みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東洋大学 >> 食環境科学部 >> 健康栄養学科 >> 口コミ
私立東京都/白山駅
食環境科学部 健康栄養学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価良い管理栄養士の資格を取得するためにある学科なため栄養についての勉強をしたい人にとって最適な場所になっていると思います。国家資格を取得するためのカリキュラムなため、他学科よりも少し忙しくなりがちなので勉強をしに行くために大学に行く人向けです。
-
講義・授業良い管理栄養士の資格を取得するために必要な授業が多くあり、栄養について基礎から応用まで幅広く勉強することができます。
-
研究室・ゼミ良い3年の後期からゼミが始まり、様々な分野の研究をすることができます。栄養学だけでなく、英語の研究も選ぶことができます。
-
就職・進学良い管理栄養士として病院や行政、研究職に就職することができるだけでなく、一般企業にも数多くの就職実績があります。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は板倉東洋大前駅です。電車の本数が少なく、周辺にはコンビニなどが少ないので、周辺環境が良いとは言えません。
-
施設・設備良い数多くの実験室があり、様々な実験道具を使用することができます。国家試験対策のための自習室もあるため勉強をするための環境が整っています。
-
友人・恋愛良い実験や実習などでコミュニケーションを取らなければいけないため、多くの友達を作ることができると思います。管理栄養士にはコミュニケーション能力が必要なため人見知りな方は努力が必要です。
-
学生生活良い学内には様々なサークルがあり、よく活動しているサークルや活動頻度が低いサークルがあり、入る時は説明をよく読んでおく必要があります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は座学中心で、2年次、3年次は実験や実習が増えます。4年次には臨地実習があり実際の職場に実習をしに行きます。
9人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:493512 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2020年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価普通大学で管理栄養士になるための勉強をしたいと思っている人におすすめです。
実習が豊富で実戦力がつきます。 -
講義・授業良い環境が整っており、自分の学びたいことを集中して学べる環境が整っている。
-
研究室・ゼミ良い自分にあった研究室で突き詰めたいことを深く探求することができる。
-
就職・進学普通まだ1年生なのでよくわからないぶぶんの方が多いが、先輩をみていると親切にサポートされているなと思う。
-
アクセス・立地悪い駅が1つしかなくかなり不便。周りには特になにもなくもう少しお店があるといいと思う。
-
施設・設備良い充実していると思う。部活動の施設も豊富。
競技場やサッカー場があります -
友人・恋愛良い結構カップルはいる気がする…
あまり私は詳しくないので分からないのが本音です。 -
学生生活普通今年はコロナでほとんどがちゅうしになりました
来年からはあるといいな
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生時は基礎科目
2年生からは選択して自分の進路に合わせた学習ができます。 -
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先公的機関・その他
スポーツカー団体の帯同スタッフ -
志望動機管理栄養士になりたいから。
スポーツ選手を支えたいと思っています。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:691001 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価良い現在3年だが、過去を振り返って2年過ごして良かったとは思える。大学で意識が変わって、勉強を人生で1番するようになった。
-
講義・授業良い健康栄養学科では、四年時に管理栄養士国家試験を受験する人がほとんどである。そのため、その試験に向けたカリキュラムが組まれており、教員、学生共に意識も高い。また、それによって、必修授業も多く、教員と学生、学生同士の繋がりは他学科よりも強い。大学での成績も、他学科と比べて平均値が高い。
-
就職・進学良い3年時には、月1回程度のペースで、土曜日に任意参加の就職支援セミナーが開かれる。外部講師を招いて行われる講義のため、視野、見聞が広がると共に、就職活動の進め方をわかりやすく教えてもらえる。
-
アクセス・立地普通ど田舎にあるため、近くに雑貨屋、カフェ、居酒屋など、学生が楽しめる場所はない。ただ、それによって生徒にはしゃぎすぎた人は見受けられず、みんな大人しい。
-
施設・設備良い空調整備、図書館の蔵書に今のところ困ったことは無い。教授曰く、研究設備は国立大には劣るらしいが、十分整っているとのこと。
-
友人・恋愛良い近くに遊ぶ場所がないため、この大学を志望する人は大概遊び目的ではなく、学ぶべきものを選択して来ている。なので、ふざけすぎた人はおらず、みんな優しい。
-
学生生活良い様々なサークルがあって楽しめるとは思う。ジムやプールはないため、その道の人にとっては少々悲しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食品学、食品衛生学、調理学、基礎栄養学 解剖生理学、生化学など、高校での生物、化学の範囲を、より人間と食に絞った内容。文系の人でも十分理解できるレベル。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機元々水泳を長いこと続けており、食からアプローチするパフォーマンス向上に興味があったから。あと、資格が取れるから。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:568732 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2022年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価普通管理栄養士を目指している人には最適な大学だと思います。管理栄養士養成校は女子大が多いですが、共学がいい人にはおすすめします。ただ、場所によってはキャンパスへのアクセスが悪いのでそこはよく考えてみたほうがいいと思います。
-
講義・授業良いまだ前期しか受けていませんが、基本的に管理栄養士国家試験に向けた授業がほとんどで、必修は文系大学に比べて多めだと思います。先生によって当たりはずれはありますが、全体を通して為になる授業だと思います。
-
研究室・ゼミ良い1年生なのでまだよくわかりませんが、先輩方は意欲的に活動しているように感じました。
-
就職・進学普通管理栄養士として病院や委託給食会社に就職する人が多いと感じました。
-
アクセス・立地悪い館林と羽生からそれぞれ無料のスクールバスがありますが、学校専用のバスなのに授業が終わってから1時間近く待たないとバスが来ない時間帯もあり、正直不便です。キャンパスの周りは何もなく、遊べません。板倉東洋大前駅からは徒歩で行けます。(2024年から朝霞にキャンパスが移転します)
-
施設・設備普通健康栄養学科は実験実習があるので、自分専用のロッカーがあり、白衣や靴を入れておくことができるのでそこは便利です。
-
友人・恋愛普通私の周りは基本的に中学・高校時代のようにグループで固まっている感じです。私は入っていませんが、サークルに入るとさらに交友関係が広がると思います。学科内で付き合っている人もいます。
-
学生生活普通私的には、ぶっちゃけサークルはあまり充実していないと思います。学園祭は、今年は芸能人が来るみたいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基礎栄養学や臨床栄養学など管理栄養士国家試験の試験科目になっている科目が基本です。その他、学科必修科目として実習や情報処理があります。1年の後期から実験実習が入ってきます。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先公的機関・その他
まだ確定はしていませんが、病院か公立学校に就職したいと考えています。 -
志望動機管理栄養士を目指すようになってから管理栄養士養成の大学を探していました。共学希望だったのですが女子大が多く、なかなか決まりませんでした。そんなとき、共学であるこの大学を見つけ、アクセスも比較的いいほうだったので決めました。
感染症対策としてやっていること最近はコロナも落ち着いてきたので、基本は対面授業です。人数が多い授業だとオンラインでやっていることもあります。講義の席は、イスをひとつ開けています。食堂はついたてがあります。4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:872857 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価良い管理栄養士になりたくて入ってくる人しかいないと思うのでこの学科で頑張ればその目標は叶えられると思います。遊びたくて軽い気持ちで入るならやめておいた方がいいです。大変だけど友達と協力しながら乗り切ったら意外とやりがいあります。あと、国試受けるために必要な科目が多く(英語以外ほぼ全部)ほとんど自由に決められない。そのため必修じゃなくても履修が必要な科目が多い。あと、国試の必要条件になる科目は休めないし、休んだらその分課題が出ます。他の科目は3分の2以下の出席で単位なしとかです。
-
講義・授業良い管理栄養士になるために学んでいきます。国試に出る内容がそれぞれの科目ごとに割り振られてる感じです。祝日がなく、実験実習があるので忙しいです。
-
就職・進学普通就職は分かりませんが、サポートしてくれる施設はあります。資料があったり、相談に乗ってくれる方がいます。
-
アクセス・立地悪いめちゃくちゃ悪いです。大学周辺には何も無く駅までもまあまあありますし、数駅移動しても何もありません。バスで館林駅までいけばやっとお店がある感じです。館林駅と大学の最寄りが繋がってないのが地味に痛いです。
-
施設・設備良い設備は私立なぶんいいと思います。田舎のキャンパスだけど、東洋だなと。トイレも綺麗ですしちゃんとしてます。
-
友人・恋愛普通サークルがあんまり盛んじゃなくて入っていない人も多いです。キャンパス移転すればまた変わりそうです。人は良い人が多くて実験実習で関わりができるので友達も頑張れば普通に増えると思います。
-
学生生活悪いサークルは盛んじゃないし、イベントも大してないです。バンドみたいな音楽系が多い。運動部みたいなのもあります。強いのかな?そっちは盛んなイメージです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容管理栄養士になるための学習。1年後半から実験実習。2年は実験が多い。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機管理栄養士になりたいから。あと一人暮らししたかったからです。私立で女子大でもなく管理栄養士になれるのは少ししかなくて、その中から選びました。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:965088 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価普通管理栄養士になりたい人、栄養に少しでも興味がある人は入って良い学科です 設立したばかりの学科ですが先生方が一生懸命私達をサポートしてくれます
-
講義・授業悪い講義は分かりやすいと言えるものはあまりないです。わからないことがあれば先生に聞けば教えてくれるので勉強に対する積極さが大事です。
-
研究室・ゼミ悪いゼミはあるものの活動はほぼ無し、研究室は選択制であり希望者のみ研究室配属になります。 健康栄養学科なので食に関する研究が主です
-
就職・進学良いセミナー、就職支援が充実しています。2年生のうちから就職の話も聞けるし、準備はしっかりしている所だなと思います。
-
アクセス・立地普通わかりやすく言うと周りには何もないです。駅近くにスーパー等はありますが買えるところはその周辺だけです。遊べるところはないです。 電車もよく使われるものは遅れが割と多かったりしますし、大學まで15分程度は歩くので少し大変です。
-
施設・設備普通普通です。大きな図書館、食堂があります。使いやすいです。最近は人数が増えてきているので入りにくい時もあります。自販機は少ないです。
-
友人・恋愛悪いほぼ女子なので学部内恋愛はなかなか無いと思います。実験が多いので、グループ内で仲良くなることも多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は栄養学の基礎となるようなもの、2,3年は実験実習が多いです。3年生後期では臨地実習もあります。徐々に専門性が高くなる勉強をしていくという感じです。
-
所属研究室・ゼミ名藤澤ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要ほぼ活動無しです。たまにバーベキューをやりました。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機栄養に興味があり、管理栄養士を目指そうと思いました。栄養学を勉強することで自分にも、家族にも役立てる知識が身につけられるとも思ったからです。学力もお金もあまりないので、なるべく安く行ける、入りやすいここを選びました。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか滑り止めはほとんど落ちてしまい、ギリギリになって参考書を買い集め、詰めて勉強してました。三科目選択の試験だったのでその科目のみ、特に苦手なものを重点的に勉強してました。結果がボロボロだったセンター試験の勉強が無駄だったかなと感じてます。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183929 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価普通管理栄養士を目指す人によっては良い学科と思います。国家試験の合格率も高いです。ぜひ入学してください。
-
講義・授業良い管理栄養士を目指すための授業は充実している。英語はいらないです。
-
研究室・ゼミ普通まだ自分は2年生ですので、ゼミについてはわかりません。すみません。
-
就職・進学普通まだ自分は2年生ですので、就職についてはわかりません。すみません。
-
アクセス・立地普通白山などの都会は立地が良いと思いますが、田舎の方は良くないです。
-
施設・設備良いエアコンはあるので良いが、食堂のメニューが少ないのが難点です
-
友人・恋愛普通私は友達が数人いますが、恋人はいません。ただ毎日楽しいです。
-
学生生活普通自分はサークルに入っていませんが、まあ充実していると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容管理栄養士を目指すための授業が豊富です。為になる授業がたくさん
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先決まってない
-
志望動機自分は管理栄養士を目指しているため、健康栄養学科に入学致しました。
感染症対策としてやっていることフェイスシールドをしたり、席は離れて座ったりと、一通りの対策はしている3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702519 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価普通管理栄養士を目指せることはすごくいいと思います。しかし、他の学科と比べて厳しいような気がします。あまったれた気持ちだと難しいかと思います。
-
講義・授業普通管理栄養士を目指す学科なため、3年生の冬ごろに臨地実習に向かいます。厳しい先生が多いです。秋になると研究室にも配属されます。
-
就職・進学普通就職活動支援室がありますが、1度も入ったことがありません。お話をすれば、紳士に対応してくれると思います。
-
アクセス・立地普通最寄りの駅から徒歩15分くらいかかります。少し遠いと感じます。
-
施設・設備良い図書館、パソコン室は使えます。エアコンも、夏は寒いくらい効いています。
-
友人・恋愛良い仲良いグループごとに行動しています。学科内の恋愛はあまりなさそうです。
-
学生生活普通私にとっては、絶対入りたい!というサークルはありませんでした。学祭はありますが、コロナで2年中止になっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容栄養系の科目が多いです。臨床栄養や生化学では、生体についても学びます。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機管理栄養士を目指そうと思ったのと、家から比較的近かったためです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:781604 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価普通大学の立地はあまりよくありませんが、その代わり勉強に集中できる環境です。また、国家試験対策のために健康栄養学科専用の教室も設置されています。
-
講義・授業普通管理栄養士養成のため国家試験に向けた講義は充実していると言えるが、実験実習が少し少ないため、社会に出たときに座学で学んだ知識が活かせるのかという不安が少しあるから。
-
研究室・ゼミ良い3年の秋から仮配属、4年の春から本配属となりますが、国家試験の勉強もする必要があるため、実質4年の夏には活動がひと段落するゼミもあります。また、全員がゼミに入れるわけではなく、2年までの成績順で入りたいゼミに入れるため、ゼミでの活動を希望する場合は入学時から真剣に勉強に励む必要があります。
-
就職・進学良い就職支援室は食品に関する企業のサポートが充実しています。 また、歴史ある大学のため多くの情報があります。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は東武日光線の板倉東洋大前から徒歩10分程度です。電車は昼間は30分に1本しかないため、電車に乗り遅れると30分待つしかありません。板倉東洋大前駅周辺には地元のスーパーしかなく、遊ぶ場所はありません。また、東武伊勢崎線の館林駅や羽生駅からはスクールバスが出ています。
-
施設・設備普通大学自体は歴史がありますが、学科自体は現在で7年目であるため、まだまだ設備が充実しているとは言い難いです。
-
友人・恋愛普通サークルに所属すると多くの交友関係を築くことができます。しかし学科内だと圧倒的に女子の比率が高いため、恋愛関係は充実していません。
-
学生生活悪いサークルの数が少なく、立地悪いためかイベントもあまり充実していません。大学自体では多くのイベントが開催されていますが、東京のメインキャンパスでの実施が多いため、参加は厳しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次には教養を学んだり、栄養に関する基礎を学びます。2、3年と学年が上がるにつれて応用の科目や実験実習を通して国家試験に向けた勉強をしていきます。他の大学生よりは比較的忙しい日々が続きます。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機管理栄養士になりたいという夢があり、東洋大学でも国家試験の受験資格が得られると知ったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:566672 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]食環境科学部健康栄養学科の評価-
総合評価普通管理栄養士の国家試験受験資格が取れます。卒業すれば栄養士となれ、栄養を学びたい学生には良いと思います。
-
講義・授業普通栄養についての勉強がとても充実しています。実習もあり、大変なこともありますが楽しいです。
-
研究室・ゼミ普通さまざまな研究ができ、自分が研究したいことについて深く追求できるので良いと思います。
-
就職・進学普通就職支援室や、就職セミナーなどがあり、大手企業に就職した先輩もいます。
-
アクセス・立地悪い駅名が学校名なのでわかりやすいです。無料バスがあり、バスで通学している生徒も多くいます。
-
施設・設備良い学内はとてもきれいで過ごしやすいです。実験の本格的な設備もそろっていて、最初は驚きました。
-
友人・恋愛普通サークルに所属するとサークルの飲み会や、さまざまなイベントがあり、たくさんの人と交わることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年では栄養や化学に関する基礎知識を学び、2年で実験が多くあります。三年になると現場での実習も入ってきて充実した学校生活を送れます。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:229886 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 食環境科学科
- 健康栄養学科
- フードデータサイエンス学科
基本情報
東洋大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、東洋大学の口コミを表示しています。
「東洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東洋大学 >> 食環境科学部 >> 健康栄養学科 >> 口コミ