みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京家政大学 >> 家政学部 >> 環境共生学科 >> 口コミ
![東京家政大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20249/200_20249.jpg)
私立東京都/十条駅
家政学部 環境共生学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年02月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]家政学部環境共生学科の評価-
総合評価悪い文系学生でも理系を学べるということを売りにしていますが、文系の学生にも理系の学生にもおすすめしません。
文系の学生のために一年次は高校の範囲をやるので、理系の学生は高校のときにやった範囲をもう一度やり直すことになります。
また、文系の学生にとってわかりづらい授業も多く、一度やった理系の学生について行けずに再履修になる生徒も少なくありません。
また、必修科目が多く、他の同じ偏差値帯の学科よりも忙しいです。土曜日に必修科目があるので、休みは日曜だけになります。
2年生になれば多少楽になるようですが、一年の内に辞めてしまう人も結構いました。楽しい学生生活を送りたい人にはおすすめしません。
本気で理系を学びたい人は他の学校に行ったほうが良いですし、理系を学びたい文系の人も、ある程度、理系が出来ないと厳しいです。
指定校推薦やセンター試験の結果で何となくここにしようかなと考えている人にはおすすめしません。
38人中30人が「参考になった」といっています
投稿者ID:404651 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]家政学部環境共生学科の評価-
総合評価悪い学生生活を通して、社会人に必要な協調性は学ぶことができます。学科の特徴として大学でありながら教授の指導はとてもて丁寧です。他人との協調性を大切にしたい人にとっては、授業も分かりやすく良いと思います。授業に関してもわからないことは教授が丁寧に指導してくれます。環境はアクセスしやすく、学校内は女子大であり静かな場所です。近隣に病院などもあるためアクセスしやすいです。また、カウンセラーの方が話を聞いて下さるので、お子さまがご心配なご両親にとっても安心するかと思います。進路ですが、こちらはあまり力はいれていないため自分で探すことが必要になります。大手を目指している方にとっては合わないかとは思いますが、個性を活かす職業につきたい人であれば向いているかと思われます。学園祭などを見てみると学生と教授の仲のよさがご理解頂けると思いますので、気になるなるかたは一度足を運んでみると良いかもしれません。
-
講義・授業悪い講義は内容は専門内容になりますので、学力は高めになります。高校時代に学力がなければついていけず、単位がとれなくなります。また科目ごとにレポートがありますので、1日の半数かレポート作成をします。時間の時間を大切にしたい人にとっては、向いていないかと思います。
-
研究室・ゼミ悪いゼミが始まるのは大学三年です。選び方は人気のあるところはくじ引きなどによります。そのため希望していないゼミになることもあります。また、ゼミ同士の関係は悪いです。卒業については教授により異なります。
-
就職・進学悪い正直、悪いです。優秀な方を優先するため、学習が悪いと就職は厳しくなります。進路センターはありますが、こちらも親身にはなりません。そのため自分で探すことが必要です。
-
アクセス・立地普通都心からのアクセスは良いかもしれません。しかし駅から大学までは路地があり、夜は暗くなります。そのため危ない事件なども発生していますので気をつける必要があります。
-
施設・設備良いキャンパスは広く静かです。教室は例だが完備されていて過ごしやすいです。図書館では個室があり学習することができます。
-
友人・恋愛普通学内の友人は悪くありません。女子大なので話しやすいかと思われます。一人になることはあまりありません。
-
学生生活悪い大学のイベントでは、やりたいと思っても成績順になります。そのため、やりたいことができない可能性かあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は必修科目㊥になります。二年は選択がありますが、ほとんど必修です。三年は実験中心の選択科目になります。四年はほとんど研究になります。
-
利用した入試形式教育。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:411573 -
-
-
-
卒業生 / 2008年度入学
2015年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部環境共生学科の評価-
総合評価悪い環境は自然が多く良い。先生もやさしい先生が多いですが、生徒の競いあいがないです。就職も環境と関係がないことが多い。
-
講義・授業良い専門分野をしっかり少人数で学べます。また実際に、自然と触れ合い、環境について肌せ感じれます。充実していました。
-
アクセス・立地悪い校舎は二つありますが、稲荷山校舎のほうはコンビニが一個あるだけで、不便で仕方なかった。板橋は、駅から遠くなくよかった。
-
施設・設備悪い施設は古いし、設備も全く整っていない。冷暖房も効かない部屋も多い。学食はおいしくなかった。充実していない。
-
友人・恋愛悪い高校からの持ち上がりがおおいので、友達はまったくできず、しかも女子大のせいか、グループになってしまう。
-
部活・サークル悪いサークルは女子大のせいか、種類もないし、まったく盛りあがりもない。有名なサークルも全然ないし、活気もない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容環境問題を基礎から学び、感じることができる。
-
所属研究室・ゼミ名沖縄海洋講習
-
所属研究室・ゼミの概要今起きている環境問題についてしっかり学べます。
-
就職先・進学先してない
-
就職先・進学先を選んだ理由就職活動は希望していないので、ダンスの道にいきました。
-
志望動機より専門的な知識を学ぶことができるためです。
-
利用した入試形式その他
-
どのような入試対策をしていたか指定校推薦のため、試験はうけていないです。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:83017 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]家政学部環境共生学科の評価-
総合評価悪い勉強のできる環境は整っているがまだまだ不満点があるので改善して欲しい。特に就活支援をもっと充実させて欲しい。
-
講義・授業良い授業内容がおもしろくカリキュラムも充実しているので4点にした。
-
研究室・ゼミ悪いゼミに所属していないためよくわからないがまわりの人達の話から2点にした。
-
就職・進学普通進学実績は良いという話を聞いた。また、サポートも十分だと思う。
-
アクセス・立地悪いキャンパスへのアクセスはあまり良くない。もう少し通いやすい場所だと嬉しい。
-
施設・設備良いキャンパスも広く新しいので綺麗だと思う。パソコン設置の場所も多い
-
友人・恋愛悪いよく分からないがサークルなどがあまり充実しておらず不満を持っている。
-
部活・サークル普通学内のサークルは充実していない。インカレに入る人が多いと聞きます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容家庭における様々な生活形態を科学的に分析、研究して卒業論文を書く。
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機家政学部に興味があり、大学研究を行った。実際オープンキャンパスに行って雰囲気が良かったから
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:657744 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]家政学部環境共生学科の評価-
総合評価普通理科教員を目指す方や理科関係について学びたい学生にはこの学科はいいと思います。自分の学びたいことが見つかったらその研究でとことん研究することができるので充実できると思います。
-
講義・授業良い理科科目など幅広く学べます。その中で気になった事を卒業研究では追求できます。また、自分の専攻以外の選択科目も幅広く充実してたので気になるものを学ぶことができました。
-
就職・進学普通就職実績は幅広い企業に就職してると思います。就職セミナーなども多くあり個人面談もあるのでサポートは手厚かったです。ですが、人気な先生は面談予約が取りづらかったです。
-
アクセス・立地普通最寄駅は埼京線の十条駅です。朝の新宿方面に行く電車は非常に混んでるのと遅延が多々あります。しかし、駅からは徒歩5分で駅の周辺にコンビニや商店街があります。学校内には寮もあります。
-
施設・設備良い学校内にファミリーマートがありお昼を買うのに便利です。学食もワンコインで買えるので嬉しいです。図書館も綺麗で広いのでテスト前の勉強もはかどります。また、図書館で映画を見ることができます。ラウンジも多くあるので空きコマは比較的過ごしやすいです。
-
友人・恋愛普通友人面は学科で受ける授業が多いので学科内で友達はたくさんできます。また、サークルに所属すると色々な学科の友人ができます。恋愛面は女子大ということもあり学内での出会いはありません。
-
学生生活普通イベントは学園祭しかありません。体育祭はないです。サークルは多数あるので充実しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生で理科の基礎全般をまなびます。2年生は実験が多い時で週4回実験があります。3年生は前期は実験、後期からは研究室に配属して4年生の卒業論文、研究に向けて進めていきます。
-
志望動機地球温暖化などに興味があったので、そういったことを学びたくこの学科を志望しました。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:610125 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2019年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]家政学部環境共生学科の評価-
総合評価普通・レポートが多い
・ほとんど単位が取りやすい(厳しい科目もあります)
・穏やかでのんびりした学生生活を送れる
・文系出身でも大丈夫な理系
・先生が優しい -
講義・授業良い先生の面倒見はいいとおもいます。
レポートが多く、毎日片付けていかないと追いつきませんでした。 -
研究室・ゼミ良いゼミによって大変さが異なります。
-
就職・進学普通サポートを感じたことはありませんでした。支援課に自分で行って、サポートを受けるような感じです。
-
アクセス・立地良い十条駅からすぐで、周りも静かで落ち着いています。とても通いやすいです
-
施設・設備良い大学自体綺麗で、のんびり学生生活を送れます。昼間のコンビニは混みます
-
友人・恋愛良い女子大なので、恋愛関係は人それぞれでした。
落ち着いて穏やかな人が多かったです -
学生生活悪い正直、あまり盛り上がってる印象はなかったです。学祭も行かない生徒が多い気がします
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容・環境について
・栄養学や、家族学も学べます
・実験実習が多い。 -
就職先・進学先インフラ系
-
志望動機・女子大で、家から通いやすいから。
・理系を学びたかったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:574993 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2021年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]家政学部環境共生学科の評価-
総合評価普通友達面はすごく環境が良いです。
勉強内容は物足りなかったので、他のことを独学で勉強する時間に回していたので総合的に充実していました。 -
講義・授業普通文系出身の人もいるからか、講義のレベルは低い。
高校で理系を先行してた人は退屈ですが、テストはまあまあ難しいものもあります。
また実験内容も高校レベルのものが多く、本当に理系の勉強をしたい人には向いていません。
いいところとしては、 -
就職・進学良い大学の割にまあまあなところへの就職が決まっている人が多いイメージです。
サポートはあるようであまりないので、自力で頑張るしかないです。 -
アクセス・立地悪い構内が地味に広いので、移動が大変な時があります。
最寄りに駅ビルがたつので、少しは栄えるかもしれません。 -
施設・設備良い温座じゃないトイレがあることが不満ですが、比較的キャンパスは綺麗です。
-
友人・恋愛良い田舎出身の子が多いせいか、箱入り娘かつ純粋な子が多いです。
恋愛は出会いが少ないからかいざこざが少なく、長く付き合っている人が多いです。 -
学生生活普通サークルには1度も入っていないのでわかりません。
イベントは学祭くらいしかわかりませんが、特に盛り上がっていません。
わんちゃん狙いの大学生がたまに来るので気をつけてください。
一応ミスコンなどもありますが、他大学との交流は一切ないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は実験のための基礎知識、2年~3年は実験実習、4年は研究を頑張ります。
3年までは興味のない勉強も沢山しないといけないので、大変です。
また、実験実習は朝早く行くこともあるので早起き頑張ってください。 -
志望動機高校時代、生物を専攻しており受けられる理系の学部が少なく、最後の最後にセンター利用で出した大学のため志望理由はありません。
ただ、将来やりたいことが決まっていない人には色々な経験ができるので夢が広がるいい学部だと思います。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:726892 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部環境共生学科の評価-
総合評価普通大学ならではの自由さは責任感を育てるかもしれないが、先生によって方針が違いすぎて慣れるのが大変。ただ、女子大なだけあって常に明るい。
-
講義・授業良い先生に質問しやすく、講義もすごく大勢で受けるということも無かったのがよかった
-
研究室・ゼミ良い色々な分野の先生がいるため、何がしたいか悩んでしまうほどでよかった
-
就職・進学普通対応は良いけれど、人数が少ないためあまり話しやすさはなかった
-
アクセス・立地普通住宅街のため、近隣の方からの苦情がおおかったのがあまり良くないと思った
-
施設・設備普通食堂が美味しくない、学科の教室は基本的に汚い、古い。メインの学科ばかり優遇されている
-
友人・恋愛悪い女子大のため恋愛はない。友人関係は内部進学生もいるため上手くいく人といかない人に分かれる
-
学生生活普通学内のサークルは何があるのか興味画すごくある人以外、よく知らないままで卒業すると思う
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では必修科目が多く、環境やパソコンに関して幅広く学び、2~3年生は自分の興味のある分野にも挑戦できる余裕のあるカリキュラム。4年生はほぼ必修科目もなく卒論に打ち込みます
-
就職先・進学先SE
-
志望動機パソコンに関して学びたいと思ったけれど、それを専門で学ぶというのはイマイチぴんと来なかったため、それなら今後の人生で必要になるかもしれない最低限の環境についても学ぼうと思ったため
投稿者ID:570493 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部環境共生学科の評価-
総合評価普通1.2年は教育面、化学、情報処理と多方面に渡って学ぶことができる その後、ゼミ選択により自分の選んだ道をより深く学ぶことができるため
-
講義・授業良い様々な分野に精通した先生方がいらっしゃるため高評価にしました。先生方はみなフレンドリーでこちらからの質問を好意的に対応してくれる
-
研究室・ゼミ良い様々な分野のゼミがいくつもある中で自分の選んだ道で研究できる、またその結果を全ゼミが集まり発表する場があるためそこでも更に学ぶことが出来る
-
就職・進学良いサポートにあまり頼らなかったのでいまいちわからないが、少なくとも自分の周りは就職活動は上手くいっていたため
-
アクセス・立地良い池袋から2駅ということでアクセスは良好。駅からもそんなに遠くないが住宅街を通るため住民からすれば迷惑かもしれない
-
施設・設備良い各分野の研究室は様々な設備が整っているため、設備が不十分のためやりたいことができないということはなかった
-
友人・恋愛悪い女子大のため、学校内での恋愛はもちろん期待できない。が、インカレのサークルの勧誘は活発なのでそちらをアテにすれば問題ない
-
学生生活悪い自分は学内のサークルに属してないからわからない。故に学園祭もあまり参加しなかった。学内のサークルや部活に属していれば学内のイベントは楽しめるかもしれない
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1.2年目は情報処理と環境についてフィールドワークなどを含めて学ぶ。フィールドワークで海老名に田植えに行ったのは印象的だった。その後3年から授業を自分好みに選択できるので好きな分野に進むことが出来る
-
就職先・進学先IT業界でシステムエンジニア 情報処理系の授業を受け、ゼミもその分野に進んだため大学の授業がきっかけでこの道に進んだ
投稿者ID:492017 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。家政学部環境共生学科の評価-
総合評価普通学生生活を振り返ると女性しかいないので活発、みんなでなんでも言い合えて明るい。
充実している点としては、設備。
図書館も綺麗だし中も広い、しかしらコンビニがファミリーマートしかなかったので混む。
もっと何個か作っても元は取れるし、混まなくてすむからみんなが過ごしやすくなると思う。 -
講義・授業普通講義している先生によって全く雰囲気が違う。
話すと怒る先生もいたし、自由にしてもいい授業もあった。課題が多い先生は嫌われていた -
研究室・ゼミ普通ゼミの活動はとても良かった。
自分が興味がある分野に行けたので充実した。
ただ行けなかった生徒は可哀想な気がした -
就職・進学良い就職実績はとてもいいと思う。
女子大であるし、みんな大きいところに行っている子が多かった。
サポートは特に利用してない。 -
アクセス・立地良い駅から大学までが近かったので
とても良かった。
また板橋区でありながら少し落ち着いている十条駅なので過ごしやすかった! -
施設・設備普通設備はとても良かった。
図書館も教室も綺麗だし、コンビニがない。食べ物を買うところが少ないのは本当に不便だった。 -
友人・恋愛普通女子大なので恋愛はサークルが多かった。インカレの。
学内のサークルに入っている人は少ないイメージ。みんな学外のサークルに入っていた。 -
学生生活良い充実していた。
インカレだったので大学とはまた関係ないかもしれないけど女子大の子が多かった。盛り上がっていた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容卒業論文は自分が所属した研究室、ゼミのことについてで
題材としては自分でそのゼミにあった
卒業論文をつくる。 -
就職先・進学先金融業界の営業
投稿者ID:429974 -
東京家政大学のことが気になったら!
基本情報
東京家政大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、東京家政大学の口コミを表示しています。
「東京家政大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京家政大学 >> 家政学部 >> 環境共生学科 >> 口コミ