みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京理科大学   >>  薬学部   >>  口コミ

東京理科大学
出典:EXECUTOR
東京理科大学
(とうきょうりかだいがく)

私立東京都/飯田橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.87

(1241)

薬学部 口コミ

★★★★☆ 3.88
(112) 私立大学 797 / 1837学部中
学部絞込
学科絞込
11241-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      男子が多めでむさくるしいと思われがちな理科大ですが、薬学部薬学科だけは男女比率が1:1なのでごく普通の比率。生徒はお金持ちが多い。年々浪人生が少なくなっている印象です。
    • 講義・授業
      普通
      薬剤師国家試験に向けた科目なので、どこの大学の薬学部とも対してカリキュラムは変わらないと思います。テストの難易度は高めですが、年々生徒の学力も低下しているもか、徐々に簡単になっている様子。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      入る研究室にもよりますが、ガチなところ(特に基礎系分野)はとても充実していると思います。医療系の研究室程国家試験の勉強がよくできて、ある意味サークルのノリな気がします。そのくらい医療系の研究室は研究することがないんだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職には有利な大学だと思います。私立大学薬学部で今までずっとトップだったこともあり、企業の信頼は厚い気がします。製薬メーカーも狙えるので、理科大に入ってまで薬局に就職するのはもったいない気がします。
    • アクセス・立地
      悪い
      千葉県野田市の田舎にあります。理科大と宗教団体の本部しかありません。東京と名のつくだけで、上京に夢を膨らませない方がよろしいかと。本当に何もないので、元々東京都内に住んでる人はどんなに遠くても通う傾向があります。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス自体は決して綺麗ではないし、おしゃれでもない。薬学部の校舎だけは新しめです。薬草園などもあったり、セミナー室のようなものもあるが、使わずに卒業する人も多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子はどんな人でも彼氏ができる可能性が高いです。学部内でできなくても、サークルに入れば理工学部など女に飢えた男たちがいるので無条件でチヤホヤされます。サークルで知り合って結婚するカップルが多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      あまり有名な部活やサークルはない印象。女子生徒がもともと少ないので、入るサークルによっては肩身の狭い思いもしくはチヤホヤされて気持ちいいと感じるのではないでしょうか。サークルに入ったほうが友達もできて楽しいとは思います。
    • イベント
      普通
      学際にはたまに芸能人が来ます。野田キャンパスはミスコンがないですが、神楽坂キャンパスにはミスコンもあるようです。サークルに入ってる人であれば神楽坂キャンパスと野田キャンパスの両方のイベントに参加できると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師国家試験を受けるためのカリキュラムです。どこの薬学科も大差はないと思います。生物・化学・物理系の基礎科目は教授が好き勝手に問題を作るのに難易度ばかり高くて必ずしも国家試験には生かされません。試験も難しいので留年する人も少なくないです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      内海研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      遺伝子プロモーターの制御など、分子生物学系の研究室
    • 面白かった講義名
      薬物治療学
    • 面白かった講義の概要
      ある疾患に対して、どのような薬物治療をするかという授業。薬剤師業務にも役に立つ部分。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      調剤薬局を経て製薬会社の学術部に転職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学術的な仕事をしたかったから。立ち仕事にはこりごりだったのもある。
    • 志望動機
      薬剤師免許がほしかったから。理由は、どこに行っても食いっぱぐれないと思ったから。
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      地域の学習塾
    • 利用した参考書・出版社
      あまり受験勉強はしていない
    • どのような入試対策をしていたか
      普段からいい成績を残せるようにテスト勉強をしていたくらいで、受験勉強はほとんどしていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:20549
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部生命創薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      世にいう「充実した」キャンパスライフを送れるかどうかは人によるが、主体的に動けばそれなり充実した大学生活をおくることができる。教授の人柄、学生の人柄が非常に良い印象があり、人間関係などで悩む必要はないと思う。勉強と私生活のバランスをとることが難しい時期もあるが、思っていたよりも勉強に追われ続けるということは無い。勉強もある程度キチンと教えてくれる上に、魅力的な先生も多いため授業はそこまで苦ではないと思う。就職に関しても、「足切り」をうけないため、本人次第でどの企業にも就職可能だと感じた。立地は微妙かも知れませんが、とてもバランスの良い大学だと思います!
    • 講義・授業
      良い
      先生にもよるが大半の先生はキチンと授業をしてくれる。テスト自体も薬学部には再試験があるため、よっぽどでなければ単位を落とすこともない気がします!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年から研究室に所属します。研究室の選考は各研究室によって選考基準が違います(多くは面接。成績を重視するところもある)。充実度合いは、それこそ入る研究室によると思いますが、自分の興味のある研究内容か、雰囲気が自分に合っているか、を考えて研究室を選べば、苦しいだけ・辛いだけの研究生活を送ることはないと思います。研究室選びはかなり重要なので、3年の後期あたりからは研究室訪問をして、その研究室の雰囲気を見ておいたほうがいいかも・・
    • 就職・進学
      良い
      サポート自体はそれなりにやっているようですが、そもそも足切りを受けないので自分次第なところはある。周りも就職活動には熱心なので、情報はたくさん集められると思います。研究開発職への内定者も意外と多くいるので、そのあたりも研究室訪問をして先輩に聞いてみてもいいかも。自分の印象ではほとんどの人が製薬系メーカーの内定をもらっていると思う。大学の先生も就職活動に理解がある人が多いので、ある程度自由に就職活動はできる。ただ、就職自体は自分自身がどれだけ会社について調べて、対策するかによると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      どうしても乗り換えを挟んでしまうので都内へのアクセスは悪い。大学の周りに飲食店が少ない。ただ、普通に生活する分にはそこまで困らない気はする。一人暮らしをする場合は、「流山方面」にすることをおすすめする。
    • 施設・設備
      良い
      設備は充実している。特定の研究を行いたい場合でも研究機器が多くあるため、すぐに自分のやりたい実験ができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば友人はできる。自分で主体的に動けけばかなり交友関係は広がると思いますよ!
    • 学生生活
      普通
      サークル自体は大量にあるため、新歓時期に色んなサークルを見て回れば、自分に合うところがあるはずです!イベントは学祭・新歓以外ははあんまりないかも知れません・・ 自分が主体的に動けば学生生活は充実させられると思います!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養科目と薬学専門科目(実習も含む)、2年次からは薬学専門科目を学び専門科目はほぼほぼ必修科目です。3年次においても薬学専門科目を学びますが、この時期になってようやく選択科目ができます(ただしこれも選択必修)。年次が上がるにつれて各科目の専門性があがっていき、自分が薬学のどの分野に興味があるかが徐々にわかってくるようになっています。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      腫瘍免疫
      研究テーマは研究室による。また、チームで研究するか、個人で研究するのかも各研究室によって違う。
    • 面白かった講義名
      免疫学
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      外資系コンサルティングファーム
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      製薬業界自体に興味はあったが、自分がやりたい業種がなかったため、製薬会社に入らずに製薬業界に携わることができる仕事がしたかったため。また、自分のキャリアパスに転職を何度かしたいというものがあったため、転職に有利な業界を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:393279
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活はものすごく楽しく、勉強したいと思ってる学生にとっては最高のものです。ただ、それでも落胆してしまうケースも十分見受けられるので、気をつけましょう。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの講義のレベルは高く、高校で習う範囲は講義でほとんど復習がありません。理科の選択科目にもあまり左右されず自主的に勉強する必要があります。ただ、多くの教授が質問すればわかりやすく説明していただけるので素晴らしい環境で勉強できます。また、幅広い知見も一般教養などで得られます。以上より勉強が嫌いな人は来ないことを薦めます。ちなみに1限はほぼ必修です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年ということもあり、適切な評価はできませんが、最近賞をもらった教授がいることや私立でノーベル賞をもらった人が歴代にいることを踏まえると充実していると考えられる。
    • 就職・進学
      良い
      データを見る限り、国家試験の合格率は高く、企業への就職している割合が高いことから十分に素晴らしいものだと考えられる。
    • アクセス・立地
      悪い
      運河駅はど田舎にあり、何も周りにありません。アクセスは悪くありませんが、東京や千葉市の人は2時間かかることを覚悟したほうがいいかもしれません。ただ、葛飾に変わるので、悪くはないかも
    • 施設・設備
      良い
      設備はものすごく充実しているため必修科目が他の大学よりも多くありがた迷惑です
    • 友人・恋愛
      良い
      Sgdが講義であるので多くの人とコミュニケーションを取る機会があります。友人関係や恋愛関係には困らないと思います。
    • 学生生活
      良い
      理科大はガチでやってる部活から、ゆるいサークルまであるので自分に合ったサークルに入れば、楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的な人の細胞や代謝などの仕組み、脳の仕組みなどの生物全般
      薬品を扱う上でのどの薬が適切で、濃度はどれくらいがいいかの計算力など。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      まだほとんど決めてないので、適当に答えます。薬学部なのである程度は決まっています笑
    • 志望動機
      就職後、国からの支援が手厚い場合が多く、また、自由な時間が多く取れると考えたため。幅広い人々と接することができるため人とのつながりが多くできること
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:962599
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部生命創薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の皆様は優秀な方が多いので、ついていける学生であればかなりのスキルアップが見込めると思います。反面個性的な方もいるので、相性が合わないとツラいこともあります。
    • 講義・授業
      良い
      教授との相性にもよるが、概ね丁寧に指導してくれている印象です。
    • 就職・進学
      良い
      就職課(キャリアセンター)の方々が親身になって指導してくれるほか、イベントも複数開催してくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      周りに自然しかないところにあり、最寄りの駅が一つしかないため、その路線が止まってしまった際に身動きが取りづらいです。
    • 施設・設備
      良い
      教養科目で用いる講義棟や、学部の専門科目で用いる施設は比較的新しく綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部にもよりますが、薬学部は同期と同じ授業をこなすことが多いので友人は作りやすい環境かと思います。
    • 学生生活
      良い
      種類はそれなりに多く、やりたいことは見つけやすいのかなと思います。しかし一部形骸化しているサークルもあるので、慎重に選ぶほうが良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養をメインに、2年以降は専門科目と実験実習を行っていきます。実験実習ではそれなりにレポートの記述を求められます。研究室配属は4年からです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      科学実験が好きだったことと、人の役にたつことを学びたいという気持ちから選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577908
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      化学、生物、物理どの理科系科目も充実して学べます。また薬学や医学に関することももちろん学べます。薬剤師だけに特化せず、いろいろな進路を考えられるところだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授陣は皆その道のエキスパートです。テストは難しいですが、きちんと勉強していれば単位を落とすことはないと思います。レポートは手書きなので大変です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ研究室に配属されていないのであまりわかりませんが、先輩を見ていると、忙しいところとそうでないところの差が大きいのかなと思います。
    • 就職・進学
      良い
      薬剤師だけでなく、本当に様々なところに就職しています。1,2年の授業で卒業生にお話を聞く機会があったり、考えられるタイミングは多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は東武野田線の運河駅で、アクセスはあまり良くないです。駅や大学周辺にも辛うじてコンビニや飲食店がある程度で、あまり便利な施設はありません。また、薬学部校舎は駅から15分以上歩くので大変です。
    • 施設・設備
      良い
      薬学部校舎は新しいのでとても綺麗です。様々な研究設備も整っています。図書館は薬学部校舎からは遠いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内恋愛は、私の学年では多いと思います。女子の方が多い学科です。他学部と仲良くなる機会はサークルに参加しかないと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても忙しいですが、そのぶん充実しています。人数も多いので、知り合いが増えます。また、私のサークルは全キャンパス共通なので、他キャンパスに友達ができて楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は理科系科目の基礎が多いかなと思います。高校で生物をとっているととても有利です。学年が上がるにつれ、薬学の勉強内容が増えていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409389
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部生命創薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強を頑張りたい人にとっては、学生実習の種類も多く、先生も気軽に質問に答えてくれるので良い学校だと思います。ただ、レポートが多くテストも難しい科目もあるので、バイトやサークルに打ち込みたい人はかなり頑張らないといけないなという印象です。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業に関しては、実習の種類が多くいくつかの中から好きなものを選択できるものもあるので充実していると思います。しかし、課題やレポートが多くなるので大変ではあると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは基本的に4年生から始まります。早い所では3年の春休みからです。3年の11月下旬に説明会がありますが、多くの生徒がそれ以前に個人的にそれぞれの研究室を訪問します。自分の所属しているゼミでは英語論文の内容を紹介したり、自分の進めている実験の進捗報告などがあります。研究室内では基本的に個人個人が実験を進めていますが生徒同士は仲が良くご飯に行ったりと楽しく過ごしています。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績ですが、私の所属している研究室では多くの人が大学院まで進み、その後開発や営業などに進む人が多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は東武野田線の運河駅ですが、薬学棟は理科大の中でも駅から少し離れているので多少歩きます。学校の周りは何軒かご飯屋さんもありますが、大きな商業施設などはないのであまり遊ぶ場所はありません。電車で15分ほどの柏に出て、飲みに行ったり買い物に行ったりすることが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      食堂はキャンパス内に3ヶ所、その上に生協やコンビニもあります。図書館は1ヶ所ありますが、薬学棟からは少し遠いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係については、学科内で一緒に課題をやったり勉強をする友達もいますしサークルに所属すれば学科を超えた友人関係も気づくことができると思います。
    • 学生生活
      良い
      私はアカペラサークルに所属していましたが、学外に向けた発表や、学校祭での屋台出店など大学祭ならではの経験ができたと思います。アルバイトは、私は勉強やサークルとの両立に不安があったのであまり活動的には行っていませんでしたが、飲食業でアルバイトに力を入れている人もいるので時間の使い方次第だなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次で化学や生物の基礎を学び、3年次で専門的な知識を深めて行くという感じです。4年生になると研究室に所属し、実験を続けていきます。必修科目は他の学科と比べて多く、1つでも落としてしまうと留年というものもあるので必修科目の勉強はたくさんしました。1年生の教養では心理学や社会学など人文学系の単位もあります。
    • 利用した入試形式
      他大学の大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413849
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究は自分のやりたいことをさせていただいています。とても良い、充実した環境です。
      勉強も文系に比べれば大変ですが、普通に勉強していれば留年することはまずないです。
    • 講義・授業
      良い
      表面だけではなく、深いところまで説明してくださいます。意欲を持って取り組めば相当なところまで学べると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      面倒見の良い先生と研究熱心な学生が多いです。研究室を選ぶ際に成績が良い方が有利な場合もあるので、しっかり勉強しておくことを勧めます。
      自分のやる気次第では、土日に研究室に行ったり学会に出たりすることもあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職はとても良いです。
    • アクセス・立地
      普通
      ャンパスが広くて綺麗で勉強に集中できる環境だと思います。
      田舎なので、東京に出るのには30分以上かかってしまいますが、逆に生活費も安くすみますし、適度に遊びに行けるのでちょうど良いと思います。
    • 施設・設備
      普通
      ャンパスが広くて綺麗で勉強に集中できる環境だと思います。
      田舎なので、東京に出るのには30分以上かかってしまいますが、逆に生活費も安くすみますし、適度に遊びに行けるのでちょうど良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      最初が肝心です。
      最初に気の合う友達を見つけておきましょう!
      テストも横のつながりで過去問がもらえます。
    • 学生生活
      普通
      そこそこ充実しています。
      薬学部だと授業が忙しいので、他学部のサークルはいりにくいかもしれないです。でも、入っていた方が、友達の幅が増えて学生生活が楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~4年は、ひたすら勉強です。つまらないですが、後々とても為になります。
      4年から、研究が始まります。
    • 就職先・進学先
      製薬企業の研究職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:349016
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    薬学部生命創薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      意欲のある生徒に協力的な教授が多く、成長を求める人にはうってつけな大学だと思います。少し残念なのはキャンパスの立地でしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      高校で生物を履修しなかった人は入学までに生物基礎だけでも一通り目を通しておくことをオススメします。生物の接続教育はあまり充実していません。それ以外は素敵な授業が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ所属していないのでとりあえず☆3にしました
    • 就職・進学
      普通
      まだ受けていないのでこの評価です
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅(運河)から薬学部のキャンパスまでが遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      人数に対してやや狭いかもしれません。学内のほぼどこにいてもWi-Fiが通っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      そこそこ交流する機会はあります。将来に役立つための事をするという目的の薬学部限定サークルがあり、そこに入ればまず友達には困りません。
    • 学生生活
      良い
      僕自身サークル活動は少ししかしていませんが、周りの友達は精力的に活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は有機化学、生物、物理、機能形態学などを学びます。実験が始まるのは1年後期からです。
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていません
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343630
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部生命創薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      千葉県野田市と都会からは離れたところにありますが、自然豊かで敷地も広く、また理工学部とは違い薬学部はとても校舎がきれいです。また、研究も盛んに行われており、将来研究職につきたいと考えてる人にはとてもいい大学だと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      薬学部らしい錠剤をつくる授業だけでなく、薬に使われている物質をつくる授業など、実技の授業も充実しています。また、留年で有名な理科大だからこそ、しっかり勉学に取り組むため、しっかり実力が身につきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      薬学部では3年生の12月に研究室配属が行われます。
      就職に有利な研究室、研究職に強い研究室、国家試験に強い研究室など、様々な研究室があります。
    • 就職・進学
      良い
      研究室によりますが、大手企業への就職実績があります。また、定期的に就職セミナーも行われています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は東武アーバンパークライン(旧東武野田線)の運河駅です。アーバンパークラインというあまり馴染みのない路線で少し不便ですが、少し田舎な分、敷地は広いです。学校内では自転車で移動をする人が多いです。大学の近くでは3万円ほどで借りることが出来るアパートが多く、地方の子も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はとてもきれいで、自習できるスペースも多く、とても充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のときは、一般教養が多いですが、そのなかで薬学の基礎となる部分をしっかり学んでいきます。2年生になると専門的なことも増えてきます。2年生では主に体の作りなど、薬を考える上で必要不可欠なことを学びます。3年生になると、薬の形による作用の違いなど本格的に薬のことについて学びます。4年生からは研究室でそれぞれのテーマにそって研究をすすめ、3月に卒業論文発表をします。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327961
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師の資格を取って企業に就職したい人にはとても良い学科だと思います。逆に薬局や病院に勤めたい人には他の大学でも良いと思います。実験が他の薬学部の2倍ほどあるそうで、レポートは大変ですが身にはなっています。立地は正直悪く、1人暮らしや千葉、茨城に住んでいる人が多いです。駅から徒歩15分くらいかかります。その分校舎はきれいで広々としており、過ごしやすい環境です。薬学部は各学年200人、学科100人ずつなので、薬剤師の資格を取る人と取らない人の考え方の違いが面白いです。同じキャンパスで学ぶ理工学部とはサークルに入らないと交流がありません。
    • 講義・授業
      良い
      レベルは高いです。ただ面白い先生も多く、楽しみながら講義に臨むことができます。化学と生物の授業が中心となります。ほとんどの科目が必修または選択必修で、一般教養は1年でほとんど取り終わります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はさまざまで、常に実験をしているところから文系のようなところまであります。研究室によっては、とても大変ですが企業への就職に有利なところもあるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      企業への就職が他の薬学部よりも多いです。薬学部としてのネームバリューは強く、就職には有利だという話を聞いています。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎です。最寄駅の駅名は運河といい、本当に運河が流れています。薬学部までは徒歩15分かかり、キャンパス内で自転車を移動に用いている人も多くいます。
    • 施設・設備
      良い
      薬学部の建物は新しいです。実験設備も多くあり、放射線実習なども希望すれば出来ます。無線LANもキャンパス内では無料で使えます。体育館やテニスコート、弓道場、野球場、ラグビーコート、サッカーコートなどがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      レポートと授業が忙しいですが、効率よくやれば意外と時間はあります。女子と男子は半々ですが、知らないだけかもしれませんが周りに学部内恋愛がいません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は一般教養と基礎科目を学びます。後期はほぼ毎週実験があり、マウスの解剖も行います。1、2年生は有機化学と生物系の学習が中心となります。4年生から研究室所属となります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来生かせる資格を取りたくて薬学科を選びました。理科大の薬学部は歴史もあり、就職の幅が広いことから選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      Z会東大マスターコース
    • どのような入試対策をしていたか
      志望校に対する特別な対策はしませんでした。高3の夏まで東大コースにいたので、その後コース変更をして東大レベルの1つ下の問題集を解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182642
11241-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 野田キャンパス
    千葉県野田市山崎2641

     東武野田線「運河」駅から徒歩8分

電話番号 03-3260-4271
学部 理学部第一部理学部第二部工学部経営学部基礎工学部創域理工学部薬学部先進工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京理科大学の口コミを表示しています。
東京理科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京理科大学   >>  薬学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

麻布大学

麻布大学

BF - 62.5

★★★★☆ 3.89 (215件)
神奈川県相模原市中央区/JR横浜線 矢部
聖マリアンナ医科大学

聖マリアンナ医科大学

62.5

★★★★☆ 3.78 (28件)
神奈川県川崎市宮前区/小田急線 生田
星薬科大学

星薬科大学

55.0

★★★★☆ 3.95 (155件)
東京都品川区/東急池上線 戸越銀座
明治薬科大学

明治薬科大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (188件)
東京都清瀬市/西武池袋線 秋津
東京歯科大学

東京歯科大学

52.5

★★★★☆ 4.20 (77件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 水道橋

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。