みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 成城大学 >> 文芸学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立東京都/成城学園前駅
-
-
在校生 / 2023年度入学
普通の大学とは少し違う学びのできる学科
2023年12月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]文芸学部文化史学科の評価-
総合評価良い私の所属している文芸学部の文化史学科は、全国の大学の中でも変わった学科です。日本民俗学を確立した柳田國男が多数の蔵書を寄付したこともあり、日本民俗学を学ぶ大学といえば成城大学と言われるほどです。そのため、日本民俗学を学びたい人にとってはとても良い環境だといえます。
-
講義・授業良い生徒数が他大学と比べて少ないので、少人数授業が多く、先生と生徒の距離が近いです。結構簡単に質問に行けるので、先生と仲良くなることもできます。
-
就職・進学良いMARCHから見れば偏差値は下がりますが、それなりに名の知れた学校であり、お金持ち学校というイメージがあるので就職実績は意外と高いです。民俗学を志して大学院に進む人も多いです。
-
アクセス・立地良い最寄駅の成城学園前駅から徒歩3分と立地はかなりいいです。世田谷区で小田急線沿いなので比較的通いやすいと思います。
-
施設・設備良い図書館やラウンジなどの施設も充実しています。図書館には研究室もあるので研究や学習したい方が利用することができます。
-
友人・恋愛良い育ちのいい子が多く、素直な人が多いので、人間関係はとても充実していると思います。生徒数が他大学と比べて少ないので、意外とコミュニティは狭いです。
-
学生生活良い文化祭は中学高校と同じ日に行うので大学の文化祭のイメージはあまりしませんが、高校生の感じを思い出してとても楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本民俗学、日本史、文化人類学の中から専攻を選びます。日本民俗学が有名ですが、日本史と文化人類学も充実した学びができます。日本史はまず、古文書の解読のための練習から始まります。日本民俗学と文化人類学は、実際に研究対象のコミュニティへフィールドワークを行います。2年になると文化史実習があり、宿泊してフィールドワークを行います。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機日本民俗学に興味があり、それを学ぶのにとても良い環境だと感じたからです。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:965405
成城大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 成城大学 >> 文芸学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細