みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  農学部   >>  食料環境政策学科   >>  口コミ

明治大学
明治大学
(めいじだいがく)

私立東京都/御茶ノ水駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.04

(3111)

農学部 食料環境政策学科 口コミ

★★★★☆ 4.14
(52) 私立大学 541 / 3594学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
521-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生も親身で、大学を楽しみたい!という方にぴったりです。不本意で入った方でも、どんどん好きになる学科だと思います。
      学科自体は文理混合学科で理系っぽい内容も文系ありきで教授は話を進めていただけるので特に数学や物理などの知識差で苦労することもないです。また文系を主としているので課題もほとんどなく、何かに追われながら学校生活を過ごす、というわけではなく自由に自分のやりたいことをできる、自由な時間が多い学科だと思います。
      ゼミもみんな仲が良くて、農場実習やファームステイなどの比較的少人数での授業も多いので学科内でも仲良くなれます。生田に一人暮らししてる方も多いのでその子の家に行って泊まったりなどもしょっちゅうです。
      本当にザ楽しい!!!って感じの学科です。農学部ですし少し専門的な学問を学びたい、でも遊びたい、という方、課題に追われず自由に楽しみたい、というかたにぴったりだと思います。生田は神奈川県ですがアクセスも悪くないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483794
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学を学びたいけど理系の科目が苦手という学生には、この文系学科の食料環境政策学科はオススメです。しかし、東京のキャンパスに比べると、施設の充実度は低いです。
    • 講義・授業
      良い
      教授の方々は細かいところまで教えてくれます。専門的なことを扱う講義が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の基礎ゼミでは、教授1人に対し、生徒10人なので、教授や生徒との仲がとても深まります。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートは充実していると思います。ただ、自分から動かないといけないので、自分で頑張りましょう。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは徒歩で10分もかからない程度だが、坂道を登らなければならない。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しく建てられた校舎は設備が充実しているが、古い校舎は汚れが目立ちます。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分の代はオンラインでの講義が中心だったので、あたり学内での交友関係は広がりませんでした。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数え切れないくらいたくさんあり、自分の好きなことが出来ると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業のことについて主に学びます。しかし、一般の文系のように、法や経済、経営などについても学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      農学に少し興味があって、私立の農学部の中では明治大学が1番偏差値が高かったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:825071
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で食を中心に学びたいと思っている人はいいと思いますが、文系なので実験がなく、食品開発したい人には向いていないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      一番興味のある食に関する授業がたくさん聞けて楽しいです。農場実習やゼミなど実践的な授業も多くて面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後半から始まりますが、話を聞いている限りとても楽しそうです。少人数なのも良いところです。
    • 就職・進学
      良い
      食料関係の会社を希望する人が多いみたいですが、実際に就職できてる人が多いみたいなので良いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      愛から遠いのが辛いです。 エスカレーターはありますが、混んでいる時は道路も狭くて困ります。
    • 施設・設備
      普通
      教師はたくさんあり、綺麗なところもありますが、一番古い校舎は正直使いたくないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      みんな良い人でとても楽しいです。学科でもサークルでもたくさんの友達ができました。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんありいいと思いますが、文系キャンパスとの差はあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年ではさまざまな分野を学び、2年3年にあるゼミで自分のやりたいことも学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      食品会社希望です。
    • 志望動機
      高校の先生に勧められたのと、食べることが大好きだからです。また農業も興味がありました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:604269
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入試の難易度もそこまで高くなく、それでいて経済力もそこそこある大学なので設備には不満がない。農業や環境について学びたい学生だけでなく、大学で何を学びたいか決まっていない学生にも幅広い道を示してくれるだろう。キャンパスの立地は少し不便かもしれないが、総合的にはよい学科だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      2年次からの専攻科目では専門性の高い農業・環境分野の内容が学べるが、英語教育においてはレベルが低いように思われる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      農業・環境に主軸を置きながらも、私のゼミは統計学的視点から問題解決に臨むため、統計や分析の知識も手に入る。また、就職のためにTOEICや経済学検定のサポートも行ってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      上記でも触れたが、研究室の目標としてTOEICの点数や経済学検定のランクが設定されておりそれに向かいサポートしてくれるためやる気があまり出なくても背中を押してくれて非常に助かる。
    • アクセス・立地
      普通
      私自身は神奈川県民なので小田急沿線だとありがたいが、都内に住んでいる人からしたら少し不便かもしれない。また、文系の駿河台や和泉に比べるとやはり見劣りするところはある。
    • 施設・設備
      良い
      農学部では黒川に専用の演習圃場を持っており、1年次にどの学科も農場実習という形で実際に農業の片鱗に触れることが出来る。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ趣味を持つ仲間とサークルに入ったり、私はゲームが好きなのでそこでさらにゲーム好きを集めて活動したりしている。
    • 学生生活
      良い
      多種多様なサークル、同好会や部活動がある。ペットボトルキャップを飛ばすサークルなどユニークなものもあるので一見の価値あり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目、そして英語と第二外国語(仏、独、中、西)と農場実習がメイン。2年次からは教養科目に加え専攻科目群で実際に農業や環境の専門性の高い内容を学びつつ、ファームステイで実際に農家に赴いて農業を体験したりできる。3年、4年次ではそれにゼミでの研究やフィールドワークが加わったり、卒論を執筆したりする。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      正直に言うとMARCHの中で適度な難易度だったため内容は深く考慮せず入試の難易度で選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:604093
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      望んだ学科で、概ね希望通りの勉強ができているので、学びに貪欲な方や目的意識がしっかりしている人には最適だと思います
    • 講義・授業
      良い
      教授によって、様々なタイプの方がいらっしゃいますが、いろいろなお話を聞けるので充実しています。
    • 就職・進学
      普通
      私は一年生なので、まだ話に上がることはありませんがサークルの先輩方を見ていてもそれぞれが望む方向に進んでいるように思います。
    • アクセス・立地
      良い
      私は家が割と高めなので特に困ってはいません。一人暮らしをしている友人も特に困ってはいないようです。人によります。
    • 施設・設備
      普通
      老朽化が目立つ部分もあります。きれいなところとそうでないところの差が激しい気がします
    • 友人・恋愛
      普通
      自分の道を行く人、キラキラ大学ライフを送っている人さまざまです。
    • 学生生活
      普通
      輪を広めるには十分すぎるくらいだと思います。自分に合ったものを選べば良いと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、教養科目が大部分ですが専門的な部分では農業の基本的な部分から学びます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      フードロスや環境問題などの国際的な課題に取り組んでいきたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:763671
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合的にみると、
      基本単位がとてもとりやすいです。
      教授方は、就職活動をとても良くサポートしてくれます。
      経済などにもついて学びます。
    • 講義・授業
      良い
      講義では、簡単で理解出来るような授業もありますが、難しく難易度の高いものもあります。
      授業時間は、100分です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      細かく分かれているので、
      自分のやりたい事、好みのものが見つかるので充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      就職について教授はサポートしてくれます。
      自分の信頼出来る教授を見つけておくと、相談など沢山できます。
      卒業生は大手銀行に就職された方が多いと聞きます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは10分ほどです。
      キャンパスは広く、校舎まで少し遠いです。
      キャンパスは丘の上にあります。
      エスカレーターがあるのでそれを利用します。
      キャンパス内部や近隣にスーパーやコンビニなどがあるので周辺環境は良いです。
    • 施設・設備
      良い
      古い建物と新しい建物どちらの施設もあります。
      設備としては、実験室が豊富です。
    • 友人・恋愛
      良い
      男性が多いように見られがちですが、意外にも半分半分なので、恋愛もできます。友達沢山できやすいキャンパスです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:383190
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      経済学、社会学、環境学など様々な分野を幅広く学べる。興味のある学問が多すぎて絞りきれないという人にオススメ。また明治大学のなかでもハードルが低い学科なので、センター試験を利用しての入学も十分に可能。難点は理系学部のなかの唯一の文系学科という中途半端さ故、所属キャンパスでは文系に関わるイベントやセミナーがあまり開催されないこと。
    • 講義・授業
      普通
      講義は幅広く充実している。先生も熱心な人が多く、やる気があれば評価してもらえるだろう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年のプレゼミは成績順、3年の本ゼミは成績+各ゼミで課される試験や課題で希望のゼミに入れるかどうかが決まる。人気のゼミは定員10人に対して志望者が20~50人ということが度々起きている。
      どうしても入りたいゼミがあるなら1年のうちから勉強を怠らず、GPAを最低でも2.5以上はキープしておくと良い。GPAは2年生時、ファームステイ先を選ぶ上でも大きな効果を発揮する。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはとても手厚い。就活期間中はセミナーがいくつも開催され、キャリア支援センターの人たちも熱心。資料も充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の最寄り駅には大学生が遊べるような場所はない。急行が止まらないので通学も面倒。駅からキャンパスまでは徒歩10分はかかる。当然ながら定期券は小田急沿線でしか買えない。神奈川以外の県から通う人はそのあたりを覚悟しておくべき。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は和泉キャンパスと比べると雲泥の差。文系書籍は大体取り寄せすることになる。郊外型キャンパスなので緑は多いがスタイリッシュさは一切ない。他の3キャンパスと比較するのは辛くなるからやめるべし。
    • 友人・恋愛
      良い
      「毎日化粧するのが面倒」「ジャージとクロックスで登校したい」というズボラ野郎にこそ強くおすすめしたい。そんな人間がこの学科に限らずゴロゴロいるので浮くことはないし、ダサいのが理由で友達ができなかったり遠巻きにされる、という事態もまず起こらないだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業経済、地域ガバナンス、環境経済、国際食料安全保障、農業マスコミ、国際協力、資源経済、食品マーケティングなど
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:257137
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生田キャンパスという立地は悪いが、明治大学というネームバリューもあるため、 非常に満足している。受験生の皆さまはぜひ。
    • 講義・授業
      良い
      他の学科よりもおそらく簡単な単位が多いので楽しい学校生活を送れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先輩からの話を聞いたところ、みんな充実していると言っている。
    • 就職・進学
      良い
      食品メーカーへの就職が強いと聞いている。就職のサポートは手厚い。
    • アクセス・立地
      普通
      エスカレーターが朝は混んでおり、つうがくに便利とは言えない。
    • 施設・設備
      普通
      農学部は校舎が全体的に古いため、そこが残念。新しくしてほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      一年時からプロジェクトゼミといった少人数でのグループワークがあるため、友好関係は築きやすい。
    • 学生生活
      良い
      生田キャンパスはサークルが少ないため、本キャンパスに行く人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      おもに、農業経済学といった分野を学ぶ。ゼミ専攻にもよるので自分で大枠を決められる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      農学部の私立大学では明治大学が1番のため、志望しました。ネームバリューも強い。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:912124
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      一年生では農場実習、2年ではファームステイ、3年ではゼミごとにフィールド実習 と普段できないことができる点ではおすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな授業があります。必修も少ないため、いろんな授業が取れます。全て緩い感じです。
    • 就職・進学
      良い
      就職の明治といわれるだけあり、しっかりしています。しかし、自分から活用していかないと使えません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は生田駅で徒歩10分です。駅から遠く、各駅しか止まらないため不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      理工学部はきれいな校舎がありますが、農学部は割とです。また、奥側にあるため、遠いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      生田という田舎にあるため、穏やかな人が多く、交友関係はとても満足しています。
    • 学生生活
      普通
      わからないくらい、種類が多いので自分に合うサークルを見たけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業経営、農業経済、などの農業の視点からみる授業が多いです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      普通の学部じゃない学部に入りたく、また他の学部を受けていたが落ちたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:584334
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      理系学部の中の唯一の文系学科。学費が高い。
      校舎が生田にしかないため、交通の弁はあまり良くないが自然豊か。
    • 講義・授業
      悪い
      講義自体は中身のあるものとないものの差が結構ある。
      しかし単位は他の学科に比べてかなり取りやすいため、学科の授業は人気の授業で、他学科からの履修も多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文系学科なのに、ゼミ室があるところがいいところだ。
      また、ゼミ室の隣は教授の部屋になっているため、先生と生徒の距離が近い。
      ゼミは多種多様で、机上の作業に重きを置いているゼミと、フィールドワークメインのゼミに分かれる。
      ゼミは3年次からはじまるが、2年の冬ごろにゼミ試などが行われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      小田急線の各駅停車しか止まらないため、なかなか電車が来ない。また、最寄り駅周辺はほとんど何もないため、学校帰りに遊ぶことはできない。また、最寄駅から学校までは歩いて10分かかり、学校に行くまでに登山しなければならない。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんある。自分で参加しようと思えばとても充実させることができると思う。逆に言えば、全く参加しなければなにもないまま終わるだろう?
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484419
521-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 生田キャンパス
    神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1

     小田急線「生田」駅から徒歩14分

電話番号 03-3296-4545
学部 法学部政治経済学部経営学部商学部文学部情報コミュニケーション学部理工学部農学部国際日本学部総合数理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、明治大学の口コミを表示しています。
明治大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  農学部   >>  食料環境政策学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.94 (2568件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
法政大学

法政大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 3.92 (2522件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.12 (880件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
工学院大学

工学院大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.70 (280件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
芝浦工業大学

芝浦工業大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (431件)
東京都港区/JR山手線 田町

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。