みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 北里大学 >> 獣医学部 >> 生物環境科学科 >> 口コミ
![北里大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20201/200_20201.jpg)
私立東京都/広尾駅
獣医学部 生物環境科学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価良いこの学科では、動物とその環境など広い範囲の勉強ができます!
動物資源科学科を志望していて入ってきた人も多いですが、生物環境科学科に入ると視野が広がり、水や土にも興味が出てきます。 -
講義・授業良い個性が強い先生方が多いですが、親身になってくれて他大学よりか生徒と先生の距離は近いと思います。
実習が多く、動物園や八甲田山などキャンパスの外に出ることも多いです。 -
研究室・ゼミ普通まだ所属していないので詳しいことは分からないので星3つにしました。
-
就職・進学良い去年の就職率は100%だそうです。これからは必要とされる分野だと思うので心配はそんなにしていません。公務員志望も多いです。
-
アクセス・立地普通2年次から青森の十和田キャンパスになるため、ほとんどの人が大学周辺でアパートを借りて一人暮らしをしています。なので通学には徒歩5分くらいの人が多いですが、帰省するとなると、近くに駅がないのでやはり大変です。だから、車があるととても便利です!
田舎なので都会暮らしをしている1年次から2年次になった時のギャップはかなりありますが、獣医学生にとっての環境としては自然豊かでいいところと思っています。地域の人たちも暖かく田舎ならではの良さがあります。友達もみんな近くに住んでいるのですぐ集まれて楽しいです。 -
施設・設備悪い施設はとても古く、充実しているとは言えません…。獣医学科であればきれいです!(笑)
-
友人・恋愛良いその学年の雰囲気にもよりますが、友人関係は充実させることができます。みんな近くに住んでいるので一緒にご飯作って食べたりしていますよ?!恋愛関係は先輩との間が多いのかな…?
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養なので専門分野は概論くらいしかありません。2年次からは専門分野になり、野生動物、水、植物、土のことを学びます。2年次前期は授業→実習→レポートの日々が続きますが乗り越えた時の達成感は素晴らしいものです(笑)1年次の概論の授業でレポートが出ると思うのでその時に2年次の練習だと思って早めに終わらせた方がいいです!1年次からレポートに慣れるよう努力してください。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:264947 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価普通いろんな分野が学べる。土木が主だけど、生態系とか野生の動植物とか…先生も一人一人顔を覚えてくれていて、親身になって教えてくださる。公務員に強い学科だと思う。
-
アクセス・立地普通近い人だと学校の目の前にアパートを借りている。たまに実家通いの人がいる。
十和田自体、交通の便がよろしくなく、冬は雪がすごいので、車必須。どうしても持てないなら自転車必須です。 -
施設・設備普通獣医と動物資源は立派な校舎で勉強できる。Eはもう少しで校舎が新しくなるらしい。
-
友人・恋愛悪い十和田マジックというものがあるが…
-
学生生活良いサークルごとに、近隣の青森のイベントに参加したりすることができる。弘前の桜まつり、ねぶた祭り、アメリカンデーなどなど…。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年の時は相模原で基礎的な勉強、2年?は十和田キャンパスでより専門的かつ実践的に学ぶことができる、3年?はJABEEの習得に向けた勉強、4年?は就活と研究室に熱心に取り組んでいます。
-
就職先・進学先農業土木系の地方公務員
投稿者ID:327571 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価普通必要な単位数をとれば、卒業後申請のみで取れる資格がいくつかあります動物看護士や獣医師にはなれません2年生から青森県のキャンパスで学びますが、周りに何もない分、勉強や部活に力を入れることができると思います
-
講義・授業良い2年生から始まる専門科目では、水環境や緑地保全学、野生動物学のような自然環境に直接かかわるものから、測量学や情報科学のような一見環境にはかかわりのなさそうなものまでありますほかの2つの学科とは全く違った視点から、生き物を見ることができると思います
-
アクセス・立地悪い東京からの夜行バスに乗ると、学校の目の前のバス停に停まることができますまた、学校から徒歩30分ほどのバス停から、青森駅などの駅に行くことができますそれ以外だと車がないと辛いかもしれません
-
施設・設備悪いこの学科が主に使用している校舎は別段きれいとは言えないですが、実習で時々使う棟や試験のときに使用している棟は、Wi-Fiもつながっており、とてもきれいです
-
友人・恋愛良いこの学科は、個性的な人が多く、いろんな話をしたり、様々な考えを持った友人ができます。学科内で付き合っている人たちもたくさんいます
-
部活・サークル良い部活では、運動部や文化部、ボランティアともに充実しています。部活のみんなと遊びに行ったり、企画で盛り上がったりすることが多々あります
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容自然環境全般について学ぶことができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機自然環境、特に野生動物について学びたいため
-
利用した入試形式センター利用入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター利用だったので、センター対策のみを行いました
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:85568 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価悪い野生生物の生息環境について勉強するのが目的ですが測量学、水理学などが必須項目としてあるため、生物環境とは異なる分野も勉強しなければなりません。また就職活動では生物環境の分野でなく土木系の仕事が多いため、生物環境の仕事に就きたい人にはあまりお勧めしません。
-
講義・授業普通講義については役に立つ講座とそうでないものがあるため個人的には普通の講義だなって思いました。
-
研究室・ゼミ悪い研究内容にもよりますが今まで研究したことがない分野も含まれており、内容も浅いため研究好きな人にはオススメ出来ないです。
-
就職・進学悪い大手の企業への就職実績が少なく、生物環境関連より土木系の仕事の方が就職実績があるため、そこは注意してください。
-
アクセス・立地良い学校周辺に1LDKで家賃が五万程度で借りることが出来ます。また近くにスーパーやコンビニも徒歩で行ける距離のため不自由なく生活出来ます。
-
友人・恋愛悪いサークルにもよりますがあまり参加してくれる人がいなかったので友人との会話もあまりなかった印象です。
-
学生生活悪い文化祭のイベントで出し物出しているサークルの数から多い印象がありました。数が多い故、幽霊サークルみたいなのもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は文系の分野を含めた様々な分野を学ぶことができます。2年次は必須項目が多いため、しっかり勉強しないとそこで何人か留年する可能性があります。
-
就職先・進学先業界名 卸売業
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:495334 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2016年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価普通幅広い知識を身につけることができるため生き物や環境問題に関心はあるけどまだ将来やりたいことがはっきりしていないという人には良いのではないかと思います。十和田キャンパスでは都会の便利さはないですが自然の中で勉強にもそれ以外にも充実した生活が遅れると思います。
-
講義・授業普通もともとは農業工学系の学科であったため土木関係の科目が多いですが、動物について学ぶ科目もあるため学ぶ分野は幅広いです。
-
研究室・ゼミ普通学科には大きく分けて5つの研究系があり、三年次から所属します。研究テーマは幅広く、野性動物の生態や河川の水質、微生物の研究など様々です。ゼミなどに力を入れるかなどは研究室によって違います。
-
就職・進学普通学科の専門を活かして土木系企業や環境調査に関わる企業に就職したりする人が多いです。学科の勉強は公務員試験に関係する科目も多いので公務員になる人や、大学院に進学する人も多くいます。大学独自の企業説明会もやっており、十和田キャンパスから相模原キャンパスの説明会に行くための送迎バスを用意するなどの支援が行われています。
-
アクセス・立地悪い一年間相模原キャンパスで過ごした後二年次から十和田キャンパスに移ります。十和田キャンパスではほとんどの学生が独り暮らしをしており、大学から徒歩数分の所にアパートが沢山あるので通学に不便はないですし、市内にはスーパーなども多いので食材や日用品の買い物にも問題はないと思います。ただ専門店などはほとんどなく相模原で過ごした後だと物足りなく感じるのと、東京から離れているので就活で交通費がかさむのがつらいところです。
-
施設・設備悪い相模原キャンパスは校舎が綺麗で設備は充実しているのに比べ、十和田キャンパスの生物環境科学科の校舎は古く、自習スペースや食堂の充実度はやはり劣ります。
-
友人・恋愛良い入学すると4つのクラスに別れるので比較的馴染みやすいと思います。相模原キャンパスでは一年生向けのイベントが多いので他学科の友達も作りやすいです。十和田キャンパスではほとんどの人が大学近くに住んでいるので学生同士の距離が近く勉強などで困った時すぐに助け合えるところが良いと感じました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は教養科目が中心で専門科目を勉強するのは二年次からになります。専門科目では水や土壌に関する科目、動物についての科目などがあります。
-
所属研究室・ゼミ名水域環境学研究室
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機環境問題に関心があり、将来それに関わることをしたいと思っていました。高校では理科で生物を選択していたので農学系の学科を中心に大学を調べ、受験校を決定しました。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師代々木ゼミナール
-
どのような入試対策をしていたかもともと国立大志望だったのでセンター試験対策と、国立二次試験で使う生物の記述対策を中心にしていました。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:180616 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価良い動物だけでなく自然環境を愛せる人にはぴったりの大学です。交通の便は不便ですが、大学の周辺は学生アパートがほとんどなので通学には不便を感じさせません。
-
講義・授業良い動物のことも学びますが、環境保全を主に学びます。また、他学科の授業も若干受けることが出来ます。資格は、測量士補だけでなく、農業高校教師の免許、動物看護の資格も取れます。
-
研究室・ゼミ良い先生方がとても優しく、時には厳しくしてくれるので自分を成長させるという点で良いところです。種類として、水、植物、動物、環境、土があります。
-
就職・進学良い不況時代は苦しかったそうですが、現在はほとんどの先輩方が就職先を決めており、就職率もよい傾向にあります。就職活動は学校が力を入れていますので、相談したり情報を集めるのを協力してもらえます。
-
アクセス・立地良いスーパーまでが若干距離がありますが、学校からアパートまでの距離はそれほど遠くありません。学校の周りがアパート群なので友達と遊ぶこともしょっちゅうあります。
-
施設・設備普通新棟はとてもきれいなのですが、生物環境科学科は旧校舎で授業をしていますので、あまり入る機会がありません。しかし、上の階に行くほど眺めがきれいです。
-
友人・恋愛良い部活動に参加すれば、他学科の人とも仲良くなれます。教職課程では動物資源科学科と学ぶ機会もあるので仲良くなれます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一つしかない地球のために私たちができることを基礎から学んでいます。
-
所属研究室・ゼミ名植物生態系
-
所属研究室・ゼミの概要班ごとに分かれていますが、薬草の生育を研究しています。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機環境という視点から農業を支えたいと思ったため。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
どのような入試対策をしていたか過去問とセンター対策を勉強していました。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:75990 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2014年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価良い学べる分野に幅があり、まだ専門分野を決められない人でもゆっくりやりたいことを探すことができます。また、獣医学部のある十和田キャンパスは自然に囲まれ、ほとんどの人が独り暮らしなので学生同士の距離が近く、お互いに助け合える環境です。
-
講義・授業良い専門的な授業が多く、勉強の負担は大きいですが、その分得られるものも大きいです。3年次から希望に合わせて2つのコースに分かれ、自分の関心のある分野を中心に勉強することができます。
-
研究室・ゼミ良い様々な研究室があり、それぞれの研究室で専門的な研究を行っています。研究室の教授や講師が早い内から授業を受け持つのでそれぞれの先生の人柄や研究内容に触れながらじっくりと研究室を選ぶことができます。
-
就職・進学良いコースによっては技術士や測量士補の資格を取ることができます。また、学科で学んでいる内容は公務員試験に重なる部分も多く、公務員になる人も多いです。それ以外の分野に就職したり、進学する人も多く、幅広い分野に進んでいます。
-
アクセス・立地悪い青森県十和田市にあり、駅からのアクセスは不便ですが多くの学生は大学の近くに下宿しているため通学の時間はほとんどかかりません。周りに自然が多い分都会では経験出来ないこともたくさんすることができます。
-
施設・設備悪い十和田キャンパスでは新しい校舎もありますが、私の学科の校舎や大学の図書館は古く、不便だと思うことがあります。
-
友人・恋愛良い私の学科に限らず、この大学には目的意識を持って入って来る人が多いので一緒にいることで刺激になります。また、このキャンパスはほとんどが独り暮らしで学生同士の距離が近く、深く付き合うことができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容今は2年生なので、環境問題について学ぶ基礎として、水や土の性質、動物の生態などについて学んでいます。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機もともと環境問題に興味があり、その解決に携わる仕事に就きたかったからです。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師代々木ゼミナール
-
どのような入試対策をしていたか国立大志望だったので、センター対策と二次試験に向けた記述対策をしていました。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:62822 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価普通勉強してきた内容は、浅く広く学べる環境だと思いました。野生動物や植物、環境の専門的な知識を学ぶには、浅い知識が多かった。ただ、獣医学科など、より専門的に学んでいる生徒もいるので、資料などはあるので、自らしっかり動けば、多くの事を学べると思う。
-
講義・授業普通講義はしっかり聞けば身につくが、眠くなる講義も多かった。ただ、実験などは、真面目にやって、またを得たレポートを提出しないといけないので、真剣に取り組めば、非常に楽しいと思う。
-
研究室・ゼミ良い卒論は、社会に出た後も役に立つ。講師と打ち合わせ、適当にやっていては何も身に付かない。遊びで終わる研究室もあったが、真面目に取り組んでいるところに入って、頑張って欲しい。
-
就職・進学良い立地条件が悪い分、学生課の人や、ゼミの講師、学生間のコミュニケーションが大切だと思う。みんなで、就職決めよう。と言った団結感ある。
-
アクセス・立地悪いコンビニがちかくにあるぐらいで、買い物するには、車がないと不便。遊ぶのも車がないと不便。ただ、ほぼ100%1人暮らししているので、互いの家でガヤガヤと遊ぶのは楽しいと思う。
-
施設・設備良い自分がいた頃は、新しいのが立つ途中だったが、新しい施設が沢山出来たと思う。綺麗なキャンパスで学べるようになっているのだと思う。
-
友人・恋愛良いみんながご近所さんで、楽しい。恋人ができれば、半同棲みたいなカップルも多かった。様々な面で不便なことが多いが、都会では味わうことのできない、交流の仕方がとても暖かい。
-
学生生活良いサークル活動は是非してもらいたい。何も遊ぶところがないので、先輩や後輩との繋がりを作るのにはサークルが1番良いと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容2年次から青森県十和田市にキャンパスがあるので、必然的に引っ越しをします。十和田の豊かな自然を活かしたフィールドワークがあるので、土や水など自然に触れながら学べます。
-
利用した入試形式造園の現場監督
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:415122 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2014年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部生物環境科学科の評価-
総合評価普通一年生の時に相模原で教養科目を詰め込んだ後は、二年からは青森での生活になります。なので、都会の大学では気軽にできる合コンや他大学との交流などはあまりできませんが、その分同じ学部、学科の人ととても仲良くなれます。
-
講義・授業普通1年で学ぶ教養科目以外は必修科目が多く、授業を選択できる範囲は比較的狭いです。また、実験科目も多く、特に2年の前期は実験とレポートに追われる日々になります。
-
アクセス・立地悪い基本的に車がないと大変です。なので、車を持っている人は足にされます。ちなみに、公共交通は数年前に電車が廃線となりバスのみとなっているのでいっそう不便になりました。
-
施設・設備悪い自分のいたころは全体的に建物は古かったです。ただ、実験器具等はそこそこ充実しており、困ることはなかったです。また、全体的に動物が多いので若干匂いは気になるかもしれません。
-
友人・恋愛良い学科の人数もそこまで多くないのと、必修が多く学科全員がそろうことが多いので、自然と仲良くなることが多いです。また恋愛に関しては、1年の時そこまで魅力に感じなかった人が、比較対象が少なくなるため素敵に思えてしまう「十和田マジック」というものがあり、比較的カップルになる人はいました。
-
部活・サークル普通キャンパスにいる人数がそこまで多くないため、比較的規模は小さめです。また、独立している部もありますが、相模原キャンパスにある部の支部扱いのものが多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容自然環境とかの内容が多そうなイメージですが、土木に関する授業が多いです。
-
所属研究室・ゼミ名野生動物学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要野生動物に関して、各自が興味を持ったことを研究していました。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先地方公務員
-
就職先・進学先を選んだ理由ちょうど団塊の世代の大量退職の時期だったので枠が多くて入りやすそうだったから。
-
志望動機自然環境に興味があったため
-
利用した入試形式センター利用入試
-
どのような入試対策をしていたか自分が入ったときはまだ人気もあまりなく、ちょうど定員くらいだったので特に対策はしていないです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:23938 -
北里大学のことが気になったら!
基本情報
北里大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、北里大学の口コミを表示しています。
「北里大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 北里大学 >> 獣医学部 >> 生物環境科学科 >> 口コミ