みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 武蔵野美術大学 >> 造形学部 >> 建築学科 >> 口コミ
私立東京都/鷹の台駅
造形学部 建築学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年01月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]造形学部建築学科の評価-
総合評価良い1年間過ごしてみて、特に不自由はない。
一般大の建築科では学べないことも多くあるし、先生もTAも美術未経験者に丁寧に教えてくれる。それが本当に大きい。
やはり美術未経験で美大に入学することにプレッシャーは感じていたから、実際に丁寧に教えてもらえてとてもやりやすかった。
1つ言いたいことがあるとすれば、課題スケジュールが過密なので、少なくとも1日くらいは課題に手をつける時間を今より多めに設けてほしい。 -
講義・授業良い授業のクオリティは中々のもの。
TA(ティーチングアドバイザー)と呼ばれる院生が授業に3~4人つき、分からないところがあればマンツーマンで基礎から丁寧に教えてくれる。とても助かる。
-
就職・進学良い大手企業への就職者多数。
個人経営の事務所に就職する人も少なくない。
基本的に9割程の人間は建築の職に就く。 -
アクセス・立地良いキャンパスへは国分寺、立川駅からバスで来るか、鷹の台、新小平駅から徒歩で来るか。私は鷹の台駅から徒歩で通学しているが、駅から大体20分。いい運動になるし、途中の玉川上水の景色が好きなので気に入ってる。
-
施設・設備良い機材の貸出は研究室で行える。
場合によってはレーザーカッターも使える。使う前には講習を受ける必要がある。 -
友人・恋愛良い先輩曰く、学科内ロマンスは3日で広まる。
年の差というものはあるが、それを感じさせないくらい皆仲がいい。 -
学生生活良い美大なのでやはり文化系の活動はかなり力を入れている。
運動系は人が少ないらしい。
ここ数年でラグビー、野球が廃部になっている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築の基礎から。
1年次にはまず図面の引き方。そこから簡易的な模型の制作、プレゼンボードの制作、図学を学ぶ。
前期の終わりと後期には学んだ基礎を元に実際に設計課題をこなす。
2年次からは建築法規や構造力学なども学びはじめる。 -
学科の男女比6 : 4
-
志望動機構造だけでなく、デザインも専門的に学んだ建築を将来したいと思って志望した。
21人中20人が「参考になった」といっています
投稿者ID:612578 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2021年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]造形学部建築学科の評価-
総合評価普通有名な建築学科はいくらでもありますが、ここの建築学科は、美大でしか学べないような気がします。やはり美大、造形学部ということもあり、意匠的な造形に個性が出やすく、そこの力がつくような気がします。有名な先生方も多く、内容は充実すると思います。ただ、通常の建築学科よりも忙しいイメージはあります。
-
講義・授業良い美術大学として充実!1年次は、学科の専門授業に加えて、必修で共通絵画、共通彫塑(彫刻)、選択で好きなジャンルの芸術系授業が取れます。美大でしか受けることが出来ない、ならではの授業が目白押し。受験内容的に美術を全くかじったことがない生徒も多くいますが、みんな楽しめています!2年次以降は、必修は学科専門になりますが、選択授業で様々な学科、先生の授業を受けることが出来ます。先述した通り、美大でしか受けられないような授業が沢山あり、一生味わえないような体験が出来ると思います!学科では、美大故に思考の柔軟性が養えます。
-
就職・進学良い建築学科ですが、就職率は高いようです。設計事務所から、建築現場から、一般企業まで様々です。
-
アクセス・立地悪い周辺環境は玉川上水が流れており自然が多く閑静で、作業に集中出来る環境です。一方で、最寄り駅と呼べる駅は複数ありますが、最短で徒歩20~25分、バスが出ている駅もありますが所要時間が20分以上、さらに本数が少なく、立地は正直不便です。雨の日は最悪です。
-
施設・設備普通建築学科です。基本的に8号館、その中の製図室を使いますが、教室も綺麗で製図板付きの机が完備されています。研究室に行けば色んな道具も借りられます。ただ、製図室のある建物内では電波が不安定なのが不便です。
-
友人・恋愛良い美大ということもあり、様々な個性を持った人が集まるため、色々なことを知れてとても面白いです。女性の割合が高いため、男性からすればチャンスは沢山あると思います。学科ごとの人数はそこまで多くないため、友達はすぐできると思います!
-
学生生活普通入学からずっとサークル活動が停止されているため分からない。芸祭も中止、オンライン続きなので分からない。今まで通り開催されれば、芸祭はとてもとても楽しく素晴らしく、いい経験になる。停止中のため、自分は違う大学のサークルに所属しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は設計の基本から。製図、CADの使い方、個人で行う住宅やギャラリーの設計、グループ課題など様々。座学も種類が沢山あり、建築史や力学など豊富。2年次はより発展的な設計。住宅、集合住宅、駅舎など。座学も種類が増える。3年次は前後期で違うスタジオを選択、より大きい規模の設計になる。面積も縮尺も大きくなる。4年次には設計のまとめとしてさらに規模が大きくなり、スタジオを決め、そこで卒業制作を行う。卒制には賞もつくので、争いが白熱する。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機元々はグラフィック志望で、視覚伝達デザイン学科を目指していた。しかし、そこは落ち、たまたまほかの方式で志望を出していた建築学科は受かっていた。第1志望はグラフィック系だったが、建築、特にランドスケープには興味があったため、そこも面白そうだと思い、入学した。ほぼ無知のまま入学したが、自分なりに頑張れている。
9人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:762717 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]造形学部建築学科の評価-
総合評価良い様々なことを学びたい方にはとてもいい大学だとおもいます。また、研究室には著名な教授が数多くおられ、とても勉強になると思います。
-
講義・授業良い様々なジャンルの講義を受講することができ、自分の知識を幅広くすることができるから。
-
就職・進学良い様々なところに就職しているようだが、まだあまり就職先のことを考えていない。
-
アクセス・立地普通都心から外れているため、都心部や神奈川県などに住んでいる人が通学するには時間がかかる。また、最寄駅の鷹の台駅からも20分ほど徒歩であるく。バスもよく渋滞する。
-
施設・設備良い様々な材料や、それにあった加工の機械などが多くあり、充実しているように思う。
-
友人・恋愛普通恋愛関係についてはあまり聞かないが、学科内では友人ができるだけでなく、幅広い関係が築ける。
-
学生生活普通あまりサークルやイベントに参加したことがないが、サークルが数多くある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は建築だけでなく、他学科の内容も学び、また、グループ課題により学科内での結びつきを深めます。2年次から本格的な建築の設計課題に入っていきます。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機昔から美術の分野に興味があり、建築だけでなく様々な分野について学ぶことができると思ったから。
感染症対策としてやっていること5月からオンライン授業が実施されています。今は造形科目は一部対面となっていて、ハイブリッド型になっています。7人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702115 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]造形学部建築学科の評価-
総合評価良い何もかも手取り足取り詳しく教えるのではなく、最低限の知識を与えた後はまず自分でやってみるという教育がされている。教授も生徒も個性豊かなので、他の学生の作品を見るだけでもかなり勉強になる。
-
講義・授業良い課題や必修授業の数は学科によって相当差がある。単位はどの授業も取りやすいと思うが出席に厳しい。講義内容は専攻ではない分野の芸術に関して学びやすく、教授も実績ある方々ばかりなので面白い。
-
研究室・ゼミ普通学科によって違うかもしれないが、ゼミが始まるのは一般大に比べて遅く3年か4年からの場合が多い。私の学科では3年で興味のあるゼミを体験し、4年で正式に所属するかたちになる。ゼミに所属する際、1?3年で作成した作品のポートフォリオが必要。
-
就職・進学良い1?2年の早い段階からオープンデスクやプロとして活動している先輩方の手伝いをする機会も多く、それが就職につながることも多いと聞く。
-
アクセス・立地悪い最寄駅の西武線鷹の台駅は終電が早い。駅から大学までは徒歩20?25分ほどかかる。近くの国分寺駅から正門前にとまるバスも出ているが、雨の日の朝は大変混雑するため乗りにくい。学校の周りと最寄駅周辺は何もないため国分寺駅まで出ることが多い。
-
施設・設備普通講義系教室は問題ないが、作品を作るための実技系の教室は自分のスペースが確保しづらく廊下で作業している人も多い。図書館や美術館、映像資料を見るイメージライブラリはとても充実している。講習を受ければ、木材や金属を加工する機材も使えるようになる。
-
友人・恋愛良い学内では学科を超えた友人関係がつくりやすい。学科内での恋愛は結構多い。サークルや部活の先輩の制作の手伝いをしたりすることでより友人関係が広がりやすい。
-
学生生活良い私の所属サークルがインカレサークルであるため、他校の生徒との友人関係ができる。大学のイベントについては、芸祭が一番メインで直前の1週間は準備期間として授業はない。芸祭以外でも学科やサークル、その他自主制作の展示が頻繁に行われている。アルバイトは学校の近くで探すのは難しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は製図の方法から始まり、立体的なものの見方を身につけたり、スケッチの表現方法などを学ぶ。それらが終わったら住宅などの設計に入っていく。また全学科共通で彫刻と絵画、そして他学科で興味のある分野をそれぞれ集中講義として受講する。2年次は設計をメインに、その他構造などの座学も増える。3年次は4年からのゼミに向けて、前期と後期でそれぞれ違うゼミを体験する。4年次は前期に卒業論文、後期に卒業制作をする。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:412645 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]造形学部建築学科の評価-
総合評価普通課題をこなすごとに自分に欠けているものを見つけることができる。しかしそれを補うためのインプットの授業に欠けるのがデメリットだと思う。自主性が大事。
-
講義・授業普通建築を内容とするインプットの授業が不足してると感じる。
環境はとても良い。 -
就職・進学良い就職、進学実績は美大建築学科の中でトップクラスである。
縦のつながりが大事なため、サポートのチャンスは自分次第である。 -
アクセス・立地普通鷹の台駅からは歩いて20分。国分寺駅からはバスで40分程度である。
-
施設・設備良い3Dプリンターやレーザーカッターも常備されている。また、作業スペースも十分にある。
-
友人・恋愛良い学科以外の授業ももちろん選択できる。一年時には約1ヶ月半くらい一学年の全学科がごちゃ混ぜで各自好きな授業を選択する授業の期間があるため、人脈も広がる。
-
学生生活悪い一般的な大学ではないため、普通のサークル活動はあまり期待しない方が良い。普通なのはバドサー、バレサーあたり。飲みサーと活動半々くらいなのがバスサーあたり。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容構造、歴史、設計、図面のひき方など。一年時は1年間で二つの設計課題。2年時は1年間に4つの設計課題。3年以降は取るスタジオによって異なる。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機理系の建築では学べない、デザイン性(意匠性)が学べるから。また、構造系から意匠系まで幅広く専門できるから。
6人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:819916 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]造形学部建築学科の評価-
総合評価普通実践系の授業になると、教授が常にいるわけでわなく午前中の最初だけだったり、来る日と来ない日があったりして自主性を強く問われるため自分でこれがやりたい、あれを作りたいなど意思がない人にはオススメできない。学校の設備についてはそこそこなものが揃ってはいるが、材料系は自分で学校備え付けの売店で買う必要があるのでお金はかなりかかる。しかし、売店の品揃えはかなり良く、値段も普通に買うよりは安いためその辺は良いと思われる。また、学食は食堂が2つあり、メニューも日替わりや期間限定の物なども多いので楽しめる。場所は駅からは少し遠いがバスが学校の前に通っているのでそこまで苦労はしない。しかし、雨の日は大勢の人が乗るためかなり混雑する。
-
講義・授業悪い単位はかなり取りやすいが自主自立のところがかなり強く、サボることも可能だがやった分を評価されるところがある。しかし、いくら時間やお金をかけようとセンスがなければ全く評価されないので自信がないのならやめたほうが良い。
-
研究室・ゼミ良い学科によってかなり人間性が違う。特に建築学科の人間は絡みにくい人が多い。他の学科の人間はかなりフレンドリーではあるが少し変わっている人も多い。髪色や服装が私服でもコスプレレベルに変わっている人が多いので感覚が狂う。
-
就職・進学普通正直一年生なのでそんなに知らない。ただ、先輩の手伝いなどで実践経験を積んで行く人が多いように感じられる。また、親の後を継ぐために入った人も多い。
-
アクセス・立地普通県外の人は自転車圏内の寮などに住んでいる人が多い。東京にあるので関東圏の人は毎日2時間とかかけて電車で来ている人も多いが雨が降るとよく遅延している。一年生のうちは1時間目が必修で、土曜日まで毎日あるので、科によっては出席も厳しかったりするので大変である。
-
施設・設備良いキャンパス内はそこそこ広いが体育館が異様に遠い。また、建物もコンクリづくりで似ているので最初の頃はよく場所がわからなくて苦労した。学校内に美術館があるので気軽にいろいろな作品がみれる。あと、イメージライブラリにたくさんアニメのDVDもあるので見るのが楽しい
-
友人・恋愛良いサークルは運動部だと凄いパリピばっかで酒を飲むサークルもあれば、本当に運動好きな人のサークルもあるのでメンバーをよく見るのが大切。友人はサークルより同じ学科の人とつるんでるイメージがでかい。恋人は作ってる人もいるが課題制作が忙しいのでかによっては全然カップルいない
-
学生生活良い学祭はかなり力を入れているサークルが多く、屋台なども一から作っているのでそういうのが好きな人にはオススメできる。アルバイトはできなくもないが12年は必修の時間が固定で土曜まであるので全休がないためやりにくい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築学科は一年の時は共通彫塑や絵画、選択必修などあまり建築の勉強はしていない。他の学科は知らないが二年生から本格的に行うのだと思う
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:414469 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。造形学部建築学科の評価-
総合評価良い意匠建築を主に学びます。構造や電気や配線などの設備に興味がある場合は、工業系の大学を志望したほうが良いです。内容としては、建築の設計です。設計をゆくゆくはやりたい、と思う場合はとても向いて居ます。
-
講義・授業普通建築士資格の受験資格などは得られます。意匠建築を学べるので、その分野においては長けていると思います。
-
研究室・ゼミ良い充実しています。
-
就職・進学悪い進学や就職は、美大なだけあってアーティスト、作家希望、留学などはまだまだたくさんおり就職活動をする学生は一部です。
-
アクセス・立地良い田舎にあります。のどかです。
-
施設・設備悪い建築学科の設備は微妙だと思います。
-
友人・恋愛良い一般の大学よりもサバサバしていて人付き合いはとてもしやすいです。お昼を1人で食べていても女の子同士で一緒に居なくても周りも何も思っていません。一般の大学よりもそこらへんは楽だと思います。
-
学生生活普通サークルに入るととても充実すると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容設計を学びます。食らいついていけばしっかり教わることができるのでいいと思います。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:336234 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]造形学部建築学科の評価-
総合評価悪い立地の問題と、学科に与えられた教室の狭さによるストレス。また、学費が高い割にあった授業が少ない気がするし、使える施設、機械は限られている。建築学科にとっては少なくともいにくい。
-
講義・授業悪い講義が雑な時が多々ある。時間配分ができていないがために、後半に行くにつれてどんどん雑になって行く。黒板が小さい。声が聞こえない
-
研究室・ゼミ悪いゼミによってやり方は違うだろうが、なによりもやはりスペースが狭すぎる。作業スペースの狭さと、それから作業時間が短い。宿泊したい。
-
就職・進学悪い基本的に就職率を高く見積もっているが、そもそもの希望者か少なく、データも薄い気がします。その他の割合がおおい
-
アクセス・立地悪い駅から遠いのが1番です。美大生なのだからとかには大きな作品を担いで登校しなければならないときもありますので。
-
施設・設備悪い教室が狭すぎます。建築学科に与えられた教室の狭いが故に、廊下で大変な作業を地べたでやってます。これはひどい
-
友人・恋愛悪いあまり、大学の同期と関わる機械はありません。そのため、友達も作りにくく特に交友関係を深める感じではありません
-
学生生活普通充実しています。大学生活の半分以上を占めています。学祭なども盛り上がって合宿などのイベントも楽しいです
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容図面の書き方、基本的な製図用具の使い方、力学的な座学は学びますが、それ以外は全て独学てす。模型の作り方なんてしりません
-
利用した入試形式未定
10人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:411552 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年07月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]造形学部建築学科の評価-
総合評価良い建築学科も人員が多いが、別に建物を作ってほしいという願いが、他の学科と混ざって建物を使っているため、2年生は2号館を使ってロッカーを使うためには、再び8号館まで来なければならない
-
講義・授業良いとにかくみんなが頑張っている雰囲気の中で友達と情熱を燃やせる。
-
就職・進学良い一応就業率は高いと見て志願してくれると思いますが大学院に行く人もたくさん見える
-
アクセス・立地悪い周辺に畑しかない、、近所に何もなくて食堂というのは学内食堂だけ
-
施設・設備普通一応必要な物があれば貸してくれるが建築学科教室を広げて欲しいという願い
-
友人・恋愛良いみんな仲間だという認識ができて仲良く過ごす、一緒に遅くまで作業をするとそうなります
-
学生生活良い文化祭とか面白いと思います、私は忙しいなのでサークル入ってないけど面白いなサークルたくさん見えます
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容設計科目を中心に自ら設計をしながら自ら成長する感じ特に1年生の時に他学科の科目を習ったりして見聞を広げることができる
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機一応インテリアがしたいが後で設計もしたくなるかも知れないので空間デザイン学科と建築学科を悩んだ末建築学科を選択したが確実に建築設計を集中的に学ぶことができる
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:845880 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]造形学部建築学科の評価-
総合評価良い1年生から設計課題があり、CADや手書き製図、模型など建築においての基礎が1年生のうちに身につけられる。また、美大にしかない授業(絵画、彫刻など)が必修となっているため、建築だけでなく幅広い経験ができる。ただ、他の大学以上に忙しいのと、デッサンができないとなかなか苦しむ。また、他学科に比べ使える教室がとても少ないので肩身の狭い思いをする。
-
アクセス・立地悪い最寄りの駅(西武国分寺線・鷹の台駅)からものすごく遠い。国分寺から武蔵美までのバスが出ているのでそれを使うのがいいと思われる。
-
施設・設備悪い建築学科はとても狭い。他学科はとても広くて新しい設備をつかってる。
-
友人・恋愛普通サークルに入れば友達は勝手にできる。あと、学科によるがグループ課題などがあるので、そこで恋が芽生えたり、友達ができたりする。
-
学生生活普通割と色々なサークルがある。スポーツ系のサークルは大体が年に2回ほど、美大リーグ、全芸、と呼ばれる美術系大学による大会が行われる。美術系の人ばっかりだが、わりとスポーツできる人が多いので盛り上がりはすごい。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先建築のデザイン系事務所
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338590 -
- 学部絞込
- 学科絞込
武蔵野美術大学のことが気になったら!
武蔵野美術大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、武蔵野美術大学の口コミを表示しています。
「武蔵野美術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 武蔵野美術大学 >> 造形学部 >> 建築学科 >> 口コミ