みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 総合政策学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![慶應義塾大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20206/200_e6bbc7818065778c55dd3fd4f108b3eccf5c27bc.jpg)
私立東京都/赤羽橋駅
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
慶應義塾大学の口コミ
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。総合政策学部総合政策学科の評価-
総合評価普通立地がとても悪い。近くに楽しめるようなところが全くない。ただ、教授軍には恵まれていた。常に新しいことを学べる環境だった。帰国子女が多く、英語を話せる機会があって勉強になった。
-
講義・授業普通広く浅く学べるのでなにをしたいのかわからない人にとっては、自分を知り学問の入り口を知る意味では、良い環境かもしれない。ただ、専門知識を深めていきたい人にとっては、物足りない部分が多いかもしれない。
-
研究室・ゼミ良い専門的な知識はもちろん、専門外のことにも精通している教授が少なくない。また研究室には学年の縛りがないので、早いうちから方向性を固めるために研究室に入ることができる。
-
就職・進学良いネームバリューは良し悪しあり。人によっては高い評価をしてくれるが、場合によっては見向きもされないこともある。誰々が(先輩)何々(事業や成績)してたよねというような話題が上がることが多い。就職相談については、かなり放任的。自分で動かない限り先はないと言える。
-
アクセス・立地悪いとにかく田舎。商業施設らしいものは一つもない。学校の敷地内もファストフードと学食と生協があるくらいで、アフタースクールは一体どうしよう的なレベル。まあとりあえず駅まで出て考えようってスタイル。
-
施設・設備良い悪くはない。ただ、偏っているとは思う。Windowsは限りなく少なく、Macだらけ。そしてデジタルデバイスがないと困る授業が多いかもしれない。でも教授によってはPCを嫌う人もいるため、ちょっと厄介な大学である。
-
友人・恋愛普通自分から動けば縁には恵まれること間違い無し。ただいくらでも孤立できる環境はあるので、そこは人それぞれ好き好きで。在学中は皆各々の研究や趣味に没頭している人が多い印象を受けた。別に群れる必要性を感じない人ならば、より学生生活が充実したものになりそう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容将来の夢やつきたい職業が絞られていないのならば、広い知識をつけておくに越したことはないと感じます。現在は公務員をしていますが、公務員の職種は異動が大きな鍵。次の仕事は前の仕事内容と180度違うものになる可能性が非常に高い。公務員には公務員の文化というかルールがあるので、大方敷かれたレールの上を走らなければならないが、仕事の効率化や周囲との連携をとるためには、ポテンシャルが大事。ポテンシャル、土台を作るためには色々なことを見聞きすることが大事。と、社会人1年目の自分は思います。
-
所属研究室・ゼミ名氷上先生の研究会に属していました。
-
所属研究室・ゼミの概要中国比較文化を主たる研究課題にしていました。卒業論文もそれに関係するものを仕上げました。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先公務員(地方公務員)
-
就職先・進学先を選んだ理由受かったから。民間企業の就職も希望していた。
-
志望動機浪人中、はやく大学をきめたいと思っていたことが一つ。成績や特技を生かせるのならと思っていたことが二つ目。
-
利用した入試形式AO入試
-
利用した予備校・家庭教師東進予備校河合塾
-
どのような入試対策をしていたか過去問を解いたり、体験談を多く仕入れた。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:116434 -
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 総合政策学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細