みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治薬科大学 >> 薬学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立東京都/秋津駅
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
製薬業界就職の架け橋
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部生命創薬科学科の評価-
総合評価良い薬学部の4年生ということで、薬剤師の資格が取れないため世間から見ると無駄なような気がするが、製薬業界では最先端を切り開く人材として活躍できるチャンスが与えられていると思う。しかし。6年生と比べるとやはり対応の仕方に差があるように思われる。
-
講義・授業良い明治薬科出身の教授が多いためとても親身になって教えてくれる。授業の内容は病気を扱っているため重く深いと感じるので、この分野によっぽど興味がないとついていくのは難しい。
-
研究室・ゼミ普通ゼミ同士のつながりはあまり感じられず、内輪で固まって目標達成に向けて邁進するといった感じ。ゼミ内での仲は良く、とてもけじめを持った学校生活を送れていると感じる。
-
就職・進学普通就職実績は、6年制と比べると4年制はほとんどの人が無資格で卒業するため自力で就活をして内定を得なければいけないと考えると薬学部で得をしたという感じは全くない。
-
アクセス・立地悪い最寄駅が武蔵野線新秋津駅、西武池袋線の秋津駅と2つあるため都心からも地方からも通いやすくはあるが、どちらも駅から徒歩15分程度で田舎道なので面白みは皆無。
-
施設・設備良い私立大学であり、薬学部という特殊な環境からか、実習施設は整っている。希望者は病院や薬局など外部で実習するコネも持っているので、ここは歴史に伝統ある大学ならではだなと感銘をうける。
-
友人・恋愛普通単科大学ということで1学年の人数が400人弱と非常に少なく、またクラス替えも1度しか行わないためコミュニティの広がりが実感できない。
-
学生生活良いもちろんサークル数も少ないので活発に活動しているか否かはサークルによって差が大きい。年一度の学園祭では大きな盛り上がりを見せる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は素養科目として数学、生物、物理、英語をまんべんなく学習。二年次からは専門性が増して主に疾患や薬理についての勉強が多くなる。全て必修なので卒業には単位の全回収が必須。
-
利用した入試形式製薬業界 開発職
投稿者ID:412524 -
明治薬科大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治薬科大学 >> 薬学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細