みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 一橋大学 >> 社会学部 >> 社会学科 >> 口コミ
![一橋大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20188/200_20188.jpg)
国立東京都/国立駅
口コミ
国立大
TOP10
社会学部 社会学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い自分で履修を多く決められて自由ですが、苦手な人もいるとは思います。
経済学部の授業を多く取ってる人もいたらします。 -
講義・授業良い学校の周りの国立駅も雰囲気がよく、同級生も学習意欲が高く大学という専門性の高い事を学ぶ場として最高なものです。
-
就職・進学良い先輩方も幅広く、有名どころに就職していてどこにでも行きやすいと思う。
-
アクセス・立地良い国立駅は自然豊かで良く、また中央線なのでアクセスも良くて立川に行けば大半の物も買えるので立地で困ることはありません。
-
施設・設備普通国立の校舎はお世辞にも綺麗とは言えないです、冬も寒いので自分で対策する必要があります。
-
友人・恋愛良い割とドライな人もいますが、皆さん協調性がある方で当人次第ですが交友関係で困ることはないです。
-
学生生活普通自分はあまりサークルに行かないので多くは分かりませんが、楽しんでる人は楽しんでます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容人によって履修が大きく異なるので、他の学部の授業も取れるので一概に言えません。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機大学の中で地歴も配点が高くて、入りやすそうだから目指しました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:958628 -
-
-
-
卒業生 / 2017年度入学
2021年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良いたくさん楽しいことがあり思い出がたくさんあります。就職率がいいのでよかったです。また充実できる場所である
-
講義・授業悪いとてもよかったです。特別講師が来ていただいたりとよかったです
-
研究室・ゼミ良いよく勉強をする機会があり、時間がたくさんあってよかったです。
-
就職・進学普通就職もいいとおもいます。好きなところがたくさんあると思うのでよかったです
-
アクセス・立地悪いすこし家から遠く、行くまでのアクセスが良くなかったとおもいます
-
施設・設備良いきれいではないですが、かようだけなのでよかったです。不便でない
-
友人・恋愛普通サークルもあり交流関係もあってよかったです。またバイトもありよい
-
部活・サークル悪いサークル活動がたくさんありよかったと思いますが、ちいさいかな
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地域内の事が多いから学びやすいと思いますが、社会のながれもある
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先決まってない
-
就職先・進学先を選んだ理由人にいいときいたから。口コミがいいとこにいきたかったし、就職がいいとこ
感染症対策としてやっていること消毒の徹底やマスクの着用が必須になっているからそれがよいとこ2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:767349 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い社会学部の一年生なのですが、一年生では社会学部の科目に関しては取れる授業があまり多くはありません。しかしほかの学部に比べて自由に選択できる科目が多いのが特徴ですので、自分で好きな授業を多く取ることができます。また、導入ゼミでは社会学部に必要な知識を得ることができると思います。
-
講義・授業良い社会学部生が全員必修の授業では様々な分野の教授が毎回来て授業をしてくれるため、自分の興味のある分野を見つけることができます。
-
研究室・ゼミ良い一年時のゼミでは社会学に関することや、古典的な本から社会学に関する知識、情報を得ることができるため、今後のゼミを選ぶ上で参考になります。
-
就職・進学良い大手企業の就職実績があり、またインターンを企画するサークルもあるため将来の就職について学ぶこともできます。
-
アクセス・立地普通最寄駅は中央線の国立駅です。国立駅から大学までの道は様々な飲食店が立ち並んでいます。また、近くに大きなスーパーもあるので大学の近くで一人暮らししている学生も多くいます。
-
施設・設備良い学内の施設はあまり新しいとは言えませんが、図書館などは広くて学生が自習できるスペースもあります。
-
友人・恋愛良いサークルや体育会は多くあって、友人をそこで作る人が多いです。また、クラスがあるので一年生ではその中で友人や恋人もできると思います。しかし、大学全体で女子の割合が3割と低いため、インカレサークルで他大学で恋人を作る人もわりといます。
-
学生生活良い学内のサークルに加えてインカレのサークルもあるので自分の好きな分野のサークルが見つかると思います。しかし、女子の体育会は1つしか存在しないため女子で運動がすごくしたい人はあまり向いていないかもしれません。また、一年生がメインの小平祭とサークルなどがメインの一橋祭があり、ミスターフレッシュマンコンテストや有名人のトークショーなどか行われます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年時は社会科学における全体的な知識を学び、自分の興味のある分野を見つけます。また、選択科目でも自分の好きな授業を取ることでより専門的な内容について学ぶことができると思います。
-
就職先・進学先決まっていない
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:490807 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い社会学部とはいえ、社会学のみを学ぶのではなく、社会科学の様々な分野の授業を選択することができます。学部の垣根が薄いというのは本当で、他学部科目をとる事にほぼ制限はありません。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は中央線国立駅です。駅から徒歩10分ほど歩きます。駅からキャンパス自体は特に遠いという訳でもないのですが、門と授業を行う施設が少し離れているため、時間に余裕をもって通学する必要があります。また、谷保駅から歩くことも出来ますが非常に遠いとのことです。
国立駅周辺は学生向けの飲食店が割と充実しており楽しいです。 -
施設・設備良い学内の施設は特に新しいという訳では無いですが、やはり文化財の兼松講堂は素晴らしいです。入学式やらの式典が行われる時にしか基本的に入ることは出来ませんが、外からみるだけで立派ですし、背景に青空があると映えます。
-
学生生活悪い早稲田大学など、人数が多い大学に比べれば、サークルは少ない方です。また、ネタ的サークルが全然ありません。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:470236 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2023年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い学べることが面白いです。比較的ゆるいため、勉強にとらわれることはありません。バイトとしてる人も多いです。
-
講義・授業良い大変いいと思います。自分に特にとてもあってると感じました、。
-
就職・進学良い皆さん優秀なので、いい企業に就職している人が多いみたいです。
-
アクセス・立地良い駅から近く、駅からの大学へ行く道の街もきれいです。おしゃれでカフェもあります。
-
施設・設備良い綺麗です。比較的新しく建てられたので、校舎によって綺麗さにちがいはありません。
-
友人・恋愛良いみなさん仲がよく、和気あいあいとしています。男女の仲もとても良いです。
-
学生生活良い運動会は特に盛り上がります。上級生とも仲良くなれるチャンスです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会全体について学びます。特に私は、心理に興味を持ちました。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機東大の妥協ですかね、。先輩で通ってる方もいたのでなじみはありました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:897364 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い幅広い分野について学べる。必修科目が少なく、自由に授業を選べる。ゼミの数も一橋のなかでは一番多い。また全体的にゆるめ。
-
講義・授業良い先生次第。講義を聞くだけだったり、たまにディスカッションの機会があったり。朝日新聞の寄附講義で、実際に記者の方の話を聞いたり記事を書いて添削したりしてもらえる授業が面白かった。社学なだけあって、世の中を見つめるうえで新たな視点を気づかせてくれる授業が多い。
-
研究室・ゼミ良い3年から始まる。それなりに数は多い。忙しいところ、そうでないところがある。商学部のあるゼミがゼミの情報をひととおりまとめたコンテンツを作ってくれているので、参考にするとよい。
-
就職・進学普通金融に強い。学内でたびたび企業説明会をやっている。面接練習に関して、あまり適切なフィードバックをもらえなかったと先輩に聞いたことがある。
-
アクセス・立地普通中央線国立駅から徒歩10分弱。都心から離れてて落ち着いた雰囲気。ご飯やさんも多い。特にカレー。春は桜並木がきれい。ただし秋のキャンパスは銀杏地獄。寮は小平キャンパスにあって、電車+徒歩で30分くらいかかり、やや不便。
-
施設・設備普通国立大学だけあって中は全体的に古いが、外観はきれい。特に兼松講堂はなかなかの迫力。自然が多い。最近トイレが新しくなった。
-
友人・恋愛普通学部間の垣根は低い。1年生の間はクラスがあるから、そこで友達を作れる。恋愛関係は私大よりはおとなしい。
-
学生生活普通部活、サークルは活発な印象。ボート部が強い。秋の学園祭は結構賑わっていて、ゲストも毎年以外と豪華。今年はいきものがかりの水野さんと元プロ野球選手、山本昌さん。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は概論など基本のみ。2年になると基礎科目が選べるようになって、本格的に社会学を学べるようになる。3年になると発展科目がとれるようになってゼミも始まり、より深くなっていく。4年次には卒論を書く。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:465916 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。社会学部社会学科の評価-
総合評価良い一橋の社会学部は法学、経済、商学以外のすべての学問を扱っているので1、2年次に幅広く学び自分の関心を見つけ、3年以降にゼミでその分野を深めることができます。一方、浅く広くもあるので、問題意識なく漫然と授業を受けるだけでは大学で何を勉強したのか分からなくなります。
-
講義・授業普通クラス語学は担当の講師によって単位取得の難易度や授業の面白さに差がある。学部の講義は面白い授業とそうでない授業の差が激しい。看板学部である商学部と比べると講義の内容が手抜きに見える。
-
研究室・ゼミ良い2年の後期にゼミの説明会がはじまり、3年以降に必ずゼミに所属する。ゼミは一橋の売りだというだけあって内容も濃い。私は社会心理学のゼミに所属したが、実験を計画したり統計を取るなどかなり本格的な内容であったし、卒論のテーマ選択もある程度自由で充実していたと感じる。ゼミで旅行やスキーに行くなどイベントも多く、卒業後も定期的に集まる仲間ができる。
-
就職・進学良い一般企業の就職にはかなり力を入れているように感じる。大学内で開催される説明会も多かった。また、ゼミやサークルや部活のOBとの連絡は取りやすく、OB訪問しやすいように見えた。私は公務員試験組であったが他の大学よりも少ないように見え、自学に頼らざるを得なかった。
-
アクセス・立地良い国立のキャンバスは都心から離れているが、大学生活を楽しむにはちょうどよい立地や落ち着き具合だったと思う。地方出身の生徒は大学寮か国立周辺に住む人が多いので、集まりやすい。飲食店もかなり多く、お気に入りの店は複数できる。隣の立川駅に行けば大体の物はそろい、不便はない。
-
施設・設備良い施設は古いが気にならない程度、落ち着きがあり気に入っていた。食堂がせまく、種類が少ないこと、他大学のようにキャンパス内にコーヒーチェーン店などがないのが不満だった。
-
友人・恋愛良いクラス語学がクラスになっており、新歓合宿などのイベントも多いので仲良くなれる。高校の延長のような雰囲気で友達とのかかわりは深くなる。女子比率が少ないので、普通の女子であれば学内で彼氏ができて大学生活をエンジョイできる。他大学より学内恋愛は盛んだったように思う。1年生限定の文化祭のKODAIRA祭委員がかなりおすすめ。
-
学生生活良い文科系サークルが絶望的に少ない。テニサーなどのインカレは一橋女子が入れないものもある 。体育会部活に所属する生徒が多く、学内でも幅を効かせているイメージ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容文系学問分野の商学、経済学、法学以外のほぼ全てを学べる。1年次は社会学部に通底する考え方を学び、2年次はそれぞれの分野の基礎的な講義が開かれている。3年以降はゼミで専攻する分野を深め、4年次には各人が決めたテーマで卒論を製作する。字数などはゼミにより異なる。
-
就職先・進学先国家公務員総合職(専門職)
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:492825 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。社会学部社会学科の評価-
総合評価良い学校生活全般を振り返ると、通っていてよかったと思う。全員がゼミに所属をすることになるため、教員から細やかな指導を受けることができる。社会学の中でもスポーツや心理、文化など様々な分野の授業があり、興味深い。外国語の授業も充実していたと思う。大学の場所も国立駅から歩いてすぐの場所にあり通いやすいうえに、キャンパスや周囲がうるさくない。授業以外に関してはサークルや部活動が多くあるが、私立に比べると小規模である。また、大学の規模自体が小さいため、学内での顔見知りも多い。全体として落ち着いた雰囲気である。卒業後は大半が就職を行うが、有名企業や公務員への就職が多い。社会学部のみで考えると、他の学部と比べてマスコミ業界に関わる人が多い。
-
講義・授業良い講義・授業の内容は、社会学の様々な分野を対象としており充実している。講義中の雰囲気については、私語が少なく静かな印象である。課題についてはあまり多くなく単位も比較的取りやすいかと思う。ただ、教員によって単位や課題量は大きく異なる。履修の組み方は、社会学部の中で様々な授業を取ることができ自由度が高い。他の学部の授業もとることができる。
-
研究室・ゼミ良いゼミが始まる時期は3年から。ゼミの説明会が2年生の時の秋・冬ごろの昼休みの時間に行われる。1次選考で面接などを行いゼミが決定するが、落ちた場合には2次選考でほかのゼミを志願することになる。自分の所属していたゼミでは週に1回のみの活動で、2限連続だった。ゼミ生同士のつながりはあまり強くないが、年に1回OBOG会が行われる。卒論については、社会学部は全員提出である。卒論の指導の際には、ゼミの指導教授に個別で指導のお願いをすることができた。
-
就職・進学良い就職実績は高く、大半が卒業後に就職を行う。また、就職先も有名企業が多い。学内での説明会でも、有名企業が多く集まる。学内での就職活動のサポートは手厚いとは言えないが、OBOGとの繋がりがあるためそれらを活用できる。ただ、学内での就職支援部署の方々は新設ではある。自分での就職活動の時には、所属していた部活やゼミのOBOGにお世話になった。
-
アクセス・立地良い最寄駅はJR中央線の国立駅。駅で徒歩から3分ほどの場所にあり、大学通りという通りを挟んで東と西に二つのキャンパスがある。学校の周りは商店街があるものの、住宅街もあり落ち着いた雰囲気である。飲食店はそれほど多くないのが難点。学生は、JR中央線の国立、国分寺などに住んでいることが多い。または、実家暮らし。遊び・買い物に行くことが多いのは、立川と新宿。特に立川は歩いても行けるため、利用することが多い。
-
施設・設備普通キャンパスはこじんまりとまとまっている。東キャンパスは建物があまり新しくない。西キャンパスは新しい建物と、古い建物が混在する。特に講堂や図書館の外観はテレビ撮影などに使われること多く、きれい。図書館については、規模があまり大きくないため、卒論執筆中にはほかの学生に資料を借りられたままで困ることがあった。名kのパソコンの数も多くはない。ただ、学習スペースは多い。部活によっては、国立キャンパスではなく別の場所に行って練習などを行うようである。
-
友人・恋愛悪い学生数がほかの大学と比べて少ないため、何となくの顔見知りは多い。部活動にもよるが、部活動によっては内部の結びつきが強く、ほかの友人関係が少ない。学内の恋愛関係はサークルや部活動で起きることが多いようだ。
-
学生生活悪いサークル・部活動は私立大学よりは少ないが、充実している。大学のイベントはあまり多くなく、来場者数も少なめ。ただ、一橋祭は地域の商店街と共同で行うので、多くの人でにぎわう。出店も多く出て、とても賑やかである。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目。必修科目は英語や第三外国語など。英語についてはレベル別。第三外国語はクラスごとで学習する。あまり社会学の授業はとれない。ただ、一般教養をいろいろと学習する。2年時からは社会学の授業を多く履修できるようになる。3年次からはゼミを取ることができるようになり、それぞれが興味のある分野を専攻していくことになる。4年次については単位の関係であまり授業をとらなくてもよくなる場合、興味のある数科目のみをとる。卒業論文は全員提出必須。ゼミで卒業論文の指導を受ける。
-
利用した入試形式教育業界の事務職(経理)
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:410309 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。社会学部社会学科の評価-
総合評価良い勉強する環境、遊ぶ環境、就活する環境などあらゆる環境が整備されています。
学園都市なので近隣環境もよく、美味しいご飯屋さんも多い。
教授は専門性を持ち備えた権威が多くいらっしゃるので、面白い講義も多いです。 -
講義・授業良い充実している。
-
研究室・ゼミ良い少人数で全員が入れるのが魅力。
なかには緩いゼミ、厳しいゼミが入り混ざっている学問領域もあるが、興味をもつ分野への希望が叶いやすい。 -
就職・進学良い就職へのサポートは大学というよりOBの方がやってくれる。
特に金融、商社、素材メーカーへのルートはかなり強くしっかり学生生活を送りたい就活に挑めば問題なく内定までいけるだろう。
-
アクセス・立地普通国立駅という立地条件から都会とは程遠く新宿からも40分ほどかかり便利とはいえない。
遊ぶには立川、または吉祥寺に出ることになる。
しかし穏やかな環境でゆったりと学生生活を送れるという利点もあり。 -
施設・設備良い設備はロケ等でも使用されるほど綺麗です。
-
学生生活悪い一学年1000人弱の大学のため、サークル数、部活数は少ない。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大手保険会社の総合職
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:341389 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い学部の間の垣根がないということが有名な一橋大学ですがそのなかでも特にそれが当てはまるのが社会学部です。必修の科目が少なく、自分の興味に沿った履修を組むことが出来ます。また、ゼミナールの研究分野も多岐にわたっており、自分の研究したい分野が当てはまると思います。さらに、他学部の授業も履修することが出来るので、経済やマーケティング、法律も学ぶことができます。それらを学んだのちにそれらを総合的に活用する術を後期過程では少人数でしっかりと学ぶことができます。現時点であまり自分の興味が定まってないという方にはとてもおすすめの学部です。
-
講義・授業普通単位が来やすい授業もたくさんあるので他の活動にも十分時間を割くことができます。
-
研究室・ゼミ普通3年からゼミナールが始まります。学校全体の人数が多くないこともあり、少人数での教育が徹底されています。わからないことがあっても教授との密な関係で成長することができます。
-
アクセス・立地良い文京地区にも指定されていて、とても風情を感じる土地にあります。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338737 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 社会学科
基本情報
一橋大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、一橋大学の口コミを表示しています。
「一橋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 一橋大学 >> 社会学部 >> 社会学科 >> 口コミ