みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  慶應義塾大学   >>  理工学部   >>  電気情報工学科   >>  口コミ

慶應義塾大学
慶應義塾大学
(けいおうぎじゅくだいがく)

私立東京都/赤羽橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(2982)

理工学部 電気情報工学科 口コミ

★★★★☆ 3.92
(26) 私立大学 1478 / 3594学科中
学部絞込
並び替え
261-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業は提出物や出席を相当サボったり、試験でやらかしたりしなければ単位は来るものが多いが、自分から積極的に学ばないと表面だけをなぞる授業も多いように思う。タイトルにもした通り、他学科と比べてそこまで忙しくない学科であるように思うので、勉強に対しては自主性が求められるように思う。
    • 講義・授業
      良い
      本学科はあまり人気な学科ではないものの、サポートはしっかりとしているので、真面目に取り組めば良い講義が多いように思う。
    • 就職・進学
      良い
      来年学部3年なので詳しいことは分からないが、推薦による就職も他学科に劣らない数あると聞いている。また、OBOGの就職先も大企業が多い印象を受ける。
    • アクセス・立地
      良い
      1,2年は東横線日吉駅から横断歩道を渡ったすぐ先にキャンパスがあるため、アクセスは非常に良い。3,4年ではそこから5~10分程度歩いた矢上キャンパスになるが、そこまで歩かないので苦にはならないのでは無いかと思う。
    • 施設・設備
      良い
      三田会と呼ばれるOBOGによる団体が寄付等をして下さるため、施設は綺麗に整備されている。しかし、外見では見えない位置にある建物は少しきたない部分もある。研究等に使う機器は充実しているように思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は、意気投合できる人を見つけることが出来れば充実したものが得られると思うが、本学科は男女比率がひどく男子の割合が非常に多いため、恋愛をしたいのであれば他学科に行くかもしくはサークル等で探した方が良いかもしれない笑
    • 学生生活
      普通
      学内にはサークルは非常に多くあるので、自分の興味のあるサークルを見つけて入ることができれば充実した学生生活を送れると思う。しかし、入ってみなければ分からない空気感などはサークルによってかなり違うため、最初は複数のサークルに入ってみる事をおすすめする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電子工学科から電気情報工学科に名称変更した本学科であるが、そこまで授業内容に変化はなく、主に回路や量子力学といった電気電子系について学ぶことになる。学科配属が2年からなので、1年では物理だけでなく化学や生物も必修に含まれている。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      高校が理数科だったこともあり、昔から科学技術には興味があった。中でも特に電気、電子系に興味があったため、入学前から本学科を第一志望にすることは決めていた。あまり人気のある学科ではないものの、現段階では本学科を選択して良かったと思っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:728562
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      発展的なことを学びたい人にとっても、授業になかなかついていけない人にとっても満足できる仕組みがすごく整っている。例えば、英語資格取得のための講義や単位を落とした人のための集中的な講義(同じ授業を2回落とすと留年してしまうため何がなんでも次は受からなければならないので)や研究室見学や開かれた窓口などとても充実している。慶應は34年になっても一般教養をとらなければならないのが大きな特徴で、最初は面倒に感じたが、英語以外の語学や建築など、自分の専門とは関係ない講義を意識的にとることによって視野も広がるし息抜きにもなる。他の大学と比べて理系キャンパスでも一般教養の講義内容がとても充実していて魅力的。アクセスもよく、渋谷や横浜まで一本で行けるので、遊ぶ場所にも困らない。理系は真面目に勉強する人が多く、図書館やパソコンのワークスペースの広さや、蔵書の多さ、電子書籍ライブラリーなど資料を探すときに困ることがないほど大量にある。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345999
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      私が所属している電子工学科について、電子工学科は光分野、回路分野、情報分野に特化した学科である。学部時代は物理、化学、数学などの理工学部生徒として学ぶべき基礎的なことを学んでいる。また理工学部基礎実験などの実験も多く、レポートの執筆に非常に苦労する。
    • 講義・授業
      悪い
      授業自体はつまらないことが多いと感じる。先生の指導もわかりにくいことが多く、正直自分の独学で学んだほうが速いと感じることも多い。
    • 就職・進学
      普通
      学科の就職は機械工学科の次に強い。日本の強みでもある分野である電気メーカーなどが主流の就職先となる。もし、他のメーカーや企業に就職したいのであれば、自由応募で申し込む必要があり、普通の就職活動を行う必要がある。
    • 施設・設備
      悪い
      それなりに充実している。
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルはかなり数があり充実している。一方で、理工学部生はレポートや授業などで忙しいことも多く、サークル活動に十分参加することができないため、文系の大学生と比較してあまり遊べない印象を受ける。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380015
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職に困らないです。なぜならば、企業からの推薦が多いからです。おそらく学生数に対する推薦企業数はどの学科よりも多いと思います。ただし、大学院進学が多いため、院に進学した場合の話です。
    • 講義・授業
      良い
      学科の学生の人数に対する教員の数が多いため、教授は大体の学生の顔と名前が一致しています。とてもアットホームな学科だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅からすぐのキャンパスが1.2年で通うキャンパスで、3年に上がると同じ最寄駅から15分程度歩いた場所になります。最寄駅には飲食店、居酒屋、駅併設のデパートなど、必要なものはほとんど揃っています。また、都心へのアクセスも良く、就職活動もしやすい立地だと思います。
    • 学生生活
      良い
      理工学部はずっと最寄駅が同じなので、サークルに長期間コミットしやすいと思います。サークルの数は星の数ほどあると言っても過言ではありません。学園祭も各キャンパスで実施されており、それぞれ特色が異なります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      同大学の大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:335235
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      電子工学科は基礎的な内容から発展的な内容まで学べる授業があります。他の学科にも電気電子のような内容の授業はありますが、電子工学科では他学科より深く学ぶことができます。座学が多いですが、実験もあるので学んだことを実際に実験で確認できます。
    • 講義・授業
      良い
      電子工学科の先生がその分野で有名な方が多かったり、若い先生が多いので意欲があったり、と質の高い講義が多いと思います。外部から講師を読んで講義をしてもらうこともあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年次から研究室に配属されます。電子工学科は15程度の研究室があり、光や半導体、画像処理、電子回路と様々な分野があります。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業への就職実績があります。推薦も学生の数より多い求人がありますし、就職担当の先生も親身に相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは東横線の日吉駅です。2年次までは日吉駅すぐそばのキャンパスですが、3年次からは矢上キャンパス(駅から15分くらい)に移ります。駅から遠いのがネックです。
    • 施設・設備
      普通
      研究室で持っている設備は少ないですが、共用の施設の設備は充実していると思います。学内にコンビニができたので、食事に関しても充実したと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      電子工学科は100人くらいの人数で、その年にもよりますが仲が良いと思います。また、サークルもたくさんあるので、そちらで他学部、他学科の友人ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学科に分かれていないので数学や化学、物理といった基礎的な内容を学びます。これをもとに2年次から学科わけをし、自分の学びたいことを学びます。
    • 就職先・進学先
      慶應の大学院に進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:210125
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強したい人には、とてもいい学校だと思いました。それ以外の理由でも、とても楽しく充実出来ると思いました。
    • 講義・授業
      普通
      様々な教授や学外から集めた特別講師による授業が数多く設けられています。まあまあ良い学校。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを生かすための企業に就職する人が多い。就活のサポートは人によって違う。
    • アクセス・立地
      普通
      近くから歩いて行く人が多いです。学校の周りには店が沢山あって充実している。
    • 施設・設備
      普通
      古いところもあるけど、ほとんどが綺麗でみんた清潔に使っているため、基本的に綺麗です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属すれば、趣味の合う友人がたくさんできましたよ。
    • 学生生活
      普通
      サークルは種類がとてもあるので自分に会うサークルを見つけやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には、様々な分野を学びます。また、時分の勉強したい分野も選び、学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      ウチの推しがこの大学に通っていたからです。それ以外に理由は特にありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591540
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      独り歩きしている大学のネームバリューと比較すると評価が下がざるを得ない。純粋に学問に興味があるのならさらに上の大学を目指すべき。
    • 講義・授業
      悪い
      魅力的な教授の講義は倍率が高いため意図した講義に参加出来ない。講義中うるさい。教授も塾生も単位を取る目的のための非常に低レベルな講義が散見される。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他大学と比べて可もなく不可もない。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は高い。が、それだけであるとも言える。サポートはほぼないと思われる。
    • アクセス・立地
      良い
      非常に良好。駅との距離、周辺環境、生活必需店舗も全く問題なし。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備は間違いなく平均以上と言える。有効活用できているかは疑問である。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人の努力次第で友人関係は良くも出来るし悪くも出来る。それは大学側が努力すること、評価対象ではない。
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントの量は多いと思われる。ただ、多ければいいのかと言われると疑問である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の学科は電力電子全般。学科は入学後に選択可能なので、一般教養の一年の間に熟考するべし。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      AIと機械工学、パソコンやスマートフォン等に興味があり今後発展の余地が非常に大きいと感じていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:563123
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      レベルが低いため、意識の高さやモチベーションの維持は難しい。
      研究室が魅力的でないものが多く、無理やり研究をする人が多い。
    • 講義・授業
      普通
      基本的な内容ばかりで、応用が少ない。しかし、幅広い分野を学ぶことはできる。
      研究と授業がマッチしてないため、研究室でギャップを感じることがある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年生から研究室配属。
      説明会を聞くだけでは中身はわからないので、直接研究室を訪ねてください。特に研究室の忙しさや研究室メンバーの雰囲気を見るといいとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      特にサポートは受けていないが、制度はしっかりしている。
    • アクセス・立地
      普通
      1時間はかかるため普通。
      日吉駅から歩くのは不便であるため、雨の日や気温が高い日は通うのが嫌になる。
    • 施設・設備
      普通
      節電期間があったりと便利ではない。
      また、汚い校舎もあるので、施設が充実しているとは言えない。
    • 友人・恋愛
      普通
      研究室が忙しく、プライベートはほぼない
    • 学生生活
      普通
      普通
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      半導体、光、物性、応用数学、電磁気学、プログラミング
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:485157
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会の根幹に関わる電気・電子についての基礎的な知識から応用的な教養、実践的な技術様々なことをとし学べる素晴らしい学科だと考える。
    • 講義・授業
      良い
      講義だけでなく授業中に理解度確認のための演習も行うことにより知識の定着が図られている講義が多く、さらに生徒の質問に対し先生方も丁寧に回答してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      現在人気の人工知能、通信系に加え、電力、半導体系の研究室まで様々な分野の研究室があり、自分の希望した分野の研究を行うことができる。
    • 就職・進学
      良い
      教授陣や卒業生とのコネクションが強く、非常に待遇が素晴らしい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からのアクセスが良く、いい立地である。
    • 施設・設備
      良い
      比較的綺麗な建物が多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      人間的に優れた人物が多い。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあり選択肢の幅が広い。サークルだけでなく部活動に関しても大学リーグでかなり上位に位置する部活動がとても多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気、電子に関する基礎的な内容からデバイス、パワーエレクトロニクスなのど応用分野にかけて様々である。
    • 就職先・進学先
      大手半導体メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:470309
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部電気情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報、電気回路、半導体、通信など様々な分野について学ぶことが出来るため、幅広く知識を深めることができ、将来の進路に迷っている人もゆっくり考えることができる。
    • 講義・授業
      普通
      研究に熱心な先生ばかりなので興味深い授業である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究分野が様々なので選択の幅があり、自分に合ったものを選ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      理系分野への就職率は高い方である。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの日吉駅からは15分ほどかかるが他のキャンパスと違って徒歩で行ける距離なので移動はしやすい。
    • 施設・設備
      普通
      実験設備は実験室が分野ごとに分かれていて清潔感もあって充実している。食堂のメニューも充実している。また、パン屋で売っているパンは焼きたてで大変美味である。
    • 友人・恋愛
      悪い
      内部、外部、推薦など様々な学生がいて価値観の相違があれど、実験や試験のときなど助け合うことが多い。
    • 学生生活
      悪い
      ダンスサークルが充実している。文化祭は準備に力が入っている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      上に挙げたような電子と一括りに出来ないような様々な内容について学ぶことが出来る。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384640
261-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 日吉キャンパス
    神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1

     東急東横線「日吉」駅から徒歩5分

     グリーンライン「日吉」駅から徒歩3分

  • 矢上キャンパス
    神奈川県横浜市港北区日吉3-4-11

     東急東横線「日吉」駅から徒歩7分

     グリーンライン「日吉」駅から徒歩7分

電話番号 03-5427-1517
学部 法学部経済学部商学部文学部医学部看護医療学部理工学部総合政策学部環境情報学部薬学部

このページの口コミについて

このページでは、慶應義塾大学の口コミを表示しています。
慶應義塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  慶應義塾大学   >>  理工学部   >>  電気情報工学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

早稲田大学

早稲田大学

62.5 - 70.0

★★★★☆ 4.17 (4796件)
東京都新宿区/東京メトロ東西線 早稲田
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.45 (233件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1241件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道

慶應義塾大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.33 (624件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.22 (548件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.12 (351件)
文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.21 (459件)
医学部
偏差値:72.5
★★★★☆ 4.28 (91件)
看護医療学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.25 (72件)
理工学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.15 (382件)
総合政策学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.23 (139件)
環境情報学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.37 (161件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.84 (155件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。