みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本女子大学 >> 家政学部 >> 食物学科 >> 口コミ
![日本女子大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20278/200_20278.jpg)
私立東京都/早稲田駅
家政学部 食物学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2023年03月投稿
- 1.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]家政学部食物学科の評価-
総合評価悪い結局管理栄養士を目指す人は数人で、管理栄養士にならない人が多い。高校生のうちに管理栄養士の仕事内容など調べてから入学した方がいい。
-
講義・授業悪いあまり参考にならない教授が多いです。調理実習などは充実しています。座学は毎年使いまわしている教授が多い。
-
研究室・ゼミ悪い研究室は4年から始まり、就活では何も話せません。理系であるため4年次は研究室での活動がメインのため4年時は暇ではありません。
-
就職・進学悪いキャリアセンターや学科の先生はサポートが不十分です。また、考えが古いため現代の就職活動には向いていません。
-
アクセス・立地悪い最寄りは目白駅、雑司ヶ谷駅などです。駅から遠く、バスは有料です。
-
施設・設備悪い実験器具や実習のための器具は充実しています。食物学科は古い校舎を使用します。
-
友人・恋愛普通サークルや部活が盛んではなく、インカレ に入る人が多い。学科の友達はできるが、それ以外は交流がないため難しい。
-
学生生活悪いコロナ禍であったため、あまり盛んではなかった。イベントもあまりないイメージ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容管理栄養士専攻なので、栄養学、臨床医学、解剖学など様々な観点から食について学習する。
-
志望動機大学で学習することは深い内容であり、一生身になるような学習がしたいと思ったため。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:898496 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]家政学部食物学科の評価-
総合評価普通期待以上でも未満でもないです。食物学科は、食関係という狭い分野を目指してくる方が多いかと思いますが、他大学と比較した時に調理実習は充実しているのかなといった印象です。
-
講義・授業普通週1のペースで調理実習、実験があります。
調理実習では基礎から応用まで学ぶことができとても有意義な時間ですを
実験は高校レベルのものからスタートしますが使用する器具は本格的です。
座学はあまり期待しない方が良いです。 -
就職・進学普通食物学科は女子大や専門にしかないのでそこそこいい方だと思います。
-
アクセス・立地良い雑司ヶ谷を使えば10分くらいでつきますが、目白駅を使うと20分くらいかかります。あまり便利とは言えないですが立地としては目白なので良いかと思います。周りに店はほとんどありません。
-
施設・設備普通学食はメニューが少ないです。キャンパスは全体的にせまいですが、新しく建った建物はすごく綺麗です。
-
友人・恋愛普通女子大に恋愛を求めるのは筋違いですが、友人関係は充実していると思います。積極的に関わろうとすれば、特に食物学科の専攻別だと30名ほどしかいないため深くかかわれる友人が出来ると思います。
-
学生生活普通学内のサークルはよくわかりません。イベントはコロナなのでよくわかりませんが、目白祭がいることくらいしか知りません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食の安全、流通、健康との関係、生理学、化学、生化学、栄養学、フードシステム論、etc…食という分野を様々な視点から掘り下げる学習をします。
-
志望動機食関係の仕事に就きたいから。開発系の仕事に携われるような学習をしするために知識を深めたいと思ったから。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:762252 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部食物学科の評価-
総合評価普通食物学専攻と管理栄養士専攻があり、管理栄養士専攻は1年次から実験や実習と、そのレポート課題に追われます。
特に管理栄養士専攻は、授業の出席や課題、単位が厳しいこともあり、転学科・転専攻を希望する生徒が、どの学年にもいるようです。
個性の強い先生が多く、一部の先生方から、アカハラとも言えるようなことをされるケースは少なくありません。 -
講義・授業悪い単位が厳しく、テストでしっかり点を取らないと、単位を落としてしまう科目がいくつもあります。
-
研究室・ゼミ普通3年次に、研究室に配属されます。
4年次より本格的に卒論に取りかかります。 -
就職・進学悪い就活が解禁した後に実習が入ってくることもあり、就活と実習、大学の授業の両立がとても大変です。学科の就活への理解が全くありません。
就活よりも実習を優先しなければならず、きちんと就活したい人にはオススメできません。 -
アクセス・立地普通目白キャンパスの周辺は住宅街の為、カフェすらまともにありません。
敷地が非常に狭い為、授業間の移動は楽です。
キャンパス周辺の治安はとても良いと思います。
目白駅からキャンパスまで徒歩20分程度かかる為、バスを利用する人も多くいます。 -
友人・恋愛良い必修科目、実験実習が多い分、他の学科と比べ、生徒同士とても仲良くなります。
いじめなどは聞いたことがありません。 -
学生生活悪い学内サークルは数が少ないので、早稲田や慶應、東大のインカレに入る人が多いです。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先栄養士は使いませんでした
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484543 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度以前入学
2020年05月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部食物学科の評価-
総合評価普通他の大学のことを知らないのでひかくしようがないのですが、いたって普通だと思います。いろいろな大学のオープンキャンパスに行って、様子を見てくるのがいいと思います
-
講義・授業普通先生は全員卒業生です。伝統を重んじるのは良いと思いますが、狭い世界に入ってしまったのだなと感じる部分もありました。
-
研究室・ゼミ普通自分の入りたい研究室に入らない人も多い。ジャンケンで決めたりします。
-
就職・進学普通就職活動や進学については自分の頑張り次第ではないのかと思います。
-
アクセス・立地悪いどの駅からも徒歩では10分以上かかります。都心という面では便利です
-
施設・設備悪い図書館は新しくなってとてもきれいです。今建物を色々と立て替えている最中です。
-
友人・恋愛悪い学科の半分弱の人が附属高校から上がってきた子なので、すでにコミュニティが出来上がっています。
-
部活・サークル悪い学内のサークルには期待できないと思います。早稲田とか他大学のインカレに所属する人がほとんどです
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容管理栄養士選考では管理栄養士になるためのことを学びます。実験や調理実習もありますが、一般教養的なものはあまり学べません。栄養士として働きたいわけではなければきつい環境だと思います。
-
就職先・進学先病院の管理栄養士
-
志望動機第一志望の国立大学に入らなかったからです。あまり深くは考えていませんでした。
投稿者ID:658451 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部食物学科の評価-
総合評価普通将来食品企業で開発の仕事をしたいと思っている方は、普通の理系学部に入った方が良いと思います。食物学専攻はおすすめできません。
-
研究室・ゼミ悪い規模の小さい大学なので本格的に研究をしたい方は大きな大学に行った方がいいです。研究室によっては外研もあります。
-
就職・進学普通選ばなければ就職はできます。就職ガイダンスやセミナーなどが頻繁にあり、面倒見はいいと思います。
-
アクセス・立地悪い目白駅から徒歩で約20分かかります。バスもありますが片道180円かかるので多くの学生は歩いています。ぜひあなたの力でバスを無料にしてください。
-
施設・設備悪い比較的新しくきれいな校舎もありますが全体的に古い感じがします。
-
友人・恋愛普通学科によって雰囲気が全く異なります。入学前は内部生と外部生の壁があると思っていましたが全く無いので心配しなくて大丈夫です。
-
学生生活悪い学内のサークルは充実しているとは言えません。インカレのサークルに入っている子が多いです。特に早稲田大学が比較的近いので良いと思います。新歓の時期にはたくさんタダ飯を楽しんで、やりたいことを見つけてください。
投稿者ID:319939 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2021年01月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]家政学部食物学科の評価-
総合評価良い基本的に楽しいが、科目としては化学が苦手だとかなりキツイと感じた。また、コロナ禍ということもあり、あまりにもオンライン授業が多すぎて、独学で学ぶことができるようなものもあった。
-
講義・授業普通このご時世、オンライン授業なのはわかるが、毎回調理実習の材料集めから作るまで、全て1人で行わなければいけないのは無理がある。
-
就職・進学良いまだ卒業していないが、就職や進学のサポートは十分であるとよく聞く。
-
アクセス・立地良い目白駅から20分くらいは歩く。雨の時にバスに乗らないとかなりキツイ。
-
施設・設備良い食堂、実習室などの設備は充実していると感じる。しかしコロナの影響でパソコンの貸し出しがとても消極的で、家から自分のパソコンを持っていかなければならない。
-
友人・恋愛良い学校に7回しか行ってないが、こまめに連絡を取る友人は数人できた。
-
学生生活普通コロナの影響でイベントがなくなっているため、正直わからない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学や栄養学がメインであるが、一年次は体育や情報の授業もある?
-
志望動機食物に興味があるから、また、食品関係の仕事につきたいと思っているから。
13人中13人が「参考になった」といっています
投稿者ID:718318 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]家政学部食物学科の評価-
総合評価良い卒業していないので真の価値は分からないが、現時点ではこの評価。卒業する時には自身を持って5だと言いたい。
-
講義・授業良い先生方のレベルが高く、意欲がある学生をサポートしてくれる体制が整っている。
-
研究室・ゼミ良い同じ分野に関心がある同級生と質の高い研究を行うことができる。
-
就職・進学良い大学名で落とされることはほとんど無いと聞いた。就職先も大手を希望している人が多い。
-
アクセス・立地良い都内にあり、電車通いも苦痛で無い。周辺は静かで治安も良いので安心。
-
施設・設備良い機材、図書館が特に素晴らしいと思う。学派は高いがそれ相応の設備がある。
-
友人・恋愛良いサークルやバイト先の人たち付き合っている人が多い。友人関係も良い雰囲気。
-
学生生活良い規模は大きくは無いものの、インカレの影響か大変賑わう学園祭がメインイベント。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容栄養学だけに留まらず、食について幅広く学ぶことができる学部学科である。
-
志望動機元々食や栄養に関心があったから。周りの人からもこの大学を勧められたから。
12人中12人が「参考になった」といっています
投稿者ID:568445 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]家政学部食物学科の評価-
総合評価良い大変なこともあるけど、人数が少ないからみんな仲良しになれる!内部も外部も関係なしに関われてとにかく楽しい!
-
講義・授業普通受ける人数が少ないのも多いから、1人ずつに対して先生が気にしてくれる。なにかあったら話にものってくれる。
-
研究室・ゼミ悪いまだやってないからわかんない。ゼミの決め方は成績ではないらしい。
-
就職・進学良い結構みんな大手の会社とかに就職してる。満足度も高い。まだ正直わからないけど、、、
-
アクセス・立地悪い駅からは少し遠い。でも友達と歩いてればあっという間に感じるかな。
-
施設・設備普通学校の敷地はそんなに広くないから、移動とかはしやすい。間の時間もゆったりできる。
-
友人・恋愛普通女子大だから恋愛関係はなんともいえないけど、、、サークルとか入ってる人多いかな!友人関係はばっちり!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理系!化学と生物がほとんど。あとは栄養とか。でも、どれも基礎からやってくれるから安心。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:225296 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部食物学科の評価-
総合評価良い食物について幅広く学びたいと考える人にはとてもいい大学だと思います。先生方と生徒の距離が近く、アットホームな雰囲気です。専攻の人数が少ないのでみんな仲がよく、テストなどは助け合いの精神で分からないところはお互いに教え合って乗り越えています。しかし女子しかいないため男女みんなでワイワイする学生生活を思い描いている人にとっては物足りないかもしれません。しかし一生の友達ができるとも思います。他大学(共学)ともサークル活動を通して交流があるため、学校外でも自分から交友関係を広げられる人にとっては最高の環境だと思います。
-
講義・授業良い食物について、食品・栄養・調理・流通など幅広い分野から学べる授業があります。1年時は必修の授業が大半を占めますが、学年が上がるごとに選択の幅が広がるため自分の学びたい分野に合わせて履修を組むことが出来ます。調理実習は和洋中、色々な料理を作ることができ料理のレパートリーも広がります。座学もただ講義を聞くだけでなく、グループワーク的な要素を取り入れた授業もいくつかあります。自分の興味がある分野は他学部などの授業でも受けることができるため、授業選択の楽しみもあります。
-
研究室・ゼミ良い先輩方の研究を引き継ぐような形で研究テーマを決めている研究室がいくつかありますが、企業と連携している研究室もあります。
-
就職・進学良い内定率がとにかく良いです。インターンシップの事前指導や就職ガイダンスの開催も3年時の早い段階からあり、就職に向けたサポートが手厚いです。
-
アクセス・立地悪い目白駅が最寄りとなっていますが20分以上延々と一本道を歩くため、夏の暑い日や雨の日は地獄です。駅から学校まで直通のバスも出ていますが有料のため使うのが躊躇われます。山手線利用の場合、新宿・池袋・渋谷などにアクセスしやすく便利です。
-
施設・設備良い新しい校舎はエレベーターが完備されており教室の冷暖房設備もかなり良いのですが、古い校舎にはエレベーターがなく5階まで階段を使用して登らなくてはいけません。しかしトイレはどこの校舎の物を使用してもきれいです。
-
友人・恋愛良い私の学科(専攻)は元気でさばさばとした人たちが多かったです。考え方が近い子たちがグループとなって固まるため、居心地はとても良いです。最初は勉強ばかりで嫌だった大学生活も、友人のおかげで最高のものに変わってきました。
しかし女子しかいないため、恋愛についてはサークルやバイト先など、学校外で探す必要があります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食物について、食品学・栄養学・調理学(調理実習を含む)・流通の面から学ぶことができます。
また企業の方に講師として来てもらい、現場ではどのようなことをしているのか聞くことができる授業がいくつかあるため自分の将来を考える上でも役立ちます。 -
所属研究室・ゼミ名無所属
-
所属研究室・ゼミの概要3年でまだ所属していないので分かりません。
-
就職先・進学先食品メーカー
-
就職先・進学先を選んだ理由学んでいることを活かせる職業につきたいため。
-
志望動機食物について幅広い視点から学びたく、本学を志望しました。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師東進ハイスクール
-
どのような入試対策をしていたか過去6年間分の入試問題を解く。
面接、小論文の対策。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:119288 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部食物学科の評価-
総合評価良い家政学部は学ぶことが明確になっている学科ばかりがあるので、自分と同じ目標や夢をもっている人と高めあっていけます。附属の中高からの内部生もいます。
-
講義・授業良い食物学、栄養学、調理学など学科の授業は充実しています。一年次は学科共通科目がほとんどですが、それ以降は選択科目が多くなってくるそうです。学部共通の科目や全学部共通の教養科目などが必修になっているので自分の学科以外に学びたいことがある場合はその中から選べます。ジェンダーや統計学、健康、DNAについてなど内容も多岐に渡ります。
-
アクセス・立地悪いJR山手線目白駅から徒歩20分、東京メトロ副都心線雑司が谷駅、都電荒川線鬼子母神駅、東京メトロ有楽町線護国寺駅からそれぞれ徒歩10分です。目白駅から学校まではとても遠く、バスもあります。バスで5分です。バス停は近くにあります。それでもほとんどの学生は徒歩です。雨の日はバスは混み合います。
-
施設・設備良いどの校舎もきれいです。女子大なので特にトイレはきれいです。主に授業では百年館と香雪館を使います。百年館が一番新しい建物です。成瀬記念講堂は伝統を感じられる雰囲気で、ステンドガラスがとても素敵です。パソコンの数も多いです。食堂にはビュッフェもあります。味もおいしいです。食堂の他にカフェテリアのような場所もありますが、食堂とカフェテリアは共にお昼は混雑します。お昼前が空きコマでないと座れません。
-
友人・恋愛普通食物学科食物学専攻は3割が附属からの内部生です。みんなとても真面目ですし、学科が学科なので食べることが好きな人が多いです。趣味は食べることと言うくらいです。女子大ですがインカレのサークルに入れば出会いもあるかと思います。
-
部活・サークル普通日本女子大学のサークルと言えばあまり盛んでないような気がします。インカレのサークルに入っている人が多いです。早稲田、慶応、東大がほとんどです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食品、栄養、調理の三分野を軸に勉強します。食物学専攻ではフードスペシャリストの受験資格(履修すべき科目をとった人のみ)、管理栄養士専攻では管理栄養士の受験資格が得られます。
-
志望動機食品や栄養に興味があり、深く学びたかったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか英語と数学、化学、生物から一科目の計二科目で受験できます。生物で受験しました。英語では得点に差がつかないと聞いたので、特に生物を重点的に勉強しました。過去問や問題集を解きました。中でも力を入れたのは記述問題です。二科目受験で他の受験生もかなり高い得点をとってくるので、単語で答える問題や選択肢のある問題では差はつきません。それでも基礎を疎かにせず、選択肢のある問題の練習としてセンターの過去問を利用しました。記述問題は模試の復習や問題集で練習しました。英語はセンターや大学の過去問を解きました。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:24995 -
日本女子大学のことが気になったら!
基本情報
日本女子大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本女子大学の口コミを表示しています。
「日本女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本女子大学 >> 家政学部 >> 食物学科 >> 口コミ