みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 薬学部 >> 薬学科 >> 口コミ
![慶應義塾大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20206/200_e6bbc7818065778c55dd3fd4f108b3eccf5c27bc.jpg)
私立東京都/赤羽橋駅
薬学部 薬学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]薬学部薬学科の評価-
総合評価悪いカリキュラムの組み方がおかしい。詰めすぎて精神的にも肉体的にもきつい。
将来の幅が狭い。キャンパスが狭い。 -
講義・授業普通先生によって変わる。
基本的にあまり充実していない。 -
研究室・ゼミ普通研究室の数が少ない。薬学科は4年の秋学期から薬科学科は3年の秋から研究室に配属される。
-
就職・進学普通思ったより大手メーカーに就職する人が少ない。
-
アクセス・立地良い立地は最高。近くに東京タワーもあり心の癒しになる。最寄り駅が4つくらいあり便利。山手線の浜松町駅と都営浅草線の大門駅と都営大江戸線の大門駅と都営三田線の御成門駅がある。
-
施設・設備悪い敷地が狭い。食堂はいつも混んでいて席がとれない。
-
友人・恋愛普通コミュニティが狭い分友達と仲良くなれる。
サークルに入るとすぐできる -
学生生活悪いイベントはほとんどない。
学祭も薬学部だけのためあまり盛り上がらない。
あまり世間に知られてないので一般の人が少ない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的に実験や講義を通して薬剤師に必要な知識と国試対策をしています。
-
就職先・進学先まだ決まってない
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:467366 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年05月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価悪いキャンパスは、東京タワー、増上寺、芝公園の徒歩圏内にあり、立地がとてもよいが、独自のキャンパスであるため孤立感を感じる。所謂キャンパス感というものがない。大学の設備は、体育館や屋上庭園など一部素晴らしいエリアもあるものの、全体としては、日吉や三田に圧倒的に劣っていて、特に空調設備は最悪。また、偏差値が高く入学しにくい割に、大学としてのレベルは低いと感じる。特に授業で得られるものは少ない。座学は非常に興味の湧かない授業が多く、聞いている学生が恥ずかしいと感じるレベルの授業が展開されることがある。一学年200名以上が、定員230名ほどの教室で授業を受けるため、一人のスペースが狭すぎてストレスを感じる。一方、対人関係はとても良いと思う。小規模のため、学年関わらず知り合いになることができる。それぞれ価値観の合う友人、先輩、後輩と様々な活動をしており、充実しているように思える。また、世間からの受けもいいように思える。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:348406 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年05月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。今はカリキュラムが変更されていて大変です。しかし、これから入学する人にとっては心配する必要はないと思われます。
-
講義・授業普通時に難しいと感じることもありますが、先生方のレベルはとても高いです。多くの先生はパワーポイントによるスライド形式で講義を行なってくれます。
-
就職・進学普通先輩方の就職実績を見る限り、サポート等は充実していると思います。
-
アクセス・立地良い浜松町・御成門・大門からアクセス可能です。京浜東北線・山手線・大江戸線・浅草線・三田線が通っています。周りはサラリーマンが多いオフィス街です。他の大学の周りのようにランチなどは特に安いわけではありません。その分種類は少なくないです。
-
施設・設備普通少し古いと感じるところもありますが、苦になるほどではありません。キャンパスがとにかくキレイじゃなきゃ嫌だと思っている人にはオススメできません。
-
学生生活普通薬学部生向けのサークルが充実しています。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:348089 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2021年01月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い大学で勉強だけを真面目にしたいという人にはいい環境だと思う。全てを両立させたいとなると、なかなか難しいのではないかと感じる。自分は、大学受験をやり直すとしたらこの学部には来ない。
-
講義・授業悪い実習が忙しく、サークル活動をしているとら座学を復習するような時間はない。テスト日程も過密なのでその場しのぎの勉強になってしまう。
-
就職・進学普通研究室にもよると思うが、特に推薦などはなく、実力次第といった印象
-
アクセス・立地良い立地は良く、三田線御成門駅・JR浜松町駅・浅草線大江戸線大門駅が最寄り駅。オフィス街なのでランチの値段が高いのが難点。ただ治安は良いと思う。
-
施設・設備悪い図書館がとにかく狭い。食堂も狭くてメニューが充実していない。ほんとに慶應か?と言いたくなる。たぶん共立薬大の時から施設もほとんど変わっていないと思う。
-
友人・恋愛普通キャンパスには薬学部しかないので、自然と友人とは一緒にいる時間が長くなる。恋愛に関しては、学部内で交際してる人もいるが、サークルなどそれ以外で交際してる人の方が多い印象。
-
学生生活悪い薬学部独自の部活はあるが、小さい。全塾のサークルや部活に所属していても実習などでほとんど参加できない。イベントに関しては、薬学部独自の芝共薬祭がある(とても小規模)。ちなみに全塾の三田祭期間は、他学部では休校となるが薬学部は普通に授業がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次日吉で教養と、薬学基礎科目。2年からは芝キャンパスで薬学を学ぶ。ら
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機医療系に進みたいと考えていて、色んな経験が出来そう。あと高校生の時に化学が得意であったため、それを活かせるような学部に行きたいと思っていた。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:718538 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い資格試験に向けた勉強時間が他校と比較して少ない。2015年度以降に入学した方はカリキュラム変更されているらしい。
-
講義・授業悪い国家試験に向けた対策としては、大学の講義よりも国家試験対策の予備校講師が行う授業(別途集金あり・任意受講)の方が分かりやすい。
定期試験については、問題・解答ともに回収されフィードバック等がないため、何が身に付いていて、何が不足しているのか分からないまま終わることが多い。過去問の情報を入手できるかが鍵。 -
研究室・ゼミ普通卒業研究については配属される講座(研究室)による差が大きい。
-
就職・進学良いサポートは自主的に動かない限りほとんど無いと考えた方が良い。資格取得見込み扱いになる為、就職できない事はほぼない。
-
アクセス・立地良い最寄り駅が3つあり、通学には便利。オフィス街の為、食事の場所には困らないがショッピングやアミューズメントには不向き。
-
施設・設備悪い共立薬科大学から変わっていない。古い。
-
友人・恋愛普通人による。
-
学生生活普通他学部との合同サークル、もしくは、薬学部のみのサークルに所属する人が多い。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:466677 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年03月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い4学期制を取り入れたせいで週10回の授業が8回に減り、テストも2回から3回に増え、実習が週4で入り相当大変である。薬学部は高校で生物選択ではなかった人には大変不利で能力の使い所の無い学部だと思う。総合大学なので1年次に他の薬科大学と比べて必修が少なく暗記だらけの勉強が詰め込まれ難易度も高いが、薬剤師国家資格をとり薬剤師として働きたいと本気で考えている人には、就職はかなり良いので確かに最適な大学だと思うが、物理選択のなんとなくこの大学受けてみた、というような人には全くもっておすすめしない。そういう人は入学後に成績によって学科を選べる理工学部を受けるべきである。
-
アクセス・立地普通浜松町、御成門、大門駅から徒歩10分で通えるので通勤はしやすい。港区なので少し遠いが、23区なら大学から30分、400円以内でどこでもいけて便利、オフィス街なので美味しいランチが目白押し。
-
施設・設備悪い実験の設備はある程度揃っていて校舎もそんなに古くないが、なにせ浜松町駅にあるので校舎が狭すぎる。窮屈。図書館や自習スペースは手狭。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:321063 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2019年12月投稿
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い将来自分が薬剤師を目指したいと思う人にとっては、この大学でしっかり授業を受けることに意義があるかも。
-
講義・授業悪い人による。レジメを読むだけの人もいれば講義をしてくれる人もいる。
-
就職・進学普通これから就活なのでなんとも言えないが、サポート等は十分だと思う
-
アクセス・立地普通最寄駅が3つあり、通学はしやすい。
周辺にはご飯食べるところが多い -
施設・設備悪いビルみたい
体育館に筋トレ器具やトレッドミルがあるのは評価できる
あと屋上もある -
友人・恋愛悪いいざこざ起こさなければ平和に6年間はすごせると思う。薬学部のサークルに入れば上下の人の繋がりは作れるが、閉鎖的になりそう
-
学生生活悪い薬学部の集まりだけになるので、何かに打ち込むなら日吉の大きなサークルや部活に入るのがオススメ
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容物理 生物 化学の基本的なこと
薬学的なこと(薬の作用機序、特徴等)
実習に向けての実技
実習 -
学科の男女比5 : 5
-
志望動機それなりに学校のレベルが高そうで、薬の勉強ができそうな学科を選んだ。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:601274 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い大学でもしっかり勉強したい人にとってはいい大学だと思います。しかしながら、世間一般的に想像されるような大学生活を送りたいと考えてる人にはあまりオススメしません。というのも、毎定期試験においての勉強量が膨大で単位を落とす人が続出する、毎日実習(実験)があり、そのレポート作成が大変、研究室に入ると毎日朝から夕方まで実験をしなければならず、自由な時間が少ないなどなど、学生生活のほとんどが勉強です。ですから、友達とたくさん遊びたい!サークル活動を頑張りたい!などと考えている人にとっては、ちょっと違うかな、、と思う学部です。
-
アクセス・立地良い浜松町から歩いて10分、御成門から歩いて2分、と大都会のど真ん中にあるキャンパスです。目の前には東京タワーが大きくそびえ立ち、その景色はとても素晴らしいです。学校の前には公園があり、そこで昼食をとる生徒もいます。近くには食事処が多く、周辺環境は文句なしに最高です。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:466851 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い1年生は日吉キャンパスで学べるが、2年からは芝共立キャンパスになる。芝共立キャンパスは人数に対して教室が狭く、窮屈で監獄のようだと言われている。時間割もきついため、バイトやサークルなどは控える必要がある。4学期制のためテストが多く勉強がきつい。他の学部と夏休みがずれるため遊びにくい。
-
講義・授業普通そこそこだと思われる。
-
アクセス・立地良い都営三田線 御成門駅から徒歩1?2分。JRでは浜松町駅から徒歩10分程度なのでアクセスは良いと思われる。周辺は芝公園があり落ち着いた雰囲気である。ランチができる場所も探せばたくさんあるので楽しいが、休み時間が長くはないので外に出て食べることはなかなかできない。
-
施設・設備悪いキャンパスが人数に対して狭すぎる点が残念である。教室が狭く、席を探さなければなかなか座れないこと、荷物の置き場がないことが不便で窮屈である。
-
友人・恋愛普通実習は班ごとで行うため、クラスと関係なくあらゆる人と関わることができる。
-
学生生活普通日吉のサークルにも入ることができるが、薬学部のサークルもある。薬学部のサークルに入ると過去問などは手に入りやすい。
投稿者ID:335508 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]薬学部薬学科の評価-
総合評価普通皆、もともと持っている能力が高いのでテスト前などはお互い助け合っています。しかし、1年次のメインキャンパスは日吉にもかかわらず、週1日芝共立キャンパスに行かなければならないので不便だと感じます。
-
講義・授業普通教授がそれぞれの研究に特化しているのでとても深い学習ができます。しかし、教授の頭が良すぎる(できない人の気持ちがわからない)ために授業で何を言っているのかわからずついていけないことがあります。
-
研究室・ゼミ良いたくさんの研究室があり、様々な研究が行われているため、発表会等でも多くの賞を受賞していると聞きます。
-
就職・進学普通研究で成果が出て大手の企業に就職するという人も多くいます。しかし、薬剤師国家資格を取って薬剤師として働きたいという人が少ないため、国家試験対策は他の単科大学に比べて手薄とあるように感じます。
-
アクセス・立地普通薬学部の最寄駅は都営三田線の御成門駅とJR浜松町駅です。交通の便は問題ありませんが、都会の中心にあるため家賃がとても高く、大学周辺に一人暮らしをすることが難しいです。一人暮らしをする際に住む場所に困ります。
-
施設・設備良い前身の共立薬科大学の設備を使用しているため薬学部のための実験施設は整っています。しかし、大人数が一度に実験を行うのに換気が不十分など、真夏の実験はとても苦痛です。
-
友人・恋愛悪い実験班が同じ人と仲良くなるなどして交友関係が広がると思います。内部進学者はそれほど多くはありませんが、慶應女子高校出身者は行動を共にしていることが多いです。恋愛関係は、学部内では一学年に数組程度です。
-
学生生活悪いサークルは栄えているものとそうでないものの差が大きいです。薬学部だけのサークルは10程度だと思います。文化祭は毎年行われていますが、三田祭とは比べ物にならないくらい規模が小さいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は他学部の生徒と一緒に一般教養を受けることもあります。1年次の秋学期から週1回、実験が始まります。2年次からは専門的な分野を学びます。
-
就職先・進学先決まっていない
10人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:490796 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、慶應義塾大学の口コミを表示しています。
「慶應義塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 薬学部 >> 薬学科 >> 口コミ