みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  中央大学   >>  文学部   >>  日本史学専攻   >>  口コミ

中央大学
出典:Carpkazu
中央大学
(ちゅうおうだいがく)

私立東京都/中央大学・明星大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.94

(2568)

文学部 日本史学専攻 口コミ

★★★★☆ 3.69
(64) 私立大学 2549 / 3594学科中
641-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      悪い
      勉強したいならそもそも法学部に行くべきだし、文学部とか他の学部はきほん遊びたい人間しかいない。
    • 講義・授業
      悪い
      シンプルに思わない授業しかないしボロいし田舎
      行けるなら都会の学校行った方がいい
    • 就職・進学
      悪い
      文学部というくらいだし就活に強い印象が全くない。自分から動けば何かしらあるがまだ考えられてない
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに雀荘があるのでそれだけはありがたい。それ以外は田舎すぎ
    • 施設・設備
      悪い
      ぼろい以外なんもない。学部生は大した設備も使えないし隣がうざい
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は自分から動こうとすればいくらでも充実するし実際充実してる
    • 学生生活
      普通
      野球サークルもいくつかあって、それぞれ同士でリーグ戦を組んだSiriであるからとても楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史のあれあこれ。受験でたのしいからと安易に選んではダメ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      受験で楽しいなぁとおもって日本史学専攻に進んだけど、まじで後悔してる
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:941750
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      悪い
      本当に日本史学を学びたいなら来る方はある。ただし、語学の授業が12年次に必修となっているため、興味のない語学も少なくとも2年間は学ばなければならない。
    • 講義・授業
      悪い
      基本的に教授のやる気がなく、その場しのぎのレポートによって出席となる。得られるものは極めて少ない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      興味がないゼミについても、必修選択で学ばなければならない。もちろん、日本史に興味がある人ならば楽しいと思う。教授次第だが。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターがあり、1年次から必要であれば相談に乗ってくれる。一対一の面談なので、利用したい人は利用すればいい。
    • アクセス・立地
      悪い
      鉄道を使う人は、モノレールを利用しなければならず、混雑率が異常に高く夏場はとくに通学に一苦労。
    • 施設・設備
      悪い
      学食のみで構成されるヒルトップという施設があるが、昼休みはほとんど満席で50分という昼休みの時間では時間ギリギリになる。
    • 友人・恋愛
      普通
      正直、私はサークルというものに価値を感じていないので、友人の意見を参考に回答した。
    • 部活・サークル
      悪い
      先に示したように、私はサークルに所属していない。全く価値を感じない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ぜひ、大学の案内をみてほしい。幅広い分野について学ぶとだけ言っておく。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      たまたま、指定校推薦にあったため。中大卒のネームバリューに惹かれて。
    この口コミは参考になりましたか?

    56人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659461
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      悪い
      少し難しい。ゴシックという興味のない科目をいやでも履修しなければならないシステムが不満であるのに加え、厳しい先生も少なからずいる。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学部では専攻の日本史だけでなく、様々な科目が学べるという点でとても役に立つスキルが多いと感じた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生方もとても優しく教えて下さり、とても充実していると感じた。
    • 就職・進学
      良い
      就職成績は良く、特に公務員の内定率はとても高いとされており、就職にも有利である。
    • アクセス・立地
      普通
      少し遊ぶ環境がないと感じることもあるが、自然がとてもきれいである。
    • 施設・設備
      良い
      日本史学研究室には、国史大辞典など分からない用語などを詳しく調べることができるものがあり、とても活用しやすい
    • 友人・恋愛
      悪い
      あまり、充実しておらず、周りに恋人や友達が多い人もあまり聞かない。
    • 学生生活
      良い
      白門祭ではお笑い芸人の和牛や品川庄司などの芸能人が来るのに加えて、祭り自体もとても充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      考古学、古代、中世、近世、近代、近現代などの日本史学である。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      私は幕末の志士が新しい日本を作るために命懸けで様々な政策を行っていく様子がとてもかっこいいと感じ、近代を学びたいと感じた。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:676767
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      悪い
      結局4年間でなにを学んだのか?という感じ。教員もよくわからない人が多いし、、、教職取れたのはよかった。けど教職事務室の人はイメージ悪い
    • 講義・授業
      普通
      おもしろい授業とおもしろくない授業の差が激しい。100分耐えられない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      指導教諭の方針が自分と合っている。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターって他の大学の友達はすごいよく使うって言ってたけど、中大のキャリアセンター行ったことないし存在感ない
    • アクセス・立地
      悪い
      モノレールしかないのは論外。まわりは山しかない。モノレールの運賃高すぎる。
    • 施設・設備
      良い
      食堂が充実してる。おいしい。それだけです。それ以外は可もなく不可もなく。
    • 友人・恋愛
      良い
      結局クラスが同じだった仲良い子と今でもいることが多い。クラスあってよかった。
    • 学生生活
      良い
      学祭はたのしい。と思う。サークルにたくさん行ってた時は合宿もよかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次で日本史を勉強するにあたって基礎的なことを学ぶ。レポートやレジュメ、論文の書き方など。2年次はもう少し興味のある時代を選べたり、専門的になっていく。3年次はゼミも始まり、卒論に向けた授業が増える。4年次は卒論とゼミのみ
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      不動産仲介か鉄道インフラ
    • 志望動機
      高校の授業で日本史が1番好きだった。教員を目指していたので教職が取りやすい文学部にしたり
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568888
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      悪い
      自分の好きな時代が好きに勉強出来ると思っていたが、実際は教授の趣味嗜好に付き合うことになる。
      正直後悔している。
    • アクセス・立地
      普通
      一応駅直結だが、広すぎるためそこからが遠い。
      文学部は近いほうだがほかの学部は駅を出て、大学内で15分くらい歩くことになる。
    • 施設・設備
      悪い
      トイレが汚い
      席が狭い
      とにかく山!!!
    • 学生生活
      悪い
      してる人はしてるだろうけど私はしてません
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343726
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      不満はないですが特に褒めるところもないです。無難なところに収まりがちですね。悪くはないところだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      そこそこ。特にわかりやすい、面白いというわけではないが、ある程度のことは学べる
    • 就職・進学
      普通
      自分次第です。自分から動けば助けてくれる人は沢山いますが、自分から動かないと何もわからないままです。
    • アクセス・立地
      良い
      一応都内で中央線からもアクセスできるので通学するのに不便はありません。
    • 施設・設備
      普通
      都内と言ってもわりと辺境の方にあるのでそこそこ田舎です。そこまでピカピカというわけでも……
    • 友人・恋愛
      普通
      これも自分次第だと思いますが、史学科は陰キャが多いとよく言われています。参考までに。
    • 学生生活
      普通
      良くも悪くも自分次第です。楽しもうと思えば楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の間は基礎を学びながら学科の講義も受けていきます。専門的になるのはゼミに入ってからです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      母校からここに進む人間が多かったため、自分もと受けました。学科は歴史に興味があったためここに決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:598950
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      授業、日本史少なめ。1年次は必修単位多くて日本史あまり取れない。2年次から色々取れる。ゼミ→3年の時何処ゼミ取ったかで4年も決まりがち。
    • 講義・授業
      普通
      日本史の授業は少なめだと思った。みんな卒業単位取得のために日本史以外の科目を取ることが多いと思う。というか卒業のために日本史の授業ばっか取れるなんて絶対ありえないし、1年次は何故か西洋史や東洋史が必須科目なので、1年は日本史の授業、基礎演習や基礎科目以外は取れないと思ってください。2年次から、幅広い時代や、1つの分野をそこそこ学べると思う。日本史をライトにイージーに学びたい人向け。ただし自分の本気度や時間割の組み方次第で、2年次から模擬ゼミみたいなの、古文書、日本史特講など取れるので、ガッツリ学ぶこともできます。私は2年次にタップリ日本史の授業を取りました。3年は主にゼミですが、日本史のマニアックな授業も取れます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生は7人くらいいるので、何処かしらのゼミには入れます。ただし人数制限があるので、3年の夏休み明けか春、に日本史のゼミ決めテストで上位を目指すか、人気ゼミ決めの面接時に教授の前で本気度見せるしかない。3年次に人気ゼミを勝取れば、4年次もそのゼミに入れる可能性が高い。逆に捉えると、頭良いやつがどうしようもない奴らの集まりみたいなゼミ入ると、3年次のつながりが優先されてしまうので、4年次も同じゼミか、自分が全然興味無い時代のゼミになる可能性が高い。
    • 就職・進学
      良い
      日本史専攻は教員志望が多いです。そして文学部は教員免許取得のためのサポートがめちゃくちゃ良いです。法や経済学部の教員志望の方がわざわざ文学部で教育の授業を受けてます。それなりに一般企業志望もいます。キャリアセンターに行けば就活のことを詳しく教えてくれます。就活講座はあまり受講数が居ませんが、裏を返せば大企業の人事部の方とお知り合いになれたり、名刺交換などあるので、チャンスがグッと高まります。中央大学は大手、新興金融業への就職が多いらしいです。
    • アクセス・立地
      良い
      山登りと称されますが、キャンパスはとんでもなく広い丘の上です。大学周辺に居を構えたら長い坂を登って登校するはめになります。夏は汗ダラダラ、冬もそれなりに暑くなります。キャンパス周辺は超ド田舎で、地方からくる人は、地元と然程変わらない田んぼや林を見て「ここが東京…?」と考え込んでしまうほどです。ですが構内に山があるのでちょっとした冒険が出来ますし、だだっ広い公園みたいなとこで、新歓時期はピクニックみたいなことやってます。ただし、モノレールで通学する場合、周りは近代的な住宅街で、特に文学部のキャンパスはモノ駅から徒歩2分。とんでもなく近いので便利です。なんとモノ駅のそばにスタバがあります。新作も飲めるし暇つぶしに最適です。ただし、法商経はモノ駅からとんでもなく遠いです。1限目の出席に間に合わない人もザラに居るそうです。
    • 施設・設備
      良い
      まず駅から文学部のキャンパスが近い、キレイな大学構内の駅前にはスタバ!冬にはイルミネーションが輝きます。図書館もめっちゃデカいです。とにかく広いので、ダンスサークルや何かしら活動が催されてて、「自由なキャンパスライフ」を実感出来ます。それ以外は丘です。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は何かしらのサークルに入ればすぐ出来ます。恋人は自分次第。
    • 学生生活
      良い
      たくさんあります。とにかく。公認サークルは学校から援助金もらっているのでそれなりに活動実績が必要。非公認は勝手に名乗ってる、ただ学祭では許可出せば屋台を出店できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史、というか史とつくもの色々とれるはず。必修多いから自分次第だけど。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      サービス業
    • 志望動機
      日本史が好きだったから。最初は教員を目指していた。知識を深めようと思った。それ以外の理由はない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:614338
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可も無く普通の学科です。ただし頑張った分だけ資格も取れるし有利になるような学科だと思います。今後の学科の発展を願っております。
    • 講義・授業
      悪い
      要点だけまとめればすぐに終わりそうな講義をだらだら100分も惰性で続けているのは納得がいかない。
    • 就職・進学
      普通
      よくわからないが、それなりに卒業生は多分野で活躍しているのではないでしょうか。「実学の中央」と言われているほど、弁護士や公認会計士として世に出ている人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の周りには特に何もなく、遊ぶには立川や多摩センターまで行かなければいけない。
    • 施設・設備
      普通
      教室がたくさんある。図書館は沢山の本があり他大学と比べても充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに所属していないので、基本1人です。一応クラスというものも存在しますが、そこで友達を作れるかはその人次第です。
    • 学生生活
      普通
      関わったことがないのでわからないが、充実しているのではないでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は高校の日本史の授業にグループ学習やレポートが加わったような感じ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      日本史に興味があり、そこを専門としているところに興味が湧いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:597124
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      資格の勉強をする環境は整っているが、キラキラした大学生活を夢見ている学生にはあまり合っていない大学だと思います。自然豊かです。
    • 講義・授業
      良い
      他の学部の授業を受けることができます。自分の興味ある学科以外にも視野が広がるのでとても良いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      環境ははっきり言うと悪いです。食堂以外の飲食店はモノレールにならないとありません。コンビニは駅の前に一軒だけありますが、あまり広くないです。移動に原動付自転車を使う学生が多いです。駅からキャンパスまで、文学部はそこまで歩く必要はないのですが、総合政策学部などは15分以上歩きます。また他の学部の授業を受ける際は遅刻していくか走って移動する場合もあります。体育など遅刻に厳しい授業を取る際は注意が必要です。
    • 施設・設備
      普通
      施設は広く、比較的綺麗です。しかし、夏になるとキャンパス内をゴキブリが走っていることがあります。また、たぬきや蛇などもよく走ってます。虫の数と大きさが異常です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      金融業界
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:470310
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返ると、授業は基本的な内容から丁寧に教わるので、専門的な内容をしっかりと学ぶことはできると思う。また、自然豊かな広大なキャンパスで勉強することができるので、環境も素晴らしいと思う。しかし、交通アクセスがかなり悪いのは、欠点だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容は、すこしずつ専門的な内容を理解できるように段階的にやるのでよいと思う。しかし、もともと日本史に興味がない人にとっては、かなり厳格な内容を求められるので、少し厳しいとも思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      専攻する時代によってばらつきはあるが、ゼミとしては少し人数が多いところが多いので、少し一人一人の指導としては、甘くなってしまうところがあるから。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績自体はそれなりにいいと思う。しかし、教職を目指す人がかなりいるので、就職の情報を共有したりするのは、少し情報が少ないかもしれない。
    • アクセス・立地
      悪い
      都心からはかなり離れた位置にあるので、アクセスとしてはあまり良いとは言えない。しかし、キャンパス自体が広大で、様々な設備は一通りあるので、困ることはあまりないとは思うから。
    • 施設・設備
      普通
      アクセスが悪い分、一通りの設備は完備されている。しかし、学部によって設備が古いところも多いので、、あまり洗練された感じはないかもしれない。
    • 友人・恋愛
      普通
      あまりアクセスがよくない分、一人暮らしの人などが多いため、友人との交流は多いほうだと思う。また、文系学部はすべて同じキャンパスなので、交流は広げやすいと思う。しかし、友人と遊びに行くとことは少ない。
    • 学生生活
      普通
      アクセスが悪い分、友人と気軽にどこかに遊びに行くなどはやりにくい。しかし、キャンパスが充実しているので、キャンパス内で楽しく過ごすことはできると思うから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、文献や論文の読み方などの基礎を学ぶ。必修科目は、外国語や選択科目がやや多い。二年次からはさらに史料の読み方などについて専門的なことを学び、三年時以降は自分の専攻するゼミに分かれて研究する。卒業論文はゼミごとによって異なるが、一通り指導を受けながら、半年ほどかけて書き上げる。
    • 利用した入試形式
      小売店
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411070
641-10件を表示
学部絞込

中央大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 042-674-2210
学部 法学部経済学部商学部文学部総合政策学部理工学部国際経営学部国際情報学部

中央大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、中央大学の口コミを表示しています。
中央大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  中央大学   >>  文学部   >>  日本史学専攻   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.11 (798件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
明治大学

明治大学

55.0 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (3111件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
法政大学

法政大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 3.92 (2522件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷

中央大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。