みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  都市環境学部   >>  地理環境学科   >>  口コミ

東京都立大学
出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)

公立東京都/南大沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

4.08

(720)

都市環境学部 地理環境学科 口コミ

★★★★☆ 4.09
(50) 公立大学 122 / 382学科中
学部絞込
501-10件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      自由という名の放置プレーが多いというのが正直なところです。
      研究室にもよりますが、しんどい時に声掛けなどが少ないです。
      でも、友人には恵まれたかなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      地理環境学科は、自然地理と人文地理の両方を学ぶことができるという利点があります。1、2年は主に座学で両方学ぶことができるので幅広い視点を持つことができます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室によって、サポート体制が不十分な研究室もあります。
      3年時の研究室選択の際に見極めることが重要です。
    • 就職・進学
      悪い
      やはり学生個人で活動することがメインとなると思います。
      学科のサポートは良くないです。
    • アクセス・立地
      良い
      都心に気軽に行くことが出来る上に、普段は自然豊かなキャンパスで学業に専念することができます。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスが広いので、学習スペースもたくさんあります。
      運動施設も申請すれば使い放題です。
      wifiは繋がりにくいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人間関係は個人の努力次第だと思いますが、自分は優しい友人に恵まれたかなと思います。
    • 学生生活
      良い
      学祭や生協祭など、イベントが多くあり、学科でもサークルでも親交を深める機会が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然地理と人文地理の両方を学ぶことができます。1、2年で主に座学で幅広い分野を学び、3年から分野を絞ってより専門的なことを学びます。4年からは地形地質、気候、環境、人文、情報のいづれかの研究室を選択し、ゼミに参加します。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      東京都立大学大学院都市環境科学研究科地理環境学域専攻
    • 志望動機
      高校の頃から地理や環境に興味があり、幅広く学べることに魅力を感じて志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672638
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      一年生の間、もう少し教養を少なくして専門を増やして欲しいなと思いました。実践的なところが他の大学より遅れをとっているなと心配になります。
    • 講義・授業
      普通
      丁寧だとは思います。学科の人数が少ないので、私立大学などに比べると、課題に対して先生方が評価してくれるのはありがたい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      充実している。
    • 就職・進学
      普通
      十分である。
    • アクセス・立地
      悪い
      南大沢駅から9号館が遠くて大変です。授業間の移動も間に合わないこともある。自転車があると便利だなと思います。森林が多くて、空気はいいです。
    • 施設・設備
      悪い
      暖房冷房がつかないところが多い。図書館などは綺麗で落ち着く空間である。製図室に冷暖房がないので、課題をやるときに集中力がかけることがある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      充実している。素朴な子が多く、そこまでお洒落に気を遣わなくて済む。入学してすぐ気の合う友達に出会えた。
    • 学生生活
      悪い
      イベントはそこまでないが、サークルは色々あると思う。ダンスサークルが一つしかなかったり、私大よりは少ないが、それもそれでいいなと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378107
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地理、都市基盤、建築、応用化学について学べます。他の大学にはないコースもあり、志望者は年々増加しています。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけではなく実習や課外授業が充実しており、体験的な学習が可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      コースにもよりますが、一つのコースに対し5?6の研究室があり、その研究室ごとに2?3人の教授が在籍しています。
    • 就職・進学
      普通
      学部卒業で就職する人は少なく、7割程度が大学院に進学しています。
    • アクセス・立地
      良い
      京王線の南大沢駅が最寄り駅で、新宿から直通の特急で35分程で着きます。駅からはアウトレットモールを両手に見ながら正門まで5分と近く、通学には便利な環境です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい大学なので、設備は新しく、在校生は学内Wi-Fiを利用することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数の少ない学科ではそこだけで仲の良い友達ができます。サークルや部活に所属すればなお良いでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースによって異なりますが、1、2年次は基礎科目、3、4年次で専門科目を学び、卒業論文を提出します。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:242957
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校で学びたいことがはっきりしている人には大変いい大学だと思います。就職も、都庁をはじめ様々なところに実績があります。
    • 講義・授業
      悪い
      たくさんの授業があるため、選択肢は多いと思います。しかし、教授によって同じ授業でも単位の取りやすさがまったく異なる場合があります
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から近いのはいいが、丘陵地に建っているため自転車などはかなり大変。さらに首都という割に都心から離れているのも解せない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広く、研究用の設備などにもお金がかかっている。校舎もきれい。しかし、学食が高いのが難点ではある。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女比では圧倒的に男子が多くなる傾向にあり、恋愛は・・・がんばってください。いろんな授業でいろんな人と学べるので友達はたくさんできます
    • 部活・サークル
      良い
      体育会の部活はどこも本気で活動に取り組んでいます。たくさんの部活、サークルがあるため、自分に合った団体を見つけてください
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      都市インフラの整備や、土木技術について学べます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      学科が自分のやりたいことに合っていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター逃げ切りの作戦で理系の問題中心に勉強した
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84974
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業は難しすぎず、単位の取りやすさとしては良かった。しかし私の入学当時は専門の授業は1年生時はほとんどなく、2年生から急に始まったため、他大学とは差がついてしまったように思う。
    • 講義・授業
      普通
      教授の授業はとても面白く、有意義だった。しかし教授がサバティカルの場合、外部講師による講義となってしまい、受けたかった先生の授業が受けられないこともあるのが残念。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミに配属され、早い段階から研究に足を踏まえれられる環境にあるのが良い。私の所属していた研究室では、外部の施設での現地調査を頻繁に行っており、現場を体験できることはとてと有意義だった。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良いと思う。学内セミナーなども頻繁に行っており、教授も良く面倒を見てくれていた。進学する人も多いが、内部進学が圧倒的に多い。他大学を受けた先輩も少ないため、自分で全て準備を進めなければいけない大変さがある。
    • アクセス・立地
      普通
      都心からは遠いのが欠点。また、理系棟は駅から遠く、徒歩15分程度は掛かってしまう。しかし、キャンパスは自然豊かで、環境としてはとても良い。また駅前には飲み屋やファミレス、映画館、アウトレットが揃っており、学生生活を楽しめる。
    • 施設・設備
      良い
      研究室では、1人ひとつずつデスクとパソコンを持てる環境であった。また、3Dプリンターや、大判の印刷機も使用できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人たちは皆雰囲気が似ており、話しやすくとても仲良くなりやすい。半年に1度程度は、全体で飲み会を開催したり、文化祭に出店したりと、みなとても仲良く充実していた。
    • 学生生活
      良い
      サークルでは定期的にイベントを開催し、学内のホールやステージで発表をしていた。特に大学祭はとても盛り上がるイベントで、良い思い出ができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次では、教養科目に加えて専門科目の基礎的な学習をします。3年時からは少し発展した内容になり、自分で考えて自由な設計をしたり、現場で見学を行なったりします。4年時は自分の興味に沿ってテーマを選択し、研究をします。研究室にもよりますが、卒業論文のみで卒業するか、合わせて卒業設計するか選ぶことができます。
    • 利用した入試形式
      建設・不動産を取り扱う独立行政法人(建築職)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412934
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まだ2年生なので正確なことは言えませんが、大学が広すぎるというのは短所だと思います。アウトレットとか行くなくなるので、周りに特に何もなく不便です。
    • 就職・進学
      普通
      一応国公立なので就職先は確保されると思います。
      ただこれはどの大学に行っても同じことですが、しっかりと自分のやりたいことをやってやりたい仕事につけるよう努力する必要があります。
      とりあえず公務員という人は結構いて、勉強すればなれるとは思うのですが、将来社会に出てからの方が先は長いのでよく考えて学科選びをして、それに合った大学を選ぶという順序で大学を選ぶべきです。
      決して悪い大学ではありませんがどこよりもオススメしたい大学ではないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに何もなく、とても田舎です。
      定期によりますが、新宿や渋谷を経由しないのあとあと不便です。
      一人暮らしの人にとっては安く住む場所を手に入れることができるという点ではもしかしたらいいのかもしれません。
      移動時間は無駄なのでできれば一人暮らしをお勧めします。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:365291
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良い点
      少人数の為生徒1人に対する指導は手厚い
      ゆっくりと研究に励みたいのならオススメ。
      アジア諸国との連携が強く、東南アジア系の学校との交流があり、学生ワークショップなども度々ある
      悪い点
      良くも悪くも大人しい人材を輩出する校風で、リーダーを育成するのではなく優秀な補佐役を大量輩出していくような傾向がある。
      交換留学先のバラエティが乏しく、留学したいと思えるような大学か少ないのがネック。
    • 講義・授業
      普通
      講義、指導は学部によるが、年配の先生が多いため工夫はあまり見られない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ジュウジツシテイル
    • アクセス・立地
      悪い
      都心からのアクセスが最悪、理系等は駅から歩いて20分ほど
    • 施設・設備
      良い
      良い点
      少人数のため、生徒1人に割り当てられる設備は充実している
      悪い点
      図書館の所蔵は正直物足りなさを感じる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養科目を中心に学び、2年時から本格的に専門科目がスタートする。3年時に細かく分野が別れ研究室を決定する。
      ほとんどが2年時から急激に忙しくなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:332981
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      公立大学ということもあり、少人数をうたう授業が多くあり同じ学科の友人とは比較的近い関係になると思います。しかし授業自体は聴講型が多くさほど教授との距離が近いという印象はありません。どの大学でも同じだと思いますが、学生の自主性次第で学生生活が実りあるものかそうでないかは決まると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      少人数授業が多いため、同じ学科の友達と協力することも多い。しかし、授業の雰囲気としては教授と近い雰囲気でもないので他の大学と同程度だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な研究をされている方が多く、公立大ということもあってか企業以外にも行政と協力した研究をしている教授も多い。しかし、私立大のような莫大な予算がないせいか小規模な内容が多いかもしれない。
    • 就職・進学
      良い
      旧帝大や有名私立にような知名度は内容に思えるが、比較的就職は大きな企業に決まる人が多い。また公立大学ということもあってか公務員を目指す学生が多い。国家地方問わず幅広く就職できている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅から徒歩数分でキャンパスに行け、またその路線も一本で新宿に行けるため立地はよいと思う。一つ不便を覚えるのは、理系棟が大学の正門から離れているということだ。正門を校舎の真ん中に作ってほしかった。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は比較的新しいため、特に不便はないと思う。しかし食堂が小さい気がする。他の大学であれば複数個食堂がありそうなものだが、食堂が一個とカフェテリアが一個しかない。学生数に対して面積が少ない気がする。あとなぜか年中どこかしらを工事している。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私の所属している学科は理系で比較的男子に人気の学科なため、男女比が9:1くらいである。そのため学科内での恋愛はほぼないといえる。しかし文系も多数いるため、サークルなどであれば容易に恋愛できると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木工学を勉強し研究では特に地震災害における地域防災について勉強していました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      探査工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      物理探査手法の開発およびその地域防災への応用
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      物理学の中のとくに力学に興味があったため、力学を応用して何かを学びたいと思い志望した。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      とくに利用していません
    • どのような入試対策をしていたか
      高校ですすめられた教材を中心に問題演習を多く積んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65185
  • 男性在校生
    在校生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地理環境コースとは簡単に言うと地理を勉強するコースです。定員が30名で、人文地理と自然地理幅広い分野を研究することができます。
    • 講義・授業
      普通
      学科の授業は専門分野に多岐にわたり、実習にも力を入れています。特に1年生からフィールドワークに出れることが魅力の一つと言っていいでしょう
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは全部で5個あります。地形地質研究室、環境地理研究室、地理情報研究室、人文地理研究室、気候気象研究室です。
    • 就職・進学
      普通
      およそ学科の半数異常が大学院に進学します。卒業後の進路は、国家公務員、地方公務員、教員、民間企業など多岐にわたらます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は、京王相模原線の南大沢駅です。新宿からおよそ35分とアクセスはいいですが、大学の周囲にはアウトレットしかありません。学生が通えるような定食屋がないことがとても残念です。
    • 施設・設備
      普通
      20年前に建てられたキャンパスなので、古いところは古いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年生のころはみんな浮き足立っていていちゃいちゃしています。気を引き締めましょう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系、文系の垣根を越えて自分の興味があること、関心があることを学ぶことができます
    • 所属研究室・ゼミ名
      地形地質研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に人類が誕生してからの時代(第四紀 250万年前)の地質を研究しています
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      高校生の時に山岳部だったこと、地理が一番好きだったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      笹川セミナー
    • どのような入試対策をしていたか
      毎日高校にいって自習や課外授業を積極的に利用してました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:64428
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいと思っている学生にはとても良い環境だと思います。自分で積極的に行動しないとダメ。真面目な生徒が多いです。
    • 講義・授業
      普通
      まあまあ充実していたとは思いますが、文系の授業の情報をもっと簡単に得られるといいと思っていました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によります。ほとんど希望のゼミに入れます。
    • 就職・進学
      悪い
      サポートは正直してもらった覚えがありませんが、積極的に活用している人もいました。
    • アクセス・立地
      良い
      周りは田舎だけど通いやすいし、最寄り駅には不便しなかったです。
    • 施設・設備
      普通
      きれいな施設です。でも、横に広いので自転車がないと移動が大変でした。
    • 友人・恋愛
      普通
      みんな普通に仲良くしていました。サークルも充実していたので入った方がよい。
    • 学生生活
      普通
      充実していました。とりあえず入ってみるとかでもいいかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎的な地理学の知識、好きな分野(気候、地形、情報、人文など)、あとはツーリズムも選べます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      大手金融機関のシステムエンジニア
    • 志望動機
      キャンパスが南大沢で便利だというのと、地理科らしく海外留学(交換留学制度)が充実しているのがよかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:583834
501-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1

     京王相模原線「南大沢」駅から徒歩5分

電話番号 042-677-1111
学部 人文社会学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部法学部経済経営学部理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都立大学の口コミを表示しています。
東京都立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  都市環境学部   >>  地理環境学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

鳥取大学

鳥取大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (438件)
鳥取県鳥取市/JR山陰本線(豊岡~米子) 鳥取大学前
九州大学

九州大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1182件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
名古屋工業大学

名古屋工業大学

55.0 - 57.5

★★★★☆ 4.02 (332件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 荒畑
京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.09 (237件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎
奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.08 (366件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良

東京都立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。