専門の学問を受講することが出来ます。また、環境情報学があるため、情報スキルが自然と上がります。
-
講義・授業良い地球環境科学部は地理学科が一緒になっているため、地理学の専門の教授の授業も受けることが出来ます。数学や物理学等の難解になりやすい科目では、黒板を使い1つ1つ計算をする等、わかりやすく教授が授業をしてくれます。
-
アクセス・立地普通熊谷駅から徒歩で一時間要するため、バスでないと行けないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では、地球環境科学の5分野全ての概論を受け、どれを専攻するか決めます。2年次で、専攻している各分野の専門科目を学びます。3年次で、2年次で学んだ専門科目を用いて、その専門科目に関する地球環境問題等の特論を受けます。
8人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:323526 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。地球環境科学部環境システム学科の評価-
総合評価良い専門的な知識や経験を積むにはかなりいい学部です。私がこの学部に入学することを決めたのも、フィールドワークといった実践経験が行えるからでした。また、学部で少輔している設備や研究資料はとても充実しており、一台数千万するような機械も使用することが出来ます。その他学生生活を純粋に楽しみたいという方にもおすすめです。地球環境科学部は埼玉県熊谷市にあるので、一人暮らしを検討する方がかなり多くなると思います。熊谷キャンパスにはユニデンスという学生寮が存在します。寮と言っても実際は一人一部屋の14階建てマンションです。友人と朝まで遊んだり、暇なときに勝手に遊びに行ったりと、自由度がかなり高めになっています(女子寮への侵入は禁止、女子が男子寮に入る場合はフロントの許可が必要)。
-
講義・授業良い学生の身分で触れることの出来る設備が多く、一台で数千万円もするようなものも触れることが出来ます。教授も全国的に有名な方がそろっています。
-
研究室・ゼミ良いどこのゼミに所属するかにもよりますし、教授が変わっていなければの話ですが、私が所属していた頃の植物専攻のゼミは、ただ単に授業として行うだけでなく、将来的な就職後を見据えた授業を行ってくれました。現在私はその授業のおかげで、充実した社会人生活を過ごすことが出来ています。
-
就職・進学悪い授業で学んだことを就職に活かすとなると、そのまま進学してからの研究者や環境コンサルタント関係への就職しか優遇されません。学部の関係ない一般企業に就職しようとすることは不可能ではありませんし、実際私も友人も普通の会社に入社しましたが、大学で学んだことをうちの会社でどう活かせるのかという質問が必ず出てきます。明確に答えられれば良いのですが、答えられないと次の面談が苦しくなります。
-
アクセス・立地普通キャンパスが二つあり、品川キャンパスは山手線にあるのでアクセスはとてもいいです。しかし熊谷キャンパスは埼玉県熊谷市の熊谷駅か、東武東上線の森林公園駅が最寄りとなります。更にそこから15分程度バスに乗る必要があるので時間がかかります。
-
施設・設備良い他の大学にはないような設備を遠慮なく使うことが出来るので、設備はとても充実しています。また、研究の内容によっては他分野の設備まで使用することが可能です。
-
友人・恋愛普通遊び目的で進学してくる人が多いので、友人関係は明るく楽しく過ごすことが出来ます。しかし恋愛となると話は変わります。熊谷キャンパスは女生徒の数が少ないからです。特に地球環境科学部は女生徒が全体の20%程度なので、純粋な出会いの数は少ないです。
-
学生生活良いサークルボックスという施設があり、いつでもそこに入ることが出来ますし、基本的にサークル内の部員は皆仲がいいです。とても楽しく日々を過ごすことが出来ます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1.2年生では学部の基礎的な事を学びます。分野が、水文、気象、地学、生物、情報の5つに分かれるのですが、それらの基本を全て必修で学びます。3.4年で5分野の内、各自の選んだ分野を専攻してより専門的に学んでいきます。
-
就職先・進学先大手シロアリ駆除会社の総合職
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:493005 -
-
-
-
在校生 / 2024年度入学
2024年08月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]地球環境科学部環境システム学科の評価-
総合評価良い学校の先生も優しく楽しい学科で、勉強とかのサポートもしてくれる。また、必修科目が多いのが大変でも楽しい教科が多いためそんなに苦では無い
-
講義・授業良い好きな教科の授業がいっぱいあってすごく良い。また資格を取るための教科もあるため良い
-
就職・進学良い取れる資格が多いため就職に有利になる。就職サポートもしているためすごく良い
-
アクセス・立地良い最寄り駅は高崎線の熊谷駅です。熊谷駅からバスが出ていてバスが来る頻度が多いため良い
-
施設・設備良い色んなところに学食食べられるところがあるから良い。また学食の値段が安い
-
友人・恋愛良いみんな生き物が好きなため生き物の話とかもできてすごく良い。先輩とかもすごく優しくてすごく良い
-
学生生活良いサークルの数が多いため自分の好きなサークルなどに入ることができる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では、数学、生物、物理、化学、地学、英語の基礎を学び、1年の前期はあまり好きな教科を選ぶことが出来ない
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機生き物が好きで将来生き物に関する仕事をしたいと思ったためこの学校を志望しました
投稿者ID:1002148 -
立正大学のことが気になったら!
基本情報
立正大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、立正大学の口コミを表示しています。
「立正大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 立正大学 >> 地球環境科学部 >> 環境システム学科 >> 口コミ