みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京理科大学 >> 経営学部 >> ビジネスエコノミクス学科 >> 口コミ
![東京理科大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20267/200_20267.jpg)
私立東京都/飯田橋駅
経営学部 ビジネスエコノミクス学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価良い必修科目が多いので、1,2年生では全休はありませんでした。勉強したい人にとってはとてもいい学科だと思います。
経済、金融、データ分析などの分野についてを学ぶことができるのでとても楽しいです。 -
講義・授業良い経済、金融、データ分析といった分野が選択必修や必修科目として組まれていて、かなり充実していると思います。経営学部ではありますが、経営学よりは前述の3分野について学ぶ講義が多いです。しっかり経営学をやりたいのであれば、経営学科の方がいいです。
また、1年生の時には数学が一週間に6コマあり、数学が嫌いな人には少し厳しいかもしれません。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年生から入ることになります。1,2年の時に必要単位をちゃんととっていないと、ゼミにいれてもらえないので注意が必要です。
-
就職・進学良い就職率は悪くないとは思います。大学院に進む人は少ないようですが、学校側としては大学院に行く人を増やしたいようです。
-
アクセス・立地良い神楽坂キャンパスは、JRや東西線、南北線など様々な路線が通っていて、駅からも近く通いやすいところです。周りにお店がたくさんあり、4年間通うところとして飽きることはないと思います。
しかし、経営学部の校舎である富士見校舎は神楽坂キャンパスから少し離れているので注意してください。神楽坂キャンパスから富士見校舎の間にもお店やコンビニがあるので、買い物で困ることはないです。 -
施設・設備普通人数のわりに階段が狭いので授業の移動が大変です。
教室には机ごとに電源があるところが多いので、パソコンや携帯の充電をするのに便利です。
食堂は、メニューは少ないですが量があってそれなりに美味しいです。 -
友人・恋愛普通友達が多い人は多く、少ない人は少ないです。恋愛に関しては良くわかりません。
-
学生生活普通サークルもそれなりに種類はあります。基本的には神楽坂キャンパスを拠点に活動しています。いわゆるキャンパスの敷地はないのでテレビにでるような学祭とは少し違うと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は必修科目として、2年以降に学ぶことの基礎を中心に勉強します。数学をかなり勉強することになります。また、2年次は1年次よりもレベルアップした内容をやります。回帰分析についてをどの授業でも触れます。3年次からは、ゼミに入ることになります。経済系、金融系、データ分析系から専攻と副専攻を選び、専攻を中心に科目を選ぶことになっていくと思います。
想像以上に数学を使う場面が多いです。数学が苦手な人は気をつけた方がいいと思います。学科内でもかなり理系だった人は多いですし、学校ではこの学科は理系だと言われるくらいです。 -
学科の男女比6 : 4
-
志望動機入試が国数英の3科目で受けられたので、入試の練習兼滑り止めとして受験しました。
感染症対策としてやっていること5月からオンライン授業が始まりました。ビジネスエコノミクス学科では、未だにオンライン授業が続いており、今年は授業で学校には一度も行けていません。17人中16人が「参考になった」といっています
投稿者ID:707900 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価良い大学で勉強をしたいと思っている学生にはとても良い大学。ちゃんとやれば就職にもつながる。サボりたい人には向かない。
-
講義・授業良い神楽坂キャンパスは近くに美味しいお店がたくさんある。基本的には良いが、富士見校舎は狭い。
-
研究室・ゼミ良い3年前期からゼミが始まる。10のゼミから自分の希望順と2年までの成績による先生側とのマッチングで決まる。
-
就職・進学普通キャリア相談をする場所はあるが、神楽坂キャンパスのみで富士見校舎にはない。
-
アクセス・立地良い最寄駅は飯田橋駅。富士見校舎は九段下駅からも近い。都心にあり便利。
-
施設・設備普通富士見校舎は狭い。エレベーターがこない。トイレは割と綺麗だと思う。
-
友人・恋愛普通部活やサークルに所属すれば仲良くなれる。ゼミも少人数のためなりやすい。
-
学生生活普通サークルはよく知らないが色々とあると思う。充実度はわからない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容大きく分けると、ファイナンス、経済理論、データ解析を勉強する。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先現在就職活動中。
-
志望動機文系でも数学IA IIBまでで受けることができたから。勉強内容に興味があったから。
9人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:534237 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価普通まだできて新しい学科なので、授業編成が年によって変わると思います。他の大学や経営学科と比べるとかなり理系よりで、専門性が高いです。
-
講義・授業悪い一年次は必修の数学や経済などの授業は講義と演習がで2コマ連続で行われるため、平日の時間割はほぼ埋まります。二年次になってもなかなか必修の授業は減らないです。難しいものが多いですが、基礎ができていれば単位はとれます。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年の前期から始まります。それまでのGPAをもとに選考されます。
-
就職・進学良いビジネスエコノミクス学科はまだ卒業生がいないため、十分な進路情報は無いものの、普段の授業からゼミまで、先生のサポートが手厚いので信頼出来ると思います。
-
アクセス・立地良い飯田橋駅は東京のどこへ行くにも便利です。ただ、経営学部は少し遠い富士見校舎に行くことになります。
-
施設・設備良い全体的にキレイで、設備に関しては不満に感じる点はないです。パソコンなども十分な台数あります。
-
友人・恋愛普通他大学と比べるとそれほど多くないですが、サークルなどの活動は盛んです。
-
学生生活普通学園祭の規模は大きくないですが、サークルで店を出したりしています。
9人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:481228 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価良い楽しい科目は楽しいし、苦手な科目は難しいし、でもそれはどこでもいっしょかなと思う。私のやりたいことが学べてるし、普通に満足してます。
-
講義・授業普通先生に当たり外れがある。
単位の取りやすさや、努力が単位として現れるかは先生次第、つまり運。 -
就職・進学良い理科大の中でも一番無名な経営学部だが、授業で数学をがっつりやっているから就職に強いらしい。
-
アクセス・立地良いメイン校舎は飯田橋からすぐ、アクセスはとても良い。
ただ、経営学部は富士見校舎を使わされることが多いので飯田橋から少し歩く。10分とか。坂道です。 -
施設・設備良いいまのところ施設が不十分だと困ったことがない。
校舎はまあまあ綺麗だしいい感じです -
友人・恋愛良い今はオンラインなので会う人が限られる。
しかし1番最初のガイダンスは対面だったので友達は普通にできる。
サークルに入れば友達は増える。
恋愛はある人はある。ない人はない。 -
学生生活普通サークルは多分少ない方で、活発なところはあまりない気がする。
イベントは今年はコロナの影響で無くなったりオンラインになっている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容数学と経済が中心。数学は本当にちゃんとやらされるし、経済も数学を絡めてやらされる。楽しい人にとっては楽しい。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機もともと経済や経営に興味があって、数学も好きな方だったので、この学科がいいと思ったから。
11人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:779715 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価良い本気で学びたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。一般教養科目では学部学科を超えて様々な教科が学べますし、授業内容もしっかりとしているものになっています。学食もとても美味しく、セミナーなどがとても充実しているので、やる気がある学生にはとてもオススメしたい学科です。しかし、経営学部の中でもビジネスエコノミクス学科は数学系科目をとても重視しているので、数学が嫌だから経営学部に行きたいというふうな考えを持っている方には厳しい世界になってしまうと思います。
-
講義・授業良い講義の内容はしっかりしていて、特別講師の方を呼んで行う授業もあるため、専門的な知識がしっかりと学ぶことができます。しかし、1年生では必修科目が多く、復習をしっかりとしてから試験に臨まないと成績が取れないものも多くあるので、やる気がある方にはとても充実していると思いますが、資格勉強などを同時並行で検討している方は、1年生の後期か2年生以降でチャレンジしてみるのをオススメします。
-
就職・進学良い私はまだ就活を始めていないので、詳しいことは分かりませんが、学校の掲示板などでは様々な求人情報があり、セミナーなども多々開催されているので、充実したサポートを受けられると思います。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は飯田橋駅または九段下駅なので、JRと地下鉄の両方からアクセスもしやすく、周辺環境はとても良いですが、理学部の方などが使用している神楽坂キャンパスとは違い、経営学部の富士見校舎までは徒歩10分程度の坂道を歩くことになりますので、慣れるまでは大変かもしれないです。
周辺には飲食店が沢山あります。少し移動すれば東京ドームや神楽坂観光なども可能です。 -
施設・設備良い富士見校舎は、まだ年数があまり経っていない校舎ですので、とてもキレイで利用しやすい雰囲気ですが、生協はメインの神楽坂キャンパスにしかないので、買い物は済ませてから向かうことをおすすめします。
-
友人・恋愛普通授業でグループワークがきっかけで、話すようになるのが多い気がしますが、現在の社会状況的にオンラインの授業もあり、実際に会ったことのない友達などもいるので、何とも言えない状況ですが、話しやすい人が多い印象です。
-
学生生活普通サークルは多めで、文化祭や体育祭なども開催されますが、私はサークルに所属しておらず、コロナの関係で文化祭や体育祭にも参加出来なかったので、詳しいことは何とも言えないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はほとんどが必修科目で埋まり、数学系科目を中心に経営に関して学んでいきます。2年次からは応用が多く、必修科目の量も減るので、自分の学びたい科目を学ぶチャンスだと思います。3年次以降は更に上級の知識と、ゼミナールが始まります。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機経営学部系に進みたいと思っており、私は数学が得意だったので、数学も利用して学んでいくことのできるビジネスエコノミクス学科に志望しました。
8人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:850134 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価良い他の経営学部とは違って、数学をフルに使う授業が多いです。理系出身者の方が有利に見えます。また、経済学や経営学、金融学など幅広い分野に学ぶことができます。
1年生は主に神楽坂キャンパスでの講義が多いです。一部の講義は富士見キャンパスでやることもあります。2年生になると、ほとんどの講義は富士見キャンパスになります。
授業の難易度は進んでいくにつれ、だんだんと難しなります。しかし、演習という時間を設けてくれるので、授業で習ったことを問題にしてくます。わからないことはその時間に気軽に先生や友達に質問することができます。
授業を受ける環境はとても充実していると思えます。いくつかの教室では、パソコンを用いて授業を行う場合があるので、全て机の下にコンセントが備え付けられています。だから、家でわざわざ毎回充電せず、授業中で充電することができます。
授業を受ける人数に関して、あまり100人越えの授業はありません。クラスが名前順で分けられるので、とても広い教室で学生が溢れることはありません。
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:374590 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2021年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価良い大学に在籍していたときは全休が作れなかったり、授業数に対しての単位が少ないことでブーブー文句を言っていましたが、卒業してみて、通って良かったと思える学校でした。真剣に学びたいと思わずに入学した友人ともテスト前に一緒に勉強したり、遊びに行ったりと充実した生活が送れていたと思います。また理科大ではない別の大学院へ進学して、理科大の勉強はすごくレベルが高く、質の良いものであったと感じました。
-
講義・授業良い良くも悪くも、授業量が多く、内容も難しいものが多いです。
1年生、2年生の時はほぼ全休を作ることが厳しいです。他の方も書かれている通り、数学の授業や統計などの授業では授業+演習の2限分で1講義分の単位になるためかなりヘビーです。一方で経済学をここまで数学的に扱う大学はほぼ無いため、学びたい方にはうってつけかなと思います。
私自身大学院へ進学しましたが、大学院入試や授業でもついていける程の力をしっかり養えたと思います。 -
研究室・ゼミ良いこちらも他の方が言うように、1・2年次の授業毎の成績を用いて、研究室毎に設定された比重(例えばミクロ経済学の成績は2倍にするなど)を加えて、DAアルゴリズムに従って配属されます。(DAアルゴリズムに関しては大学でも学べます。)
研究室毎に風土は違いますが、説明会があり、それに準じた指導が適切にされていたと思います。 -
就職・進学普通進学・就職実績に関しては、1期生の私の周りはかなり良かったと思います。
知る限りでは進学:東京大学院、東京工業大学院、一橋大学院、筑波大学院、大阪大学院。就職:大手銀行数社、大手コンサルティング会社、ITマネジメント系企業など有名な会社へ就職した友人が大半です。
サポートに関しては、進学に関しては研究室の教授による。就職に関しては自ら率先しないと学校から何かアクションがあるわけでは無いと言う印象です。 -
アクセス・立地良い言わずもがな東京の中心に近い飯田橋駅、経営学部の校舎である富士見キャンパスは九段下駅からも徒歩で向かうことができます。
少し歩くためちょっと疲れますが、まぁ許容範囲かな という4年間でした。
飯田橋駅から神楽坂駅に向かう道中には神楽坂があり、学生でも手の出る価格帯でお洒落なお店が沢山あり、未だに制覇できていないです。 -
施設・設備普通基本的には富士見キャンパスでの生活になります。オフィスビルのようになっているためトイレや教室、設備は綺麗なものが多いです。一方で狭さで階段の混雑であったりエレベーターがなかなか来ない上、来ても満員ということもあり導線に関してはイマイチですかね。
-
友人・恋愛良い理科大ではかなりやる気のある層とそうで無い層に分かれるため、学科では自分と同じ層で居ることが多くなると思います。(授業がヘビーなので友人の協力がほぼ不可欠)
サークルは、他学部に比べて女子の多い経営学部はすごく勧誘が多く、男女問わず選びやすい風土です。個人的には、気に入った先輩や面白い人がいるサークルに入ってみると楽しい大学生活が送れるのではないかと思っています。
サークル内恋愛もサークル毎に違いはあると思いますが、私が居たサークルでは割と多くのカップルが出来ていてみんなすごくキラキラしていました。 -
学生生活良いこれもサークルに依存する部分が多いため差はあると思いますが、自分の所属していたサークルではすごく活発に活動していました。
大学のイベントは文化祭のみだった記憶です。学内の実行委員さんと会議を行って調整しますが、大変だった記憶が多いのでどちらかと言うとサークル活動がメインだと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年次 基礎科目(数学:微分積分・線形代数、統計学、ファイナンスなど)
3年次 専門科目(学校案内に記載されているいくつかの進路のような...4つかな...?のそれぞれの詳しい内容)
4年次 専門科目+卒業論文 -
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先公的機関・その他
東京工業大学院 経営工学専攻 -
志望動機早慶・国立の滑り止め。
グローバル入試でTEAPのスコアで入試基準 試験は数学のみで受験しやすかったため。
(物理と理科が苦手で数学が得意な理系だったため)
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:777557 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価良い学科の特徴として経営学部だか理系の方の方が圧倒的に多い。それに加え授業でも数学を使う授業が多いので数学が苦手な人は入ってからかなり苦労する。この学科はまだ設立してから2年しか経っていないので先輩が少なくまだ卒業生はいないので就職に関しては未知なところが多い。
-
講義・授業良い講義・授業に関してはやはり数学や経済学が多い。また講義と演出がセットになっている科目が多い。また単位に関しては普通に勉強していれば余裕でとることができる。履修は一年生の段階ではほぼ必修で埋まっておりあまり選ぶことはできない。
-
研究室・ゼミ良いゼミが始まる時期に関しては、3年生からである。ゼミにはそれぞれ人気、不人気がありGPAの高い人から入りたいゼミに入るシステムになっている。
-
就職・進学良い就職実績についてはまだ卒業生がいないのでわからないが、個人的には他の私立大学に比べて比較的良い気がする。また、就職するか進学するかどちらの人の方が多いのかも未知である。
-
アクセス・立地良い最寄駅は都内の飯田橋駅である。そこから大学までは徒歩3分の神楽坂キャンパスと徒歩10分の富士見校舎がある。駅のアクセスはよく大学の周りには沢山の飲食店がある。
-
施設・設備普通キャンパスについてはあまりキャンパス感がなく都会のビル群って感じである。また、人数に対して小さく感じる。
-
友人・恋愛良い学内の友人関係については比較的真面目な人が多い気がする。またサークルなども活発で繋がりを持とうとすればいろいろな繋がりを持つことができる。
-
学生生活良いサークルについては様々なサークルがある。自分は週に一回のペースで行っている。また、一年生のうちは授業がかなり多く、アルバイトやサークルと両立するのが困難である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は数学や経済学の基本的なことを学ぶ。ほぼ必修で履修が埋まっている。2年次は自分はあまりよくわからないがプログラミングなどの勉強もするらしい。また3年次からゼミが始まる。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:412552 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価良い1.2年生のころはかなり授業が詰まっていて課題やテストが大変なため、あまりサボることはできないが、頑張れば3年後期以降は楽になり就活等に専念できる。
-
講義・授業良いプログラミングなどビジネス分析に必要なことを重点的に学べ、また評価基準も他大学より厳しく感じる。
-
研究室・ゼミ良い3年前期からゼミが始まる。2年後期までの成績をもとに、学生の希望と先生側の基準を鑑みて所属が決まる。
-
就職・進学良いサポートはそこまで手厚くはないが、それなりに有名企業等に就職している人が多い印象がある。
-
アクセス・立地良い最寄駅は飯田橋駅。人や店も多く、活気がある。美味しいお店も多い。
-
施設・設備良いトイレが綺麗だが、富士見校舎は階段が1つしかなく、時間帯によっては混んで人が溢れることがあった。
-
友人・恋愛普通グループワークなどもあるため、関わったことがない人と話す機会はある。部活やサークル内で付き合っている人も少なくない。
-
学生生活良いサークルはあまり詳しくないが、割とあると思う。学祭はそこそか活気があるが、規模は大きくない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容膨大なデータからビジネスの動向を予測し、アイデアを発見するデータの科学や、経済学の手法で市場構造やリスクを数理的に解析し、経営判断に合理的裏付けを与える意思決定の科学を学ぶ。順調に単位がとれれば4年は暇になる。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先IT業界のエンジニア職
-
志望動機文系だったが数学が得意で、グローバル方式という数学のみでの受験ができたから。また新しい学科で学べることにも興味があったから。
感染症対策としてやっていること未だにほぼ全てがオンライン授業であり、研究室など必要な時だけ登校するかたちである。6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:705709 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年09月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価普通自分たちがやる気のある人たちが残っていくところだと思うので、やる気のある人はものすごくあっていると思います。課題などのレベルもとても高いのでやりがいもあります。東京ということで全国から人が集まってきているので、高校よりも様々な人と出会えることができ、そういった面でも充実することができます。なんこも上の先輩方が何度も訪れていたりと、社会人になっても良かったと思えるような大学生活が送れること間違いなしだと思っています。ただ、授業は抽選だったりするので外れてしまうと次の年に受けなければならなくなったり、どうしてもいい感じにコマが埋められなくて変なふうに時間が空いてしまうこともあります。その辺はきちんと考慮して他の大学と比べないと入学後戸惑ってしまうかもしれません。
-
就職・進学良い先輩方がかなり、大手企業に就職しているのを耳にしています。また、その先輩方が飲み会などの席でたくさん話してくださるので社会人の現実や大手企業の実情などしっかりと聞くことができるのもいいと思います。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:368350 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 経営学科
- ビジネスエコノミクス学科
- 国際デザイン経営学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、東京理科大学の口コミを表示しています。
「東京理科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京理科大学 >> 経営学部 >> ビジネスエコノミクス学科 >> 口コミ