みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本獣医生命科学大学 >> 獣医学部 >> 獣医保健看護学科 >> 口コミ
![日本獣医生命科学大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20277/200_20277.jpg)
私立東京都/武蔵境駅
獣医学部 獣医保健看護学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価悪い大学入試のパンフレットでは、この学科では野生動物の勉強ができると書いてありましたが、野生動物よりも犬や猫の看護がほとんどで、必修科目や選択必修科目が多いため、野生動物について学びたいと思っている人は自分の勉強の時間があまりとれません。 また、3・4年生になっても選択必修科目が多く、1・2年生で単位を取っておき残りの時間を研究に使うということもしづらいです。 動物看護師になりたい学生にとっては体験実習も多いので良いかと思います。
-
講義・授業悪い講師の先生にもよりますが、レジュメが配られてその内容を聞く形態の講義が多いです。実際の手術の写真などを見せながら講義をしてくれる先生もいますが、文字の羅列した画面を見せながらその内容を読むだけの先生もいます。科目名が面白そうでも、(たとえば犬学・ネコ学など)内容が独学でもできそうなことだったりすることもあります。
-
研究室・ゼミ普通3年から研究室に所属します。研究室に所属した場合、ほとんどが卒業論文が必修となります。 基本は獣医保健看護学科の研究室に所属しますが、希望によっては獣医学部など別学科の研究室に所属することも可能です。 研究室によっては、毎週勉強会があり論文を和訳し発表するなどしていますが、特に勉強会などがないところもあります。そういったところでは自分から積極的に研究をしていかないと、卒業ギリギリに論文が完成するという人もいます。
-
就職・進学悪い就職実績の幅は広いです。ペットフード関連やペット保険の会社、実験動物の会社などに就職している人も多くいます。動物看護士になる人も多いですが、動物看護士を目指す場合は臨床部門の研究室に所属して実習などをする必要があるようです。 臨床以外では、動物園関係に就職した人もいます。キャリアサポートセンターでは、求人は出ますが頼りないため、自分で動物園で実習をしたり、インターンを申し込むなど各自で動く方が確率が上がるかと思います。
-
アクセス・立地良い最寄はJR中央線の武蔵境駅です。駅から徒歩2分ほどなので立地は良いです。近くに商店街やイトーヨーカドーがあり、買い物もできます。また、駅前に図書館(武蔵野プレイス)があります。大学の図書館では専門書がほとんどで、一般図書や小説はほとんどありませんので、読書をする際は武蔵野プレイスを利用すると便利です。 武蔵境駅の近くに吉祥寺駅など栄えている街もありますので、サークルの飲み会で利用することも多いです。
-
施設・設備良い講義で使う建物は新しく、教室やトイレが綺麗です。また、図書館は仕切りのある勉強スペースがあり、一人で集中したい人には向いているかと思います。 動物看護の実習で使う教室は、実際の動物病院で使うような設備が整っています。
-
友人・恋愛良い動物に関わるサークルや部活動が充実しています。動物園でボランティアを行うサークルや、野生生物の研究をする部活など、共通の夢や趣味をもった友人が多くできます。
-
学生生活良い動物に関わるサークルや部活が多いです。動物園でボランティアをするサークルや、野生生物の研究(野外観察や飼育、解剖など)をする部活、犬や猛禽類を飼育するサークルもあります。 学園祭では、各部活や研究室の展示発表や、移動動物園、犬のおやつ販売などもありにぎわいます。ペットを連れて来場する方も多く、愛犬家の交流の場にもなっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は数学や哲学、心理学、経済学など一般教養の科目も多くあります。学年が上がるごとに増えていく動物看護関係では、薬理学や生理学、動物の形態学(骨格や臓器の勉強)などがあります。臨床系では、動物看護士になる心構え(動物病院で飼い主にどういった対応をするかなど)や動物の保定の仕方、処置の仕方などを実習を交えて学びます。 ラットの解剖やウサギへの薬剤投与など、生体を扱った実習もあります。実験犬を用いたとレーニングの実習では、問題行動の改善に向けたトレーニング方法を学びます。 野生動物関係は、臨床関係に対して割合が少ないですが、生態学を座学で学び、フィールドワークも多少あります。年によって内容が変わる可能性もありますが、野鳥を観察し、生態を調査する実習がありました。野生動物や動物園関係は必修ではなく、選択科目となります。 研究室に所属するのは3年生からですが、3年・4年になっても選択必修科目がありますので、時間配分に注意が必要です。
-
就職先・進学先動物園の飼育員
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494920 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い動物が好きな人には、楽しくもあり、辛い実習もあります。実験や毎日の当番など、好きだけではやっていけないこともあるので、命を相手にしているということを自覚してやらなければいけない状況が多々あります。クラスは100名ほどです。小さい学校なので、他学科の人とも仲良くなりやすいです。この学科は9割が女性ですので、男性は肩身が狭そうでした。男子は男子で仲良くやっていました。研究室も豊富で、獣医学科の研究室も入室できるので、しっかり研究をしたい人にはオススメです。
-
講義・授業普通朝は他の大学よりも早いです。8時半くらいから授業があります。ほとんどが必修なので、授業の選べる幅は狭いです。2年生以降は午後は実習が入っているので、終わるのは17時ごろ。3年以降は、その後ゼミなどがあるので、拘束時間は長いです。単位は比較的取りやすいと思います。
-
研究室・ゼミ良い獣医学科の研究室も選択肢に入れられます。私は獣医学科の研究室に入室したのですが、先輩、教授もきちんと指導してくださいました。研究室にもよりますが、研究、卒論はしっかりしていると思います。
-
就職・進学普通就職に関しては、個人の動物病院が多いです。企業に勤めるのは、3割程度かとおもいます。サポートもしてくれはしますが、そこまで当てにならないので、みんな個々でやっていました。
-
アクセス・立地良い駅から徒歩3分程度です。学校の周りには、スーパー、コンビニ、飲食店が揃っていたので、不便はありませんでした。一人暮らしの人は、大学の近くに住んでいるのが多いです。研究室に入ると、当番などがあるので、一人暮らしをそこから一人暮らしをする人もおり、大体大学の近くに住んでいます。飲みに行くのは、一休が多かったかな。近くの大学の方もよくいました。
-
施設・設備良いキャンパスは狭いです。なので、構内の移動も楽でした。図書館は獣医学の本について、多く扱っています。自習室も多いので、テスト前は混雑していました。卒業してから、新しい建物が増えたので、キレイなキャンパスになってるとおもいます。
-
友人・恋愛良い狭いので、他学科の人とも交流は多いです。この学科は、女子ばかりだったので、獣医学科の人や動物学科の人と付き合う方が多い印象です。みんな、サークル内で付き合ったり、サークルを通して他大学の人と付き合ってる人が多かったです。
-
学生生活良いサークル活動については、それぞれのサークルで活動頻度がかなり違いました。私の所属していた軽音サークルは、ほぼ毎日みんながサークルに顔を出すようなサークルでした。学園祭は獣医大学ならではなものも多く、個性的です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年はほぼ必修科目です。1年後期から、実習が入ってきます。2年は、必修がメインで、午後に実習が入っています。3年からは、選択科目、必修が少し、午後は実習、その後に研究室でゼミがあります。3年から、卒論の研究を始めだします。4年は、授業は選択科目なので取らない人も多いです。朝から付属の病院で実習があったりします。実習のない日は、朝から夜まで研究をしていました。卒論についての実験は、3年の6月から開始して、4年の夏休みに終了しました。結構早い方だと思います。卒論発表が2月にあるので、それまでに内容をまとめておけば、大丈夫でした。
-
利用した入試形式ペットショップ付属の企業動物病院で動物看護師
投稿者ID:412214 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2016年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い動物看護士になりたいと思っている人には良い学科です。また、実験動物や野生動物についても勉強できるので、幅広く動物について勉強できます。専門学科や実験・実習が早い学年からスタートするので、専門分野についてじっくり学ぶことができます。
-
講義・授業良い学科内の先生の講義だけでなく、獣医学科の先生や外部の専門家による講義もあるので、いろいろな人の講義を聞くことができます。
-
研究室・ゼミ良い研究室では自分が研究したいテーマをやらせてくれます。ラボワークだけでなく、フィールドワークもあるので、忙しい毎日にはなります。また、外部の研究所と同時研究をしている研究室もあります。
-
就職・進学良い一般企業に就職希望の人のサポートは大学で充実しています。動物園など特殊な場所に就職希望の人は、その分野に精通している教授に情報を求めたり、自分で動いて情報を集めなければいけません。
-
アクセス・立地良い最寄り駅から一本道なので、正門まではとても近いです。近くにはスーパーや食事処、本屋などもあります。飲み会となると吉祥寺駅周辺が多いです。
-
施設・設備良い最近新しい棟を建設したようなので、設備はとても綺麗で充実していると思います。昔ながらの建物も残しているので、伝統的な面と最新の面両方を見ることができます。
-
友人・恋愛良いマンモス大学ではなくアットホームな大学なので、学科間・学年間を通して交流があります。学科によって男女の割合が全然違うので、学科内のカップルだけでなく学科外のカップルも多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養が多いけれど、専門学科や実習も始まり勉強についていくのに大変でした。2年次からはほぼ専門学科なので、必修科目ばかりで忙しい毎日です。また、3年次には研究室に所属しなければいけないので、講義を通して入りたい研究室を考え始めました。3年次からは講義よりも実習が多く、4年次は実習と研究室メインでした。
-
所属研究室・ゼミ名応用部門保全生物学研究分野
-
所属研究室・ゼミの概要野生動物に関しての研究をする研究室です。主にラボワーク中心の班とフィールドワーク中心の班に分かれ、一人ひとり研究テーマを決めて研究します。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先某水族館
-
就職先・進学先を選んだ理由小さい頃から動物園か水族館の飼育員になりたかったから
-
志望動機野生動物について勉強したかったため。動物看護士の資格を取りたかったため。動物園や水族館への就職を考えていたので、在学中に博物館学芸員の資格を取りたかったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師河合塾
-
どのような入試対策をしていたか第一志望校だったので推薦入試から受けたので、小論文対策と、一般入試の勉強をしました。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:182088 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い学生生活の中では獣医学を学びたい人には1年生の時から実習などもあり、直接動物に触れ合う機会も多いのでよいと思います。サークル活動なども、いろいろあるのでオススメです。
-
講義・授業良い授業の中では獣医学を学びたい人には1年生の時から実習などもあり、直接動物に触れ合う機会も多いのでよいと思います。実習も病院内で行うのでより実践に近いです。
-
研究室・ゼミ良いゼミは主に3部門で異なりますが、自分がやりたい分野にほぼ行けるので選んで吟味できると思います。部門によってやる事はちがいますが、臨床部門は直接動物に触れ合う機会も多いのでよいと思います。
-
就職・進学普通ほとんどが病院への就職ですが、学校から病院の紹介などもありそちらに就職する人もいます。後は一般企業や公務員、大学院に進む人もいるので多種多様に選択はできると思います。
-
アクセス・立地良い駅から徒歩圏内なので立地は非常に良いと思います。中央線沿線なので新宿や吉祥寺などにも出やすいので楽です。駅前も近年でキレイになってきたのでいろいろお店もあります。
-
施設・設備良い学内に病院が併設されているので後半の実習などは病院内で行うことがほとんどです。実際のリアルの現場での実習になるので、いろいろと大変ですが勉強にはなります。
-
友人・恋愛普通同じ目的で学びたい人がほとんどなので動物の話などはできると思います。学科としては男子より女子の方が圧倒的に多いですが、同じ目的で来ているので仲は良い方でした。
-
学生生活普通サークル活動は獣医がある大学特有のサークルも多く、いろいろ面白いと思います。あまり活動的というわけではないですが、サークル活動と便器の両立もできると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では後期に牧場での実習があり、前期は基礎科目ばかりでツライですが実習が始まるといろいろ面白くなってきます。2年から実習も増え、3年からは研究室にも入るので病院での実習も増えます。
-
利用した入試形式卒業後は一般企業に就職しました
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:411770 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2016年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い動物が好きで、専門知識を学ぶには良いと思います。基本的なところから専門的な知識までいろいろとサポートしてくれるので楽しい大学生活が出来ると思います。
-
講義・授業良い専門的な知識が学べます。いろいろな授業が選択でき、1年次から実習など専門的な知識が学べるので良いかと思います。
-
研究室・ゼミ良いいろいろな分野があり、専門的な知識が学べます。他の学科の研究室でも学べるので自分がやりたいとおもったことが出来ると思います。
-
就職・進学普通やはり専門的な知識を学んできたので専門職につくひとがほとんどですが、その知識を生かし、いろいろな分野にも進出できると思います。
-
アクセス・立地良い中央線ぞいのえきちかなので通学はらくです。駅も新しくなっており、いろいろと楽しめると思います。また、吉祥寺がちかいのでいろいろと楽しめたり、遊べる場所もあると思います。
-
施設・設備普通最近建物をあたらしくしたようたので最新の設備があると思います。研究室やサークルの部屋も新しくなっているのできれいです。また、大学病院もあるのでマジかでいろいろな実習ができます。
-
友人・恋愛良いいろいろな学科がありますが、一つの学科の人数が限られ、他の大学に比べると人数が少ないと思います。また、サークルも独特なものもあり、うちの大学にしかないものもあるので楽しめると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年の前半は基礎、後半からは実習も入ります。全体的に専門的な分野です。
-
所属研究室・ゼミ名臨床部もん
-
所属研究室・ゼミの概要臨床部もんなので実際に犬や猫と触れ合いながら勉強できる部もんです。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機昔から動物が好きで、動物についての専門的な知識を学びたいと思い進学しました。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師医療系専門予備校
-
どのような入試対策をしていたか理数と英語を重点的に学んでいました。試験が2回ありますが、2時の方が難しいので、一回目で受かりたい思いがありました
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:179630 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い専門性が高いため、入学の時点である程度目標が決まっている人向けです。学内の単位としての実習が充実していることはもちろんですが、学外の獣医領域のパイプがあるので学外実習も充実していると思います。
-
講義・授業良い専門性の高い講義を受けることができると思います。同期の人数も100人程度なので、教授は一人一人を把握してくれています。
-
アクセス・立地良い駅から徒歩5分以内なので楽です。また、近隣に大きなスーパーマーケットもあります。あまり外に食べに行く学生は居ないと思います。
-
施設・設備良い一部の研究棟は建て替えられたので、きれいです。併設の医療センターもありますので、動物医療の実際を経験できます。
-
友人・恋愛良い女性の比率が多いです。また、基本的には動物好きが集まっているので穏やかな人が多い印象です。講義は学科ごとのカリキュラムが基本のため、他学部の学生との交流は講義ではほとんど出来ません。
-
部活・サークル良い部活やサークルの数は充実しています。また、独特なサークル(ケネルクラブなど)もあります。講義で交流できない分、サークルで他学科の学生との交流を持つことができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医医療の基礎知識から実習を通して基本的な技術を学ぶことができます。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先医薬品メーカー
-
就職先・進学先を選んだ理由実習で医薬品を扱っており、身近であったためです。
-
志望動機獣医療を学びたいこと、日本で獣医保健看護学を専門の学科が少ないため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか特別な対策はしていません。理科の選択科目によっては時事レベルの獣医療分野の知識があった方が良いらしいです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:81704 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度以前入学
2014年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価普通やりたいことを見つけて、その分野の教授につければ、学生としては非常に良い環境を与えてもらえると思います。教授が業界で名の知れた人が多いので、ほかの学校ではできない、貴重な経験をすることができるかもしれません。
-
講義・授業悪い専門的な授業になると、それぞれのスペシャリストが講義・実習を見てくれます。
-
アクセス・立地良い駅からすぐなので便利です。学校の周辺にはあまり遊ぶところはありませんが、ちょっと電車に乗れば何でもできるので最高です。
-
施設・設備良い歴史のある建物は一部そのままですが、どんどん新しい講義棟や研究室の建物ができています。昔の古くて汚い校舎からキレイで使いやすい明るい校舎になっています。
-
友人・恋愛良い基本的にこの分野を選択する人に悪い人はいません。大学の友人とは卒業後も仲良しです。サークル内恋愛が多いです。
-
部活・サークル普通運動系も文化系もいろいろあり、学園祭で発表したりします。地域の人々と交流のあるサークルや、介護などにも関わるサークルもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容看護師のための勉強だけでなく、動物の知識や動物業界の事情、研究技術も学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名野生動物学教室
-
所属研究室・ゼミの概要野生動物の調査、保護など取り扱う動物やジャンルは様々です。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先動物園
-
就職先・進学先を選んだ理由せっかくなので好きな動物に関われる、普通の人ではできない仕事をしたいと思ったから。
-
志望動機動物の専門分野で4年制大学はなかったので。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか教科が少なかったのと過去問がほとんどなかったので他の学校の過去問をやっていました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:25152 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度以前入学
2014年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い日獣大は校舎が狭く、アットホームなところがいいところです。最近は校舎の建て替えが行われていますが、一部は歴史を感じる建物が残っています。大学祭などが、他大学よりも活発とは言えませんが、とにかく変わった方が多くとても楽しい生活を送れます。動物のにおいが立ち込めているので、動物好きな方にはたまらない環境かと思います。
-
講義・授業良いあらゆる専門分野の先生方が集まっています。内科が得意であったり、野生動物が専門、動物生態学などなど。。。野外実習も多くとても楽しいです。動物の栄養学など、獣医学科ではあまり詳しく学べないことを学べるのもこの学科の強みです。
-
アクセス・立地良い中央線武蔵境駅より徒歩2分です。開かずの踏切りも改善されたので、駅の反対側に住んでも楽に登校できます。周辺の家賃は6~8万ぐらいです。
-
施設・設備良い新設の校舎が多いので、とても快適だと思います。古い校舎もレトロで素敵なので、絶対気に入ってもらえると思います!
-
友人・恋愛良いこの大学で、とてもとても素敵な方々と出会えました。基本的にはとても変わった方が多いですが、一生のお付き合いができるでしょう。
-
部活・サークル良い規模が小さい大学なのでサークル数はそんなに多くないと思いますが、ケネルや馬術部など、獣医大学らしい動物系のサークルもありますよ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学を基礎に、浅く広く学べます。
-
所属研究室・ゼミ名病態病理学
-
所属研究室・ゼミの概要顕微鏡にのせた厚さ数マイクロの病理組織から、体の中で起きていることを読み解きます。また、最近では遺伝子解析も併せて行います。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先動物系の製薬会社
-
就職先・進学先を選んだ理由動物を助ける道に進みたかったこと、また薬やフードに興味があったので。
-
志望動機動物が好きでしたが、専門学校ではなく大学で学びたかったので。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか英・数・理に注力!過去問といてください。。。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:23239 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い獣医学部があるので、看護学ではありますが、より専門的な勉強ができる大学です。また、獣医学系の研究室にも所属することができるので、幅広い分野で学ぶことができます。
-
講義・授業良い獣医学の勉強、看護学の勉強、どちらも学べるので、広く勉強できます。また
実習も多く、犬や猫、大学の牧場では大動物と触れ合うこともあります。 -
研究室・ゼミ良い獣医学系の研究室にも所属できるので、選択肢がたくさんあります。また、比較的自由に研究できるので、自分の興味がある事について、研究できます。
-
就職・進学良い在学中に、資格試験を受けられたり、実習も充実しているので、病院への就職率は高いと思います。また、一般企業へ就職する人もいますので、様々な可能性があると思います。
-
アクセス・立地良い駅から歩いて3分くらいのところにキャンパスがあるので、とても便利です。飲食店や量販店もあるのでとても便利です。
-
施設・設備良い実験施設、大学病院も充実しているので、研究も実習も設備の整った環境で行えます。また、校舎も新しく綺麗な教室がたくさんあります。
-
友人・恋愛良い動物好きが集まるので、話題は動物の事が多いです。でも、教室や研究室では楽しい会話がいつも聞こえてくる明るい学校だと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容動物看護は、座学と実習と充実しています。獣医学系の勉強もできるので、幅広い分野を学ぶ事ができます。
-
所属研究室・ゼミ名臨床研究室
-
所属研究室・ゼミの概要臨床現場に一番近い研究室です。大学病院で自主的に実習する事も出来るし、研究に打ち込む事も出来ます。
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先医療系一般企業
-
就職先・進学先を選んだ理由福利厚生がしっかり整っていたため、選びました。
-
志望動機動物が好きで、動物看護に興味があったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師市進予備校
-
どのような入試対策をしていたか夏期講習へ参加し、過去問(赤本)を解きました。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:122151 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い動物看護師を目指す人にとっては獣医と同等の内容のレベルの授業が受けられ、十分な知識を得られる場所だと思う。動物看護師以外の道に進みたくなっても専門学校と違い、将来の職業が1本に絞られることなく、在学中に職業の選択肢が広げられる場所。
-
講義・授業良いその道のエキスパートが授業をしてくれる。クラスは100人程度なので、先生との距離も近く、質問がしやすい。
-
研究室・ゼミ良い授業を受けてきた中で興味のわいた研究室に入ることができる。拘束時間の厳しい研究室や自由な研究室等様々なので、自分のライフスタイルに合わせた選択ができる。
-
就職・進学良い大学の認知度は低いため、大手企業への就職は難しいかもしれないが、動物看護師としてはエリートとして認知されている。動物業界であれば認知度は高く、就職しやすい。
-
アクセス・立地良い駅から徒歩2分でアクセスがとても良い。コンビニ、スーパー、ファミレスとなんでもあります。ラーメン屋の激戦区で美味しいラーメンがたくさん。住みやすい町でもある。吉祥寺が近く、遊ぶ場所もばっちり。
-
施設・設備良い新校舎が建てられたばかりなので、きれいな環境で授業がうけられる。歴史的建造物(?)として市にただ、敷地は狭い。
-
友人・恋愛良いクラスが100人ということもあり、全員の顔が分かる。団結力もつよい。男子が1~2割しかいないが、この中でカップルになる人もいるし、サークルに入れば、他の学科の人とも交流できる。まじめな人が多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容動物看護師としての知識や技術が身につけられる。
-
所属研究室・ゼミ名比較遺伝学研究室
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先ペットショップ関係の会社
-
志望動機動物看護師の専門ではなく、大学という点に惹かれた。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師御茶ノ水ゼミナール
-
どのような入試対策をしていたか基礎知識をかため、基礎問題を解けるようにした。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:111654 -
日本獣医生命科学大学のことが気になったら!
基本情報
日本獣医生命科学大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本獣医生命科学大学の口コミを表示しています。
「日本獣医生命科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本獣医生命科学大学 >> 獣医学部 >> 獣医保健看護学科 >> 口コミ