みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![明治大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20293/200_0039258641b54cfc9f5c28ba6df4579f5024ab57.jpg)
私立東京都/御茶ノ水駅
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
「やるとき」は「やる」わんぱく小僧たち
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]文学部史学地理学科の評価-
総合評価普通私は史学地理学科の地理学専攻に所属しております。明治大学には文学部だけで13専攻ありますので地理専攻の様子しか確実なことは言えませんが、ご了承ください。地理学専攻は13専攻ある中でも最も人数の少ない専攻となっています。また専門性の強い内容の講義が多かったりフィールドワーク最も行なっているので専攻内での交友関係は狭く深いものとなっております。しかし私は地理専攻に入ったことを少し後悔もしているのです。地理学専攻の仲間は皆、基礎知識が普通ではありません。高校地理が得意で入学当初、私は地理の知識では負けないと自負していましたが、同期のクラスメイトたちは高校地理の内容はゆうに凌駕していました。私はそれほど勉強熱心な方ではないのでどんどんと差が広がりつづけてしまいました。専門性の強い分野を進むことは良いこともありますが悪いこともあります。それらを踏まえ、他専攻のことの不透明性も考慮した結果、3点とさせていただきました。
-
講義・授業良い講義、授業に関してはもちろん自分の好きな分野に関しての講義は聞くのも楽しく、テストの点数も取りやすいです。しかし、今年から授業時間が100分となりました。いままでは5限の後にサークルの時間でしたが今年は5限の時間に実施するようになりました。史学地理学科の必修授業はなぜか5限に多いのです。そのマイナス点を考慮して4点としました。
-
研究室・ゼミ良いQ3の回答と少しかぶるところではありますが、ゼミの演習などは5限の授業に行われることが多いです。しかし、ゼミの実習ではやりがいのあるフィールドワークや巡検があるのでプラス面に傾きました。
-
就職・進学悪い先輩の話を聞くとあまり良いとは言えません。どうやら他の学部よりも大学院に進学する人が多いようです。少しでも優位に立つために何か資格を取っておくと良いと思います。
-
アクセス・立地良い文学部の1.2年は和泉キャンパスで講義を受けます。最寄駅は明大前駅です。明大前駅は京王井の頭線と京王線が交差している駅で渋谷駅、新宿駅、吉祥寺駅まで15分もあれば簡単に行くことができます。また駅前の商店街もカラオケやレストランなどがあって使いやすいです。3.4年では駿河台キャンパスに移動します。最寄駅は御茶ノ水駅、神保町駅です。御茶ノ水駅は中央線の快速が止まる駅です。神保町駅は東京メトロや京王線が通っています。和泉キャンパスから20分ほどでくることができ、駅前にはなんでもあると言っていいと思います。
-
施設・設備良い明治大学には使いやすい図書館があります。図書館は明大生なら誰でも使うことができ、資料も豊富です。また大学内にはマインドというネット環境があるためどこでもWi-Fiが使えます。
-
友人・恋愛普通大学に進学すると一気に出会いが広がります。周りからよく恋愛の話も聞きますが、明治大学の付属高校が男子校だったりなぜか女子校出身が多かったりして見ていて面白いです。
-
学生生活良い私は放送研究会に所属しています。いろんな人がいて普段の活動を面白くいうと常に面白いことを考えて面白いことをしています。他大学との交流も盛んで出会いが多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地理学についての全般的なことを学びます。一年では概論と言って地理の基礎的なことを学び、2年から自然地理と人文地理に分かれてさらに専門的な学習をします。やりがいはありますが本当に好きな人でないと難しいかもしれません。
11人中11人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429015 -
明治大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細