みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 恵泉女学園大学 >> 人間社会学部 >> 国際社会学科 >> 口コミ
![恵泉女学園大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20207/200_83b36e92588afd146790bd7c3e0cd51f03fc2002.jpg)
私立東京都/京王多摩センター駅
人間社会学部 国際社会学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価普通すべてを通して、可もなく不可もなくの普通の学校だと思ったから真ん中の点数をつけた。立地がよければ入学人数も増えると思う。
-
講義・授業良い授業によっては受け身なものもあり、能動的に受けれるものがもっとあってもいたと思うから。
-
研究室・ゼミ良い学科で選べるゼミは限られており、ゼミの種類が偏りがあり、もっと多ければいいと思うから。
-
就職・進学良い就職、進学の実績に関してはあまり詳しくなかったため、4点とした。
-
アクセス・立地悪い遠いし、周りに何もない。毎日バスに乗るのだが、バスの本数も少ないから不便。
-
施設・設備普通改装され綺麗な部分もあるが、汚い部分、古びた校舎の部分もあるから。
-
友人・恋愛普通サークルは特に魅力的に感じるものはなかった。だから他大学のサークルに所属している。
-
学生生活悪い文化祭はとくに盛り上がることなく、イベントなどでも校内が盛り上がることはないから。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容政治や経済など、国内、海外と広く浅く学ぶ。他にも他学科の分野も授業によっては選択することができる。
-
就職先・進学先ファッションが好きなので、アパレルに携わる仕事がしたい
-
志望動機特に入学したくはなかった。受験で受かったのがそこだったから、いくことにした。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:570914 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価普通留学制度も多くある。授業も充実している。先生との距離も近くなんでも相談することができる所はいいと思う
-
講義・授業普通在籍者が少ないことから、授業の先生との距離が近いこと。カリキュラムが変わり、幅広く学ぶことが出来るようになっま
-
研究室・ゼミ悪い一年次からゼミはある。学年が上がるにつれ、数は減るが専門的なことを学べるようになる。
-
就職・進学悪いキャリアセンターを利用する人に波がある。もっと就活の基本的なことから、教えて欲しかったと思っている。私はキャリアセンターは利用していた。
-
アクセス・立地悪い駅からかなり遠い。駅から、歩く、自転車で行くことは出来ないことはないが、遠い。在籍者が増えたので、もっとスクールバスの本数を増やして欲しいなと思う。 学校の広さはちょうどいいと思う。
-
施設・設備普通施設は全体的にきれい。道路挟んで隣の校舎はあまり綺麗ではない、私はあまり使ったことがない。
-
友人・恋愛悪い在籍者が少ない学年は、何となく、見たことある子は多く居る。友人は多く出来ると思う
-
学生生活悪いサークルはかなり少ない。イベントは学園祭しか知らない。サークルは他大学のインカレが少しあるくらい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生から基礎ゼミが始まる。一年通して必修の授業が多い。2年は残りの必修と自分の興味のある授業をとる。3年の秋からゼミが固定になる4年は残りの授業と卒論が必修のため、卒論を書く。
-
就職先・進学先JALのCA 外資系航空会社のCA
-
志望動機高校生の時にアメリカに行き、帰国後からアメリカに興味を持ち、アメリカの文化、経済、政治、色々なことを学びたいと思い入学した。
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:535649 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価普通大学で勉強したい人はとことん学べる。また、単位はとりやすいので、大学卒業資格を取りたい人なども行く意味はあるて思います。
-
講義・授業良い面倒見の良さは充実している。単位が取りやすい。少人数のものが多い
-
研究室・ゼミ良い個人個人で、就活のことも対応してくれる
-
就職・進学良い就活用の授業や、面談、相談など様々な対応があるため充実している。
-
アクセス・立地普通スクールバスがマイクロバス、普通のバスがあるため、急いでるときマイクロバスが来たら大抵乗れない
-
施設・設備普通三省堂の品揃えが良くない、学食は美味しくないが、目の前に美味しいコッペパン屋さんがある。
-
友人・恋愛良い仲の良し悪しは人それぞれだと思いますが、良い意味で、目立った生徒はおらず普通です。
-
学生生活普通サークルは少なめですが、チャペルのイベントや、園芸を生かした交流もあります
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容現在行われている紛争や、戦争はなぜ起きるかなど色々な視点から考え学ぶ
-
志望動機昔から戦争など平和とは何かということに興味があり、学びを深めたかったため
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:598976 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価普通1年次に園芸の授業があり、土に触れ、植物の成長を肌で感じることができ癒やされた。スーパーに行っても、適当に野菜をとるのではなく、同じ値段ならよりよいものを(形が悪くてもおいしいものを)買う習慣がついた。鮮度のよい、おいしい野菜の見分け方は園芸の授業や、図書館の本で学んだ。自分たちで種を植え、冬に畑で取れた白菜を自宅で切ったら、虫がいてびっくりしたが、虫が食べるほどおいしいということとはこのことなのか!と身をもって実感した。
-
講義・授業悪い私は経済学を専門的に学びたかったのに、国際関係や法律などいろいろな社会科学を広く浅くしか勉強できなかったのが残念だった。
-
研究室・ゼミ悪い授業以外でも国際社会学科の先生方は特に、話しかけやすく研究室で他愛もない話から就職の相談まで、いろいろ乗ってくれて、実家を離れて一人暮らしをしながら大学に通う私にとって東京のお父さんお母さんのような存在だった
-
就職・進学悪い私は障害者採用枠での就職を考えていたので、多くの学生の就職活動とは違ったので評価を下げたが、障害者採用枠での就職を希望していても面接の練習に付き合ってくれ、サポートはよかったと思う。第一志望の会社に就職できた。
-
アクセス・立地普通最寄り駅が枝線の終点近くにあり、且つ最寄り駅からスクールバスで10分かかるのであまり都心へのアクセスがよいとはいえない。だが、逆にすごく静かで勉学には向いていると思う。
-
施設・設備悪い私は、経済学に絞って深く勉強したかったが、国際社会学科は社会科学を広く浅くしか勉強できないので、必然的に図書館の蔵書も広く浅くなり少し不満が残った。
-
友人・恋愛普通サークルでもゼミでも仲のよい友達ができたので、満足している。特に、サークルでは、週一回の練習のほかに昼休みも週に2日ほど練習し顔を合わせていたので、入学してすぐに打ち解けられた。
みんなおっとりしていて優しい性格の子が多かった印象があるので、付き合いやすかった。 -
学生生活悪い学内だけで収まるサークルなどは本当に少ない。近くの中央大などとのインカレサークルはたくさんあるが、知り合いに紹介してもらわないと入れないことが多く、私にはハードルが高かった。だが、女子大の、女子だけのサークルでも、十分に充実した4年間を送ることができた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はどの学部学科でも共通の科目が多い。レポートの書き方、新聞の読み方、勉強している上で疑問に思ったことがあったとき、どんなツールが学内にあるかなど。
2年次は、3・4年次に専門化していく自分の学びたい学問分野を探す時間。
3・4年次は就活など将来のことを意識しつつ大学で学んだ集大成たる卒論を完成させるべく、専門的な勉強をしていた。 -
就職先・進学先鉄道業界の一般事務
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:431198 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価普通学生生活を振り返ると、たのしかったです。あまり大きな大学ではありませんが、その分学部の人の顔と名前が結構一致して友達がたくさんできるし、先生と生徒の距離も近いので質問や授業も受けやすいです。自然豊かな場所にあるので、園芸などを学びたい人は本当にいいと思います。1年生の時は園芸必修なのでやったことの無いこと(これからももうやることがないであろう)が体験できて、とても貴重な経験になりました。就職もきちんと就活をすれば、卒業後ちゃんとした企業に入れます。なので自分次第です。
-
講義・授業良い講義、授業の内容についてはとても充実していますし、少人数の授業も沢山あるので、質問しやすいし受けやすい環境にあります。
-
研究室・ゼミ良いゼミはとても良かったです。先生が主体となって最初和みやすいように研究室に招いてくれてご飯食べたりして打ち解けました。人数も少ないので、とてもアットホームで楽しかったです。卒論も、自分の好きな課題ででき、先生もしっかりとアドバイスも手伝ってもくれました
-
就職・進学良い就活については、自己分析をしっかりし、学んだことを生かしていけば就職しやすいと思います。自分次第です。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は多摩センターで、そこからバスになりますので少し不便かなと思います。バスも時間によっては本数少ないです!
-
施設・設備普通キャンパスは表面的には綺麗ですが、トイレが汚かったりします。あとは学食がとてもしょぼいのと、コンビニ?売店がしょぼいです。
-
友人・恋愛良い友人関係は、人数が少ない分仲良くなれましたし、ごたごたはありませんでした。恋愛は女子大ですので学内にはないです
-
学生生活普通学祭もとても小さい規模であまり盛り上がらなかった気がします。(行ってなかった気がします)サークルも学校内ではあまりありませんでした
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容私が専攻したのは、心理学科だったので、主に心理学の勉強をしていました。その中で女性の心理的心情とかでしたので、女性問題について勉強しましたし、卒論も書きました
-
利用した入試形式病院の受付事務
投稿者ID:413328 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度以前入学
2014年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価普通世界のことを学びたい人には良い学校だと思います。就職指導などは、先生の数が足りていないように思います。
-
講義・授業普通授業によってにぎやかすぎるので、あまり集中できない授業もあった。就職指導の授業などは、先生の数が足りていないように思います。
-
アクセス・立地普通学校は緑が多くて綺麗。よくドラマの舞台になっていたので人が集まって楽しかった。校舎がとてもきれいです。
-
友人・恋愛普通日本人以外の生徒も多くて勉強になった。考え方がいろいろあった、生徒同士で話しているととても楽しかった。
-
部活・サークル普通部活は数はそれほどないが、ひとつひとつの部活が一生懸命でそれぞれが学園祭で活躍していた。自分たちで部活をつくったりできてよかった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容世界がどのような状態なのか知ることができた。
-
所属研究室・ゼミ名フランス語圏のゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要フランス語圏の郊外が学べます
-
就職先・進学先介護
-
就職先・進学先を選んだ理由向き不向きを考えて。
-
志望動機世界に通じる授業が多いため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか国語と英語は塾の模擬試験を受けた。
投稿者ID:26764 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2024年08月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価普通規模が小さいため先生との距離ご近く、学びやすい。モチベーションが低い学生でもなんとかなる。先生との距離も割と近いので比較的楽しく通える。
-
講義・授業良い文系のみではあるが、幅広く授業が設けられている。
園芸等の珍しい授業も必修のため楽しく学べる。 -
就職・進学悪い学科と就職先があまり一致していないイメージ。
女子大だからか、手堅く地銀等に就職する人が多く、サポートもとくに充実していないと思う。 -
アクセス・立地悪いスクールバスでないと行けない。コンビニ等も近くにないため、必要なものを途中で買いに行くことができない。
-
施設・設備良い園芸ができる場所や教会、向かいの元高校の校舎を買い取って体育をしたりできるため、充実していると思う。
-
友人・恋愛良い小さい学校なので、同じ人と授業が被ることが多く仲良くなれる。
-
学生生活悪い校内のサークルがあまりわからない。学園祭も盛り上がっているイメージはない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容園芸、宗教学等の特殊な授業が必修。あとは人文学や日本語教師コースの授業などが特徴的。
-
志望動機他に進学できる大学がなく、家から通いやすかったことと先輩も何人か進学していたため。
投稿者ID:1004618 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価良い学校の規模が小さいため、先生たちが生徒個人個人のことを知ってくれているので指導が行き届いていると感じています。性格面も知ってくれているし気さくな先生が多いです。また、海外留学したい人には制度が整っていると思います。
-
講義・授業良い1年生の時は必修科目ばかりで興味がない内容ばかりになってしまうと思いますが、学年が上がればやりたいことをやれるようになるので楽しいと思います。大教室だとしても他の大きな大学に比べると人数が少ないと思うので、スライドが見づらいと感じることも少ないように感じます。課題や単位修得は、教授によりますが厳しい人は厳しいです。でもきちんと出席して課題提出、定期試験に参加していれば単位を落とすことはなかなかないかなと思います。
-
研究室・ゼミ良いまだ専門ゼミは始まってないのでわかりませんが、専門ゼミが始まる前にゼミで必要となってくる基礎を学べるものをできるのでよいです。ただ、選べるものが少ないと1、2年生の時は感じます。
-
就職・進学良い就活が始まっていないため詳しいことはわからないけれど、ちょくちょく就職説明会が行われていたり、1.2年生のうちから企業研究の説明会を受けられたり、就業力の授業が行われているので学校側のサポートは良いです。
-
アクセス・立地悪い最寄駅の多摩センターから学校のバス10分で行かなければいけないのが不便だと思います。学校の周りは緑が多く虫もよくでます。休みの日に学校で検定がある時など、大勢が参加する場合はバスが運行する時もあるけれど基本運行しないので市営バスを調べていかなければならないので面倒くさい。タクシーを使うと1000円少し超えるくらいです。多摩センターまでくればお店もたくさんあるし、映画館もあるので不便はないかなと感じます。
-
施設・設備良いキャンパスはドラマの撮影にも使われたりするので綺麗です。校風的に園芸を大切にしているので、ガーデンも整備されていて素敵だと思います。図書館はパソコンを自由に使えるスペースがあるのでレポート期間は本で調べながら打つことができるので良いです。
-
友人・恋愛良い学科の学年人数が少ないので、だいたいみんな顔見知りな感じで友達になりやすい環境だと思います。ただ、女子大のため出会いはないです。他大学のサークルに入るなどしないと出会うのは難しいです、 。
-
学生生活普通サークルに参加していないのでわからないが、色々なサークルがあります。学祭ではサークルのステージなどもあり楽しめるのではないかなと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は必修科目ばかりです。恵泉の教育の三本柱である平和、キリスト教、園芸をします。園芸は野外活動が好きではない人には少しきついかもしれないです。土仕事だし外なので当然ですが、夏は暑いし冬は寒いです。虫も出ます。私は苦手だったのできつかったですが、恵泉特有のものだし学べて良かったと思います。専門科目の必修選択は興味のないものも取らなくてはいけなくてはいけなくなったりもします。幅広い国際的なことを学べます。東アジア、アメリカ、アフリカや難民問題など様々です。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:415009 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価良い国際社会学科は日本と海外の関係や、途上国の現状など、非常に自分の暮らしに関係したことを学べる環境だと思います。よく勉強が難しそうだと言われることがありますが、奥の深いことを知ることで、日本や自分たちを客観的に見る力を身につけ、広い視野を持つことができるようになります。私自身、高校生の時と比べると考え方、価値観は大きく変わりました。また、海外に実際に行くチャンスもあり、現地の生活を体験することで、知識を得るだけの学びではないところが魅力的です。先生たちも優しい方ばかりで、授業を受けたことがなくても名前を覚えてくださります。語学力が必要かと思われる方もいますが、決してそんなことはなく、勉強する中で語学にも興味が湧いてくる感じです。日本の現状、海外との関わりについて勉強したい人、何を勉強したいか決まってないけど、多くの人と関われる環境がいい人などには、ぜひ入っていただきたい学科です。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:468338 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間社会学部国際社会学科の評価-
総合評価良い幅広く学べるので、おもしろい。
色々な世界のことがよくわかる。
ひとつに集中して学ぶ感じではないので、幅広く学びたい人には良いと思う。卒業後もそれぞれ色々な選択肢があって、選べる。 -
講義・授業良い内容は先生によっておもしろい、おもしろくないとあるが、だいたい興味を持てる内容が多いように感じる。
先生も優しい先生が多く、なんでも聞きやすい。単位も取りやすいと思う。 -
研究室・ゼミ良いゼミはわりと少人数でやるので理解しやすく先生に聞きやすい。
先生の研究室にも気軽に行けるので、なんでも質問、相談ができるのが良かった。他のゼミとの交流は特になし。 -
就職・進学良い就活についても、進路についても、ゼミの先生が話を聞いてくれるので安心できると思う。実際就職した人たちは色々な職業についているし、幅広く選べる。教師になる人も多いと思う
-
アクセス・立地悪い駅から遠く、スクールバスに乗らないと行けない。スクールバスは本数はあるが、混む時間は行列でなかなか乗れないこともあり、めんどくさい。駅の近くには食べるところはまぁまぁあるので便利
-
施設・設備普通図書室はわりと色々な本が揃っていて、パソコンも貸し出ししているので課題をやったり論文を作ったりはしやすい。
農業を学んだりもするので、畑があったり自然が多い。 -
友人・恋愛普通女子大なので恋愛は他校とになるが、あまり近くの大学の生徒とは交流はない。
サークルで知り合うことが多そう。学内では女子だけだが、特に困ることもなく、過ごしやすいと思う -
学生生活普通他の大学とのサークルが多かった。女子なので、他の大学から飲みの誘いなのが多かった。
私はサークルに入らなかったので、その活動についてはよくわからないが入ってる子もたくさんいた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年目の必修に農業があり、朝早くから学校裏の畑で野菜を育てる。育った野菜はみんなで食べる。大学にもなって、、と思ったが、やってみると案外楽しく、友達とも仲良くなりやすい。
-
就職先・進学先就活はしなかった
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429258 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 国際社会学科
- 【募集停止】現代社会学科
- 社会園芸学科
このページの口コミについて
このページでは、恵泉女学園大学の口コミを表示しています。
「恵泉女学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 恵泉女学園大学 >> 人間社会学部 >> 国際社会学科 >> 口コミ