みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 上智大学 >> 文学部 >> 史学科 >> 口コミ
私立東京都/四ツ谷駅
文学部 史学科 口コミ
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]文学部史学科の評価-
総合評価普通大学で勉強する環境にはいいと思います。ただ、自分次第で差はつきます。ただ歴史が好きだからと言って安易に入学しない方がいいでしょう。
-
講義・授業良い日本史の先生はいいですが、西洋史の先生は独特な先生方がいます。
-
研究室・ゼミ普通1年から入門ゼミが始まり、比較的充実していると思います。研究室も悪くないですが遠いです。
-
就職・進学普通史学科だからといって就職に不利というわけでもないみたいです。人それぞれです。
-
アクセス・立地普通都心にあるので立地的には最高です。サラリーマンが多い印象ですね。
-
施設・設備悪いスポーツが好きな人にとっては物足りない印象ですが、図書館などは充実してます。キリスト教関連もものすごく充実してます。
-
友人・恋愛普通キャンパスが狭いだけに知り合いにはほぼ必ず会います。サークルに入った方がいいでしょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は日本史、東洋史、西洋史全てやります。あまり難しくはないです。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:258532 -
-
卒業生 / 2010年度入学
2015年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価普通就職には苦労しない大学です。ですが、研究をしたい場合は先生方の指導力には期待しないほうが良いかと思います。立地や図書館等の環境は素晴らしいので、4年間がどのようなものになるかは自分次第です。
-
講義・授業普通必修科目が多くないので、興味のある分野を自由に学ぶことが出来ます。講義が始まってから一定の期間内において、考えていた内容と違うと判断した場合は「履修中止」の手続きをとることができます。
-
アクセス・立地良い駅の目の前という好立地です。新宿などへのアクセスも良く、空き時間に買い物などに出かけることも可能です。
-
施設・設備良い図書館の充実具合は素晴らしく、他大学生に自慢できます。学食はおいしくなく、値段も高いのでおすすめできません。
-
友人・恋愛良い真面目な子からそうでない子まで、様々な友人ができます。入学してすぐにオリエンテーションキャンプがあるので、学科内の友人はつくりやすいです。
-
部活・サークル良い全国大会に出場するレベルではありませんが、どの部活動・サークル活動とも活発で充実しています。学祭も盛り上がります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日東西、あらゆる時代の歴史を学ぶことが出来ます。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機知名度が高く、少人数制の授業が多いため。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか論述試験では適切な言葉で表現できるように、面接では落ち着いて受け答えが出来るように訓練した。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:86006 -
-
在校生 / 2014年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価普通いいところもあり、悪いところもあるが、上智大学卒業ということで就職はある程度融通が書くので、いいかなと思う。
-
講義・授業普通面白い先生は本当に面白いが、面白くない先生は本当に面白くなく、その落差が大きい。
-
研究室・ゼミ普通2年生からゼミが始まり、日本史・東洋史・西洋史から好きなゼミを選ぶことができる。
-
就職・進学普通上智大学のサポートがしっかりとしているので、学科のサポートには疑問符が付く。
-
アクセス・立地普通四ツ谷駅は大変便利な地域であり、様々なところにアクセスが容易である。
-
施設・設備普通新しい施設もあるが、史学科のゼミの授業で使う7号館は施設が老朽化しており、今後の改善が求められる。
-
友人・恋愛悪い友人関係は自分からつっていこうとする気概がないと、なかなか作ることが容易ではない。
-
学生生活普通サークルはほぼすべてを網羅しているのでしないかと思えるぐらい多いので、心配する必要性はない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では日本史・東洋史・西洋史をまんべんなく学習し、2年次から専門的な科目を履修するというイメージ。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先慶應義塾大学文学研究科史学専攻
-
志望動機昔から、中国近現代史が勉強したく、中国近現代史の先生のいらっしゃる上智大学を志望しました。
投稿者ID:569484 -
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価普通上智大学に限った話ではないが、受験レベル歴史や人物史(戦国や幕末など)が好きで入学すると大きなギャップがあるので注意してほしい。立地もよく都内各所に出やすいのはいい点だと思うが、学生センターの対応がやや問題あり。他ゼミの話を聞いた限りでは、史学科教授は面倒見の良さと言った点で当たり外れがあると感じた。
-
講義・授業良い講義はあらゆる時代地域のものを受けることができ、良かったと思う。教授の指導はばらつきがあるため一概に言えない。仲の良いゼミもあれば、指導がほとんどないところもあった。
-
研究室・ゼミ悪い二年次にプレゼミという形で日本史東洋史西洋史の各時代から興味のあるジャンルを選ぶ。三年次に本格的にゼミに入る。
-
就職・進学普通東京の私立ということもあり悪くない印象
-
アクセス・立地良い最寄りはJRと丸ノ内線南北線がある。国立国会図書館も頑張れば徒歩でいけるので、立地は良い。ただ食堂が充実していないのと、近場に良いランチの店が少ないので食事の面では少し厳しい。
-
施設・設備良いキャンパス自体が大きくないため図書館も一つしかない。使いたい図書が一箇所にまとまっているので便利だと感じた。図書館はテスト期間を除けば比較的空いているので睡眠などもとれる。史学科は設備等が必要ないので論文を書くときなどは図書館にお世話になるかと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は歴史学やレポートの書き方、日本史東洋史西洋史の概説的講義を受けることができる。
二年以降になるとゼミを決め、また各教授の得意分野など専門性の高い講義が受講可能になる。
四年次には加えて卒業論文の作成に尽力せねばならない。三年までに単位をほとんど取り終えて残り一年は卒論に専念する学生も少なくなかった。 -
就職先・進学先国立大学大学院
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:481074 -
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価普通史学科は日本史・東洋史・西洋史の既存の3区分のみならず、それを横断する形で学習可能な学科である。また、ゼミも1年生の専攻を問わない形での入門ゼミ、2年生からのゼミも存在しており、充実した学習を行うことが可能になっている。
-
講義・授業普通講義に関しては、大学の教室数が不足している関係もあって大人数講義がどうしても多くなってしまうが、
ゼミに関してはまず、ゼミが落ちるということもなく志望している先生のゼミに参加でき、密度の濃い授業が受けられる。 -
研究室・ゼミ良いゼミ演習に関しては2年生から参加することになっている。また、いくつものゼミを兼ねることも可能になっている。所属していた中国近現代史ゼミは履修している人が少ない関係性から、密度の濃い授業が受けられた。
-
就職・進学普通学科の先生方に関しては就職活動に理解のない先生方も多くおり、面倒見がいいかと聞かれると
困る。しかし、進学については多くの学生が希望通りの進路を歩んでいるという現状が存在する。 -
アクセス・立地良い学校へのアクセスは四ツ谷駅近であり、容易である。また、近くにはおしゃれなレストランから量が食べられるレストランまであらゆる形態のレストランが存在しており、学食とは異なったよさがある。
-
施設・設備普通図書館は本格的な研究が行いたい(欧米以外の地域を専攻したい)人には物足りないかもしれない。また、教室の数は増えているとのことなので期待できる。
-
友人・恋愛悪い学内の友人関係は閉鎖的な側面が多い。部活動に入っていれば、その中でどのような位置にいられるかというのも結局のところはその人次第である。
-
学生生活悪い歴史サークルに所属していたが、あまり活動がないというのが現状である。ただし、上智大学には上智史学科なるものが存在し、そこの例会に顔を出している人も多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年に関しては歴史学の初歩について、2.3年時に関してはいろいろな地域からの歴史を俯瞰し、4年時には専門的なゼミを通して卒業論文を執筆する
-
就職先・進学先大学院進学
投稿者ID:426539 -
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]文学部史学科の評価-
総合評価良い初めは歴史学の基礎的なことから学び始め、学年を経るごとに学ぶ内容が専門的になっていきます。高校の世界史というよりも歴史学という観点から考察していくので、歴史が好きな人も苦手な人も一から学ぶことができると思います。日本史から東洋史・西洋史の分野まで幅広い分野の先生が揃っているので、自分の学びたい分野を学べると思います。また学科の授業以外にも他学部・他学科の授業も履修することができるので、歴史だけではなくて一般教養系のことも幅広く学べます。他学部・他学科の授業の中には歴史に関係することも多く含まれているので、歴史に関連した分野はもちろんのこと、自分の専門としたい分野と絡めて学ぶこともできます。歴史学に対する批判的な観点をはじめ、今の現代社会に対してどう見ていくべきなのかという目も歴史学を通して養うことができると思います。先生方も気さくな方ばかりなので、気軽に歴史の話やいろいろなことを話せると思います。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:387834 -
-
在校生 / 2018年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]文学部史学科の評価-
総合評価良い文学部はとてもいい雰囲気です。とても穏やかで先生も分かりやすく、とても楽しいです。友好関係が気づけて毎日楽しく学校に通わせていただいてます。
-
講義・授業良いとても充実しています。先生もわかりやすいし、名門大学の中で数少ないキリスト教大学なので、中学校、高校がキリスト教だったかたにはとても行きやすいと思います。
-
就職・進学良い就職活動にはとても先生方は熱心で一人一人に対応しただけます。
-
アクセス・立地良い通学はすこし不便な部分がありますが、基本的には通いやすいと思っています。
-
施設・設備良い校舎もとてもキレイですし、過ごしていて不便に思うことはあまりありません。
-
友人・恋愛良い皆さん平穏に過ごされています。サークルに熱心な人もいれば恋愛関係をきづくひともいます。
-
学生生活良いクリスマス行事にはキリスト教ということもありとても熱心です。その他のイベントもとても盛り上がっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は幅広い分野を学びます。2年から自分の専門などを極めていくのが授業の主な内容です。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機もともと文学志望をしていたのですが、たまたま高校から推薦をいただいたので上智の文学にしました。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:603572 -
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]文学部史学科の評価-
総合評価良い「歴史」というととっつきにくいイメージを持つかもしれませんが歴史オタクはほんの一部。あとはみんな普通の人です。学校もそれなりに楽しいので頑張ってください。
-
講義・授業良いメジャーな内容からマイナーな内容まで幅広く学べ、基礎・発展も十分に学習することができます。
-
研究室・ゼミ良い2年生からプレゼミという形でゼミが始まり、自分の学びたい分野・卒論を描きたい分野について早い段階から学べます。
-
就職・進学普通就職率は高いですが学校側がサポートしてくれるという話を聞いたことがありません。
-
アクセス・立地良い四ツ谷駅の目の前にあるため始業5分前でも余裕で間に合います。また新宿まで5分、東京まで10分で行けるのでアクセスも良いです。
-
施設・設備普通充実している学科もありますが史学科含む文学部の7号館はボロいです。
-
友人・恋愛良い他大に比べて人数が少ないため知り合いを作るのは簡単だと思います。留学生も多いので外国人の友達もできます。
-
学生生活良いサークルはいろいろあるので探すのも楽しいと思います。イベントは期待しないほうがいいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容前述通り1・2年で基礎を養い、3年以降は自分の研究、つまり卒論のための勉強をします。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機何が何でも上智に入学したいと思い、入れそうだったのが自分が一番得意であった歴史(史学科)だったから。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:533220 -
-
在校生 / 2013年度入学
2015年08月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い歴史に興味があり、学問として史学をやりたい人にはよい環境だと思います。高校までの科目として得意だった人には、ギャップを感じるかもしれません。学科は真面目な部類に入ると思います。
-
講義・授業良い講義は1年次は概説科目、2年からは特講を受けます。だんだん細分化されていきます。1年の後半から少人数授業が始まり、2年次からゼミ形式の授業が始まります、
-
研究室・ゼミ良いゼミは日本史東洋史西洋史あわせて11あります。時代や地域に合わせて決めますが、コースの分類は時代区分で決まっています。2年次にコースに分かれます。
-
就職・進学良い大学主催の就職セミナーが多数あります。企業の説明会もあります。
-
アクセス・立地良い。四谷駅を降りてすぐです。都心にありJRとメトロがあるので、大変アクセスがよいです。
-
施設・設備良い施設は、学内にコンパクトにまとまっています。狭いというよりは、移動が便利だといえます。
-
友人・恋愛良い友人は学科の人数が少ないので、すぐに作れます。恋愛は外部でしている人が多いようです。
-
部活・サークル普通サークルはあまり多くないとは思いますが、所属している人が多いです。
-
イベント良い11月に行われるソフィア祭は、さまざまな団体が参加しています。どこにも所属していない人は大学に来ないことも多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容歴史学。高校までの歴史とは違い、学習ではなく研究という視点が強いです。
-
所属研究室・ゼミ名西洋中世史コース
-
所属研究室・ゼミの概要西洋の中世史を専門にする人が所属。地域は様々です。担当教官はイタリアや美術が専門です。
-
面白かった講義名歴史学入門演習
-
面白かった講義の概要一年の後半で少人数でやる授業ですが、指定された三冊の本から好きな論文を選び、順番に発表していく授業でした。ゼミへの入門編という感じです。授業の最初には一分間スピーチがあり、それも楽しかったです。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先教員志望
-
就職先・進学先を選んだ理由かねてから志望していたため
-
志望動機世界史に興味があり、大学でも歴史を勉強したかったから。
-
現役or浪人生現役
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師四谷学院
-
利用した参考書・出版社桐原書店
-
どのような入試対策をしていたかひたすら過去問をといて形式に慣れる。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:129931 -
-
在校生 / 2010年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い大きな大学ではないので、ひとつの場所にすべてが集約されているので、勉強しやすい環境だと思います。また、自分の専攻学科はもちろんですが、語学に力をいれている学校なので、卒業までには、大体英語以外の言語も習得して卒業して行く人が多いです。しかし、卒業条件が厳しい学科もあるので、真剣に勉強をしなければ卒業は難しいと思います。
-
講義・授業良い講義は大人数の講義は少なく、ほとんどが教授と近い距離で講義をうけることが出来ます。また、質問などにもしっかり答えてもらえます。本などを出版していたり、テレビドラマの監修などをしているような有名な教授ばかりです。
-
アクセス・立地良い都内の中心にあり、大学からどこへ行くにもアクセスがいいです。すべての学部が一つの場所に集約されているので、ひとつのキャンパスですべての勉強が出来ます。
-
施設・設備普通施設は新しく、機器の最新のものを取り入れています。インターネットで学習できる環境もそろっています。勉強しやすい環境ではないかと思います。
-
友人・恋愛良い基本的に育ちのいい人たちが集まっているイメージがあります。しかし、遊ぶ時は遊ぶ、やるときはやるといったメリハリのある学生たちです。また、とても努力家な人が多く、ひとつのことを大成する力にあふれています。
-
部活・サークル良い体育会系の部活も、毎年南山大学との試合がありその時は学校をあげて盛り上がります。また、サークルも、留学生がおおいので、たいたいどのサークルにはいっても、いろんな国のお友達が出来ます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容歴史の基礎から、「歴史学」まで、歴史の見方、考え方が習得できます。
-
所属研究室・ゼミ名日本史、近現代史
-
所属研究室・ゼミの概要歴史における、近現代史を中心に研究しています。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機歴史を専門的に勉強でき、また教職も習得できるため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか英語の配点が高いのと、論述形式の問題がおおかったので、なぜそうなのかを理解するようにした。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:82922
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、上智大学の口コミを表示しています。
「上智大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 上智大学 >> 文学部 >> 史学科 >> 口コミ