みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  青山学院大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

青山学院大学
出典:ペン太
青山学院大学
(あおやまがくいんだいがく)

私立東京都/表参道駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.05

(2000)

  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学

    とても辛い時がありますが楽しいです

    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文学では上代から近代、中国文学、日本語学まで幅広く教授が揃っているため、自分のやりたい勉強ができると思います。違う時代のゼミを掛け持ちする人もおり、やりたいと思えばいくらでも勉強ができます。四年生になると卒業論文作成のため、教授から直接ご指導いただきますが、穏やかな方が多く、些細な質問でもかなり親身に相談に乗ってくれます。学生も専門分野と教授をかなり愛しているため、自分なりに一生懸命、卒論を書いていたように思います。日本文学科の履修は必修が少なく、自由選択の単位数が他学科より多いため、他学部・他学科の授業を取りに行っていた人も多くいました。私も主に三年生の時に、様々な学部、学科で他国の文化や美術、芸術の授業を取っていました。自由がきき、過ごしやすい環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      大学の教授の方々の授業に関しては、興味深いものが多く、充実していると思います。ゼミ以外は基本的には講義形式となるので、当たり前だとは思うんですが、主体的に学ぶ姿勢は必要だと思います。学外から呼んでいる非常勤講師の方々は、正直イマイチだなと感じる先生も多いです。たまにこの先生が常勤でいたらいいのにと思う先生もいるんですが少数です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      種類も多く、少人数制になるので丁寧な指導をしていただけます。またゼミの雰囲気も和やかなところが多いです。演習指導は二年生から始まりますが、学年によっては必修と被ってしまうことがあり、そうなると一年間、妥協して入ったところで勉強しないといけないことがあるのが難点ですね。
    • 就職・進学
      良い
      どの大学に進学してもそうだとは思いますが、その人次第だと思います。やりたいことをとことんやる人が多い学科なので、大手に就職する人もいます。ですが、業種も様々、会社規模も様々です。公務員や教員になる人や進学する人や就職や進学とは別の道を歩む人もいます。それぞれ自分が満足できる進路に進んでいたように思います。
    • アクセス・立地
      良い
      渋谷、表参道を最寄りとしているため、様々な都県から通学している人がいました。周りにはカフェや遊ぶ場所、美術館が多くあり、授業以外の時間も充実させることができますし、アクセスもよく、遊びには困りませんし、就活の時の負担も少ないんです。
    • 施設・設備
      普通
      綺麗な施設、修繕をしているところもありますが、追いついていないところも多くあるように感じます。日本文学科合同研究室は狭いわりには本はそこそこ充実しており、ちょっとした調べ物をするための机と椅子、PCやプリンターもあったため、過ごしやすかったです。ただ、他大学に比べて、図書館の蔵書が少ないことが最も気になるところ。山手線コンソーシアムと言って、山手線沿線にある大学で提携しているところの図書館を使えるようにはなっていますが、自分の大学で調べ物を済ませられるように蔵書を増やして欲しいですね。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活での友人関係が、卒業後も長く続くと思います。サークルや部活に所属するかしないかによって人間関係の充実度がかなり違っていたかのように思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活は数多くあると思います。なのでどの部活に入るか迷っても選択肢は沢山あります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は概論で浅く広く日本文学だけでなく、日本語学も履修し、基本を学びました。二年生から特講を履修できるので、専門性のある勉強を始めることができます。特講は履修しなければならない単位数がそれなりに多いので、興味のある分野だけでなく、多岐にわたって履修することになります。また演習(ゼミ)が始まるので、発表準備のほか、次回の演習準備で下調べなどをするようになります。三年生は卒論も見据えてゼミ選びをし、調べ方や考え方も深められるようになりますし、先生からもそれを求められます。また三年生から日本文学コースか日本語学コースを選択し、専門分野も分かれてくるから、人によって履修する授業もバラバラになるんです。私は平安の物語文学や古今集などの和歌を学んでいました。同じ時代を専門とする人と授業が被るようになるので、三年生になると、教室で顔を合わせるメンツが決まっていました。四年生になるといよいよ卒論です。卒論の進め方はゼミによりけりでした。
    • 就職先・進学先
      大手教育会社/総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:377535

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  青山学院大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
上智大学

上智大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2424件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。