みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  法政大学   >>  人間環境学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

法政大学
法政大学
(ほうせいだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(2378)

  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学

    持続可能な環境を考える学部

    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      環境について、法やグローバル・文化といった様々な面からアプローチしていく学部です。今年度の入学生からはコース制の柵がきつくなり、コア科目をとっていかないと卒業できないので幅広く学ぶことはできません。進級するための最低ラインはかなり低いので学生があまり勉強しなくなる状況に陥りやすいです。 教授は各々の分野から環境について研究しているので環境に興味がない者には辛いと思います。 FSという課外授業を取るかその代わりにセミナーという授業を取るか、が必修ですが、FSは海外は勿論国内でもけっこうお金がかかります。補助が出るのは一回だけなので気を付けてください。FS三回で卒業に必要な単位取得です。セミナーは遅い時間か土曜の朝にのみ開講です。 卒業生は一部を除いて殆どが環境に関係ない分野に就職する為、職種はバラバラです。 研究会(ゼミ)は、一人の教授に付きその専門分野を学びます。合宿がある場合が多いです。二年間もしくは三年間の通しのゼミが殆どなのでコロコロとは変えられないと思ってください。自分が取るゼミの先生の専門で、コースはほぼ確定します。
    • 講義・授業
      普通
      典型的な教授タイプの先生が多い印象で、学部の学生人数が多いため大教室でマイクを使って一方的に話す方が殆どです。少人数の授業は研究会(ゼミ)と語学を除いてほぼありません。学部科目は必ず大人数です。 セミナーは毎回特別講師を招いた講義です。 教養科目という、コースが決まっていない1年が一番取れる学部に関係ない科目では、将来や就活に役立つ講義や芸術、心理、経済など幅広く講義が展開されています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      2年から研究会(ゼミ)が始まるので、相談会やゼミの詳細が1年の秋には始まったり公開されたりします。締切も秋ごろなので、慌ただしいです。 ゼミの教授の専門とコースは一致するので慎重に考える必要があります。課題で忙しかったり課外実習があったりとゼミによって違うので、説明会は必ず自分で足を運ぶべきです。ゼミの雰囲気を見るためにオープンゼミも行った方が良いですが、開講していない場合もあります。ゼミの面接や書類審査があります。
    • 就職・進学
      悪い
      殆どの卒業生が環境に関係ない分野に就職する為、職種はバラバラです。あまり就職活動に手厚いという話は聞きません。自分で校内にあるキャリアセンターに足を運ぶ必要があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は総武線・中央線の市ヶ谷駅と飯田橋駅です。市ヶ谷駅からは徒歩15分程かかります。飯田橋駅からはもう少し近いです。 総武線・中央線はほぼ毎日遅延しているので、遠くから通う人は大変です。寮に住む人もかなりいます。 飯田橋駅近くにはお洒落な珈琲店もありますが市ヶ谷駅近くには特にないように思います。新宿や池袋、渋谷まで行って遊ぶ人が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      校内は工事中で、古い校舎を壊している最中なので通行にとても不便です。新しい建物はありますが、兎に角授業に間にあわせるために移動に必死です。 外堀校舎はエスカレーターがあって楽ですが、語学で使う富士見坂校舎は分かりづらい構造なので基本的に階段です。タワーにはエレベーターがありますがいつも混雑しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入らないとあまり親密な関係は望めません。学部人数が多すぎるので、把握するのも大変です。
    • 学生生活
      悪い
      ゼミが始まると充実してくるかと思いますが、サークルやバイトで人間関係ができないとあまり楽しめないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は環境についてもそうですが、教養科目を多く取って知識を広げます。2年にコースが確定しゼミが始まると、そのコースに即した科目ばかりにシフトしていくことになります。ゼミを決める際に教授の情報が皆無だと決めるのが大変になるので、1年次に学部科目も学んでおいた方が良いです。卒業論文は必修ではありませんがゼミによっては修了論文を必ず書くものもあります。 法やグローバル・文化・サイエンスなどのコースから一つ選び、もしくはそれに即したゼミからコースが決まって、そのコースのコア科目を学び環境を考えていく、というのが学部の研究であり四年間やっていくことになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:287718

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  法政大学   >>  人間環境学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3881件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
学習院大学

学習院大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.12 (841件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。