みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  薬学部   >>  口コミ

北里大学
出典:Asanagi
北里大学
(きたさとだいがく)

私立東京都/広尾駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.99

(676)

薬学部 口コミ

★★★★☆ 3.95
(168) 私立大学 593 / 1837学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
1681-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      薬学に対する熱い思いはありませんでしたが、薬剤師の資格が取れたらいいなぁと、親の薦めもあり漠然と考えて入りました。化学も苦手でした。この大学に入ってそろそろ5年経ちますが、「もっと駅前にしてほしい」「校舎が小さい」程度の愚痴以外、基本的には満足しています。友達とも「うちの大学ってココがだめよねー」「知名度低いよね」などと話すことはありますが、多くの人(特に女子)はなんだかんだで大学を誇りに思えているのではないでしょうか。
      私はいまだに勉強は苦手ですが(笑)、一番大切なのは「絶対に薬剤師の資格が欲しい」という気持ちだと思います。大学が意図的に留年者を増やすようなことはしないと公言しているので安心して勉強できますし、学生側も留年しないように頑張ろうという意識がとても高いです。
      慶応・理科大・千葉大の薬学部や医学部落ちが多いです。星薬や東京薬科などは受かっていたけど北里に来たという人が多いと思います。一番多いのは現役ですが一浪もかなりいます。二浪以降は少ないですね。
    • 講義・授業
      良い
      通常の講義内容・実習内容については可もなく不可もなくというところです。1年生のうちは教養もあります。しかし2年生以降はすべての教科が薬学に関連しているので、「文学も心理学も法学も理学も…」と様々な教養を身につけるというわけにはいきません。またほぼ必修(完全な選択科目は1教科くらい)なので興味のない薬学関係の学問も必死に勉強しなければなりません。試験は本当に毎回大変です。11~13科目くらいが1週間の間に畳み掛けてくるので試験前は泣きそうになります。ちなみに落とすと再試をやってくれることがほとんどですが、1教科2000円を再試代として取られます。
      選択科目が実質ないため、午前中は300人がひとつの大教室に集められて講義→午後は実習室に移動して実習という流れで教室移動が少ないです。1クラス300人の高校のようです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属する研究室による…といってしまえばそれまでですが、特別人当たりの悪い教授はいない(いてもごく少数)だと思います。定期的に授業アンケートを大学全体で学生にとらせて評価の良い講義や講師・教授を表彰しているようなので、指導者の意識向上にも努めているんだと思います。パワハラ対策や勉強会も行われています(シラバスに書いてありました)。
      私が所属している研究室の教授はみんな良い人で、やっている研究でわからないところがあれば丁寧に優しく指導してくれています。微力ながら世の○○病患者の皆さんの役にたてるような研究をしています。研究室は2017年度から4年生の夏に配属になるようです(今までは秋でした)
    • 就職・進学
      普通
      まだ就活していないのではっきりとは申し上げられませんが、先輩たちはインターンや面接の日は教授に申告すれば休みを取れています。ただ薬学科の就職自体が一般的な他の学部に比べてあまり必死さがないのか、就活についての話を学年全体でされたことはないです。しれっと事務前に就活についての冊子が置いてあったり、イベントの告知が掲示してあったりするのみです。自分で意識して動かないといけないのかなとは思います。就活以前に毎回の期末試験や共用試験、国家試験についてのお小言を学年全体に言われることのほうが多いですね……。
      共用試験はCBT対策はあまり行われず各自で勉強しろという感じですが、OSCEのほうは2〜3ヶ月かけて対策してくれました。
    • アクセス・立地
      普通
      渋谷駅から都営バスで20分(バス停は大学の前)、恵比寿駅からは徒歩で20分、広尾駅、白金高輪から徒歩15分。慶応のように駅チカとはいかないのが残念です。都営バスは時間ぴったりに来てくれることが多いし、5~8分ごとに出ているのでありがたいです。田舎のバスとはだいぶ違います。
      周辺環境はどこまでが周辺なのかによります。大学から徒歩10分以内というなら意外とお店はありません。コンビニと小さな文房具屋、銭湯、ケーキ屋くらい。慶応幼稚舎や聖心の初等科〜高等科までが近所にあるものの、決して学生街ではありませんから。
      しかし広尾駅や恵比寿駅はもちろんたくさんお洒落なお店があるので楽しいです。たまに遊びにいきます。白金高輪駅は意外と地味だなと思いましたが、メゾンカイザーの本店や高級ケーキ屋などが隠れていたりします。運賃は必要ですが広尾から六本木に行ったり恵比寿駅から新宿に行ったり渋谷から青山に出たり、都心全体を網羅することはできます。バスで田町駅に出ることもできますね。
    • 施設・設備
      良い
      病院のおまけのような校舎で土地は狭いです。築50年以上の古く汚く使い勝手の悪い校舎がひとつ残っている他はきれいです。この古い校舎も2017年の秋には使わなくなって14階建ての新校舎に移すそうなので、校舎についての不満はだいぶ減るのではないかと思います。実習施設も十分です。
      それでも残る不満は、①古い校舎にある図書室の使い勝手が悪いこと②個人ロッカーが狭いこと③部活棟の体育館の空気が悪いことです。①は新校舎に移るので期待していますが、あくまでも図書室であって、大学なのに別棟として図書館が作られないのは残念です…②は設計ミスでは!?と言いたくなるほどロッカーとロッカーの間が狭いです。実習前に白衣を取りにいくときは学生がもみくちゃです。③は体育館が地下に存在し、また窓が小さいのも原因だと思いますが…これはしばらく解決しなさそうです。ただ運動部以外のひとは一切使わずに卒業すると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学がとくに友人関係をつくるよう促すようなことはしません。みんなそれなりの進学校出身なので雰囲気は真面目です。女子は首都圏の中高一貫女子校出身がとても多いのに驚きました。小学校受験経験者もちらほら見かけます。男子は公立出身と私立中高一貫出身が半々。男子は人数が少ないのでどんな雰囲気かわかりませんがみんなそれなりにお洒落です。男子と女子がごちゃ混ぜで遊ぶことは少なく(もちろんそういう人たちもいますが)わりと別れて過ごしていると思います。
      女子と話すと、本気で一生を薬剤師に捧げようとか社会貢献したいという意識は低く、「はやくお金持ちと結婚して出産して専業主婦になって育児に専念、そのあと働きたくなったらパート薬剤師して稼ぎたい」というルートを理想とする人が多いようです。もしかしたら世間の女性の社会進出とは逆行した雰囲気があるかもしれません。父親が医師や大手企業など高給なお仕事をしていて母親は専業主婦という家庭環境の人が私も含め周りは多いです。
      恋愛中の子は少ないですね…。している子は大学内恋愛が多いです。ちなみにバイトは実習のない金曜+土日に普通にできます。試験前は多少のシフト調節が必要ですが。
    この口コミは参考になりましたか?

    23人中20人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:304144
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師免許を持ちたいひとにとって、他の大学より面倒見が良い大学であると思っているので欲しい人にとって最適な環境だとおもいます。
    • 講義・授業
      良い
      とてもハイレベルな講義が受けられます。
      生命科学だけでなく教養科目の講義もハイレベルです。
      教授の方々は質問に優しく答えてくれます。
      自分を成長させる空間としては最適な環境だと思いました
    • 就職・進学
      良い
      病院薬剤師、薬局薬剤師、製薬会社、公務員、さまざまな職についているため良いと思った
    • アクセス・立地
      普通
      一年次の相模大野は自転車通学でないと道路が混雑しているため時間がかかる。
    • 施設・設備
      普通
      施設は新しいからきれいです。設備は整っているし、病院が付属しているので恵まれている。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活に入らなくても、実験や実習や、授業で人と喋ることがあるので友達はできると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルも部活も沢山あり、種類もたくさんあるので自分に合った団体が見つかると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次から教養科目を勉強しながら、専門的な科目を勉強します。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      自分は薬剤師の免許をもつことで将来が安定するかなと思った。持っていた方がなにかと便利だと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中15人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577655
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      病院がくっついてるので、見学とかも行われててモチベーションが高まるって点ではいい大学だとは思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年次には一般教養の授業が多めで楽しい授業なら有意義な時間が過ごせますがつまらない授業だと面倒です。
    • 就職・進学
      普通
      よくわからないです。将来を見据えた授業はわりと多いように思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      相模原キャンパスはバスか自転車が必須です。この前徒歩で駅まで行ったら1時間ちょいかかりました。
    • 施設・設備
      良い
      私立なので綺麗です。座れる場所もたくさんあるので気が楽です。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ夢を持った仲間が集まるので楽しいです。人数多いのできっと気の合う子が見つかるはず。
    • 学生生活
      普通
      なんかいろいろあるみたいです。白金に移っても続ける人もいるとかなんとか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では有機化学や生理学など以外の一般教養の授業が多かった印象です。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      将来は薬剤師になりたい、と考えていたからここを志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616897
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4つの病院を持っていて、見学や実習、チーム医療教育が充実しています。そのため病院薬剤師を志す人には特に適していると思います。また漢方についても深く学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      毎回課題を出してくれるなど、細やかな指導をしてくださる先生が多いです。学部を超えて専門の先生に教えていただけます。また実際に病院に勤務する薬剤師の方が教員を兼ねているので学ぶことが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ所属していないため、詳しいことはわかりません。新しい建物ができたため、設備が充実しています。
    • 就職・進学
      普通
      サポートセンターがあり、情報を提供してもらえます。また職業ごとの説明会も開催されるので自分の将来について考える良い機会になります。
    • アクセス・立地
      普通
      小田急小田原線の相模大野駅からスクールバスの相模原キャンパスに1年次に通います。駅には商業施設があります。 2年次からの白金キャンパスは白金高輪駅、広尾駅から徒歩、渋谷駅、田町駅、恵比寿駅からバスです。買い物等は渋谷に行くことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      特に白金キャンパスは施設はが新しく、実験や実習のための設備が充実しています。学食はメニューがオシャレですが、お昼休みは混雑しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルがたくさんあります。キャンパスの移動がありますが、他学部の人と仲良くなって、2年次以降、お互いに会いに行くこともあります。医療系のこともあり、お酒について厳しいので飲酒を強要するような雰囲気はありません。
    • 学生生活
      良い
      学祭、球技大会があり、部活やサークル、任意のメンバーで参加することができ、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には社会等の一般教育、理科の基礎の授業を受け、2から4年次に主に専門の勉強をします。4年の冬以降に病院、薬局の実習をおこない、6年次に卒業研究をします。
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493270
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師国家試験を合格し薬剤師の国家資格を取ることはいろいろな学校で目指すことはできますが、生徒のレベルが高いと言うことは周りに影響を受けて自分のレベルも高くなることができると思います。その点で本学はお勧めです。
    • 講義・授業
      普通
      北里大学に限ったことではないと思うが、コロナの影響によってオンライン授業を実施しているが、そのせいもあって授業の質はとても良いものであると感じることはできない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミはまだ経験したことがなく、これからのため詳しいことは言えないが、授業がイマイチな分期待している。
    • 就職・進学
      良い
      薬学部薬学科のため、薬剤師国家試験に合格し薬剤師になる人が大半であるが、その国家試験の合格率は90%前後ととても高い水準を保っている。
    • アクセス・立地
      悪い
      相模原キャンパスも、白金キャンパスも駅から遠いため、アクセスはとても悪い。それに加えて、学校の無料バスは
      満員でぎゅうぎゅうなためお勧めしない。2時間待つこともしばしば。
    • 施設・設備
      良い
      私立なため、施設はとても充実していると思う。私はコロナの影響でギャンパスにあまり通うことができなかったため施設をあまり利用できていないがこれからに期待している。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性が強い人が多いというのが率直な感想です。一年目は全学部の生徒が相模原キャンパスで一般教養をメインとして学ぶため、他学部との交流も持つことができるのでとても良いと思います。
    • 学生生活
      良い
      コロナの影響で学祭は中止になってしまったため、経験したことはないがとても充実したものであると先輩の話を聞いていて思った。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は一般教養をメインとして学び、2年次以降から専門科目を学んでいきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      高校3年の夏から勉強をはじめ、自分がいける1番高い偏差値の薬学部である本学に決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:726101
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学びたいことが学べる学部です。薬学部には薬学科と創薬科学科があるため、自分の進路によって少しではありますが違うことが学べます。
    • 講義・授業
      良い
      医療系の学部が多く、将来医療の道に進みたい方に向いている大学です。
    • 就職・進学
      良い
      自分の就きたい職だけでなく様々な医療の知識を学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は相模大野駅です。駅から遠いためバスでの通学になりますが、道が混んでいるため通学にとても時間がかかります。
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗なキャンパスです。病院も隣にあるため、大学生の段階から医療について学べます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると交友関係も広がります。大半の学生はバイトをしているため、大学以外での友人関係も広くなります。
    • 学生生活
      悪い
      他の大学に比べてサークルや部活の数が少ないです。イベントは他の大学に比べ少ないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に薬学について。実習なども充実しているため、自分のやりたいことが見つけやすいです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から薬剤師になりたいと考えていたため薬学部を目指しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817914
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      高校生時代に死にものぐるいで勉強してきて良かったなと思います。周りも北里大学を選んだだけあって医療関係者への夢を追っているので、仲間がいるというモチベはかなり高いです
    • 講義・授業
      良い
      さすが北里という感じです。医療系総合大学なだけあって医療関係者を目指すにはもってこいい!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      5、6年次に研究室に所属することになります。他大学よりも細かく分野分けされていると思うので、自分が興味を持つ分野へ道を開けると思います。
    • 就職・進学
      良い
      少人数指導やキャリアカウンセリングといった就職へのサポートもしっかりしていると思います。就職活動を終えた学部、大学院生に相談できる機会もあるので助かってます。
    • アクセス・立地
      良い
      まずは綺麗です!相模原キャンパスには小田急相模原駅、JR相模原駅からはスクールバスがでていたり、路線バスもあります。白金キャンパスは渋谷駅までバスで約15分、地下鉄日比谷線広尾駅が徒歩7分の最寄りです。六本木も近くて早く授業が終わった日は楽しいです
    • 施設・設備
      良い
      しっかりしてると思います。そこはやはり私立大学なので、、、とりあえず綺麗です
    • 友人・恋愛
      普通
      やっぱ女子が多めです。ちょっとお金の感覚がズレてる人もいたりしますが、みんな夢があって入学してるので根は同じですね。
    • 学生生活
      良い
      球技大会があったり、サークルも色々あるので楽しいですよ!高校生への案内をする時とか、懐かしい気持ちでいっばいでした、、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は薬学科(6年生)なので、卒業時にある薬剤師国家試験合格を最終目標にしています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      幼い頃に体調を崩しやすく、入退院を繰り替えしていたのですが、その度に薬を飲むと体が楽になるのが不思議でした。薬に関わる職業に着きたいと思ったのは、多分周りよりも薬に触れる機会が多かったからだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:734023
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    薬学部生命創薬科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      立地が良くない。学費高い。
      医療界に特化している。
      大学病院が複数あるため医療系の学部を出れば基本就職に困らない。
    • 講義・授業
      悪い
      学科のみの授業は1年の時点ではほとんどない。
      夏休みには理化学研究所、杏林製薬、武田薬品工業などの製薬会社の見学に行くことと大学の研究室を複数のグループで周りそれについてのプレゼンテーションをするなどした。
      後期の金曜日は必ず白金キャンパスに行きそこでの一限が学科のみの授業で入学して間も無く配られた資料に載っているテーマについて自分と担当のチューターの教授と調べてプレゼンテーションするなどの授業があった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他の大学を知らないので研究室が豊富なのかはわからないが少なくとも20近くの研究室が薬学部にはあった。
      パンフレットのようなものを後期の授業で配られる。
      それにはなにをしているのか、なにをしたいのか全く見当のつかない研究室もあった。
      薬学部は成績の順位で優先的に希望の研究室に入れるので、成績があまりにも酷いと訳のわからない研究室に配属されてしまうかもしれない。
    • アクセス・立地
      悪い
      十和田キャンパスの立地は知らないが、相模原キャンパス、白金キャンパスは酷い。
      相模原キャンパスの最寄り駅は複数あるが、どの駅からもバスの利用が必須となる。20?50分程度
      雨の日はとくに時間がかかる。
      スクールバスもあるがとても苦しい
      白金キャンパスは恵比寿、白金高輪、広尾などが最寄りとなるがそこからの徒歩20分がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317757
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    薬学部生命創薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科が35人と少人数で男女比は2:1です。男子の方が多いですが学科内はみんな仲がいいです。すぐ名前も覚えられますし。
      薬学科の人からみると、生命創薬科学科はみんな仲が良くて固まっている印象を受けるそうです。薬学科の方は人数が多く、全員の名前を把握しきれていないそうなので。。
      でも、中には薬学科の子と仲のいい人もいます。それでも 授業は基本的に学科は区別なく薬学部全体で受けるので日頃から学科の違いを感じることはほとんどありませんし、困ることもありません。
      星を一つ減らした理由としては、忙しいということです
      一年生の後期になると、一週間に一度だけ白金キャンパスに行かないといけません。しかも1限からなので体力的に少し辛いこともあります。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な授業も一年生のうちから多くとても楽しいし、どの先生も今まさに研究をされている方ばかりなので楽しいです。
      高校で生物や物理が未修の人のための授業や、質問できる場所も設けてあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室には配属されていないのでわかりませんが、夏休みに研究室見学をする機会があります。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼ全員が大学院に進学します。3分の一ぐらいが、外部の大学院に進学するそうです
    • アクセス・立地
      悪い
      一年時は相模原キャンパスなのですが、駅からバスで20分ほどかかります。スクールバスを利用することができますが、ほとんどの人が自転車で通学しています。雨の日だと、交通渋滞がひどく50分ぐらいかかってしまうこともあります。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎は綺麗です。白金のキャンパスも来年から新校舎になるそうです。WiFiも使えます
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内はみんな仲が良いです。カップルは少ないと思います。学外に恋人がいる人の方が多いです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は、基礎教養が主ですが、少しずつ専門的な授業もあります。ほぼ必修です。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:257304
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      夏休みがとにかく短い。これでもかってくらい短い。他の大学の夏休みを聞くと本当に悲しくなります。ただ、学費が高いだけあって、設備もカリキュラムもすごくしっかりしてて、本当にいい大学だなって思います。通って損は絶対ないと思うので、オススメの学校です。
    • 講義・授業
      良い
      学校なので、もちろん先生の当たり外れはあるけど、わかりやすい授業が多いし、授業とは別に、質問専用で勉強を教えてくれるところがあるので、わからないときはそこを活用できるし、わからなくて困る!ってことがなくてすごくいいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      一年次のキャンパスは駅から遠すぎて、バスが自転車が必要だし、それでも最寄りから30分はかかるので、正直あんまりアクセスは良くないです.... 2年からのキャンパスも駅から歩いて20分とかなのでアクセスだけは本当に良くないです....笑
    • 施設・設備
      良い
      付属の病院が四つあるので設備は本当に十分すぎると思います!
    • 友人・恋愛
      良い
      医療総合大学なので、将来関わるであろういろんな学科の人たちと友達になれて、色々勉強になります!恋愛は人それぞれ!笑
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379978
1681-10件を表示
学部絞込
学科絞込

北里大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 白金キャンパス
    東京都港区白金5-9-1

     東京メトロ日比谷線「広尾」駅から徒歩12分

電話番号 03-3444-6161
学部 薬学部理学部医学部看護学部獣医学部海洋生命科学部医療衛生学部未来工学部健康科学部

北里大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北里大学の口コミを表示しています。
北里大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  薬学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.83 (1621件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
埼玉医科大学

埼玉医科大学

35.0 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (91件)
埼玉県入間郡毛呂山町/JR八高線(高麗川~高崎) 毛呂
東京女子医科大学

東京女子医科大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.23 (52件)
東京都新宿区/都営大江戸線 若松河田
日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学

BF - 62.5

★★★★☆ 4.04 (153件)
東京都武蔵野市/JR中央線(快速) 武蔵境
麻布大学

麻布大学

BF - 62.5

★★★★☆ 3.89 (215件)
神奈川県相模原市中央区/JR横浜線 矢部

北里大学の学部

薬学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.95 (168件)
理学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.91 (66件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.94 (32件)
看護学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.26 (60件)
獣医学部
偏差値:35.0 - 57.5
★★★★☆ 4.01 (140件)
海洋生命科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.85 (45件)
医療衛生学部
偏差値:37.5 - 50.0
★★★★☆ 4.01 (163件)
未来工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.00 (2件)
健康科学部
偏差値:37.5 - 42.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。