みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京女子大学 >> 現代教養学部 >> 人文学科 >> 口コミ
![東京女子大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20256/200_20256.jpg)
私立東京都/西荻窪駅
現代教養学部 人文学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年11月投稿
- 1.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]現代教養学部人文学科の評価-
総合評価悪い私は仕方なく入ったので、何も興味が持てず終わりました。卒業だけできればいいにしても2万字の卒論があるので大変です。
-
講義・授業良い日本文学専攻ですが、先生自体や授業内容は充実しています。プリント配布をされる授業が多いです。
-
就職・進学良いキャリアセンターでの色々なサポートが充実しているようです。就職実績は最近だと女子大で1位を貰っています。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は西荻窪駅か吉祥寺駅ですが、どちらも歩いて20分はかかります。交通の便は最悪です。
-
施設・設備普通図書館は非常に大きいですし綺麗なので大変よいです。が、それ以外は可もなく不可もありません。
-
友人・恋愛普通友人関係は私はうまくいきませんでした。授業も全て同じではない大学生ならそうなることも多々あるかと思います。女子大ですので異性の恋愛関係はサークルからのみです。
-
学生生活悪い文化祭?もかなりつまらないですし地味です。行く必要はないと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学科、よりも専攻が重要になります。同じ人文学科でも専攻が変われば全く違う方向に進むので、よく調べるべきです。
-
志望動機国語の教員免許を取りたかったからです。が、1年生の途中で辞めました。
7人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:578515 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2021年03月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代教養学部人文学科の評価-
総合評価悪いもし高校三年生に戻れるとしたら入学はしないかなとは思います。女子大って本当に合う合わないがあると思います。いる人もですし、授業やスタイル含め。
-
講義・授業悪い私には校風が合わなかったです。とても窮屈でしたね…
ただ、校舎は綺麗ですし、面白い講義もありました。 -
就職・進学良い偏差値の割に就職が強いです。これは間違い無いかと。
自分も大手や大手子会社からいくつも内定いただきました。
ただ、サポートが充実してるかと言われれば微妙です。 -
アクセス・立地普通アクセスは悪いです。周りの環境はまあまあいいです。(コンビニが近くにミニストップしかない点を除いて。)
めちゃくちゃ有名なケーキ屋さんが学校の前にあります。 -
施設・設備普通これは普通。綺麗なところとそうでないところの差がすごいかなあと。
-
友人・恋愛悪い自分にとっては良くなかったです。インカレサークルですともれなく恋愛関係でドロドロしてます。高校までと比較すると没個性的な人が多かったかな
-
学生生活悪いあるにはあるけど、危ないサークルも多いので注意。女子大だとやはり、飲みさー等の勧誘がすごいです(入学式)
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容言語コミュニケーションなどに関して学びました。あとは心理とか
-
就職先・進学先金融・保険
金融関係の企業に就職しました。当時花形と言われていたような企業でした。想像にお任せしますが東女はここの就職めちゃくちゃ強いかと。 -
志望動機そんな大した理由はなくて、就職がよくて入りやすい偏差値だったので。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:728702 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]現代教養学部人文学科の評価-
総合評価悪いとれる資格が少なすぎる。
出席至上主義のため4年次まで単位を残さない方がいいと思う。
興味がある分野は1年のうちからどんどん授業を取るべき。自分はあまり取らなかったため3年次で大変でした。 -
講義・授業普通入門や概論は高校の授業の延長のようなものが多い。
出席がとにかく大切。成績が良くても出席率が低ければ単位は来ない。 -
研究室・ゼミ良い2年前期までのゼミに関わる学科の成績でゼミの抽選が行われるため現代日本語や近現代など人気の分野は概論など簡単な科目でS?Aを取っておくべき。
ゼミは【語学】現代日本語、日本語史【文学】近現代×2、近世、中世、古典、中国 があるが担当教員によって研究出来ることが変わるためHPなどチェックしておくのが無難。
成績が甘い、厳しいだけではなく就活の融通が効く効かないもあるので先輩へのリサーチも重要。 -
就職・進学良い就職率はいい。
大手企業の方を呼び講演会がよく行われる。 -
アクセス・立地悪い最寄り駅はJR西荻窪、またはJR、井の頭線吉祥寺。西荻窪から歩いて15分吉祥寺からは20分くらい。ほとんどの生徒が歩いていると思う。
中央線はよく遅延するのでテスト期間などは余裕を持った方がいいかも。 -
施設・設備普通とにかく全てがアナログすぎる。
学内メールアドレスや個人のwebページはあるが、学内の掲示板にしか情報が掲示されないため参加必須の説明会などがある場合見逃すと履修登録出来ないことも…。シラバスも4月に入っても発表されないため3日くらいで履修を組まなければいけない。
家が遠い人ほど大変なシステムが多い。
冷暖房がイマイチ。図書館は夏は暑く冬は寒いため籠りづらい。また蔵書も少ないため学内の図書館だけでは調べきれないことがほとんど。
学務課や学生生活課は職員によって対応がちがう。 -
友人・恋愛普通インカレサークルに入る人が多い。
サークルに入らない人もまあまあいるが個人的には入った方が色々な人と繋がりができるためいいと思う。
女子校から女子大に来た人と共学から来た人で最初は2分化されがち?だが次第にそうでも無くなる。
女子大なので学内恋愛はまずない。
人数が少ないため同じ学科に友達はできやすい。
-
学生生活悪い学祭はつまらなすぎてほとんどの生徒が参加しない。公認サークルの人ぐらいだと思う。芸能人を招きトークショーが行われるがチケットはあまり捌けてない様子。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:336755 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代教養学部人文学科の評価-
総合評価悪い人文学科の中に、哲学、史学、英語文学、日本文学の4つの専攻が入っており自分の専攻以外にも興味のある専攻の授業が受けられます。
全体的に出席率が厳しく、他大学のように授業をサボってしまうと、単位は来ません。そのような校風なのか、生徒達はみんな根が真面目な子が多いです。 -
講義・授業悪い本当に先生によって、授業が面白いかどうか変わります。
女子大なのでジェンダー系の授業に力を入れています。
そのためか、考えが偏るかもしれません。
宇宙や科学系の授業は少なく、やはり文系の授業が多いです。
英語文学専攻に関して、習うのは英語の書物、文学についてなので、英語を勉強したい方には方向性が違うと思います。私の友人もそのことを言う子が多いです。 -
就職・進学普通サポートは手厚いです。就職実績は特に金融に強いです。
将来、金融系を目指してる方には良い学校です。
しかし商社など学歴フィルターがかかりやすいところには弱いと思います。 -
アクセス・立地悪い最寄り駅である西荻窪駅まで徒歩15分。吉祥寺駅まで徒歩20分とかなり中途半端な距離にあります。他の手段だと自転車かバスしかありません。歩くのに慣れてないと駅まで遠いと思います。私はその点、不便だと感じています。
-
施設・設備悪いキャンパスが小さいため、マンモス校の大学みたいにコンビニが施設内にはありません。小さい購買があるだけです。
図書館については使い勝手は良いです。
カフェのようか雰囲気のあるところでごはんが食べれます。
女子大なのでセキュリティー面は安心です。門衛さんがすべての門にいます。
キャンパスや教室が映画ドラマに使われることは多いです。 -
友人・恋愛悪い全体的に少人数制の大学なので幅広く友人を作りたい方には向いてないです。人数は専攻によりけりです。
英文文学専攻や国際関係専攻だと人数が多いので、幅広く友人は作れます。
しかし、哲学専攻、数学専攻などは人学年30?40人のため、浅く深くの関係になります。 -
学生生活悪い学祭が特に面白味を感じたことがないです。
毎年、他大学の文化祭に行くか、文化祭休暇に旅行に行く生徒が多いです。
芸能人を呼ぶのも、お笑い芸人とバンドはうるさいとの理由で学校が呼ぶのを禁止しているため、俳優さんによるトークが多いです。
サークルは、東大、一橋などの大学と公式サークルがあります。
文化祭実行委員が一番やりがいがあると聞いたことがあります。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:336128 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。現代教養学部人文学科の評価-
総合評価悪い学科は2つしかなく、大雑把に言うと理系、文系で分かれている。人文学科は文系。1年生の時は自分の専攻とは関係のない授業も必須で受けなければならないので興味のない授業はとてもつらい。
-
講義・授業普通様々な大学から講師の先生が来る。私が受けて一番良かったと感じた授業は、本物の落語家の先生が講師の授業。毎回授業の最後に落語を披露してくれてとても面白かった。
-
研究室・ゼミ普通専攻によってゼミの始まる時期は異なり、私の専攻は3年生からだった。誰もが自分の入りたいゼミに入れる訳ではなく、人気のゼミに入るにはそのゼミに関連する授業で良い成績を取る必要がある。そのため、1年生の時から成績に気を付けた方がいい。
-
就職・進学悪い金融・保険系に強い学校なので、卒業生もそういった職種に就職することが多い。民間志望に対しては手厚いサポートがあるが、公務員や教員を志望している生徒に対してのサポートは薄い印象がある。
-
アクセス・立地良い吉祥寺駅から大学前までバスが出ているので便利。西荻窪からも歩いて10分程で行くことができる。大学のすぐ近くに美味しいケーキ屋さんがある。
-
施設・設備悪い運動器具が揃っている小さなジムのような施設がある。ただ、あまり広くない。食堂も狭いので早めに行かないとすぐ席がなくなってしまう。
-
友人・恋愛良い周りに女子しかいないので気兼ねなく友達とワイワイできる。ただし、彼氏を作るにはインカレサークルに入るか合コンに参加する他方法がない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は様々な分野を必須で学ぶため自由に時間割を組めない。その代わり、2年生になると必須の授業がほぼなくなるので自分の受けたい授業を自由に取ることができる。
-
就職先・進学先公務員
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:255553 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]現代教養学部人文学科の評価-
総合評価普通4つの専攻に分かれていますが、英語の講義が一緒だったりと交流の場は多くあり他学科の講義をとるのも簡単です。
-
講義・授業良い少人数クラスから大人数クラスまであります。教授との距離が近いため、自主的に学ぼうとすればより多くのことを学べます。
-
研究室・ゼミ良い歴史文化専攻では日本史、中国史、西洋史のなかでも分かれてより細かな枠組みの中で歴史を学べます。ゼミもある程度は希望通りになります。
-
就職・進学良い3年生の4月から2ヶ月に1度のペースで就職説明会があります。キャリアセンターでは面接やグループディスカッション特訓講座やキャリアカウンセラーによるカウンセリングが気軽に受けられるため、就職に関するサポートは厚いと思います。
-
アクセス・立地悪い最寄駅(西荻窪駅)から微妙に遠いです。歩くと15分。バスに乗るほどではない距離です。裏に善福寺公園があるなど、静かで落ち着いた雰囲気です。
-
施設・設備普通敷地が横に広いため、移動に時間がかかります。建物自体は歴史的なものも多くあり見ているだけでわくわくできます。
-
友人・恋愛普通女子大学なので、まず男性はいません。落ち着いた雰囲気の子が多い印象があります。
-
学生生活普通様々な珍しいサークルがあります。(茶道、華道、ハンドベル、聖歌隊など)文系サークルが多い印象です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容歴史を勉強します。一年次からゼミはありますが、一年次は様々な地域の歴史を広く浅く学びます。二、三年次にはより詳しく特定の地域、時代の歴史を学んでいきます。その中で自身の興味関心があるものを見つけて三年次後期より卒業論文に本格的に取り込んでいきます。
-
志望動機小学生の時より、偉人の伝記を読むのが好きでした。その人にはどのような背景があって成長してきたのか。そういったことをより深く学べると思い史学専攻を選びました。
10人中10人が「参考になった」といっています
投稿者ID:577673 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]現代教養学部人文学科の評価-
総合評価普通一年過ごしてみて可もなく不可もなくという感じ。 自然が美しい学校なので人によってはのびのび学習できる環境だと思う。 何か特化した専攻があるかといえばないかもしれない。
-
講義・授業悪いオーラルヒストリーでどこの専攻の講義も受けれるとなっているものの、気軽に受けれるような雰囲気ではなく、内容にも薄い濃いの差がある。
-
研究室・ゼミ悪い現在文献演習のゼミ(2年は一つ必須)があるのだが、自分たちで調べるゼミもあれば、先生の話を聞くだけのものもあり、どうかと思うから。
-
就職・進学普通就職活動はまだしていないのでわからない。ただ、就職率は良い。
-
アクセス・立地普通治安はよい。吉祥寺駅と西荻窪駅のほぼ中間にあるが、吉祥寺までは歩いて20分?30分くらいかかる。外で食事をしたいと思えば大抵そこにいかなければない。
-
施設・設備普通図書館で自分の専門分野の図書が少ないと感じる。 ただ施設は文化財に登録されているだけありとても綺麗。 中身の問題。
-
友人・恋愛普通自発的に行かないと友人を作ることは困難。 特に、サークルに入らずかつ寮じゃなければ難しい。 ただ、少人数クラスがあるので、そこで繋がりを得ることは可能だと思う。(私はできたかわからない。)
-
学生生活悪い学園祭は敷地のわりに規模が小さいかつ個人の、出し物に対する写真撮影・SNS投稿禁止で厳しい。 もっと拡大・発信するべきだと思う。 サークルも他大学に比べると少ない方だと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容その名の通り人間とは何かを学ぶ学科。哲学・歴史文化・日本文学専攻がある。 一年次には人文学基礎・入門があり、人文学とは何かを学ぶ。 私が所属する歴史文化専攻は一年・二年は様々な場所の歴史を学び、三年から自分のしたい場所・時代の歴史を研究する。
-
志望動機高校のときに東京に出たい、人間を学びたい、歴史をしてみたい、中・高がキリスト教主義で続けてキリスト教を学びたいという考えがあり、全てマッチしてるここに入学したいと思った。
12人中10人が「参考になった」といっています
投稿者ID:569244 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]現代教養学部人文学科の評価-
総合評価普通歴史・哲学・日本文学の3専攻に分かれており、その分野で本気で学びたいという人にはいいかもしれない。学内は落ち着いた雰囲気でよい。 ただ、授業の内容は十分とはいえないかもしれない。
-
講義・授業普通内容は役に立つかといえば疑問が残る。ただ、人文学科は日本文化・哲学・歴史文化専攻に分かれており、他専攻のものも受けれるので、専門外の知識に触れる機会もある。
-
研究室・ゼミ普通ゼミが今年(3年前期)から始まったのだが、コロナの影響でネットなので、わからない。私は人文学科歴史文化専攻で、そこでのゼミに入っているのだが、ゼミは先生が課題を提示して各自調べる形で、個人の技量に任される。
-
就職・進学普通女子大学の中では評価がよいと聞いた。キャリアセンターでのサポートもあるが、私はまだ使ってないので中間。
-
アクセス・立地悪い大学は西荻窪駅と吉祥寺駅の間ぐらいだが、少し遠い。駅に行けばいろいろ店があるが、大学のまわりは多いとは言えない。
-
施設・設備普通かなり施設が綺麗。だが、図書館が少し小さい感じがしたり、微妙な点も多々たる。
-
友人・恋愛悪い授業は少人数制だが、仲よくなれるというわけではない。サークルに入ればいいかもしれないが、サークル自体も少なく、あまり活発的とは言えない。
-
学生生活悪いサークルの数は少なく、あまり活発的とは言えない。 文化祭は小さめで、学内のスペースが目立つ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容歴史文化・哲学・日本文学の3専攻にわかれており、私は歴史文化専攻にいる。歴史文化専攻は、1、2年に日本・西洋・アジア史を全体的に学び、3年から研究者分野(場所と時代)でゼミがわかれる(先に希望を出し、多い場合はGPAで選出)。4年は2万字の卒論を書かなければいけない。
-
就職先・進学先決まっていない。
-
志望動機リベラルアーツ方針だったことと、女子大学だったこと、少人数制授業がメインだったことと、人間について学びたいと考えオープンキャンパスに参加した際にそれができると思ったから。
感染症対策としてやっていること前期授業は完全オンラインだった。後期授業は少し対面が増えたが、それでも1割もいっていない。学内に入る際は入構届けを出し、出る際も退校届けを出す。図書館利用の際も前日昼までに予約する必要がある。6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:705960 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2021年08月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]現代教養学部人文学科の評価-
総合評価普通良くも悪くもなく普通です。雰囲気としては、派手ではないです。授業はもっと充実してればいいなと思います。
-
講義・授業普通授業によってわかれます。すごくためになる授業や面白い授業もあれば、寝ていても単位が取れる授業もあります。
-
就職・進学良い東京女子大学の就職はいいと思います。企業からの印象も良いと聞きます。
-
アクセス・立地良い吉祥寺駅が近くおしゃれです。最寄り駅は西荻窪駅で、徒歩10分くらいです。バスも出ています。
-
施設・設備普通緑が多いのがいいと言えばいいのですが、花粉がやばいです。またカモやタヌキ、ヘビなどの動物も出ます。
-
友人・恋愛普通学科によっていろいろなタイプがいるので、自分に合った友達を見つけることができると思います。女子大なので異性との恋愛は外に求める必要があります。
-
学生生活良い大学内にはさまざまなサークルがあります。そこで友達ができると思います。インカレは東京大学とのサークルが多いと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本文学です。古典や近代文学、日本語など日本文学の中でもさまざまな分野を学べます。
-
志望動機国語が好きで得意だったのと日本語について学びたいと思ったので、日本文学専攻がある人文学科を選択しました。
-
就職先・進学先マスコミ・広告・デザイン
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:763881 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]現代教養学部人文学科の評価-
総合評価普通入学時点で学科だけでなく、専攻まで決まるため、最初からすることが決まりすぎていないかという不安はあったが、専攻内での分野が幅広く、予想していたよりも色々な研究対象を選べる。
教養科目に興味深いものが多いが、広い教室が少なく、履修者制限がかかりやすい。 -
アクセス・立地普通最寄り駅は西荻窪駅、吉祥寺駅だが、どちらも10~20分ほど歩く。
バスはあるため、特に吉祥寺駅からはバスに乗る人も多い。
混雑した道を通るので遅れがち。
すぐ近く(徒歩1分未満)にコンビニがある点は便利。
周辺は住宅街のため、静か。 -
友人・恋愛普通似たものを目指している人が集まるので、気の合う友人ができる。
女子大だが、インカレサークルが多いため、それらに所属すれば男性と知り合う機会もある。 -
学生生活普通サークルの数が少なめ。
インカレサークルは東大とのものが多い。
他の女子大とのインカレも多い。
サークルオリエンテーションの時間が短く、色々なサークルの説明を聞いて回るのが難しい。そのため、元の数が少ないのに存在を知らないサークルもある。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:345167 -
- 学部絞込
- 学科絞込
東京女子大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、東京女子大学の口コミを表示しています。
「東京女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京女子大学 >> 現代教養学部 >> 人文学科 >> 口コミ