みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  口コミ

東京都立大学
出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)

公立東京都/南大沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

4.06

(688)

東京都立大学 口コミ

★★★★☆ 4.06
(688) 公立内24 / 93校中
学部絞込
688201-210件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    システムデザイン学部インダストリアルアート学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合大学ですが少人数の授業が多いので、他学部で興味のある授業があってもじっくりその授業を受けることができます。
      インダストリアルアート学科では、メディアからプロダクトまで、デザインやアートに関して学ぶことができます。学部4年から研究室(スタジオ)に配属となり、より専門性を深めます。大学院に進学した方が就職でだいぶ有利だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      大学院に進学すると、外部講師の特別授業や企業との共同ワークが増えるので、学部とは違ってより社会との繋がりを感じながらの講義を受けられます。先生は人に寄りますが、頼れば応えてくれる人ばかりです。
    • 就職・進学
      良い
      学科に1人ついている就職担当のスタッフが、献身的にサポートしてくれます。何か困ったことがあった時に相談すると、こちらが求めている10倍以上の時間と情報量を提供してくださるので、本当に助けて頂きました。とても心強かったです。
      企業への推薦枠も設けられていますが、推薦を貰えば内定というわけではなく、実習に参加する権利だと捉えていました。
    • アクセス・立地
      悪い
      システムデザイン学部は学部3年から日野キャンパスへうつりますが、最寄駅から徒歩20分以上かかるので、立地が良いとは言えません。一人暮らしの場合は大学の近くに住む人がほとんどですが、実家生は2時間近くかけて通っている人も多かったです。実家生の方が圧倒的に少なく感じました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469566
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      二年生から教室が決まるので、一年生のうちに教養を学び、じっくりと考えてることができます。また、国公立大学にはあまりない教室が数多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      学外から、様々な企業の方に来ていただく講義や、様々な教授がオムニバス形式の講義が受けられます。副専攻も取得できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      だいたい、二年生から専門教育科目を主に数多く受け始めます。一年生でも受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      様々なガイダンスが開催されており、一年生からでも誰でも気軽に就職の指導を受けられます。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢駅から徒歩数分で着きます。南大沢駅から大学の間にはアウトレットモールがあります。
    • 施設・設備
      良い
      人文社会学部専用の建物には、たくさんの研究室があり、研究施設も整っていて充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活動に所属すると交友関係の幅が広がると思います。男女比は大体半々くらいだと思います。
    • 学生生活
      普通
      運動系から文化系まで数多くのサークルや部活動があり、新しい趣味を探すことも可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、主にさまざまな分野の教養・基盤の教科を学びます。2年次からそれぞれの専門分野の教室に分かれて学びます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493139
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理学部生命科学学科の評価
    • 総合評価
      良い
      きちんとした教員が多く、真面目な学生には真摯に対応してくれます。研究室も多く、生物好きなら興味のあるラボは見つかるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      どこもそうだと思いますが、大人数の授業は教員の手が足りておりません。反対に、少人数のクラスですとTAもつきサポートが充実することもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによります。ラボに来て仕事をきちんとしていれば単位を取れない事はまずないです。ただ、極めて厳しい教授もいるため、研究室選びはとても大事です。
    • 就職・進学
      良い
      よほどサボり症でない限り、どこかしらのきちんとした企業に勤められます。サポートは自分から取りに行けば十分です。
    • アクセス・立地
      良い
      通学はしやすいです。周辺環境は緑と多くとても良いです。娯楽施設もそれなりにあるため、楽しい生活を送れると思います。
    • 施設・設備
      良い
      縦に長い大学ですので移動が大変です。運動設備は入口から末端ですので大変です。
    • 友人・恋愛
      普通
      こればかりは人によりけりです。真面目な人が多い印象を受けています。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントは大手私立に比べれば少ないと思います。しかし、一般的に認知されやすいサークルに関しては十分に充実しております。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      勉強しないと単位が取れるレポートが書けません。また、良い単位を取ると3年で卒業もできるので積極的に勉強する価値があります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学院です今
    • 志望動機
      都内、国公立、偏差値を総合的に考慮してここになりました。二次試験はかなり独特ですので対策云々よりも、総合的に論理的な理解が求められます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564028
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろんな授業があるため、自分に合った勉強ができると思うから。都立の大学なので、公務員を目指す人などには良いのではないか。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな種類の講義があって、興味のあるものを受講できるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミについては詳しく知らないがいろんな種類があると思う
    • 就職・進学
      良い
      いろんな職業のガイダンスが定期的に行われており、充実していると思う
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は南大沢駅で、駅周辺はいろんなお店があるが、その周辺は坂が多く、徒歩でも自転車でも大変
    • 施設・設備
      普通
      エアコンがなかなかつかない。マイクの充電がすぐに切れてしまう
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内にいろんなコースがあり、いろんなところで繋がることができる。しかし人文社会学部は男子が少ない
    • 学生生活
      良い
      いっぱいサークルがある。学祭も出店が並び、賑わっていると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      外国の文学や哲学、歴史学、文化、音楽や映画などの批評。コースがたくさんあるので、自分の興味があるところに進める
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      東京にあるから。国公立に行きたかったため、自分のレベルで行けるところを選んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565294
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    健康福祉学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義や研究室の種類が豊富であり、色々なことが学びやすい。しかし、荒川キャンパスは都心からやや遠く、多少通学に不便なところもある。
    • 講義・授業
      良い
      学内外からたくさんの講師が集まり、充実した演習・実習の体制が整えられている。一年次には専門科目以外にも好きな一般教養科目を受講することが出来る。
    • 友人・恋愛
      良い
      作業療法学科は40人前後の少人数でクラス編成がされているため、学生一人ひとりの距離が近く、高校のようにまんべんなく皆と友達になりやすい。学科内恋愛は少ないが、学部内・学校内の恋愛は多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、南大沢キャンパスで一般教養科目・専門科目共にバランスよく勉強する。必修科目はそこまで多く指定されていないため、履修登録をする際の自由度が高い。二年次以降は、荒川キャンパスで専門科目を中心に勉強する。基本的には作業療法について演習・実習を行いながら、臨床においてより実践的な知識を活用できるようカリキュラムが構成されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374909
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法学系所属です。
      学科単位では評価できないので法学系について書きます。
      基本的には真面目な人間が多く、授業中も他の学系のものとは違ってとても静かです。中堅以上の高校で勉強にそこそこ真面目に取り組んできた人にとっては、「かくあるべき」という授業風景でしょう。(他学部の専門科目、特に大教室では動物園のようなうるささのものもないわけではありませんので。)

      入試科目が私立文系と似ていますが、わたしの周りでは「各都道府県上位校のなかの底辺以上中堅以下の学生が、第一志望に惜しくも届かずセンター後にここへ来ることを決めた」という人が多いように思うので、だいたいはそれなりに地頭が良い学生で構成されていると思います。旧帝大に一歩及ばず、という感じでしょうか。
      しかしそれでいて卑屈な雰囲気はあまり感じません。


    • 講義・授業
      普通
      法学の必修科目は多学系に比べると取るのが難しいと思います。通年の授業が多く、そのうちのほとんどが年末試験一発勝負です。今まで一夜漬けでなんとかなってきた人は辛い思いをします。しかし、それはつまりコツコツやった人が勝つという単純なことに過ぎません。
      教授も著名な方々ばかりで、質問にもしっかり答えてくださいます。(質問の内容にもよりますが)
      ノートをとるのは大前提であり、これができないとなにもわかりません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年以降に取るのが主流です。
      2つ以上に在籍する人もいますが、とても忙しそうです。
    • 就職・進学
      良い
      法学系だからといってみんなが法曹になるわけではありません。
      公務員試験のために学外で勉強する人、各資格をとる人、様々です。
      教務課やキャリア支援センターへ行った限りでは、とても丁寧に親身になって対応してくださるので、頼もしいと思っています。
    • アクセス・立地
      良い
      東京らしい雑多な雰囲気は全然ありません。
      埼玉から2時間、新宿から40分のところにあり、都心部より神奈川県の方が近いです。
      しかし、学校周辺にはボウリングとモスバーガー、漫画喫茶以外ならだいたいの施設があるので、特に不自由はないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      トイレがとても綺麗で個室数も多いところが個人的には嬉しいです。自動販売機もそれなりにありますし、食堂も購買も綺麗で使いやすいです。
      冷暖房はついていますがあまり融通性がないようです。
      そこは妥協するしかないですね。暑さや寒さで体調を崩すほどではないですし。
    • 友人・恋愛
      良い
      個人的にはとても充実していると思います。
      サークルは種類によるので一概には言えませんが、いわゆる飲みサーは見たらだいたいなんとなくわかると思うので避けることは難しくないと思います。同じような性質を持った人が同じサークル内に多くいるような気がしますね。
      サークルではなく部活に入ると、中学高校の運動部×1.2倍くらい上下関係や体力的、スケジュール的つらさがあるようです。それでも楽しめる人はいるわけですが。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で入門科目(法学入門、刑事学入門など)と法学系全員の必修科目(刑法一部、民法一部、憲法一部)をとり、2年に上がる前に、法律学コースか政治学コースかの選択をします。それによって残りの必修科目が決まります。(どちらを選んでも取得しなければならない単位数は同じです。)
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:226910
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康福祉学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理学療法士を目指している人にはとても良いところです。教授は有名な方が多くて、授業も実際の技術的なところまで詳しく習うことができます。設備も充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      1年目は他学部と同じキャンパスで一般教養を学ぶことができます。2年目以降は、専門科目ですが、実技の授業も多く、教授のサポートも手厚いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が興味のあることについて、教授や研究室の先輩が一緒になって研究をサポートしてくれます。病院で働くようになってからも役に立つことが多いです。
    • 就職・進学
      良い
      大学まで様々な病院が就職説明会に来てくれます。また、実習先への就職も可能で、有名な病院へ就職する人も多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      1年目のキャンパスは駅から近いですが、2年目にはキャンパスが変わるので引っ越しは大変です。しかし2年目以降のキャンパスも都心にあり、通学しやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      1年目のキャンパスはとにかく広いです。2年目以降のキャンパスは、広さはあまりないですが、専門的な設備が整っていて、新しく増築された方はきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      理学療法学科は、1クラス40人程なので高校のクラスのように、みんな仲良く旅行なども多いです。学科内のカップルもいます。また、先輩後輩との繋がりも強いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は外国語や心理学、統計学など、専門分野以外の科目が充実しています。2年目以降は本格的に専門科目ばかりの講義になって、2年目の終わりから実際の病院へ行き実習が始まります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      回復期病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      じっくりリハビリができて、一人一人の患者様としっかり向き合うことができると思ったからです。
    • 志望動機
      理学療法士になりたかったのですが、医療系の学部以外もある大学へ行って、広い視点で物事を考えることができるようになりたかったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかくセンター対策をがんばりました。黒本、青本とかたくさん解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181239
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    システムデザイン学部情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1,2年時は教養科目の学習が多く、あまり面白くないが3,4年は専門科目が学習でき、興味のある分野を学習できるため楽しい。
    • 講義・授業
      良い
      専門知識の高い先生もいて、授業のなかみなどは充実していると思う
    • 就職・進学
      普通
      同じ学部の先輩などが来て講演をする機会や、就職サポートなどがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りから徒歩20分で立地が悪い。バスなども走っているが提携していない。
    • 施設・設備
      良い
      設備が最近できれい。トイレにウォシュレットもあり、充実している
    • 友人・恋愛
      普通
      男子と女子の比率が10:1程度で、システムデザイン学部は特にいません。
    • 学生生活
      良い
      1,2年時は南大沢キャンパスのため充実しているが、日野キャンパスはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報系の勉強や波動などについて学習し、パソコンを使う授業もあります。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      学費が安いことにくわえ、情報系の学部学科にしんがくしたかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613033
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    経済経営学部経済経営学科の評価
    • 総合評価
      良い
      場所柄か比較的に真面目な学生が多く、都心の大学とは違い華やかさはないものの落ち着いて勉学を行うには良い環境であると思う。
    • 講義・授業
      普通
      経済と経営が合わさった学部であるので知りたいと思う分野についての教授がいなかったりすることもある。専門の教授がいない分野であっても学外の講師による授業があることもある。大学の授業というのは勉学のきっかけや取っ掛かりに過ぎないと考えているのである程度満足している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミは始まり、それぞれの専門分野に応じたゼミを選んで入る。経営と経済で学生のコース分けはあるもののゼミ選択には制約はなく、自分の興味のある分野のゼミに入れば良い。
    • 就職・進学
      普通
      まだ、就活を本格的に始めていないので分からない。
    • アクセス・立地
      良い
      都心からは離れているものの駅前で最低限の遊ぶ場所もあり、少し足を伸ばせば多摩センターや橋本があり生活には困らないと思う。
    • 学生生活
      普通
      他の学生数の多い大学とは違ってサークルや部活が数えきれないほどあるわけではないが最低限のサークルの種類はあると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:467344
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    健康福祉学部放射線学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強環境が整っている。特に、図書館は、席こそ少ないものの、静かでpcも貸し出しをしてくれており、集中できる。学びたいことを学べる。一年生のうちは、教養科目を自分の取りたいものを自由に受講することができ、興味の幅が広がる。資格を取るサポートがしっかりしているように思える。
    • 講義・授業
      良い
      先生は、質問したらわかるまで丁寧に教えてくださるので、きちんと理解することが出来る。程々に課題もでるため、授業外も学習できる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室には入っていないので、先輩の話や聞いた話であるが、先生ごとに研究することが全く違っており、自分の興味を掘り下げていける。
    • 就職・進学
      良い
      とても高い資格取得率を誇っている。半分近くの人が大学院に進む。就職実績もほぼ100%で、安心である。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢キャンパスはまわりにアウトレットや映画館など、遊べる施設がたくさんあって、楽しい。駅からも近い。
    • 施設・設備
      良い
      たくさん机や椅子があり、少しの空き時間でも勉強することができる。図書館は静かで、集中できる環境が整っている。ただ、冷暖房がつく時期が短い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内で受ける講義が多いため、仲は良くなる。ただ、他学科との交流は自分からしていかないと、ほぼない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは、2年からキャンパスが変わってしまうため、あまり身が入らない。イベントは、盛り上がるが、全員で楽しんでいる感じがしない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      放射線技師になるための専門的な知識を学ぶことが出来る。一年生のうちは、教養科目をとり、自分の興味のある分野について自由に学ぶことが出来る。
    • 利用した入試形式
      診療放射線技師としての病院での勤務。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412456
688201-210件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1

     京王相模原線「南大沢」駅から徒歩5分

  • 日野キャンパス
    東京都日野市旭が丘6-6

     JR八高線(八王子~高麗川)「北八王子」駅から徒歩18分

  • 荒川キャンパス
    東京都荒川区東尾久7-2-10

     東京さくらトラム(都電荒川線)「熊野前」駅から徒歩4分

電話番号 042-677-1111
学部 人文社会学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部法学部経済経営学部理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都立大学の口コミを表示しています。
東京都立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

東北大学

東北大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1352件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
千葉大学

千葉大学

47.5 - 67.5

★★★★☆ 4.10 (1206件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
九州大学

九州大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.08 (1154件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (165件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.92 (855件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

東京都立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。