みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京慈恵会医科大学 >> 医学部 >> 看護学科 >> 口コミ
![東京慈恵会医科大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20253/200_20253.jpg)
私立東京都/御成門駅
口コミ
私立大
TOP10
医学部 看護学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]医学部看護学科の評価-
総合評価悪い他の大学と比べて課題の量が多く、かなり大変です。看護について深く学びたい方にはオススメ。先生方のサポートは手厚いです。
-
講義・授業良い先生方のサポートはとても手厚く、何か疑問があれば丁寧に対応してもらえます。
-
就職・進学普通就職についての説明会は充実しています。ですが慈恵の大学病院以外で就職を考えている人にとっては就職試験の期間に実習が被っているため、サポートは不十分であると考えられます、
-
アクセス・立地普通最寄駅は京王線の国領駅です。学校から駅は徒歩10分ほどでそこまで遠くはありません。学校周辺にはイトーヨーカドーがあり病院内にはローソンも入っているのでお昼ご飯やちょっとした買い物には困りません。
-
施設・設備普通看護学科はとても綺麗な校舎です。ラウンジは広々としていてウォーターサーバーや電子レンジ等も完備しており生徒誰もが自由に利用することができます。ただし医学科校舎は汚いです。
-
友人・恋愛良い少人数制なので学年全体がみんな和気あいあいとしている雰囲気です。1年生では医学科との合同授業があり、交流もあります。
-
学生生活普通イベントは多いです。学生のほとんどが部活に所属しています。
35人中34人が「参考になった」といっています
投稿者ID:483150 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2024年05月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]医学部看護学科の評価-
総合評価普通普通の大学生活を想像して入ると後悔するかもしれないです。看護学科なのでそもそも他の学部とは勉強や課題の量が違いますが、やる気があればそれなりに充実した大学生活を送れると思います。
-
講義・授業普通認定看護師や保健師など学外からのゲストスピーカーを招く授業は多いと思います。演習に関しても、機材や物品が整っており実際に似た環境下で練習できます。
-
就職・進学普通同じ系列の大学病院であればスムーズに就職出来ると思います。まだ、3年生で就職の話はあまりされていないのでよくわからないです。
-
アクセス・立地悪い看護学科は京王線の国領という少し都心から離れたところにあります。また、学校の周りにはイトーヨーカドーがあるくらいで学生が楽しめるような施設はあまりありません。
-
施設・設備普通学校自体はあまり広くないですが、看護学科校舎は綺麗で自習するスペースもあり使いやすいと思います。電子レンジや冷蔵庫などもあります。また、お昼は学食を利用できます。メニューが豊富でとても美味しいです。
-
友人・恋愛普通看護学科は人数が少なく、ほぼ女子だけなのですぐにみんなと仲良くなれると思います。また、1年次は医学科と共修の授業があるのでそこが医学科の人と仲良くなれるきっかけになります。
-
学生生活普通サークルではなく全て部活なので、それなりの時間と費用がかかります。イベントは学祭や式などがありますが小規模で宗教チックなのでおすすめはしないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目が多く、専門科目では概論がほとんどです。2年次からはほぼ専門科目となり、本格的に看護や医療に関する授業が始まります。3年後期からは本格的に実習が始まり、3年で保健師選択の人はそちらの授業も始まります。4年次は実習と研究、国試があります。
-
学科の男女比0 : 10
-
志望動機昔から医療関係に憧れがあり、入院経験から看護師という職業に興味を持つようになったから。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:985649 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]医学部看護学科の評価-
総合評価良い看護について日本の中でも歴史があり、しっかりとした教育体制や内容である。
充実している点としては、看護専門科目・看護技術はもちろんのこと、附属病院の医師が行う医療知識についての講義では実際の現場の最先端の治療について学ぶことが出来る。また、医学部看護学科として、医学科との共修授業が一年次は豊富にある。将来看護師と医師が車の車輪の如く働くことを想定し、話し合う機会を多く作っている。また2年以降の看護科目ではグループ演習が多く、仲間と協力しより良い看護を考える力が身につける。
看護実習は附属病院でほとんど行い、4年以降は希望の病院でも受けることが出来る。卒業後は附属病院に行く方が多く、実習の中で就職後の雰囲気を味わうことができる。
授業以外では、ベラという学生食堂の評判がとても良い。元帝国ホテルのシェフが料理を作っており、500円というワンコインで栄養バランスの良い素敵な食事が食べられる。ただ、定食が日替わりで1日一種類とカレーのどちらかしか選ばないので、通ううちに少し飽きてしまうかも。大学は駅から少し歩くが、途中にファミレス・コンビニが点在しているため食事や友達との遊び場所としては健全で良い。 -
講義・授業良い一年次は医学科との共修授業が豊富であり、医師を目指すもの・看護職を目指すものとして討論したり協力してひとつの発表を行う機会がある。医学科と並立している学科ならではであると思う。
教科書制作にも携わるような有名な教員が何人かおり、興味を持ちながら講義を受けることが出来る。課題は多く、こなすことが大変であるが、フィードバックが充実しており、自分の課題のどこかできておりどこを直せば良いのか細かく教えてくれる。
履修の組み方については選択の授業として体育や音楽があるが、その他はほとんど決まっておりややこしくはない。授業にしっかりでてテストで点数をとれば単位は確実である。 -
研究室・ゼミ普通まだゼミに入る学年ではなくゼミについて知らないからこの点数にしている。ゼミ・研究室で様々なことを行う、というイメージはなく、卒論(卒業研究)時に先生に教えてもらう、というイメージである気がする。
-
就職・進学良い附属病院があるため、就職としては附属病院に勤める人が多い。授業として2年や3年後期から行う看護実習では、教員や臨床指導師に教えてもらい(叱ってもらい)ながらも実際に患者さんを受け持ち、将来の仕事をイメージすることができる。先輩の話では、附属病院以外の病院に行くか迷った際に先生が親身になって話を聞いてくれたと言っていた。
進学については、附属病院の院に行く人も少しいる。就職後に1度働いてから院に行く人も多いという。院の先生は大学の先生が受け持っているため相談にのってくださる。 -
アクセス・立地良い最寄り駅は京王線国領駅。もしくは小田急線狛江駅である。国領駅からは徒歩10~15分、狛江駅からは徒歩30分程度(狛江から通う人はほとんどバス通いである)。
国領駅は京王線のなかで各駅停車の電車のみしか止まらず少し不便である。急行など乗った際は二つ隣の調布やつつじヶ丘で乗り換える必要がある。立地はあまり良くないが、新宿駅まで1本で行くことが出来るため便利ではある。のどかな住宅街に大学があるため、女子が多い学科であるが危険な目にあうことは少ない。周りにはスーパーやファミレスが存在し、放課後にゆっくりお喋りをしながら夕食やデザートを食べたりすることが多い(私はそうしている。)
飲みや遊びに行きたい人は新宿に出る人が多い印象。もっと近い場所では乗り換える必要があるが吉祥寺に出る人も少しいる。 -
施設・設備良いキャンパスについては看護学科が主に使う建物は最近立て直しがされたため、とても綺麗である。清掃員の方が綺麗に清掃してくださっているため、トイレや講義室なども綺麗で心地よい空間である。
学内に演習の練習ができる設備があり、片付ければいつでも使うことが出来るので、看護技術について予習復習・実技テスト勉強したい際はとても便利である。
図書館は蔵書がたくさんあり、新橋にある本校から取り寄せることが可能である。
図書館のとうにパソコン室があり、最近新しいパソコンに変えたため便利になった。
サークルとしては、国領校では主に運動部が活動しており体育館、校庭、弓道場、武道場などの施設がある。文化系の部活は新橋にまで通う必要がある。 -
友人・恋愛良い学科が学年によってはほとんど女子しかいないため、恋愛ごとはほとんど外や医学科の人と行われる。
学科は60人と少人数であるため、代わり映えしないメンバーであるがどの人とも少ない人数だからこそ仲良くなることが出来る。
サークルがなく全部が部活動である。部活動は医学科とともに行っているため仲良くなるきっかけになる。また、部活によってはインカレで活動している部活もあるため、他大の知り合いができる。 -
学生生活良い私の所属している部活は、オーケストラを行っているインカレの部活である。インカレだからこそ、他大に知り合いができ、仲良い人が増えるきっかけとなっている。
アルバイトは講義や実習が忙しく両立するのは難しいがほとんどの人が両立している。実習中はアルバイトを入れない人が多い印象。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は看護の基礎的な概要や歴史を学ぶことが多い。また、一年次のみ医学科との共修授業があり、話し合いや討論などを多く行う。また、社会科目や理科系の科目が存在し、一般教養を学ぶ機会が豊富である。
二年次は専門的な看護科目が入り始める。看護技術も1年の後期から2年の前期に基本的なものを身につける。夏に初めて患者を受け持つ実習があり、そこで今までの知識の確認や実際に患者を受け持つとはとういうことなのかを学ぶことが出来る。また後期は実習を振り返った自身の学びや実習の学びを他者に共有することの意義を学ぶ。2年は他にも医療的な知識を学ぶため、テストの内容が1番多い時期ではあるかもしれない。
3年は今まで習った知識を用い、実際に看護の計画を立てたり演習を行う。前期はグループでデモンストレーションを行いながらどのような看護が患者や家族にとって良いものかを考えていく。後期からは本格的に実習が始まっていく。4年は実習の続き、興味のある分野の実習を受け、卒業研究を行っていく。国試の対策も行う(3年4年についてはまだ経験しておらず推測や先輩から話で聞いた内容である。)
17人中17人が「参考になった」といっています
投稿者ID:426776 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]医学部看護学科の評価-
総合評価良い少人数制であり、看護を学ぶには良い環境だと感じました。4年間過ごしてみて、支え合える友人もでき、人生の中でも一番苦労しましたが実りある学生生活を送ることができたと感じました。
-
講義・授業良い医学科の教員の授業に関しては、やる気のある先生とそうでない先生の差が激しい上、試験対策が難しい科目もあります。看護科の授業は課題が多いですが、友人同士で支えあって乗り越えることができると感じました。
国家試験の勉強に関しては、国家試験対策の授業はほとんどないため、自力で勉強することが求められます。 -
研究室・ゼミ普通授業での先生の指導は充実していると思います。卒業研究は選んだテーマにもよりますが、ゼミが開かれないものもあります。
-
就職・進学普通卒業生の約8?9割が附属病院に就職するため、外部に出る方は自力で勉強・対策する必要があります。進みたい分野の先生に相談すると小論文の指導など受けることができます。
-
アクセス・立地悪い周辺環境は都内とは思えない田舎感がありますが、狛江と国領の二つの駅が最寄り駅として利用できます。ただ実習先が国領キャンパスでない場合もあるため、注意が必要です。
-
施設・設備普通日曜日は全面的に校舎が閉まっているため、試験勉強ができずやや不便です。
-
友人・恋愛普通少人数で、グループワークも多いため、ほぼ学年全員と関わります。サークルや部活への加入で医学科との交流もできます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は看護の基礎、解剖生理など大まかなところで2年次以降から徐々に専門分野それぞれの看護・疾病などを学んでいきます。3年次後期より実習が開始になります。選択科目はほとんどありません。1年次の教養科目と、2年次の外国語、4年次に習う一部の専門領域の選択だけです。
-
就職先・進学先都立病院
8人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:270887 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良い先生がとても親切に教えてくれて、校舎も綺麗で、実習病院も施設も整っている。
他の大学よりも忙しいと言われているようだが、丁寧に教えてくれるので、とても勉強になる -
講義・授業良い事例を使った分かりやすい授業で、リアクションペーパーや課題を先生がしっかりと見てくださる
-
研究室・ゼミ悪いゼミはまだやってないので、わかりませんでした
すみません
これからあるのかわかりません -
就職・進学良い実習でお世話になったところで就職できるというのはとても魅力的で、部活に入っていると先輩方が病院の先輩であるところも心強いです
-
アクセス・立地悪い各駅停車でないと止まらないところは不便だが、電車は朝空いているので座れるところがよい
-
施設・設備良いとても綺麗で演習で使う物品もたくさんあるので、看護技術の練習がたくさんできる
-
友人・恋愛良い優しい子が多く、みんなで助け合ってい。実習は大変なこともあるけれど、相談に乗ってくれる友達がいるので頑張れる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では医学科との共修科目があり少しずつ看護技術を学び、2年では疾病について詳しく学ぶ、技術も練習していく、3年で事例を使って看護記録を書き実習にいく、4年では実習、卒業研究、国試がある
-
就職先・進学先慈恵の付属病院
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:269340 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良い医学科との合同授業もあり、将来、医師と看護師として働くにあたり協力することの大切さや、お互いの考え方の違いなども学べます。
-
講義・授業良い看護学の授業は少人数で先生との距離が近いです。注射や看護ケアなど実技の授業もしっかり学べます。医学、病気に関する授業は現役医師の先生が授業にいらっしゃいます。
-
研究室・ゼミ良い4、5人の少人数ごとに興味のあるゼミで深く学べます。年度末のみんなの発表会も老年看護、小児看護、地域保健、精神看護などなど、色々なジャンルの発表があり、興味深いです。
-
就職・進学良い附属病院への就職は4年次の春に試験があり、スムーズです。その他にもさまざまな外部病院、保健師就職、助産師や養護教諭の学校への進学など色々な道があります。
-
施設・設備良い学内は比較的新しく、実習室や図書館、パソコン室など充実しています。食堂も校舎に近い食堂と、附属病院内の職員食堂の二ヶ所が利用できます。どちらもワンコイン程度で食べられ、繁盛しています。
-
友人・恋愛良い看護学科は同じ夢を持つ同士、固い絆で切磋琢磨という感じ。いい友人に恵まれました。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先附属病院
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:465678 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良い実習は大変でしたが、試験は比較的ゆるいためある程度やっておけば基本的には再試になりません。
部活動も盛んで、勉強だけでなく楽しい学校生活が送れます!
医学科の人たちも非常に優しくしてくれて、部活を通して学べることがたくさんありました。 -
就職・進学良い附属の病院へ行く人が大半で、就職には困りません。
外部へ行く人へのフォローは弱いかもしれません。 -
アクセス・立地普通国領は急行が止まらないため乗り換えが面倒でしたが、落ち着いた場所にあるので勉強の環境としてはよかったかと思います。
新橋は駅から近く通いやすいです! -
友人・恋愛良い人数が少ないため、学科内での仲は良いと思います。医学科には男性が多いため、恋愛もそこそこです。
-
学生生活良いほぼ全員が部活へ加入します。どの部活も楽しめると思いますが、雰囲気が全く違うので選ぶ際には気を付けてくださいね!
文化祭も前夜祭、後夜祭が非常に盛り上がります!学内で開催する普通の文化祭は、あまり盛り上がりませんでした。というか、そもそもあまりそこには力を入れていません。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先病院、企業、専門学校、区役所や市役所
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:327029 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良い学年、学科問わず周りの人たちとの仲が良かったです。大学に入って友達をいっぱい作りたい人にはオススメします。
-
講義・授業普通看護の専門知識や一般教養等授業が充実してました。ただ個人的にグループワークでディスカッションする授業が多く、あまり話さない人と組むと少し気まずいことがありました。
-
研究室・ゼミ良い選択や必修科目が充実していたと思います。先生と学生の距離が近く、指導も的確に行ってくださいました。
-
就職・進学良い約8?9割の学生が大学の附属病院に就職しています。それ以外の病院に就職する際のサポートも充実していると思います。
-
アクセス・立地普通西新橋キャンパスはアクセスは良いですが、国領キャンパスは駅から遠いので、多少アクセス悪いと思います。
-
施設・設備良い国領キャンパスの看護学科校舎は2013年に新しくなりました。実習室や講義室、ラウンジが綺麗です。
-
友人・恋愛良い部活に入る人がほぼ全員なので、その部活内での友人、先輩、後輩、様々な人と出会えます。中にはその中から付き合い始める人もかなりいるそうです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は主に一般教養、2年から本格的に看護の専門知識を勉強します。3?4年生では学んだ知識を生かして実習や卒業研究を行っていきます。
-
就職先・進学先大学の附属病院、民間病院、大学院進学
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:247470 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2014年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良いみんなが同じ目標に向かっているので、相談しやすい。こぢんまりしていて先生も親身。学事科の事務さんも学生一人一人のことを見てくれている。
-
講義・授業良い疾病治療学など、その分野に長けた先生が付属病院それぞれから集まっていて、最新の情報が学べる。自分にとっては将来使うのかな?と思うような講義(法学や国際看護論、感染学)もあったが、興味がある人にはとても役立つものだとおもう。
-
研究室・ゼミ普通こじんまりした少人数制で自分の興味のある分野に長けている先生と身近になれる。先生も臨床や保健師の経験があるため、実際の話を聞いてとても参考になる。
-
就職・進学良い付属病院への就職がしやすい。先輩も付属病院に多いので相談に乗ってもらえる。外に出る時も、先生が色々な情報を提供してくれる。ネームバリュー、ブランド力があり、就職に有利な印象がある。
-
アクセス・立地良い新宿、渋谷、吉祥寺に出やすくショッピングなどしやすい。最寄り駅(国領)からは少し遠いが、途中には大きなスーパー(ショッピングセンター)がある。
-
施設・設備良い病院の売店、体育館、レストラン、校庭などのんびりするにはピッタリ。校舎は古かったが、アットホームな感じが良かった。今は新しく立て直しています。
-
友人・恋愛良い国家資格に受かるためにみんな入学していることもあり、努力家が多い。1年生は医学科、看護学科が同じ校舎のため、学科内カップルが1年生には多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容看護学の基礎知識、基本技術を学び、看護師の国家試験受験資格が得られる
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先慈恵大学付属病院
-
就職先・進学先を選んだ理由付属病院で就職しやすい。ブランド力があり、看護の基礎を固めるには今後転職するとしても良い環境だと思った。
-
志望動機看護師になり手に職をつけて自立した女性になりたい
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師サクセス18
-
どのような入試対策をしていたか過去問を解き、分からない点を教科書で調べる
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:64410 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部看護学科の評価-
総合評価良い看護学科として古い歴史があり、指導も手厚くて良かったです。規模が小さいですが、他大学との交流があるので友人も増え、楽しい学生生活を送ることができました。ただ課題は多いと思います。
-
講義・授業良い講義や演習などの指導はとても丁寧にやってもらえるが、そのぶん課題等も多く大変な面もあるかと思います。
-
研究室・ゼミ良い4年生での看護研究のみですが、先生方親身になってくれるので、研究だけでなくプライベートのことも相談したりととてもよくしてもらいました。
-
就職・進学悪い国家試験対策は先生方はあまり関与せず、学生が主体となってやるので、もう少しサポートがあると嬉しいかなという感じです。
-
アクセス・立地良い調布は都心へのアクセスが良く、新橋は大都会にあり、大学終了後に遊びに行ったりバイトをしたり充実できました。
-
施設・設備良い新しい校舎に建て変わったのでとても綺麗です。
-
友人・恋愛良い交友関係は、医療系が主体となりますが、多くの友人ができます。学内カップルも多いです
-
学生生活良い部活動はとても楽しいので、とても思い出深いです!他大学との交流も多く交友関係が広がります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容看護の専門的知識、一般教養
-
就職先・進学先病院に就職しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:333876 -
基本情報
東京慈恵会医科大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、東京慈恵会医科大学の口コミを表示しています。
「東京慈恵会医科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京慈恵会医科大学 >> 医学部 >> 看護学科 >> 口コミ