みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京芸術大学 >> 美術学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![東京芸術大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20185/200_20185.jpg)
国立東京都/鶯谷駅
口コミ
国立大
TOP10
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
工芸技術を学び、ものづくりをしていく学科
2023年09月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]美術学部工芸科の評価-
総合評価良い専門性が高い分野であるので、工芸について学びたい方や、技術を磨きたい方にとても良い大学だと思います。コネクション等も充実しているのではないでしょうか。ただ黙っていれば、大学がどうにかしてくれるという考えではなく、授業を含め制作をしたり、展示参加や、コンテストに作品をだすなど、自分から積極的にこの大学を活用するという考えの人の方が合っているように思います。
-
講義・授業良い制作設備、環境等が整っており、実技の講義内容等は充実しています。ただ、教授と生徒の相性などは個人差があると感じます。
-
就職・進学悪いすぐに就職する人がそもそも少ないため、他大学に比べると就職のサポートはあまり積極的でないと感じます。進路先もかなり個人差があります。しかし、就職している先輩方ももちろんいます。藝大は、自力で就職を進めていくというイメージの方が近いと思います。
-
アクセス・立地悪い自然は多い方だと思いますが、駅から大学まである程度歩くのでやや不便です。コンビニもすぐ近くにないので、すぐにコピーをしたい場合もやや不便です。カフェ等は近くにあります。
-
施設・設備良い制作環境、設備等の環境はかなり充実していると思います。しかし、校舎はそれほど新しくないので、冬は寒かったり、場所が狭かったり、汚かったりします。
-
友人・恋愛良い代によって特色が異なりますが、基本的に仲良く過ごせると思います。
-
学生生活良い藝祭は行事としてかなり充実したものだと感じます。サークル等はありますが、授業などで忙しすぎて入ることができないという人が多いです。ただ、もちろんサークル参加してる方もいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年は工芸の基礎や絵画の基礎を学びます。二年からさらに細かく分野に分かれて、その分野の基礎を学びます。三年では総合演習というプレ卒制のような共通課題を前期に行います。四年では主に卒制に向けて、一年を通して制作します。1~4年とも基本的に実技です。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機美術分野に興味があり、ものづくりをする工芸科に興味がありました。進路を決める際に、大学で学ぶならやはり美術を学びたいと思い、制作設備や環境が整っていて、専門性とレベルが共に高い当大学を選びました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:934720 -
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京芸術大学 >> 美術学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細