みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  上智大学   >>  文学部   >>  哲学科   >>  口コミ

上智大学
(じょうちだいがく)

私立東京都/四ツ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.20

(1246)

文学部 哲学科 口コミ

★★★★☆ 3.82
(37) 私立大学 1967 / 3594学科中
学部絞込
371-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      イメージよりも明るく楽しい学科です。先生方も幅広く深いことまで教えて下さります。大学院まで進まれる先輩方も多く、先輩にも勉強を教えて頂けます。
    • 講義・授業
      良い
      古代ギリシア語など普通の大学にはない授業がある。また、コースが三つに別れているので確実に自分がやりたいことが見つかる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なゼミなので先生がよく見てくださる。コースごとに課題の多さ等が異なる。
    • 就職・進学
      良い
      哲学科は就職が少なそうに思われているが、実は多角的な視覚を持っていると考えられているので就職はいい。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷駅からすぐなので、利便性がいい。また、新宿も近く、買い物などもしやすい
    • 施設・設備
      良い
      1号館は古くてWiFiも飛んでいない。2号館、6号館、図書館などは快適。
    • 友人・恋愛
      良い
      ゼミが少人数なので友人ができやすい。また1年生のときには学部学科を超えた英語の授業があるので学科外にも友人ができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルが多く、多様なものの中から選ぶことが出来る。サークルに所属していない人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は哲学の大雑把な概要、2年次以降は3つのコースに分かれてゼミが開始されます。自分のコース外の授業ももちろんとることができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      美そのものについて勉強する美学を学びたかったのと、古代ギリシア語を勉強したかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537563
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      質問をしに行くような熱心な生徒には教授はみな親切に答えてくださいます。
      1年の時から文献購読の授業があり、そこではテキストの読み方を学んだり哲学的な議論をする訓練をします。
      卒業に必要な単位のうち、自由に選択できる単位が多いです。
      哲学が好きで哲学を本当に学びたいなら哲学科の授業をたくさんとれるし、哲学科に入ってしまったけどあまり哲学が好きではないなら他学科の授業を受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      留学をして3年の夏に帰ってきても、遅れをとらずに就職できるようにサポートを受けられるそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷駅のすぐ近くにあります。
      四ツ谷駅はJR中央線や丸ノ内線が通っています。
    • 施設・設備
      良い
      6号館は新しくできたのでとても綺麗です。6号館のトイレにはパウダールームのような場所もあって便利です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の時に哲学入門と古代哲学史、2年の時に中世哲学史と近世哲学史を学びます。
      3年生になると倫理、美学、形而上学などの専攻にわかれた授業を受けます。
      中世哲学史を学べる大学は少ないようです。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485940
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の研究室の並びに学生専用の研究室があり、全学年が参加できる研究会も充実しているため、やろうと思えば学問・交流共にいくらでも充実できます。ただし、学生間のコミュニティができやすい分、一度機会を逃すと輪に入るのが難しいです。他学部の授業を自学科の選択科目として受けられます。選択科目すべてを他学部で受けても問題がないので、自分の興味のままに学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      古代ギリシャからカント、西田哲学、美学、生命倫理、政治哲学、認識論、論理学など幅広く学べます。キリスト教の大学ではありますが仏教思想等も学べます。ただ、全体でみるとやはり西洋寄り、キリスト教寄りではあります。また、分析哲学や科学哲学はないような気がします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一般的に思われているようなゼミとは異なります。ゼミとは授業形式の種類のことであり、講義と同じように必修科目以外は自由に選ぶことができます。ずっと入りっぱなしということはなく、一学期で終わります。授業時間外に行われる学生主体の研究会があり、入りっぱなしの縦のつながりや一つのことへの追求はそちらが担っています。
    • 就職・進学
      良い
      文学部はどこの学科もあまり変わらないのではないかと思います。教職は、哲学科の単位を生かすなら倫理がとれますが、それだけでは採用してくれるところがないので哲学科の卒業単位に関係のない他の社会科の教職も取らなければいけないそうです。社会科の教職がとれる他の学科に比べると不利だそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスは駅の目の前にあります。隣駅が新宿なのでとても便利です。文学部の研究棟は門を入ってすぐなのでレポート提出が楽です。さらに、哲学科のフロアは3階なので段ですぐに行けます。エレベーターに乗れずに困るということがありません。特殊な学部を除き、授業はほぼすべての校舎でまんべんなく行われるので学部学科間で違いはありません。
    • 施設・設備
      良い
      学生用の研究室に蔵書がそろっています。図書館には英語の本もあり、あまり英語ができなくても小難しい日本語訳を解読するヒントに使ったりします。
    • 友人・恋愛
      良い
      研究会に積極的に入ることをお勧めします。入らなかったために学科内でのつながりができなくて後悔しています。外国語や体育の授業は○○学科と××学科の合同という風に構成されているので他他学部学科の学生とも交流できます。サークルで留学生と交流できるチャンスもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      語学、哲学史、哲学を学びます。専攻は哲学思想、倫理、美学に分かれますが必修科目がほとんどないのでそこまで大差はないと思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      哲学に興味があったから。オープンキャンパスの模擬授業で惹かれたから。上智大学に模試を何度も受けにいったため親近感がわいていたから。入試が選択問題だから。入試の日程がちょうどよかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      英語が苦手だったので、高校までの片道の電車で単語帳を一周読み、家で長文問題の音読を何度も読んでいました。机に向かってガリガリ書くよりも、考える前に目に焼き付け口を動かす方が向いていたみたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62283
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いい意味で異文化交流とキリスト教的理念が浸透し、宗教・文化・民族など総合的な視点からの哲学的思考が身につく。
    • 講義・授業
      良い
      非常に分かりやすく丁寧かつ面白い。具体的な例から少しずつ抽象表現を織り交ぜていき、いつのまにか難しい用語や概念が把握できている。哲学科の教授と言っても偏屈な人はおらず、皆さん紳士淑女です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生の本当にしたいことを応援する姿勢で、やりたい研究ができないことはまずない。もちろんアドバイスも丁寧。
    • 就職・進学
      良い
      他大学の哲学科を置き去りにするレベルで語学力がつくので意外とスキルは身につく。理屈だけでなくユーモアも大切にしているので、就活でもウケる人材になれる。
    • アクセス・立地
      良い
      都心のど真ん中で駅から近い。どこからでもアクセス良好で周囲には刺激がいっぱい。だが四ツ谷という学業に専念できる静かさがある完璧な立地。
    • 施設・設備
      良い
      どこの大学でもあることかもしれないが、食堂やエレベーターの混雑具合は不便かも。ただそこまで大きいキャンパスじゃないので歩くのは疲れない。
    • 友人・恋愛
      良い
      美男美女しかいない上、みんな常識のある上品な人達。ウェーイって雰囲気が苦手な人にはオススメ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      洋の東西を問わずやりたい研究ができる。哲学科とは言うものの、美学や宗教学などやれる幅は広い。欧米式の雄弁さが身につく。
    • 就職先・進学先
      商社、総合職、営業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:231505
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びに集中できるいい環境です。レポート課題や記述式のテストが多く、また学生の質も高いため、遊んで過ごしたい人には向いていないと思います。しかし、人生の質を高めたいならベストです。
    • 講義・授業
      良い
      他の一般教養の授業と比較しても哲学科の授業の質は高いです。ただレポート課題は多いです。
    • 就職・進学
      良い
      大学のキャリアセンターが説明会の案内などを積極的に情報発信してくれています。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷駅の横断歩道を渡ってすぐです。カフェやパン屋なども近くにあり過ごしやすい環境です。
    • 施設・設備
      良い
      四ツ谷キャンパスのメンストのベンチで過ごすのが1番お気に入りでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ言語選択の人など同じ講義を取る人と交流できます。恋愛は同じ学科内でどうこうというのはあまり聞きません。
    • 学生生活
      良い
      スポーツ系以外にも文化系サークルも多くあります。グラウンドやプールも構内にあり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の探究したいテーマがあれば真善美どの分野でも良い教師に恵まれている環境です。一般教養では他学科の講義も取れます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      西洋哲学を学ぶなら上智と諸先輩方から聞いていたため。語学にも力を入れられるため。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:819022
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      哲学は社会で役に立たないのでは?と思われがちがですが、そんなことはありません。哲学とは当たり前にしてきた行動や言葉に「なぜ?」と問いかけることから始まります。それは、自分自身を知ることであり、実はものすごく重要なことです。私大の中で、一番哲学を専門的に学ぶことができる大学だと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      私の所属していた学科は、非常に先生との距離が近く、ゼミ以外に授業の質問など、誰もが気軽に先生の研究室を訪ねていました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は丸の内線、中央線四ッ谷駅です。通学面では非常に便利です。特に就活の際、都心での説明会が多いため、新宿や東京駅に短時間で移動できるのは本当に助かりました。
    • 学生生活
      普通
      他の私大と比較すると、サークル数はそこまで多くないです。公になっていないサークルもあるようです。イベントに関しては近年話題になっている浴衣デーが有名かと思います。元は100周年を記念して始まった行事と聞いていて、学年問わず、毎年7月7日は多くの学生が浴衣を着ています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手専門商社/総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:325778
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由に学びたいと思っている人にはとても良い学科だと思います。それぞれの授業で課題はたくさん出ますが、基本的には自分の興味のある内容でのレポートなので取り組みやすかったです。そして学びたいと思う人は思う存分学び、遊びたいと思う人はほどほどに勉強するということが自由にできる学科だと思います。個人個人の責任という感じがあり、あまり縛られる感じがないのが良かったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一年生の頃からゼミ形式の授業があり、自分で考えて発表することが習慣づけられます。講義でも授業の最後にリアクションペーパーを書くなど、常に自分の考えを発する機会があり、ひとつひとつの授業内容がしっかりと身になっている気がしました。先生方もユニークな方が多く、楽しく授業を受けられていました。
    • アクセス・立地
      良い
      門を入ってすぐの建物なので行きやすいとは思いますが、授業が行われる教室はわりと遠いので移動が大変でした。コンビニが近いので何か足りないものがあるときには便利だと思いました。
    • 施設・設備
      悪い
      わりと古い建物で狭いです。エレベーターはありますが一台しかないので階段を使うことが多く、その階段がなかなか急で怖かったです。また、校舎内は窓が少ないため暗いです。少し行きづらい雰囲気を持っている場所だと思いました。
    • 友人・恋愛
      良い
      とりあえず個性的な人が多いので色々なタイプの友人ができて楽しいです。でも中には近寄りがたい人もいるので、誰とでも仲良く話せるタイプでないと居づらい感じはあったかもしれません。学科内でもカップルはほとんどなかった気がします。学科内だけで固まらず、他学科の人と仲良くしている人も多かったです。
    • 部活・サークル
      良い
      大変充実していたと思います。サークル数も多かったし、自ら新しいサークルを立ち上げる人もいました。大学祭も大変盛り上がっていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      哲学史や思想、倫理や美学など幅広い分野を研究することができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      劇団
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      演技を基礎から学べると思ったから。
    • 志望動機
      美学について学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文の練習をしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25596
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      気が使える優しい人ばかりで毎日本当に楽しく過ごすことが出来ます。是非受験してみてください!頑張ってください!
    • 講義・授業
      良い
      いろんな先生がいますが大体面白いです。入りにくいだけ他では学べないことが学べると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の興味があることを自由に選ぶことができるのがとても良いです
    • 就職・進学
      良い
      上智大学というだけあって様々なサポートがあってとても充実してます。
    • アクセス・立地
      良い
      電車もたくさん通っていて駅からもものすごく近いので立地は最高です。
    • 施設・設備
      良い
      古い施設も雰囲気があってとても良いです。新しい施設はほんとに綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      英語を話す友達もできます。英語を学びたい人にはとても良いです。
    • 学生生活
      良い
      みんな全力で行事に取り組むのでとても良い思い出ができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      メディアについて学んでいて座学だけでなくいろいろなことをしています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      メディアについて学びたいと思ったのと説明会の時にとても興味を持ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:919842
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は友達を作ることもいい恋人に恵まれることもありませんでしたが勉強したこと、その環境には満足しています。哲学を学びたい学生にとっては非常によい環境であったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年のうちからゼミが始まります。どの先生のゼミに入るかは選べませんが、どのゼミでも議論の仕方、本の読み方等丁寧に教えてくれます。また教員と生徒の距離が近く、わからないことは質問しに行けば必ず教えてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      学内に就職サポートセンターがあり、毎週のように面接練習や履歴書添削イベントを開催しています。また、予約制ではありますが毎日いつでも学生からの相談を受け付けています。過去の卒業生の声もたくさん保管されており、大変参考になります。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷駅から歩いてすぐのところにあるので大変便利です。自転車通学は禁止されています。中央線が遅延しがちなので1限は注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      教授室がある並びに学生が自由に出入りできる部屋が一つあり、皆そこに集まって議論したり一緒に課題を進めたりしています。基本的な哲学書も揃っており貸し出しも行っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目に勉強する人がほとんどで、哲学をやっても「真面目?」と揶揄されることは絶対にありません。友達ができるか、恋人ができるかはその人次第なのでなんとも言えません。
    • 学生生活
      良い
      春のサークル勧誘期間は学内が非常に盛り上がっていました。哲学科には研究会も多くあり、興味のある分野について一緒に勉強する仲間を見つけやすいかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      哲学(3年から倫理、美学、認識論の3分野に分かれます)を主軸としてその他基礎的な教養。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      高校社会科教員
    • 志望動機
      フランス哲学を勉強したいと思っており、その分野の先生がいたため(現在はどうかわかりません)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:597754
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部哲学科の評価
    • 総合評価
      良い
      哲学を勉強したい学生にはオススメです。しかし、1年生のうちは言語の方が大変かもしれません。ドイツ語やフランス語も身につけたいという人にはいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      コロナの影響でオンラインの授業もありますが、他学部の授業含め満足しています。
    • 就職・進学
      良い
      1年生なのでまだわかりません。就職実績は悪くはないと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷駅から近く、アクセスは最高です。周りにはケンタッキーがあったと思います。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい6号館は綺麗です。他の建物も教室は普通です。トイレが微妙な建物があるかも。
    • 友人・恋愛
      良い
      哲学演習の授業で会話をする機会があるので、友人はできると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルに加入していないのでわかりませんが、種類はそこそこあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本語(現代語)に訳された哲学者の本を読んで、意見交換をしたり内容を深めたりします。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      親戚に他大学の哲学科を卒業した人がいたから。また、高校の倫理の授業が面白かったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:781554
371-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区紀尾井町7-1
最寄駅

JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷

東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷

電話番号 03-3238-3172
学部 法学部経済学部文学部神学部外国語学部理工学部国際教養学部総合人間科学部総合グローバル学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、上智大学の口コミを表示しています。
上智大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  上智大学   >>  文学部   >>  哲学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

早稲田大学

早稲田大学

62.5 - 70.0

★★★★☆ 4.17 (4796件)
東京都新宿区/東京メトロ東西線 早稲田
慶應義塾大学

慶應義塾大学

57.5 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2982件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.45 (233件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋

上智大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。