みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 武蔵野美術大学 >> 造形学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立東京都/鷹の台駅
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
己の力量が知れ、周りと切磋琢磨できる環境
2015年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。造形学部建築学科の評価-
総合評価悪い周りとの力量の差がハッキリと出る環境なので、自分を高めるにはもってこいの環境であり、建築の分野でも特に意匠やインテリアなど興味がある人には自信を持っておすすめできる大学です。しかし、自分から活動をしていかないで受け身でいると、どんどん周りとの差が出来てしまうので注意が必要。教授にも自分からアドバイスを貰いに行かなければ、生徒数が多いのであまり見てもらえません。
-
講義・授業普通建築の意匠に必要な基礎はきっちりとやってくれますが、構造に関してはあまりやりません。なので、デザインに興味がある人には向いていますが、構造に興味がある人にはあまり向きません。
-
アクセス・立地悪い正直言って立地は良くありません。最寄りの駅からかなり離れた場所に位置しているので最寄り駅から徒歩20分以上かかります。バスの本数も多いとは言えずしっかりと時刻表を確認しなければなりません。ただ、さまざまなお店が軒を連ねているのでもし徒歩で帰るとしても楽しい発見があると思います。
-
施設・設備良い施設はかなり良いと言えるのではないでしょうか。建築棟自体が著名な建築家による設計なのでいるだけで勉強になります。構内に画材屋があるのも利点です。
-
友人・恋愛良い自分の分野に真剣に取り組んでいる人がほとんどです。考え方も十人十色で、自分と合う人とそうでない人の違いがハッキリとわかります。かなり我が強く個性的な性格です。
-
部活・サークル普通サークルなどで他学科の人たちと触れあえます。作品を制作するサークルは勿論、スポーツ系のサークルも盛んで、美術大学だけの野球大会などに出ることもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築の意匠やインテリアデザインに強い。一年時からどんどん専門分野を学んでいく。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機美術大学の建築科という特性に惹かれたため。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか公募であったため過去の試験内容に沿って練習を重ねた。面接練習。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:85200 -
武蔵野美術大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 武蔵野美術大学 >> 造形学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細