みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  二松學舍大学   >>  文学部   >>  口コミ

二松學舍大学
出典:運営管理者
二松學舍大学
(にしょうがくしゃだいがく)

私立東京都/九段下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.67

(207)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.75
(162) 私立大学 1167 / 1837学部中
学部絞込
16231-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部中国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やる気がないと授業についていけなくなります。なんとなく大学生活をおくるつもりの方はご遠慮ください。文学部では学科を問わず、古い書籍を使った調査や、大きな辞書を引く機会が多々あります。また、一般以上の感じが読み書きできないと、色々と困ることになるでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      文学とはいっても、古典から近代、漢籍といくつかジャンルがあります。自分の好みや得意ジャンルを選ぶのがよいでしょう。また、現代中国語は必修科目となり、他大学のように英語が必修と言うことはありません。英語その他の言語は選択科目ですが、将来的に英語の教養が必要になると感じる方でも、英語の授業もいくつか用意されているので、心配はいりません。
    • アクセス・立地
      良い
      学部が少く、キャンパスもコンパクトなので、長距離移動はありません。九段下駅、市ヶ谷駅、飯田橋駅が主な最寄駅。どこを使ってもだいたい徒歩15分くらいでキャンパスに着きます。靖国神社と皇居、日本武道館が目と鼻の先です。飲食店も多く、コンビニも多いので、買い物にも困りません。
    • 施設・設備
      普通
      とっても綺麗で清潔です。学食、展望レストランの食事は500円もあれば立派なものが食べられます。また、キッチンカーもよくやってくるので、食事には困りません。トイレも各階に最新機能付きのものが用意されているので、貴重な休み時間をトイレに並んで潰すことは滅多にありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      おたくっぽい人がいっぱいいます。DQNと呼ばれるような人も。当初はびっくりしましたが、どこの大学も似たようなものでしょう。しかし良いところは、外見を問わず、大人しく、マナーが良い人が多いと言うことです。授業中に大騒ぎをしたり、学外でトラブルを起こすような人はいません。恋愛はあまり期待しない方がいいでしょう。社会に出ればもっと素敵な人がいっぱいいる気がします。
    • 部活・サークル
      普通
      部活よりも、気軽に参加できるサークルをお勧めします。参加を強いるような部活に入っても、授業の予習や準備でとても参加できたものではありません。サークルはいつでも気楽に顔が出せるところが多いので、入学後の説明会で、自分のスタイルに合ったところを選ぶのがよいでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の文化形成に多大な影響を与えてきた中国古典の基礎から、専門まで。
    • 所属研究室・ゼミ名
      漢籍書誌学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      四庫全書の中から任意の漢籍を選んで、その本の系譜を体系づけることをします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校時代に、滑り止めに使えそうな上に、まともな大学だと先生に勧められたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の授業でのセンター試験対策と赤本。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24777
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      規模が小さいため、アットホームな雰囲気です。教授との距離も近く、すごく目をかけて頂けます。日本文学を学ぶにはとてもいい環境だと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      日本文学に関する授業は充実しており、ゼミナールも充実していると思います。日本文学について学ぶ環境は整っていると思います。教養科目は物足りない点が多く、設備の都合上実技の体育は九段では受けられません。
    • アクセス・立地
      良い
      九段下にあり、新宿などへのアクセスがよいです。武道館、北の丸公園は徒歩距離で、天気の良い日には散歩をしに行きます。千鳥が淵の桜が毎年綺麗です。
    • 施設・設備
      悪い
      ビルキャンパスで、敷地が狭いです。校舎が点在しているためそれぞれが遠いです。運動施設はほとんどありません。13階のレストランは社会人にも人気です。
    • 友人・恋愛
      普通
      小規模な大学なので、アットホームで、皆和気あいあいとしています。他学部の授業も自由に履修できるので、他の学部の友達もたくさんできると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      文系サークル、特に文芸系のサークルは充実しています。どの部活、サークルも熱心で真面目に活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      上代から近現代に至るまでの日本文学について学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      近代2ゼミナール
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本近代文学について学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      現代文学を学びたいと考えていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を五年分解きました。記述なので繰り返し解き、よりよい回答ができるようにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23981
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国語、中でも古典を勉強したい人には興味のある講義が沢山ある大学だと思います。また、古典だけでなく近代文学も、講義は沢山あります。
    • 講義・授業
      良い
      自分の所属する学部、学科以外の講義も受けることができます。また、就活などで活用出来そうなMOS資格や秘書検定の講座なども長期休暇中に設けられています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      2年生の後期でゼミが決まり、3年生からゼミが始まります。国文学科のゼミは時代によって教授の人数に偏りがあり、教授が不在のためゼミが無い時代もあります。教授の有無は年によって変わるらしいです。
    • 就職・進学
      普通
      教員の就職に力を入れている学校ですが、一般企業への就活のための講座なども多く設けられています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は九段下駅です。駅から10分程度で着きますが、緩やかな坂が途中あります。また坂の場所は日陰などが無いため夏は暑いです。近くに武道館があるため、ライブのある日は人が大勢いて少し歩きにくいです。
    • 施設・設備
      普通
      自習や友人と話すことが出来るようなスペースが多数あります。他に、街中にある有料貸出モバイルバッテリーが、学生は無料で使用出来るようになって、設置されました。
    • 友人・恋愛
      普通
      どう過ごすかによりますが、サークルは多数あります。最も規模の大きなサークルは50人程いると聞いたことがあります。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多数あり、似たような内容の所もあるようです。教員になるための模擬授業をするサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生で必修科目が多くあり、2年生で決める専攻の緒になるため、広く浅く学びます。浅くと言っても、教授の関心のある所では深く学ぶこともあります。2年生からは専攻を決め、その専攻の必修科目に合わせて自分の興味関心のある講義を受けます。3年生では、ゼミによっては2万字以上の卒業論文に取り掛かり始める所があります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      高校生の時から古典の成績が他の科目に比べて良く、また読書が趣味だったため、国語に力を入れている学校を探していた所この学校を知り、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:886033
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      華やかなキャンパスライフというよりかは地味。しかし
      静かな雰囲気でも構わないなら問題は無し。ただ、一部のやんちゃめな学生が目立つ部分はある。勉強に支障はでない程度だが…(これくらいの学生はどこにでもいるだろう)
      校舎が小さいから移動は楽だろう。アットホームな感じがしていい。学食が狭い。付属の高校生も利用するため、椅子取りゲームのよう。図書館はなかなかいい。しかし、国際政治学部の人たちは満足できる図書が少ないようだ。
      全体評価としては星三つ。本当に普通な大学だからだ。
    • 講義・授業
      普通
      面白い授業とつまらない授業の差が激しい。ずっと寝てしまう講義もあるが、それでも良い評価がもらえる。 興味の持った教授と仲良くなればなかなか楽しいものになるのではないかと考えている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      上代文学のゼミが少ない。近現代が充実しいている。その他にも、映像メディア系や芸能のゼミもある。ゼミ選択に悩んでしまう学生がほとんどであった。
    • 就職・進学
      良い
      教職をとる人にとってはなかなか良いサポートがある。講座が設けられており、選抜されるものもあれば、自主的に参加できるものもある。インターンシップの説明や、レポートの書き方講座など、書くときりがないが、なかなかサポートは充実しているように感じる。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺に遊ぶところはない。飲食店もない。歩けばそこそこある。都会のど真ん中だから、駅で少し遠出すればなかなか楽しいと思う。通学は問題ないと思うが、10分程度歩く。毎日の運動には丁度よいレベルだからあまり不便に感じたことはない。
    • 施設・設備
      普通
      書道をやるときは、硯があるために楽。荷物は少ない。コンピューターを利用できる環境が多くあるために助かる。ラーニングコモンズといって、友達と会話しながら学習ができるスペースがあり、魅力的だが飲食禁止なのが不便。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係、恋愛関係は自ら築き上げるもの。充実させられるかは本人次第であろう。いじめや喧嘩などはみたことがない。カップルはちらほら見かける。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少ない。しかし、大学が小規模なためこんなもんかと…。イベントは特に目立つのが秋に行われる創縁祭というものがある。それがメインイベントだろう。盛り上がりはボチボチ。身内でやっている感がすごくある。お笑い芸人と声優が毎年来る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では自分のやりたいことを探す感じ。二年でゼミを決めるために本格的に動き、三年でいよいよ本腰を入れはじめる。
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485103
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国語に興味のある学生にはあうと思います。古典から近代作品まで幅広く学べると思います。ただ、中には科目名が違うものの内容がほとんどかぶっている授業もあるので注意が必要です。
    • 講義・授業
      普通
      授業自体の内容が濃いと思います。教授によっては関連のおもしろい脱線話を聞けることもあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年のうちは基礎ゼミナールという必修科目があります。自校史を勉強したりグループワークなどを行います。3年からはじまるゼミはまだ加入していないのでわかりません。
    • 就職・進学
      普通
      就職に役立つようなガイダンスや講座、資格取得のための講座をたくさん開いていてキャリアサポートは手厚いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は九段下駅が1番近いと思います。渋谷や新宿などにもすぐ出ることができます。隣の神保町には歩いていくことができ、授業のない空いた時間に古書店街をまわることができるのも魅力的だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      最近地下のトイレは新しくなり、ハンドドライヤーもできました。しかし、学校自体がビルの合間にあるので大きくはありません。1号館のエレベーターは3台ありますが、ドアがしまるのがものすごく速く乗るのが大変です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活動に所属すれば交友関係は広げることができると思います。また、授業によってはグループワークを行うので、その時に知り合って仲良くなっていくこともあります。
    • 学生生活
      悪い
      大学自体が小規模なので、サークルも他大学に比べて少ないと思います。文化祭は盛り上がるようですが、その他のイベントは特にありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は必修科目が多く様々な授業をうけ、自分が気になる分野を見極める時期になります。2年生から専攻を決めて学ぶことができます。3年からゼミが始まります。4年では卒業論文又は卒業制作があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494041
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やる気がある人も楽したい人もいる。國學院落ちた人が集うたまり場。内部生と外部受験生の学力差がけっこうある。文学部は受験科目が国語だけのものがあり、とても楽。漢文はおそらく東大より難しいので漢文受験はおすすめしない。
    • 講義・授業
      悪い
      頭が固い人ばかりで、身にならなそうな授業ばかり。面白いものは面白い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      好きなゼミには入れないことが多い。基本的に演習、論文ばかりでバイトと学校の両立が難しかったりする。
    • 就職・進学
      悪い
      教職向け。サポートはいいかもしれないが、学校のブランドが低いため大企業などの就職は難しい。
    • アクセス・立地
      悪い
      都内ど真ん中で働く人たちや近くの大学生が多く、混雑していて疲れる。九段下駅は武道館でイベントがあるときや花見の時期は人がごっかがえしていて、登校に支障が生じる。花見時期になるとおばさまたちが大学の一般公開のレストランに来てエレベーターを占拠するため授業に遅れる学生が増える。
    • 施設・設備
      普通
      トイレなどはきれい。施設も新しい方。学食、購買は古い。ただ、エレベーター待ちが長い。授業に遅れるレベルで長い。教授もたまに遅れる。しかし、自分が遅れてもエレベーターがーなど言い訳する教授ほど、学生の言い訳は通用しない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      積極的にならなければずっと一人のこともある。陰キャオタクが多くこだわり強い個性派揃い。
    • 学生生活
      悪い
      文化祭はつまらんし、サークルも微妙。アカペラがよく活動している。部活も体育館が狭いためわざわざ外部体育館使ったり、柏キャンパスまでいかなければならなかったりする。明るいハッピーキャンパスライフをお求めの方にはおすすめしない。地味にひっそり暮らしたい人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      古典から現代まで幅広い。2年までは興味あることを色々探れる。3年から専門を絞る。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:467909
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2024年05月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業等不満はありません。教師になりたい方でしたら向いている学校ではないでしょうか。
      図書館司書、学芸員資格取得を考えている方は5.6限授業になることを覚悟した方がいいかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      一年生の頃は必修が多く、時間割は運ゲーです。また、必修科目でも抽選落ちして二年生に取らなくてはいけないこともあります。運ゲーです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一年生の基礎ゼミは教職の有無で分けられ、そこからまたランダムで割り振られています。
      一方二年生のプレゼミは時代ごとにいくつか講義枠があり、好きなものを選べるようになっています。
    • 就職・進学
      普通
      教員志望者が多い傾向にあります。説明会など開催されています。またメール等で案内が来るのでありがたいです。
    • アクセス・立地
      普通
      市ヶ谷駅から10-15分、九段下駅から-10分ほどです。皇居に近いため、春のお花見シーズンは人混みにうんざりしそうです。
    • 施設・設備
      普通
      設備が古かったり、ビルキャンなので狭いです。1-5号館までありますが、キャンパス移動は一般道を使うため、近隣住民から苦情が来ることがあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      2学部制のため、学部同士で関わる機会は多いです。基礎ゼミという制度のおかげで最初の友達作りに苦労はしないかと思われます。
    • 学生生活
      普通
      部活動の数は少なく、尚且つコアなものや、活動停止しているものもあります。きちんと下調べすることをおすすめします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は文学部生として基礎の文学史などを学びます。
      二年次はさらに細分化した自分の興味ある時代について学び始めます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      英語を使わない入試方式を採用し、かつ何度も受験機会があるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:986366
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      思ったよりつまらないなといった感じ。授業受けて帰るってパターンしかない。自分的には文学オタクが集まる学校というイメージだったので国語を相当勉強しなきゃ追いつかないか?と考えていたがそうでもない。
      みんな4回までは欠席したりサボったりと案外自由です。
    • 講義・授業
      普通
      当たり前ですが面倒くさい先生も居れば楽な先生もいます。
      教えると言うよりかは共有って感じ
    • 就職・進学
      普通
      まだ1年なのでわかりませんが教職のサポートは強いらしい。
      それ以外は手厚くないと聞いたので不安です
    • アクセス・立地
      悪い
      九段下が絶妙に遠い。また3号館などいくつも建物があるため授業選びは慎重にした方がいい
    • 施設・設備
      悪い
      エレベーターがありますが3個しかない癖に13階まであるため
      めっちゃ待ちます。10分前くらいに着いていないと遅刻もしばしば
    • 友人・恋愛
      悪い
      自分次第だとは思いますが、基礎ゼミで仲良くなった子以外喋ったことないです。結構みんな1人行動多め
    • 学生生活
      普通
      サークルは惹かれるものがなくて入ってないです。
      学園祭もサークルに入ってれば楽しいでしょうが入ってなかったらただの休日です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      上代から近代を中心にやります。文学部だから文学を読むとかではなく
      歴史的要素が多め。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      国語が1番得意で文学部が1番将来の視野が広いかなと思ったため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:958459
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部都市文化デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とてもゆるくて、素晴らしいと思う卒業は簡単にできると思う。就活には、中途半端なことしかやってないのであんまり向いてない。
    • 講義・授業
      良い
      かなり緩い。ぼーっと授業聞いてるだけでも単位は取れると思う。あと、色んなものに手を出してすべて中途半端に終わっている。サブカル系の事が本格的に学べるのは3年から。
    • 就職・進学
      普通
      学科はどうか分からないが、サポート自体はすごいい。しかし、受動的にはその恩恵は得られないので自主的に動くことをお勧めします。
    • アクセス・立地
      良い
      いい方だと思う。しかし、学校の周辺には何もないのでご飯などには飯田橋などに行くしかない
    • 施設・設備
      普通
      他の大学と比べてかなり小さいので、それに比例してあまり充実はしていない。
    • 友人・恋愛
      普通
      まじで知らない。サークルとかに参加すれば、充実すると思うが何も参加しなければ特に友人もできないと思う。良くも悪くも内向的な性格の方が多いので自分から行かないと自然には友人も恋愛もできない。
    • 学生生活
      悪い
      小さいので文化祭も小規模になるためあまり充実はしていないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      サブカルチャー系のこと学ぶと書いてあったが1年ではよく分からないメディア学学ぶ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      勧められたから。それ以外は特に理由はないです。本当にないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:867236
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなくだと思います。学ぶ意欲があれば教授に教えてもらえますし、なければそれまでです。分からないことは聞けばしっかり教えてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      グループワークは外国語の講義かゼミくらいなので生徒同士が講義中に関わる機会はあまりないですが、講義内容は面白いものが多いと思います。遊びについて考える講義や、映画の研究をする講義もあって文学だけではなく少し変わった講義もありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      コロナ禍ということもあってオンラインでの発表でしたが、自分一人で意見をまとめ上げてそれを発表するという機会が今までなかったので勉強になりました。課題作品の中から一つテーマを決めてそれについてレポートを書くのは大変でしたが、自分以外のレポート発表を聞いていると「人によって考え方はこうも違うのか」と驚かされます。
    • 就職・進学
      良い
      良いと思います。ハローワークの方もいらっしゃるので、あまり不安はありません。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパス周辺にご飯を食べられる場所が少ないですが、駅からは割と近いです。
    • 施設・設備
      普通
      古くはありませんがとくに真新しくもないです。ただこの大学に通っていて「すごく不便だな」と感じたことはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      これは人それぞれだと思いますが、やはり活動的なサークルに所属すると友達が出来やすく、恋愛にも発展しやすいと思います。それはどこへ行っても変わらないことなので、この大学に限ったことではありません。
    • 学生生活
      普通
      そんなに充実しているかと聞かれればそこまでかな?と思います。サークル内のことはそれぞれなのでよくわかりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国文学について学びますが、それだけではなく、美学や仏教について学ぶこともあります。選択した講義次第です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      文章について学びたいと考えていたので、文学部の中でもそういったことの学べる国文学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:824691
16231-40件を表示
学部絞込

二松學舍大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 九段キャンパス
    東京都千代田区三番町6-16

     東京メトロ東西線「九段下」駅から徒歩11分

     都営新宿線「九段下」駅から徒歩11分

電話番号 03-3261-7407
学部 文学部国際政治経済学部

二松學舍大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

二松學舍大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、二松學舍大学の口コミを表示しています。
二松學舍大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  二松學舍大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.93 (416件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.73 (1282件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
明星大学

明星大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.80 (507件)
東京都日野市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (1176件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
産業能率大学

産業能率大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 3.88 (257件)
東京都世田谷区/東急大井町線 九品仏

二松學舍大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。