みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 津田塾大学 >> 口コミ
![津田塾大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20242/200_20242.jpg)
私立東京都/鷹の台駅
津田塾大学 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]学芸学部英語英文学科の評価-
総合評価良いしっかりと勉強したい学生には持って来いの大学であると思います。周囲にも真面目な学生が多くお互いに励まし切磋琢磨しながら勉強することができます。
-
講義・授業良い共通科目ではいろいろな分野のことを学ぶことができ、教養を高めることができます。専門の授業では高いレベルの内容を生部ことができます。課題や予習範囲はとても多く、授業外に学習しなければならないことは多くありますが、課題や予習、復習を行うことで授業をスムーズに理解することができます。
-
研究室・ゼミ普通二年からは基幹科目と発展科目という専門科目を履修することが可能になり、自分の興味がある分野を深く学ぶことができる。
-
就職・進学良い就職活動に関する様々なセミナーや説明会が行われており、実際に卒業生の声を聴くことも可能である。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は西武国分寺線の鷹の台駅です。駅から徒歩10分ほどの場所にキャンパスがあります。コロナの影響でオンライン授業がメインになっているため、あまりキャンパスには通えていませんが、キャンパスの周りにはコンビニや飲食店があまりない印象が強いです。
-
施設・設備悪い学科単体の施設は無いと思います。本館の外見はとてもおしゃれでかつ東京都選定歴史的建造物に登録されていますが、校舎内の冷暖房の効きがあまりよくないです。
-
友人・恋愛悪い津田塾の学生のみが所属する部活やサークルではなく一橋大学とのインカレに所属する学生のほうが多いように感じます
-
部活・サークル悪い津田塾の学生のみが所属する部活やサークルの数はとても少ないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生では基本的な英語のスキルを身に付けます。具体的には英作文や英米文学の読解・精読・多読の授業が行われます。二年生からは基幹科目と発展科目を履修することで自分の興味のある分野の基礎的なことから発展的なことまで学びます。3年生からゼミに入り、四年生で卒業論文を書くかセミナーのレポートを書きます。
-
就職先・進学先医療系の通訳士
-
就職先・進学先を選んだ理由英語力を高め将来自分の英語力を活かせる職業に就きたいと考えていたから。津田塾大学では4年間みっちり英語を学ぶことができ、確実に自分の英語力を高めることができるとかんじたから
感染症対策としてやっていること基本はオンラインの授業が行われており、一部の授業はオンラインと対面のハイブリッド型の授業が行われています。3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:767201 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]学芸学部国際関係学科の評価-
総合評価良い多様な授業展開で、自分の興味分野を掘り下げたい人もやりたいことが決まっていない人も満足出来ると思います。やる気がある学生が多いので、勉強をしたい人には良い環境だと思います。就活でも津田塾の真面目さは評判が良いようです。
-
講義・授業良い少人数の授業が多く、毎回のレスポンスなどで教授と双方向の授業ができているから。様々なフィールドの授業が展開されているので、自分がやりたいことが学べると思います。
-
研究室・ゼミ良いどのゼミも20人以下で、きめ細かい指導が受けられます。3年のゼミ選択では入りたいゼミの教授と面談してから決めるのでいいと思います。
-
就職・進学良い就職実績は97%程度だったと思います。定期的に講座があったり、就職サポートもあったりするので活用することができます。
-
アクセス・立地普通最寄り駅から徒歩10分程度ですが、大学周辺に遊べるところや勉強できる場所が少ないです。落ち着いた環境で学びたい人にはぴったりだと思います。
-
施設・設備良い歴史があるというと古いイメージがありますが、清掃が行き届いていて綺麗な教室です。必要な施設はだいたい揃っているので不便に感じることはありません。
-
友人・恋愛良い女子大なので、恋愛は一橋やその他サークルつながりが多いです。多方面で頑張っている学生が多く、友人から刺激を受けることが多いです。国際関係学科は常にグループでいるというよりは、1人で行動する人も多いです。
-
学生生活悪い文化祭はありますが、それほど規模が大きくなく、津田塾生でも参加しないことも多いです。サークルは津田だけのものも、インカレもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では国際関係学の概要と英語4技能、第二外国語(フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、韓国朝鮮語)を学びます。2年次も同様で学科の科目の幅が広がります。3年次からはより専門的な学びをしていきます。ゼミは1年次は自動振り分けで、2年次は入るゼミを選択、3,4年次は卒論に向けて共通でこれも入るゼミは選択できます。卒論は必修です。
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機国際関係の学部に興味があったから。偏差値が滑り止めにちょうどよかったから。
感染症対策としてやっていること5月半ばからオンライン授業。11月現在はごく少数の授業でハイブリッド授業(対面とオンライン)が行われています。3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702249 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]学芸学部英語英文学科の評価-
総合評価良い1.2年生は英語に関する授業が多く、英語力がとても鍛えられます。大変ですが、その分達成感は感じています。
-
講義・授業良い先生たちはみんな優しく、親身になって相談を聞いてくます。課題は多いですが、大学で自分のやりたいことを見つけることができ、学生はみんな目標をもっていて、切磋琢磨しながら、とても充実した毎日を過ごしています。
-
就職・進学良い就活に関するオリエンテーションや、業界説明会など、様々なイベントがあり、サポートも充実していると思います。
-
アクセス・立地悪い大学は東京の田舎にあるので、周辺にあまりカフェなどがありません。もう少し大学生らしいカフェなどがあると嬉しいなと思います。
-
施設・設備良い大学の施設は小規模で、とても通いやすいです。また自然に囲まれているので、落ち着いた雰囲気で勉強できます。
-
友人・恋愛良い学生一人一人が目標をもち、自己実現に向けて頑張れる仲間がたくさんいます。大学の課題が多いのですが、みんなで助け合いながら行うので、そこで友情が育まれ、とても良い友人関係を気づくことが出来ています。
-
学生生活普通大学内のサークルであまり魅力的なものがない印象です。ただ、近くの大学とのインカレがあるので、インカレに入っている学生が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1.2年次はとにかく英語を勉強します。3.4年次からは自分の専門分野の勉強が出来るといい感じです。
-
志望動機昔から英語に興味があり、英語に特化している印象のあった津田塾大学に入学したいと思いました。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:590184 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]学芸学部情報科学科の評価-
総合評価良い理系でありながら一二年では徹底的に英語を学ぶことが出来、3、4年で英語の専門書を読む際に非常に役に立つ。
他の大学ではなかなか英語に触れる機会は少ないと思うのでとても充実した教育が受けられた。 -
講義・授業良い少人数制なので、不明点はすぐに聞くことができます。
週に何回かQ&A教室も開催されている。 -
就職・進学良い2年から全員参加就職セミナーがある。また、任意参加でogの就職先情報を聞くことができる
-
アクセス・立地普通周りには森しかなく、飲食店も大したものは無い。
しかし逆にいえば、静かな環境で勉学には向いている。 -
施設・設備良いWiFiがやや不安定。しかしPCはMacWindows両方とも使うことが出来る。
-
友人・恋愛良い津田生に悪い人はいない。
特に数学、情報科は1学年の人数が少ないので、
比較的多くの人と仲良くなれる。 -
学生生活普通一橋大学とのインカレサークルが非常に多い。
学内のみのサークルはないと言っても過言ではない。
部活であれば、そこそこ数はある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容プログラミング(Java、Cなど)、アルゴリズム、線形代数、微積、アプリケーション開発
1、2年では英語が週に4回あり、卒業までにTOEIC600点を超えねばならない。 -
志望動機近年AIなどの技術が注目されていたため。
コンピュータに興味があったため。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:583225 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]学芸学部英語英文学科の評価-
総合評価良い就職手当も比較的しっかりしており、4年間を振り返った時にしっかり勉強した!と思えるような学生生活を送ることができる。友人関係も悩んだことがないくらい真面目で良い子が集まっている。
-
講義・授業良い必修の授業だと20人前後のクラスなので丁寧な指導を受けることができるから。
-
研究室・ゼミ良い小学校に訪問して英語の授業をしたり、英語に関する映画を見たりと、実践的な内容だから。
-
就職・進学良い大手優良企業が学校に来て説明会を開いてくれるし、何か困った時は親切に話を聞いてくれるスタッフがいるから。
-
アクセス・立地悪い都心へのアクセスが非常に悪いから。また、周囲は木に囲まれていて遊べるところはない。勉強するにはうってつけの場所ではある。
-
施設・設備良いトイレがきれい。全体の工事が進んでおり、さらに設備はきれいになっていくと思う。
-
友人・恋愛良い一橋大学の学生と出会える。学内ではサバサバしている子が多く、陰湿ないじめなどはない。
-
学生生活良い一橋大学との合同サークルが非常に多い。学内の文化祭は盛り上がらない代わりに一橋大学の文化祭に参加して楽しんでいる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1・2年次は英語について幅広く学んでいく。三年次になったら専攻を選ぶ(アメリカ文化、イギリス文化、英語教育等)。
-
就職先・進学先大手建設業界の一般職
-
志望動機就職支援が充実しており、卒業生も優秀な企業に多く就職していたから。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:534751 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]学芸学部情報科学科の評価-
総合評価良い情報科学科は、学芸学部の4学科の中で最も課題が大変な学科です。熱意を持って取り組めば、確実にネット社会で役に立つ技術が身につきます。また、情報科の学生数より企業への推薦が多いため、就活には困りません。推薦以外でも女子でITに強いと企業は選び放題です、ら
-
就職・進学良い就職のサポートは非常に充実しています。様々な種類の就活説明会や対策会があり、学生生活課に行くといつでも相談にのってくれます。企業が来校し、学内インターンシップもやってくれるため、一般で応募すると参加できないインターンも受けられます。私は推薦を考えてはいませんが、推薦も数多くあります。津田塾大学は、昔は女子の東大と言われていたらしく、若者の認知度は低いですが、親世代の印象がとてもいいため、就活に強いです。
-
友人・恋愛普通津田塾大学は昔から一橋大学と仲の良いらしく、また近くに大学が少ないので多くのサークルが一橋との合同サークルです。情報科学科は人数が50人程度しかいないため、皆顔見知りで、課題をやる中で深い関係を築くこともできます。一橋との合同サークルに所属している人は、恋愛もしています。恋愛に興味がない人もいますが笑 女子大学ですが、入学式からサークルの新歓が行われるため、女子大と共学の雰囲気、どちらも楽しめます。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482882 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]学芸学部英語英文学科の評価-
総合評価普通勉強に集中でき、真面目な子が多い。外国語の必修が多い。また学科横断して、国際関係の授業をとるひとも少なくない。取得できる単位数が1科目につき少ないため3、4年でも学校に通う人がほとんど。課題の多い先生にあたると、本当にしんどいらしい。(自分はそこまで厳しい先生にあたっていませんが、、) 授業も出席をとる授業が1、2年のうちは多いので、中々さぼれない大学だと思います。代返とかやってるひとも少ないです。
-
講義・授業悪い面白い先生もいるが、授業の数やゼミの数が少ない。そのため、興味のない授業もとらざるをえない。また夏休みが普通の大学の半分くらいしかない。厳しい先生とそうでない先生の落差もあるが、元OGの先生は大体厳しい。英文から国際関係にうつるひともいるので、入学のときにはよく自分の興味を考えた方がいいです。ですが、英文にいる人の中には「英文といえば津田だから」といって他の名門蹴ってる人もいます。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:476959 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]学芸学部数学科の評価-
総合評価良い大学の数学は高校までのそれとは違い、とても抽象的で難しいですが、カリキュラムもそこそこ充実しておりある程度はできるようになります。他の理系の学科とは違い、実験がないので拘束時間も短いです。サボろうと思えばいくらでもサボれるし、真面目にやろうと思えばそれに応えてくれる環境だと思います。
-
講義・授業良い先生方は基礎をとても時間をかけてわかりやすく教えてくれます。ただ、学生の質にはばらつきがあるように感じられ、落ちこぼれる人も一定数いるように思います。
-
研究室・ゼミ悪いゼミが定員超過するとあみだくじやじゃんけんなどで配属を決められる制度はどうにかしてほしい。
-
就職・進学良い就職支援がとても充実してるように思えます。みんな良いところに就職してるなとおもいます。
-
アクセス・立地普通都内にしては田舎だが自然豊かで落ち着く。一時間で新宿まで出られるのでそこまで不便じゃない。
-
施設・設備良い新館に数学科の自習スペースがある。
-
友人・恋愛良いあまり人に干渉してこないタイプの人が多いので楽。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:468173 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。学芸学部英語英文学科の評価-
総合評価良い教養科目も専門科目も社会人になってから使うものばかりで、今思えば無駄な授業は何1つなかったと思う。サークルや部活も自主性を問われるため、充実させられるかは自分次第。
-
講義・授業良い英語の4技能は1,2年次に徹底的に叩き込まれるため、3,4年次には楽々英語で論文を書けるようになる。全編英語で行われる授業はかなり集中するため、気持ち的にも実際の能力的にも高まる。ちゃんと授業に出て学んでいれば単位を落とすことはない。
-
研究室・ゼミ良い担当の教授により勝手が違う。が、英文学科は卒論を書くゼミの方が社会人になってから得。(当時は卒論を書くか書かないか選べた)大学出ておきながら自分の卒論がないのは後悔しそう。
-
就職・進学良いOGの話を聞くイベントが行われていたり、盛んに企業も訪問してくれるためサポートは充実している方だと思う。
-
アクセス・立地良い都心に出るには少し面倒だが、勉強する環境としては最適。目の前にに公園があって緑が多い。住宅街が広がるためいんしょくてんは少ない。
-
施設・設備良い図書館の居心地が良い。勉強にはもってこい。英語の資料も充実している。CDやDVDも視聴できるため、空き時間によく利用していた。
-
友人・恋愛良いアクティブな人が多く、1人でなんでも行動できる人が多い。特に長期休暇には語学留学や海外一人旅など、目線が日本の外に向いている。
-
学生生活良いサークルや部活を兼部している人も多い。塾祭は非常にアットホーム。講演会なども多く、常にアンテナを張っていればいろんな人に出会える。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目が多いが、必修として英語の基礎技能を叩き込まれる。2年次には卒論の練習として、ある程度の長さの英語論文を書く。3年次からゼミが始まり、専門性が高まる。文学か文化で大きく分かれる。4年次はゼミか卒論ゼミに所属し、1年間かけて研究する。自分の興味と合う教授を選ぶよう注意。
-
就職先・進学先教育業界
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:409945 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]学芸学部英語英文学科の評価-
総合評価普通とにかく課題が多い、授業の遅刻・欠席は単位に大きく関わるため、本気で勉強したい、真面目な人には向いていると思う。周りは森、近くに遊びに行けるようなお店はほとんどない。卒業後は総合職に就く人が多い。
-
講義・授業良い英文学科なので英語の授業はかなり充実している。必修授業でも先生によって厳しさや充実度に大きな差がある。とらなければならない単位数が多いので、他の大学に比べれば1週間に結構な数の授業が入る。
-
研究室・ゼミ普通1年生からゼミがあるが、先生によって厳しさ、雰囲気がまったく違う。必修の1年ゼミは、学校で勝手に割り振られる。
-
就職・進学良い就職ガイダンスが頻繁に催されている。卒業後は一般職に就く人が多い。津田塾、または他大の大学院に進学する人もごく少数ではあるが、毎年いる。
-
アクセス・立地悪い最寄りは鷹の台駅。駅から徒歩約10分。森に囲まれている。近くに遊びに行けるようなお店はなく、とても東京とは思えない。電車で二駅ほどで国分寺なので出かけるとしたら一番近くてそこ。
-
施設・設備普通図書館が割と空いていることが多いので、集中して課題をやりたいときは、図書館に行くことが多いです。本は多いとは言えないがいい環境。
-
友人・恋愛普通女子大なので学内で彼氏は作れない。一橋大学とのインカレサークルが多いのでそこで彼氏を作る人が多いらしい。「ひとつだカップル」と呼ばれる。
-
学生生活良い一橋大学とのインカレサークルに入っていますが、とても楽しいです。飲食店でアルバイトをしていますが、入れすぎると課題に追われることになるので、課題やサークルとバランスをとる必要がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次、2年次で英語について幅広く学び、3年次から専攻を選んでコースごとに分かれて学びます。1、2年次はとにかく授業、単位取得に追われるらしい。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413871 -
- 学部絞込
このページの口コミについて
このページでは、津田塾大学の口コミを表示しています。
「津田塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 津田塾大学 >> 口コミ