みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  慶應義塾大学   >>  看護医療学部   >>  口コミ

慶應義塾大学
慶應義塾大学
(けいおうぎじゅくだいがく)

私立東京都/赤羽橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(2982)

看護医療学部 口コミ

★★★★☆ 4.25
(72) 私立大学 98 / 1837学部中
学部絞込
学科絞込
7211-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来の夢がはっきりしていれば充実した環境で授業を受けることができるとても良い環境
    • 講義・授業
      普通
      専門的な知識だけを学びたければとても良いが他の分野の授業を受ける機会は少ないため視野を広げにくい
    • アクセス・立地
      悪い
      4年間でキャンパスが移動するため通学は不便であり、駅からバスで通わなければならない点はかなり不便
    • 施設・設備
      普通
      綺麗でいい環境ではあるが、一部病院を同じく歴史が古いため汚く老朽化している棟もある
    • 友人・恋愛
      悪い
      他の学部との交流がなく恋愛をする機会は少ないと思われる。女子ばかりだからこそ気兼ねなく恋ばななど色々できて面白い
    • 部活・サークル
      悪い
      学部なのサークルは数が少なく全く充実位していない為やの学部との合同のサークルに属する人が多いとおもう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について工事だけでなく実習を通して学べる
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      ネームバリューと将来の夢のため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論対策と英語数学、価格に特化した過去問対策
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:27155
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      附属病院に勤務できるので良いと思います。また、皆がすべて看護師になるのではなく企業に勤める人もいたりして将来の幅が広いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      選択科目をとる余地はあまりありません。ほとんどが必修科目であり、皆がほとんど同じ授業を受けます。興味がある人は他の学部の授業をとることもできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は決して良いとは言えません。最寄駅から離れているためバスで15分くらいかけて通っています。徒歩だと50分くらいの距離です。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は割と新しくきれいです。レンガ造りの外観も雰囲気があります。自然が豊かでとても落ち着いています。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人との付き合いはほとんど同じサークル同士で仲が良いです。9割以上を女子が占めるゆえに学部内の恋愛はありません。
    • 部活・サークル
      悪い
      このキャンパスでは部活はなく、部活をしている人は他のキャンパスまで通っています。さまざまなサークルがあり自分に合ったものを選んではいれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について基礎から学べます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      学校の名前が有名だから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさん説いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21886
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      男子は少なく、恋愛環境はあまり整っていないが、 とてもよい勉強環境ではある。
      教授も著名的であり、勉強環境は完璧。
    • 講義・授業
      良い
      すごくよい学校です。
      男子は少なく、恋愛環境はあまり整っていないが、就職の心配はなし。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      話が分かりやすい
    • 就職・進学
      良い
      附属の大学病院もあり、就職の心配はあまりないと思います。
      サポートもよい。
    • アクセス・立地
      良い
      交通の便も充実しているが、キャンパスが遠い。寮もないため賃貸を借りる必要も。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設で、トイレもきれい。
      遠いのが難点ではあるが、自然もあって素敵。
    • 友人・恋愛
      良い
      家柄の良い方も多く、話についていくのは一苦労だが、なんとかやっていける。
      学校はキャンパスだし、看護なので男子が少ない。
    • 学生生活
      良い
      サークルに入っていないので分かりません。
      ですが、いい雰囲気だということは伝わってきます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療について。
      将来は助産師が夢なので、主に看護について学んでいる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      将来の夢が助産師で、卒業も同時に資格の試験が受けられるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    26人中24人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603766
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強は他学部と比べて大変だが、他学部の友人も多くでき大変充実している。総合大学であるので色々な学びをできることも魅力であると思う。
    • 講義・授業
      良い
      看護の授業だけでなく他学部の授業も履修することができるため広い視野を持つことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      看護医療学部の学生は四年次にゼミに入ることが多いが必須ではない。
    • 就職・進学
      良い
      過半数の学生がそのまま慶應病院に就職をする。実習もそこで行うので就職の際も安心感がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスで20分ほどかかるのでとても不便である。また看護の校舎は他の学部から離れている。
    • 施設・設備
      良い
      総合大学であるのでメディアが大変充実している。またPC環境も良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      日吉のサークルやSFCのサークルに入ることができるので多方面の知り合いができる。
    • 学生生活
      良い
      日吉やSFCのサークルに入ることができるので幅広く友人を作ることができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は看護と何かという看護技術を学ぶ上での土台を学ぶ。必修科目はSFCの他の学部と比べると大変多い。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      慶應病院
    • 志望動機
      総合大学であり、看護以外の世界に触れられるところを魅力に感じた。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534120
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学部の授業を受けることも可能であり、興味があれら看護の分野からもっと広い領域のことを学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどがオンライン授業でしたが、授業資料が充実していて分かりやすかったです。
    • 就職・進学
      良い
      看護師や保健師、助産師だけでなく起業する方もいらっしゃいます。
    • アクセス・立地
      普通
      多くの人は湘南台駅からバスを利用しますが20分程かかります。
      湘南台駅は小田急線の快速が停まるので電車に乗る時間は短縮できます。
    • 施設・設備
      良い
      在宅看護を学ぶための家があり、実践的に学ぶことができると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      グループで話し合う機会が多いため、友人との関わりは多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      看護医療学部のあるキャンパスにも多くのサークルがありますが、他のキャンパスのサークルや部活動に所属している学生もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は看護とは何かというような基本的なところから学び、自分はなぜ看護師になりたいと思ったのかなどを考える場面が多くありました。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師になりたいという夢は小さい頃からあり、看護師になるうえで必要なコミュニケーション能力を養えること、また、海外との交流などに興味をもったからです。
    感染症対策としてやっていること
    ほとんどがオンライン授業でしたが、実技の授業は2つの日程に分かれて対面で行われました。その際には毎日の検温が必要でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725689
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      慶應の魅力はなんといっても総合大学であるところ。留学や海外研修も充実し、他学部の講義も取れる。また、他学部の友人も沢山できる。看護以外の道を進む先輩も多く存在するため、私的にはそれが凄く面白い。将来は看護師になりたくて、臨床で即戦力となるような能力を身に付けたいのなら、必ずしも慶應でなくてもいいのかなと思う。ただ、慶應で得られるものは大きいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      東大などで教鞭を取っていた教授から教わることが出来る、他の大学の状況はわからないがその分野の第一人者の先生が多い印象。医学部の教授が行う講義もある。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどが大学病院に看護師として就職する。一般就職をする学生もいるが、そういった学生へのサポートの度合いは不明。とはいえ慶應なので、ネットワークは強いと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      SFCは最寄りの湘南台駅からバスで20分は要する。SFCは3学部の学生+中学高校の生徒が利用するため、1限の時間帯はバスが混むことが多い。雨の日などはバス列が異常に長く伸びるため、講義に間に合わない場合も。3年次は信濃町キャンパスなので、アクセスや立地は良好。
    • 施設・設備
      良い
      3Dプリンタを使う授業があったり、隣のSFCの設備を使えたりする。
    • 友人・恋愛
      良い
      SFCのサークルに属する学生が多い。1.2年次はサークル活動などに専念する学生が多いイメージ。
    • 学生生活
      良い
      三田祭などに出店、出演する学生もいる多い。イベントなどもかなり充実しているのではないかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は一般教養含めた座学メイン、実習もある。3年は前期は教室に箱詰めになって病態を学び、後期は実習を行う。4年は在宅実習や管理実習があるらしい。ゼミに入る人もいる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      親類に医療職がいるため。慶應が私学トップであったから受けてみようと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:590057
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師、助産師、保健師を目指す方なら当然いいと思います。
      しかしながら[慶應]というブランドだけで、看護に全く興味がなく志望することはお勧めしません。
      (たまにいらっしゃるようですが。)
      本当になりたい人でないと4年間が相当しんどいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      新型コロナウイルスの影響より殆どがオンラインあるはオンデマンドの授業です。医療技術など演習型の授業は人数を分け、感染対策を取りながら対面で実施しました。
      内容は充実していますが、やはりオンライン・オンデマンドだと一方的で、質問があってもしにくいです。よく聞かれる質問なのでこちらに書きますが、第二言語はありません。医療英語はあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室はお隣(SFC)の学部にたくさんあるので、入っている方もいますが、看護は忙しいですし、時間割も合わないことが多いですし、少数です。
      4年になると看護でも各先生の下で研究できるようですが、4年は4年で国試勉強もあり忙しいので、将来大学院に行きたい、研究者や教育者志望のひとなどのみだそうです。
    • 就職・進学
      良い
      国試受験は全員ですので、データとして合格率を上げるための足切りなどは行っていません。
      付属大学病院に就職する方が多いですが、奨学金利用で地方の病院、新卒から訪問・地域看護などもいます。
    • アクセス・立地
      普通
      SFCは湘南台駅からバスに乗り15半ほどです。
      急行のツインと、一般的な各駅バスがあります。
      ツインは結構揺れますが謎にベンツ社製です。
      コロナ禍で登校回数が少ないので、先輩から聞いた話ですが、朝一時間目の湘南台駅のバス列は大変並び、一度に乗れないこともあるようです。
      また、看護医療学部は環境情報・総合政策学部の一つ前の停車箇所でおります。バスの後方に乗っていますと、混雑している中通り抜ける必要があるので、前もって前方に乗ることをお勧めします。
      3年時は信濃町校舎になります。医学部と一緒です。
      SFCに比べると駅から近いですが、あまり綺麗ではありません。
    • 施設・設備
      良い
      施設設備は充実しています。看護技術を学ぶ設備はもちろん、在宅看護を学ぶための専用の家がキャンパスに隣接しています。SFCには学生が使用できる3Dプリンターなどもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ夢を持っているので関係性も高くなりやすいと思います。
      サークルに入って他学部との交流の多い学生もいます。
      学部柄、男性が少ないので、恋愛関係の充実はサークルに入っている方のみだと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはSFCはもちろん、三田や日吉のに入ることも可能です。
      ただ、看護は必修が多いので、サークルの時間に合わないことも多いです。
      私はそのこともあって辞めてしまいました。
      イベントは入学以降コロナの影響でオンライン開催でした。
      オンラインでも技術を駆使して取り組まれていて、楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護大学で基本的に習う技術に加え、統計学や希望者のみプログラミング技術、また保健師に関連する授業が充実しています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      幼い頃から看護師を志望しており、慶應看護は自分自身のやりたいことと、ブランディング、就職先が良いと思ったため。
    感染症対策としてやっていること
    ・オンライン、オンデマンド授業 ・資料の郵送 ・新型コロナワクチン摂取(希望者のみ) ・PCRモニタリング検査(希望者のみ)
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:788475
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護だけでなく、幅広い分野に触れることができる大学です。施設も充実しているので、学生のうちから貴重な経験を積むことができます!
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教授や学外から集めた特別講師による授業が数多く設けられています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は湘南台駅です。市営地下鉄線、小田急線、相鉄線が通っているので駅までのアクセスは便利です。ですが、湘南藤沢キャンパスは、湘南台から20分ほどバスに乗るので駅からは少し大変です。
    • 施設・設備
      良い
      看護医療学部の校舎は新しく、綺麗です。入り口には警備員さんがいて毎日笑顔で送り出してくれます。実習施設も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護医療学部は1学年約100人なので学年全体で仲が良く、助け合いの精神も強いです。また、サークルや部活に所属すると学部を超えて趣味を共有できる友人がたくさんできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は看護についてだけでなく、教養科目についても学びます。2年次からは看護に関する勉強が本格的になり、実習も増えます。3年以降は実習や講義が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468921
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      アクセスが悪いという点で星4つです。
      全体的にとてもいい学校だと思っています。
      グループワークが多く、同級生と話す機会が多くあると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生によると思います。面白い先生もたくさんいらっしゃいます。
      将来看護の世界でリーダーシップをもって活躍できるように、ということを意識した感じが読み取れます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バス通学(湘南台から)はとても不便です。看護医療学部は総合政策学部や環境情報学部と異なりひとつ前のバス停で降りなければならないのですが、総合政策学部、環境情報学部の人が多くバスを降りるのに一苦労です。
      ギリギリの時間で行動すると遅刻します。
      自転車通学をする人もそこそこいます。
    • 施設・設備
      良い
      きれいです。充実していると思います。
      生協の方がとても優しいです(笑)
    • 友人・恋愛
      悪い
      男子は少ないです(笑)
    • 学生生活
      良い
      学園祭楽しいです。
      総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部の三つの学部から構成されるサークルに所属する人もいますし、日吉キャンパスのサークルに所属する人もいます。医学部の人と活動する信濃町キャンパスのサークルもあったと思います。
      看護医療学部では手話や保健関連のサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      パンフレットやシラバスを見ていただければわかるかと思います。国際看護について特に充実した印象を受けます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:363734
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活を振り返るとまあまあだったのかな、と。就活でほかの学校の方とお話しする機会がありましたが、慶應は比較的緩い学校かな、と思います。実習では、普通は月曜日から金曜日までみっちり病院に拘束されると思いますが、慶應では水曜日がオフ日なので、最大でも2日頑張れば休みが来る!という感覚です。ただ国試対策に関しては、あまり良くないです。自主的に勉強をしないと教員も事務もバックアップはほとんどしてくれません。また保健師コース・助産師コースがありますが、保健師は20人、助産師は4人しか入れません。ほかの学校だと、全員保健師を取得できるようなシステムらしいです。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容については、充実しています。ほかの学部の授業を選択することもでき、幅広い視野や考えが獲得できると思います。看護の授業でも、特に3年生の分野別の授業では、医師が授業を行うことがほとんどであり、教え方はまぁ別として、質問に対して本質的な解答が得られます。看護では、必修に加え、選択授業で20単位必要ですが、そこまで大変な数ではないです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私はゼミに所属していません。良い点としては、研究室やゼミが選択科目としてえるので、選択しない(研究室に入らない)という手段もあります。つまり卒論は書かないです。入らなかった理由は、魅力的な研究室がなかったためです。
    • 就職・進学
      悪い
      ほかの病院が付属する学校に比べて、付属病院に行く人数が多いと思います。(ほかは良くて半分くらいですが、慶應は6割が慶應病院にいきます。)学校側のサポートはあまりありません。一応、病院のパンフレットを置いているコーナーはありますが、ほとんど自主的に行います(当たり前ですが)。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは圧倒的に悪いです。1,2,4年生は神奈川県の藤沢市(最寄り駅:湘南台)で、SFCと言います。3年生は新宿の信濃町です。神奈川県のキャンパスは最寄り駅からバスで20分で、文系の学部が2つ、高等部・中等部の学校でもあるため、非常に混雑します。看護は必修の授業が多く、ほとんど毎日1限にあるので、どんな人でも一度はこのバスにイラつくと思います!笑周辺環境は、緑豊かで遊べる環境ではないです。キャンパス変更に伴い、3年生になる前に引っ越す人がほとんどで、その手間もかかります。信濃町キャンパスは駅から徒歩5分なので、アクセスについては良いと思います。都内ということもあり、オシャレなお店が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      設備は整っている方だと思います。SFCでは、広い施設で、図書数も多いです。一つ一つの座席にコンセントがついているので、充電切れにも困らないです。信濃町キャンパスでは、目の前が病院であり半分の実習をここで行います。医学部もあるため、医学書も豊富です。
    • 友人・恋愛
      普通
      人間関係については人それぞれだと思うので。てすが、やっぱり受験を乗り越え、それなりの偏差値の学校を勝ち取ったので、勉強に対しては意欲的かと思います。というより知らないことがあったらその場で調べようとします。恋愛などは、ほかの学部に恋人をつくる方がほとんどです。
    • 学生生活
      良い
      どの学校でも看護学部に通えば、夢のキャンパスライフなんぞ送れるわけがありません。サークルは海外ボランティアのサークルに入りました。奨学金も充実しており、申請して通ればその奨学金でサークル活動ができます。イベントは、早慶戦が度々あります。それのおかげで授業がなくなることもありますが、授業の有無が曖昧なところもあり、それが面倒な時もあります。学祭である三田祭の期間はすべての授業がなくなりますが、看護だけその期間に実習があります。アルバイトはみんなそれぞれやってると思いますが、実習との折り合いをつけなければならず、そこが大変ですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目は、1年生は看護の理論を学んだり、一般教養がメインです。2年生から具体的な看護技術を学んでいきます。3年生は分野別に疾患を学びます。4年生では、在宅と看護管理や統合を学びます。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:415282
7211-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-5427-1517
学部 法学部経済学部商学部文学部医学部看護医療学部理工学部総合政策学部環境情報学部薬学部

このページの口コミについて

このページでは、慶應義塾大学の口コミを表示しています。
慶應義塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  慶應義塾大学   >>  看護医療学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立芸術・保健系大学

東京医科大学

東京医科大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.95 (56件)
東京都新宿区/東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.83 (1621件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.11 (798件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
明治大学

明治大学

55.0 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (3111件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水

慶應義塾大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.33 (624件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.22 (548件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.12 (351件)
文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.21 (459件)
医学部
偏差値:72.5
★★★★☆ 4.28 (91件)
看護医療学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.25 (72件)
理工学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.15 (382件)
総合政策学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.23 (139件)
環境情報学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.37 (161件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.84 (155件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。