みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 環境情報学部 >> 口コミ
![慶應義塾大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20206/200_e6bbc7818065778c55dd3fd4f108b3eccf5c27bc.jpg)
私立東京都/赤羽橋駅
環境情報学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良いさまざまな授業があり 満足度高い。柔軟にカリキュラムが組める。クラス制度があるので、友達がすぐできる。著名な教授も多い。充実した学生生活を送れるだろうと思う。
-
講義・授業良い外部から魅力的なゲストを招いた授業もあり、面白い。個人的には、語学の授業が豊富なところが 気に入っている。使える語学力を鍛えることができる。幅広い分野を学べる。
-
研究室・ゼミ良い充実していると思う。さまざまな研究室・ゼミがあり 自由に選択できる。意欲があれば、1年生からでも 受け入れてくれるところが多く、早くから専門的に学べる。これは、他の大学ではあまり無い制度だ。
-
就職・進学良いよく就職セミナー?をやっているようだ。就職実績も 周りの人の状況を見る限り、良いようである。
-
アクセス・立地普通最寄駅は、湘南台駅と辻堂駅で、主にバス通学だ。
都心からは、遠いと思われる。周りは、自然が多く 落ち着いている。 -
施設・設備良いしている。比較的新しいのではと思う。
-
友人・恋愛良いしている。
-
学生生活良い学園祭は とても盛り上がる。大学には、たくさんのサークルがある。
投稿者ID:378466 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い学びたいことが何でもできると思います!SFCは各界のスペシャリストの教授が集まってるので上手く活用してください。
-
アクセス・立地悪いアクセスは悪いです(笑)湘南台からバスですが中高も同じなので大混雑です。しかし周りも静かなので思いっきり自分の好きなように学べます。
-
施設・設備普通田舎な分キャンパスは広大です!最新の設備も揃ってます。図書館も使いやすく、勉強できる環境が整っています。施設もキレイです!
-
友人・恋愛良いとても充実してます!学部学年関係なく関わるので人脈が広がります。サークルもたくさんあり、多くの人が所属しています。
-
学生生活良い充実してます。学園祭が二回あり、浴衣を着たり充実してます。サークルもたくさんあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容研究室や教授がいれば何でも学べます!文系理系関係なく、また両方学べます。文理どちらにも興味がある人、まだやりたいことがはっきりしない人はチャンスです!
-
就職先・進学先起業しました!自分の研究を深められれば起業も夢ではないです。実際多くの人が成功しています。
投稿者ID:366840 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い自分が何をはりたいかそれがこの大学で一番重要だと思います。勉強したい分野があればなんでもできます。ただ環境は整備されていてもカリキュラムは自分で組み立てます。自発的な行動が重視されます。僕も建築や測量など勉強し今は研究分野で仕事をしています。やれば価値があります。
-
講義・授業良いいろんな分野の先生がいます。勉強したいと思ったらできます。
-
研究室・ゼミ良い1年生からでもゼミで活躍できます。本当に能動的な行動力が求められます。その環境でどう活躍できるか自分っd判断できる人が望ましいです。
-
就職・進学良い学校のタイトルもあってOBがど偉いさんだったりするし書類で落ちることもありません。自分の研究が会社と合うかだけです。ほとんどの大手は1-2次は通ります。
-
アクセス・立地悪い湘南台からバス
問題は高い
通学でバス代440円 -
施設・設備良い最新式です
パソコンも充実 -
友人・恋愛良い男女バランスいいし
いろんな人がいるし興味がある分野に絶対同じ興味持った人がいます。仲良くなれる。恋愛は自分次第ね。 -
学生生活普通まぁ興味なかったので詳しくないです。でも色々あるみたいです
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容なんでも学べます。好きな分野を自分で探し先生に相談してやっていきましょう
-
就職先・進学先大手コンサル/研究エンジニア
投稿者ID:347424 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い18歳が入って勉強、研究するというより、一度社会にでた社会人がこの学部に来たらとても刺激的だろう。学習意欲が他の学部と比べて断然高くなるきがする
-
アクセス・立地悪いアクセスは最悪。慶應のキャンパスで一番悪い。
-
施設・設備良いメディアには3Dプリンターが備え付けられていて、誰でも利用できる。また一台100万近いカメラも借りることができる。
-
友人・恋愛良い面白い人が多い。個性的な人も多い。だからこそ普通の学生をしていると埋もれていく。日吉や三田と違い、容姿では目立てない。どんな面白い作品やら活動をしているのかが重要。
-
学生生活普通夏と秋にそれぞれ学祭があるが僻地にあるため、三田祭などと比べると盛り上がりに欠ける。サークルも数は決して多くない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容座学よりも自分のアイデアを生み出し、手足を動かして物を作ることが多い。しかしデザイン系だけでなく、経済や外交、プログラミングに特化した教授もいるので、まだ大学で何を勉強したいか決まってない学生には会うと思う。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:347345 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い基本的に、やりたいことを自分で推し進めていくことを学生に求めていると感じる。
いい意味で時間的余白が多く、課外活動や研究会に力を注げる環境だと思う。他学部よりも上限科目が少ないためだ。とはいえ、他学部の授業を履修することも可能なので、専門にしたい分野が固まったならその段階で日吉や三田に通った方が良い。(履修申告の時期には注意だが。)事実、そうしている生徒もいる。
時間の使い方は人それぞれ。中途半端な気持ちで来ても先生方や生徒に触発されてやりたいことが見つからないことはない。しかし、明確な目的を持たずに在学するのはSFCで過ごすスタイルとしてオススメはしない。他の学部で指定されたカリキュラムに従う方が合理的だと思う。そういった意味で、自主性が必要である。 -
アクセス・立地普通都心からだと遠い。授業前にバスがかなり混む。新歓期やガイダンスで先輩に話を聞いておくことを勧める。
私はキャンパスの最寄りバス停の近くに住んでいるが、キャンパスそのものとしては落ち着いていて、日吉や三田と比べて人数対メディアセンターのキャパシティの比率が良いので勉強しやすい環境だと思う。
投稿者ID:341534 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い有名な教授もいたりと、受ける価値が高い授業も多々あります。また、自由度が高いので、いろんな分野の勉強を横断的に学べます。
-
講義・授業良い講義内容によっては、受ける価値の高いものもあります。しかし、たまに手抜きのものもあるのが事実です。教授もそれぞれで、研究目的の方もいれば、きちんと学生に向き合ってくださる方もいます。情報を収集して、事前に調べておくのが大切です。
-
研究室・ゼミ良い1年から研究会に入れます。また、いくつかの研究会を兼ねることも可能ですし、嫌なら半期でやめることも可能です。
-
就職・進学良い三田会と繋がりを持つ人も多々いるようです。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅が遠く、駅からバス通となります。
-
施設・設備良い3Dプリンタがあります。また、貸し出しできる機器も豊富で、本格的なカメラなどもあります。
-
学生生活良いアカペラサークルからは、歌手の一青窈がでてたりと、本格的なサークルもあります。また、イベントも一年に3回ほどあります。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先幅広いです。これは学べる学問の分野が広いためです。
投稿者ID:341476 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い必修がほとんどなく、授業の幅も広いので、各自好きな授業を履修することができます。ただ最近ではほとんどの授業で履修時選抜されるようになってしまい、撮りたい授業がとれなくなってしまうこともしばしばあるのが残念です。グループワークやフィールドワークを行う授業が多いのは特徴的で、ディスカッションやプレゼンテーションをする機会が多いのはいい成長の場だと思います。
-
アクセス・立地悪い最寄りは小田急線、相鉄線、ブルーラインの湘南台駅です。駅から遠いため、ほとんどの人がバスか自転車を使って通学しています。学校までの道のりのアップダウンが激しいため、自転車での通学は朝から疲れます。また、バスに乗る人が多いため、バス列がとても長く、早めに行かないと授業に遅れてしまいます。特に雨の日のバス列はすごいです。学校の周りは畑や田んぼが多く、コンビニまでは10分弱かかります。
-
施設・設備普通大学内には生協(コンビニのようなもの)と食堂、レストラン(私入ったことがないです)とサブウェイがあります。
投稿者ID:341089 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い様々な分野を、横断して学べます。
総合政策学部とは必須以外あまりカリキュラムは変わらず、自由に好きな授業を好きなだけとれるので、のびのびと学べます。 -
研究室・ゼミ良い様々な研究会があり、1年から入れます。研究会によっては、学部のうちに論文を書き、国際学会に持って行く機会も用意されています。
-
就職・進学良いOBOGとの繋がりが深いです。
-
アクセス・立地悪い小田急江ノ島線の湘南台駅からバスなので、都心からは遠く感じることも多いです。駅からは、自転車やバスを使って行くのですが、雨の日はバス列がかなり長くなります。
-
学生生活良いサークルはかなり充実していて、日吉三田のサークルに入っている人も多いです。また、SFCは特に体育会が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は情報基礎1,2と学部によっては総合政策学・環境情報学が必修になっています。他の慶應の学部と違って、必修が少ないので、sfcでは必修のしがらみにあまり左右されずに好きな研究が、1年生から行うことが可能です。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:339590 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い真面目に勉強、研究する意思のある人なら、とても充実した毎日を過ごせます。先生によって学生に向ける熱量がだいぶ違います。すごく面倒見の良い先生もいて、そういう先生の研究会に入ると特に、充実した学生生活になるでしょう。
やる気がない人は何も得られずに4年間過ぎます。 -
講義・授業良い授業の数はとても多く、自由に履修を組めます。
デザイン、経済、心理学、スポーツ科学、生態学、バイオなどなど。授業のクオリティもものによって様々ですが、良い授業もたくさんあります。
プログラミングの授業は必修です。パソコンに弱い人はきついと思います。 -
研究室・ゼミ普通研究会によって充実度は全然違います。
良いところは良いし放置主義のところはとことん放置主義です。 -
アクセス・立地悪い田舎です。周りは畑ばっかりです。
-
学生生活普通普通です。
サークルの数はそんなに多くはないですが、変わったサークルが多い気がします。
学園祭が年に2回あり、七夕の学園祭はみんな浴衣を着て参加します。
投稿者ID:338425 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境情報学部環境情報学科の評価-
総合評価良い多様性を認める環境。各々の変なところが個性として伸び伸びいられる。また、横断型の学びをすることができるので、多面的な見方ができたり全く異なるものを結びつけたりと、まさにこれからの21世紀で生きていく人を育てているのを感じる。
-
講義・授業良い少人数の授業だと、先生が生徒の名前を覚えたり生徒同士も仲良くなったりする。視野の広い先生が多く、優秀。もちろん、あまり先生として優れていないひともいるが、生徒が先生を評価出来るため、先生にそれをフィードバックとして伝えることができる。また、授業は全て自分で組むのだが、その授業に対する生徒の感想や評価もみることができる。
-
研究室・ゼミ良い研究室によってやること、やり方まるで違う。関心が変化した時に容易に移れるので専門が1個に限らなければいけないなんてことにはならない。アクティブな学びをするところが多く、先生が生徒に教えるよりも、生徒自身で学びを進め、実際にやってみる、ところまでできるので、かなり深く学べる。また、専門に偏るだけでなく色んな授業を受けてるので背景知識やモチベーションも様々で、それがお互いに刺激影響し合える。
投稿者ID:336014 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 環境情報学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、慶應義塾大学の口コミを表示しています。
「慶應義塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 環境情報学部 >> 口コミ