みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![明治大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20293/200_0039258641b54cfc9f5c28ba6df4579f5024ab57.jpg)
私立東京都/御茶ノ水駅
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
教授の研究分野が大事
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]文学部史学地理学科の評価-
総合評価良い歴史学系専攻では、在籍教授の研究分野に興味があれば、3.4年からの本格ゼミに向けて学ぶことができます。考古学専攻は、その点海外の考古学の担当の先生が少なく、調べて入らなかった人は苦労している印象です。ごく普通の史学地理学科と言えるのではないでしょうか。教授も独特な専門分野と熱意があって面白い方が多い印象です。ただ、1.2年の和泉キャンパスの間は教養科目が非常に多く、対して3.4年で一気に専門科目が増える印象なので、1.2年生のうちに留学や課外活動など、考えておく方がスマートだと思います。
-
講義・授業悪い1.2年は教養科目中心で、専門科目が少ないためやはりモチベーションが下がります。教養科目は当たり外れが多く、明治のシステムをよく理解しないまま授業をする外部講師もいて、あまり質が高いとは言えません。また、文学部は特に1年次の必修は1と5限に入ったりとあまりにも融通のきかない設定をされているので、不便に感じました。 専攻によりますが、ゼミがしっかりしているところは面白そうな印象です。
-
研究室・ゼミ悪い年度によって、1.2年のゼミ担当の教授が変わるので、自分の興味のある教授がいないとモチベーションが下がります。
-
就職・進学普通文学部は就職に弱い印象がありましたが、国家公務員や、大手企業にもコンスタントに就職しているらしく、不安はあまりありません。明治の方からいろいろな情報やコネが発信されているので、自分から掴みにいけばかなり良い結果を得ることができると思います。しかし、明治側は無難な就職をとにかくゴリ押しするので、低学年向け就活説明会にいくと、留学をしないことや、インターンの強いすすめがあり、思考統制される気がします。
-
アクセス・立地良い1.2年は明大前駅から徒歩5分、3.4年は御茶ノ水駅から徒歩5分で、駅自体もかなりアクセスが良く、文句なしだと思います。
-
施設・設備良い和泉キャンパスの図書館が綺麗です。和泉は近々かなり校舎を建て替えるらしいので、その間の授業はどこで行うのか気になります。受験を考えている人は、建て替えの時期や、替わりの場所をチェックすることをお勧めします。
-
友人・恋愛悪い専攻で多くの授業がかぶるので、仲良くなります。サークルや部活で出会う仲間も多いようです。男女比は6:4など言われていて心配する方がいますが、ほぼ半々と考えていいくらいなので、出会いの場としては問題ないと思います。
-
学生生活悪い文化祭がありますが、サークルで発表関連のものに入っていなければ関わりはゼロです。また、文学部のスポーツ大会のようなものがありますが、周りで出ている人を聞いたことがないので、盛り上がりについてはいまいちんかっていません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容史学地理学科として共通に学ぶことは、英語と第二外国語、必修の体育くらいだと思います。同じ史学地理学科でも専攻ごとでかなり内容が異なるので注意が必要です。史学の方では低学年は主に、歴史学を扱う上での注意を学ぶ印象でした。歴史学の歴史や、史料の探し方などです。その知識を元に、3.4年生の卒論が始まります。
-
就職先・進学先決まっていない
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494501 -
明治大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 文学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細