みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![明治大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20293/200_0039258641b54cfc9f5c28ba6df4579f5024ab57.jpg)
私立東京都/御茶ノ水駅
-
-
-
卒業生 / 2019年度入学
めちゃくちゃ頭良い訳でもないくらい
2023年05月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]文学部史学地理学科の評価-
総合評価良い卒業生には駿台史学会という学会が用意されているが、入っていない。
コロナのせいで人間関係があまり構築出来なかったが、サークルには満足している。
ゼミ飲み会のようなイベントあったらもう少し満足したかもしれない。 -
講義・授業良い授業のバリエーションが多い。ごく偶につまらないし勉強にならないし、単位が取りづらい授業があるが、全ての授業で期末にアンケートが事務室から課されているため、改善が常に図られているようには思える。特別講演は大学全体でやるので、学部や学科、ゼミ単位でのものは少ない。
-
研究室・ゼミ良いゼミは週一で、政経のようなゼミ単位・専攻ごとでの飲み会だとか旅行だとか言った行事は全くない。教員によっては卒論をつきっきりで見てくれる。
-
就職・進学良い就活については事務室が何でもしてくれる。
進学については内部制度を設けていないので、明治大学生でも明治の院に進学したい場合、受験をしなければならない(普通に落とされる)。 -
アクセス・立地良い立地はとても良い。和泉キャンパス(1,2年生で通う)は他大から(へ)のアクセスがとても良い。
-
施設・設備良いWiFiは大体の場所で繋がるし、システム(oh_o!meiji)は国立大学のそれに比べて結構使いやすい。
-
友人・恋愛良いヤバいサークルには公認が降りないので、サークルには安心して入れる。マルチ商法に対する規制も強い。
政経のようなクラス制度は希薄なので、授業で一緒になった人と友達になるしかないが、違う学年が同じ授業受けていることも多い。 -
学生生活普通学祭は期待しない方がいい。
サークルは多いが、よく潰れるので、人が多いところか、歴史が長いところに入ると安泰。
雄弁部は他大との交流もある上、国会議員や研究者のobが多く、講演会などのイベントもよくやっているのでオススメ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容歴史。専攻によっては地理。
文学部の講義はゼミ以外、学部単位で行っているので、他の専攻・学科の講義も問題なく履修できる。
高校地歴や中学社会の教員免許を取ろうと思えば取れる。 -
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先公的機関・その他
東京大学大学院人文社会系研究科 -
志望動機歴史(西洋史)の研究をしたいから、そのために西洋史学専攻に入った。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:909157 -
明治大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細