みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 立正大学 >> 地球環境科学部 >> 口コミ
![立正大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20299/200_20299.jpg)
私立東京都/大崎広小路駅
地球環境科学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2023年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]地球環境科学部地理学科の評価-
総合評価良い地理学を極めたい人にはおすすめ。
教授も地理を極めた秀才が集っています。
地理は充実してます。
フィールドワークが多いため研究が好きな人はおすすめ。 -
講義・授業良い地理学科の講義は高校の地理Bとは違い、当たり前ですが深読みします。
-
就職・進学良い就職のサポート手厚いです。
小売業の就職が多めですが、名のしれた企業に就職する者も多いです。 -
アクセス・立地良い無料のバスがあるため、かなり良いです。
最寄りの熊谷駅から20分ほどでつきます。 -
施設・設備良い研究施設は少ないが、学部の数少ないため必要な数の施設であると思う。
サークル棟は新しいです。 -
友人・恋愛普通本人次第です。
友人関係はどちらかというと陰な方が多めなので陽キャラ勢は運動系のみな感じです。 -
学生生活普通熊谷キャンパスのため学祭あります。
オープンキャンパスなど生徒が主導で行ってます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎的な学力を鍛えていきます。
またフィールドワークがアツいです。 -
学科の男女比7 : 3
-
志望動機地理学に興味を持ったため。
基礎から学べるシラバスが組まれています。
投稿者ID:972413 -
-
-
-
卒業生 / 2018年度入学
2023年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]地球環境科学部地理学科の評価-
総合評価良い個人的にはお勧めできる大学かと思います。
偏差値でもう少しレベルが高い大学を目指していましたが、4年間通った結果、この大学で学ぶことができてよかったと感じました。 -
講義・授業良い地理についてあらゆる角度から学習することができます。
教授の指導もわかりやすいです。 -
就職・進学良い就職実績はそこそこかと思います。
積極的にセミナー等に参加することができればそこまで苦労しないかと思います。 -
アクセス・立地普通熊谷駅からのアクセスは良いかと思います。
しかしながら森林公園駅からのバスの本数はやや少ないです。 -
施設・設備良い施設は全体的に綺麗です。
やや古い教室での授業もありますが設備等に問題はありません。 -
友人・恋愛良いサークルや部活動はあまり盛んなイメージはありませんが、すぐに友人はできます。
最初のオリエンテーションなどでも出身地ごとなどに分けられて話しやすい環境は作られています。 -
学生生活普通文化祭がありますが一度も参加したことがないためわかりません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基本的な地理学を学ぶほか教養科目などで単位をとります。
2年次にはフィールドワークがあり遠方へ宿泊込みでの学習があります。
3年次からはゼミの活動があります。 -
学科の男女比8 : 2
-
志望動機単純に地理学に興味があったからです。また偏差値的な理由もありこの学科にしました。
-
就職先・進学先運輸・交通・物流・倉庫
投稿者ID:958669 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2023年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]地球環境科学部環境システム学科の評価-
総合評価良い運動部がいないのがとてもいいです。(授業妨害されるので)
友達もいい人が多いです。
女慣れしていない男の子が多い印象です。 -
講義・授業普通学校の授業の他に、資格を取るための授業もあり、私は博物館学芸員の資格を取りました。
1年生から3年生まで授業があり、4年生では実際に何週間か実習に行きます。
先生は真剣に教えてくださる方が多いですが、1番多く関わる代表的な方は遅刻や態度が悪いことが多く好印象ではありませんでした。
それに耐えて一生懸命取り組めば、実習は楽しいですしきちんと資格は取れます。 -
研究室・ゼミ普通毎週一限だけゼミの時間があり、対面での実施でしたが、正直リモートでもいいかなという内容です。
私の所属ゼミは点数性で、課題レポートなどを頻繁に提出する必要がありました。
何日に卒論をここまで進めるという指示がありましたが、それ通りに進めると年末年始まで卒論をやることになります。
さらに、年末年始は先生も学校に居ないため、提出が締切ギリギリになってしまいます。
時間があれば計画表は無視してどんどん進めて、年末年始は休めるようにした方が楽です。 -
就職・進学普通人によりけりです。
大学の授業で学んだことを活かして環境系に行く人が多いですが、私はコロナで授業や実習も十分に経験できなかったため、ガクチカでアルバイトくらいしか言えることがありませんでした。
接客業だったので、そのまま接客関係のお仕事に進みました。 -
アクセス・立地悪い駅からバスで15分かかります。
周りは田んぼや森しかない、コンビニも遠いので、買い物の際は駅まで出ないと行けません。
バスも学校専用ではないので、混む時間は何本も見送らないといけません。
一般の方は途中下車が大変そうです。 -
施設・設備普通敷地は無駄に広いですが、バス停から教室のある建物が地味に遠い、似たような建物が多すぎるのに名前が○号館と数字で呼ばれているので、どれがどこにあるものなのかとてもわかりにくいです。
トイレは綺麗です。 -
友人・恋愛良い学生同士は、縦のつながりより横のつながりがしっかりしているイメージです。
男女の友情が成立していたと思います。
コロナで会わない間に、意外な人たちが付き合って別れて、というのが何組かありました。 -
学生生活悪いサークル活動はコロナで禁止になりました。
品川のサークルの数には劣りますが、そこそこあるようです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では広く浅く、それぞれのコースの基礎的な授業をみんなで受けます。実験や実習もあるので、大人数のグループでの活動が多いです。
2年生からはコースごとでそれぞれ好きな授業を単位分取ります。
3年生からはゼミ配属が始まります。また足りない単位を取っていきます。
4年生ではほとんどの人がゼミだけのために週一で学校に行きます。
卒論のために研究室に通う人たちもいます。
1月の頭までに卒論を提出し、2月の頭にある卒論発表が終われば、学校に行くこともほとんどなくなります。 -
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先サービス・レジャー
販売系のお仕事です。 -
志望動機母親が短大の時にここを卒業していて、名前を知っていたため。
近くで環境系の大学があまりなかったため。
感染症対策としてやっていることメインの建物の入口に検温システムとQRコードによる体調チェックが行われていましたが、現在はほとんど行っている人はいません。投稿者ID:893969 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年09月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]地球環境科学部環境システム学科の評価-
総合評価普通良くも悪くも普通の大学という感じがします。友達とかサークルで遊び呆けてる人もいますし、真面目に優秀な成績を収めている人もいます。ピンからキリまでです。
ですが、実習などの機材のお古を他の大学の地理学科にあげたり、最新の機材を持っていたりと地理を学ぶ上での設備は充実しています。
キャンパスは熊谷市とは思えない自然環境なので、大学構内で測量などの実習が可能です。「地理」を学びたい人にとっては最適な場所だと思います。 -
講義・授業良い自然地理学や人文地理学、水門などの地理学各方面の分野の教授が揃っているので、専門的な科目の授業はとても充実しています。
-
就職・進学普通旅行代理店や測量関係など、資格を活かした進路先が多いです。また交通地理も扱っているので、鉄道会社に勤める人も一定数います。一般企業への就職も少なくはないです。
-
アクセス・立地悪い熊谷駅からバスで10分、森林公園駅からは15分の場所にあります。
キャンパス周辺には本当に何もありません。唯一のコンビニがつい最近潰れてしまうほどの閑散具合です。
-
友人・恋愛普通イジメなどもないですし(大学生にもなって…という部分はありますが)、サークルなどに入ってしまえば友達は普通に作れます。地球環境科学部の男女比は8.5:1.5、社会福祉学部は4:6ぐらいの割合です。とにかく地球環境科学部には女がいません。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:364813 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2016年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。地球環境科学部地理学科の評価-
総合評価普通自分の興味関心をさらに深めたい人にオススメです。地図を学びたい人や実際に地図を作成してみたい人がいます。
-
講義・授業良い様々な専門科目が集まり、人それぞれが授業選択をするスタイルです。しかし、幅広い視点で知識をつけることがてできます。
-
研究室・ゼミ良い自分のやりたい研究を行っている。ある研究室では、行政と連携して地域のまちづくり活動に積極的に参加している。
-
就職・進学良い様々であり、大手企業から中小企業まで幅広く就職している。先生やキャリアセンターの担当者が様々な就職支援をしながら取り組んでいる。
-
アクセス・立地悪い駅からは少し遠方にあるので、大学は学生を対象に路線バスの運賃を無料サービスしている。また、車や自転車で通学する人も多く、様々である。
-
施設・設備良い教室棟は新しく、学習しやすい環境が整っている。様々な機材もそろっており、最先端で学ぶことができます。
-
友人・恋愛良い地理学科は1学年130人ほどであり、男性が多いですが、女性もイキイキとしています。サークルやアルバイト活動に取り組んでいる人が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1.2年次は、一般教養を学ぶ機会が多く、幅広い知識をつけます。上級生になるにつれ、専門科目を学び、自分のやりたいことを研究しています。
-
所属研究室・ゼミ名交通地理
-
所属研究室・ゼミの概要鉄道など乗り物が好きな人はオススメです。ゼミ生どうし仲良く意見を言い合ったりします。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機地図を専門的に学びたいと考えていたため、地図作成をしたかったからです。
-
利用した入試形式推薦入試
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183392 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]地球環境科学部環境システム学科の評価-
総合評価普通様々な分野に精通しています。1年生の時は生物系を学んでいましたが、3年生からは情報系にシフトチェンジするかとが出来ました。1、2年生の時は研究室への所属は特になく、様々な分野を広く学べます。3年生からは研究室に所属して、それまでに学んだものを生かしながらより専門的に勉強ができます。フィールドワーク等もあり、実際に現場に赴き自分の体で学ぶことが出来ることも、この学科の良いところです。
-
研究室・ゼミ普通2年生の後期からどの研究室に所属したいかを決め始め、3年生から研究室に所属します。3年生のときに所属した研究室は、卒業まで変わりません。研究室は、教授ごとに雰囲気は様々です。
-
就職・進学普通キャリアサポートセンターという就職や資格等の支援、相談施設があり、とても充実しています。個別での面談も可能ですし、履歴書や論作文の添削もして頂けます。
-
アクセス・立地悪い熊谷キャンパスは、都心からは少し遠いです。
-
学生生活普通充実しています。自分の興味のあるものが必ず見つかると思います。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:476982 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]地球環境科学部地理学科の評価-
総合評価普通学べる事は学べますが、他と比べていませんが辞める人が多いイメージです。ただし私は非常に従実したキャンパスライフでした。
-
講義・授業普通地理に関していろんな視点から学ぶことができ、自然地理にも人文地理も程よく勉強できます。ただ思っていたほど高校地理とは違っていたものでした。
-
研究室・ゼミ普通3年からゼミに割り振られます。どのような地理学を学ぶかによってゼミが分かれている感じです。またフィールドワークもそのゼミ別です。
-
就職・進学普通学んだことを生かした測量の仕事をする人もいますが、あまり多くなくみんな普通の仕事をしています。
-
アクセス・立地悪い駅から遠くバスに乗ってキャンパスまで移動します。キャンパスまで周辺にはなにもありません。
-
施設・設備良いある程度のものが揃っています。しかし使ってる人はあまりいない印象です。
-
友人・恋愛良い社交的な人はいろいろしていますが、そうでない人もいます。結局人によります。
-
部活・サークル良いキャンパスが広いためいろいろなサークルで活動することができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的な地理も有れば難しい内容やパソコン授業などもあります。ゼミでは自分の好きなことを地理学に当てはめた研究が多いです。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先潤滑油メーカーの営業
-
志望動機私は高校の時の先生地理が好きだと気づかされ、面白い地図の世界が学びたく入学しました。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:659506 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。地球環境科学部環境システム学科の評価-
総合評価普通様々な考えをもった学生が多く、環境はとても充実していますし、同じキャンパス内の他学部の講義や生涯学習などもあります
-
講義・授業良い講義内容はキャンパス内の電子掲示板いて休講情報が流れる、登録していればメールに休講情報が送られてる。ただ、学科窓口は17時30分ごろにしまってしまうので注意
-
研究室・ゼミ良い学部生や大学院生も楽しいし、ゼミの教授もなかなかいい方ばかり。基本的に研究費に関しての出費は少ないと思う。
-
就職・進学普通どちらかというと学科で学んだ方面の就職は少ない。ゼミの教授によっては就職企業とのつながりがあれば紹介してくれるかもしれない
-
アクセス・立地悪い大崎キャンパスは駅から10分内なので通学には便利だと思うし都心という事も考えれば遊ぶ場所はある。熊谷キャンパスは両駅からバスでなので遊ぶ場所はキャンパス周辺にはほとんどない
-
施設・設備普通アカデミックキューブは新しいので設備環境の面では文句ない。ただ、熊谷キャンパスは移動があるので少し面倒
-
友人・恋愛普通他の学科との交友関係を築ければ異性との交流はあると思う。ただ、学科内だと比率の関係もあるだろうが難しい・・・
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地球環境をシステムの面から勉強する。水・生物・気象・情報など
-
所属研究室・ゼミ名環境地下水研究室
-
所属研究室・ゼミの概要主に地下水に関係する研究を行う。水質分析が主だが文献からの研究もある
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先介護福祉施設
-
就職先・進学先を選んだ理由特にありません。強いて言えばそっちの方面に就職できなかったので
-
志望動機高校の時から地球環境に興味があったので。
-
利用した入試形式AO入試
-
どのような入試対策をしていたか取りあえず、オープンキャンパスに行き在学生と仲良くなり過去問とかの情報を聞きました
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:116727 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]地球環境科学部地理学科の評価-
総合評価普通地理の東大と呼ばれていますが、名前だけの部分があります。しかし、自分のやりようでは東大以上のことも研究できると思います。
-
講義・授業普通地理学自体がいろんな学問の分野があるので、自然系や人文系など幅広い分野の学習ができます。
-
研究室・ゼミ普通3年生からゼミが始まり、自分のやりたい地理のカテゴリの研修室に所属することになります。基本的には自分の好きなことができます。
-
就職・進学普通学校からサポートの連絡がきたり、講義が開催されることもあります。また企業を紹介してもらえる機会や催しもあります。
-
アクセス・立地普通品川キャンパスの交通アクセスは良し。熊谷キャンパスも駅からタダのバスが出てます。アクセスは悪い分自由度があります。
-
施設・設備普通施設は充実している方だと思います。専門的な機械も数多くあり基本的には不便は無いです。
-
友人・恋愛普通本人次第ですが交流の機会なども多くありキャンパス間の交流も少なくありません。
-
学生生活普通サークルなどのイベントは充実していると思いますが結局サークルによりけりです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容2年生までにいろいろな地理のことを学び、3年生から自分の学びたい専門分野について学び研究することができます。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先地理系の会社に就職するとも限らないですが測量等の会社に就職する先輩も数多くいます。
-
志望動機私は釣りが好きだったのでそれを深めようと学科に入りました。正直少し学びたかったこととは違いますが楽しい学生生活でした。
感染症対策としてやっていること今はほとんどがリモートの授業で学校に来る機会はほとんどないと思います。しかし学校で使いたいものなどがあれば使えるようになってると思います。2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:701892 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]地球環境科学部地理学科の評価-
総合評価普通大学の周りに何もないので、大学に入って遊びたいと思っている人はあまりおすすめできませんが、勉強に専念したいと思っている人にはとてもいい大学だと思います。
-
講義・授業普通有名な先生もいるため、毎回有意義な授業を受けることができます。
-
研究室・ゼミ普通3年の前期からゼミが始まり、自分の学びたい専門分野の先生のゼミに入ります。
-
就職・進学普通さまざまな講座が開設されているため、自分で調べて動くことが大切になります。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は高崎線の熊谷駅と東武東上線の森林公園駅です。学生は駅から無料のバスで通学します。
-
施設・設備普通学内の施設は比較的に新しく、清潔な環境で授業を受けることができます。研究棟も数多くあります。
-
友人・恋愛普通大学ではサークルに入らないと友人ができないと言っても過言ではないので、サークルに入ることをおすすめします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教養的科目と専門的科目を学び、専門的科目では学科ならではの授業を受けることができます。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:268804 -
立正大学のことが気になったら!
基本情報
立正大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、立正大学の口コミを表示しています。
「立正大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 立正大学 >> 地球環境科学部 >> 口コミ