みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京芸術大学 >> 美術学部 >> 絵画科 >> 口コミ
![東京芸術大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20185/200_20185.jpg)
国立東京都/鶯谷駅
口コミ
国立大
TOP10
美術学部 絵画科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価普通とても素晴らしいです。学部の研究学科がとてもよく友達も作りやすく素晴らしい環境です。
オススメの大学です。 -
講義・授業普通一部の教師を除き、概ね質の高い生徒と教師がそろっております。
-
研究室・ゼミ普通特に素晴らしいのは学部の素晴らしさとキャンパスの綺麗さです。
-
就職・進学普通卒業生の多くは大学院に進みますが一部の生徒は旅に出ていろんな絵を描きます
-
アクセス・立地普通駅からも近く自転車通学の人が大部分を占めます。
私もそのうちの1人です。 -
施設・設備普通特に充実しているのは美術強化で、素晴らしい教師とキャンパスがあります。
-
友人・恋愛普通あまりいないですが、中には付き合ってる人たちもいます。わたしはちがう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容特に学べることは美術強化で、次に多くを学んでいるのび太はキャンパスです
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:205749 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価良い自分から学びにいこうと思えばたくさん学べます。
しかし自分からうごかないとのんびりしていても卒業できてしまえます。 -
講義・授業悪い授業や、教務のシステムはあまりよくなかったように思いました。連携がとれていないことが多々あり、すこし困ったことを記憶しています。
専門的な授業はとても面白いです。
-
研究室・ゼミ良い研究室には大学院からはいることになります。なので学部の場合だと自分から出向いていかないとカリキュラム以外で教授に教えをこうことはできません。
-
就職・進学悪い就職、進学に対しての動きは弱いと感じました。また、生徒も就職にたいしての意識がある、なし、と別れています。
就職のために大学を選ぶ人にはあまりおすすめでしません。とはいっても、自分から就職活動をしていけば、なんの問題もないとおもいます。
-
アクセス・立地良い上野駅からちかくてよい。
日暮里駅からいけばお墓の通りを歩けるので静かでおすすめ。
動物園があるので年パスをつくればクロッキーしほうだい。 -
施設・設備普通・学生にたいして、アトリエがすこしせまいです。
大学院生はひろいです。
・アトリエの試用期間がみじかい。
学生の安全などを考えたうえでのことなのですが、夜や土日などは施錠されているのでもっと描きたくても中断せざるを得なくなることもありました。
・図書館が充実している。
図書館には美術の本がたくさんあるのでとても楽しいです。
・学食はふつう
(そんなに美味しくないとよく聞こえてきました。)
・大学美術館の下にある画材やさんが便利。
大きいパネルやキャンバスをたのむときは「がすい」で頼むと安く、大学までとどけてもらえるのでおすすめです。チタニウムホワイト(粉)やムードン(白亜の粉)がやすいです。 -
友人・恋愛普通美術が好きな人同士なので、美術や絵、じぶんの考えなどの話が深くできてとてもよかったです。
友人関係や、恋愛関係などの変ないざこざは(わたしの知るかぎりでは)あまりなかったようにおもいます。 -
学生生活良いサークルはすくないです。
入る人ははいるけど、全体でみると入っている人はすくなかったとおもいます。
藝祭、という学祭は、全科の生徒の作品(展示希望者のみ)がみれるのでとてもたのしかったです。
他にもサンバや御輿、出店などもあります。人が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容絵について。
-
就職先・進学先未定
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:342300 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価普通創作がただ好きな人には辛いかもしれません。それを仕事にしようとしているならばためになる環境だと思います。
-
講義・授業普通油画に関してはほぼ放任といった感じなのでためになるかは人によると思います。政策に関する疑問は訊けば答えてくれるので、やりたいことが具体的ならためになるかもしれません。
-
アクセス・立地良い日暮里・上野駅からは徒歩15分程度とややありますが、街の雰囲気はとてもいいです。おしゃれなお店やカフェなどがたくさんあります。
-
施設・設備良い校舎は概ね綺麗です。食堂、生協、画材屋、図書館などあります。物を作るための設備は充実しているといっていいでしょう。
-
友人・恋愛良い学年によって全体の性格が著しく違いますが、生徒間の仲はいいように感じます。上下の学年との交流も望めばいくらでも得られます。
-
部活・サークル普通全体にあまり活発ではないのかもしれませんが、サンバ部など変わった部活もあります。イベントの時には盛り上がりを見せます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容制作をする上でのコンセプトを考えさせられます。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機好きな絵を自由に描くことができそうだったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかほぼ実技しか見ないので絵画の予備校でひたすら絵を描いていました。辛いですが楽しむことが重要です。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:83964 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2014年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価良い様々な分野に精通した教授が多数いるので、技術的な不安は少ないです。自由度は高いですが、その分自律も必要です。
-
講義・授業普通専攻によって異なりますが、油画に関しては課題と本人の相性が問われます。1、2年の間は色々なことを試せる課題が与えられます。
-
研究室・ゼミ普通あまり詳しく存じないのでなんとも言えない。それぞれの専門分野で高い評価を得ている教授も多いから、聞きたいことがあるときは大いに力になってくれます。
-
就職・進学悪い油画は芳しくありません。半数が大学院に進み、数人が就職・起業、残りが未定といった次第です。最近力を入れ始めたところなので、自分でしっかり行動しなければなりません。
-
アクセス・立地良い上野駅と日暮里駅から徒歩15分ほどです。周辺には雰囲気のいい喫茶店などがいくつかあります。図書館・学食・生協があります。
-
施設・設備普通伝統ある建物ですが修復はしているので綺麗です。学食は音楽学部と美術学部の両方にありますが、あまり期待しないほうがいいでしょう。
-
友人・恋愛普通学年によって全体の雰囲気が全く違います。ただ、個性的な人ばかりです。良くも悪くも刺激になるのではないでしょうか。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容制作する上での考え方や技術的なことなどを学んでいると思います。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機絵を描くのが好きで、自由度が高いと聞いたので。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師立川美術学院
-
どのような入試対策をしていたかひたすら絵を描いて講評を受ける。創作意欲を枯らさない。
投稿者ID:67267 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価良い狭き門をくぐり抜けた人達が集まるだけに、同級生の制作者としてのレベルが高く、互いに切磋琢磨しながら多くのことを学び発展させていける環境だと思います。入学するまでが大変ですが、その苦労がそのまま在学中に活かせるのでその後の活動の自信となります。また座学の卒業必須単位数が非常に少ないため、作品制作に割ける時間数が多いのも魅力です。
-
講義・授業良い基本的には学生に任せるスタイルの指導ですが、先生方が経験豊富なので常に的確なアドバイスをもらえます。また、学外からのゲスト教員を招く機会も多く、幅広い意見を聞くことができます。
-
研究室・ゼミ良い研究室によって違いはあるものの、教員と学生の距離が近く親身になって指導してくれるという印象です。
-
就職・進学普通学科が特殊なだけに全員が企業等に就職するわけではないので、就職のサポートは少し手薄いといった印象です。
-
アクセス・立地良い山手線の駅なのでアクセスが良く、上野公園沿いなのでとても静かでいい環境だと思います。
-
施設・設備良い私立の大学と比べると最新の設備や機材が揃っているわけではないので劣りますが、十分に揃っているので不自由はないと思います。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先学部卒業後は同大学の大学院修士課程に進学しました。
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:331811 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価良い現役で早く受かりたい気持ちは誰しもがもつものであり、そのためにがんばるのは当然のことですが、ことに芸術の分野においては必ずしも早く大学に入ることが吉と出ないということをわかっておいてください。この大学を受けるには浪人する覚悟も必要だと思います。この大学はほとんどが浪人経験者です。現役生は20%以下です。入った時点で高倍率を勝ち抜いているというのもあり、周りの人のモチベーションの高さを感じます。力をつけるために芸大受験に望むことはとても勉強になると思います。歴史と伝統がある大学です。名前が知れている分様々な人と触れ合う機会が多いです。
-
講義・授業良い芸大の場合は90単位が必修(制作)でとれます。10単位は研修旅行で、のこり20単位ちょっとが共通講義です。つまり制作してればほぼ卒業できます。1年のときにほとんどの人が制作以外の卒業単位分とれてしまうという変わった大学です。これは制作に没頭できるように先生たちがわざとそういう風にしてます。そのため共通講義はほとんどとっていませんが、これらの内容は正直微妙です。。それよりもゲストが講義にきてくれるような場が多いので、そちらのほうがよっぽどおもしろいです。やはり外で活躍している人の話を聞いた方がいいです。これは十分に活用してください。制作の合間に結構有名な人の話がタダで聴けてラッキーです。
-
アクセス・立地良い都心まで山手線ですぐだし、私鉄に乗れば銀座方面も近いので、美術館、ギャラリー、大きい本屋、画才屋さんどこも近いです。立地は本当に恵まれています。学校までは上野公園突っ切っていきますが、途中に大きいスタバやカフェ、緑もありますので春とかは特に気持ちいいです。ボザール美術大学よりも環境がいいと留学した方が言ってましたよ。
-
施設・設備良い設備は充実していて制作に困ることはありませんが校舎が芸術大学なのにダサいと皆いってます。特に音校より美校。。
-
友人・恋愛良い同じ学年に18歳から40、50代までいます。年齢がバラバラなのがあたりまえなので上下気にせずのほほんとした関係でいじめとかは皆無です。個人主義でも誰も気にしないので皆気楽にやってます。カップルはいますが美大の人は外で恋人を作っている人が多いような気がします。。。
-
部活・サークル普通サークルや部活には入ってないのでわかりません。。。ほとんどの人が入ってないと思います。放課後は皆制作してますね。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基礎的なことは皆予備校時代にできている人がきます。なので、大学ではアーティストとしてやっていくための勉強をします。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機有名だからいろんな人が見に来てくれるから。卒制の人の入りも私立と違った。知名度という点でこんなにも違うのかと思い知った経験があるから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか実績のある予備校にいく。時代が変わり、参考作品なんかいくらでも画像や動画でみれますが、行きたいと思っている人はさっさと予備校に行くべきです。受験とアーティストになるということは全く違うので
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:82222 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価良いやりたいことがはっきりしている人には、色々なことが試せる場だと思います。自由度は高いので、求めれば応えてくるものがあると思います。
-
講義・授業普通様々なタイプの教授がいらっしゃるので、自分に合う教授を見つけることが良いと思います。積極的に相談しに行くことも大切です。行き詰まったらその考えを恐れずに話してみれば、思いがけず聞いてくれます。
-
アクセス・立地良い上野駅、日暮里駅から共に徒歩10数分です。台東区上野なので、大抵のものは近場で購入することができます。
-
施設・設備良い学内には図書館、学食、生協、美術館、ミュージアムカフェなどがあります。比較的綺麗な外観・構内かと思います。生協にはある程度の画材が揃っています。
-
友人・恋愛普通学年によって雰囲気がだいぶ異なるようなので何とも言いがたいです。カップルもいることはいます。同好の士であればおのずと惹かれ合うのではないでしょうか。
-
部活・サークル悪いあまり活発なイメージはありません。山岳部などは長い伝統があり、芸大が所有する山小屋が長野にあるそうです。サンバ部やミュージカルクラブ、スポーツ系のクラブなどもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的に創作へのヒントを与えるような課題が多いです。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機自由に絵を描かせてくれるイメージがあったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか予備校に通ってひたすら絵を描いていました。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:21702 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価普通皆自由にやっているし、教授も手厚く教えてくれるわけではないので、自分でどんどんいろんな事ができる人が向いてる。それができないと四年間無駄にする。当たり前だけど、授業料は安いので、そこは魅力的。学費免除のシステムも整ってる。
-
講義・授業普通油画専攻のカリキュラムは大したことないけど、自由にとれる科目に魅力的なものが多い。外部の先生が教えに来てくれるので、新鮮。そういったところでしか他科との交流もない。
-
就職・進学悪いだんだん良くなってきているようだけど、科によって力の入れ方がまちまち。職人&作家気質な科はまだあまり力を入れてない。
-
アクセス・立地良い美大は駅から歩いて行けないところも多いが、上野駅からすぐなので、アクセスはしやすい。
-
施設・設備悪いそれぞれの工房自体はもちろん充実しているが、科が違うと利用できないことが多いので、あまり他の科について詳しくはならない。
-
学生生活悪いサークルはないのでそういった活動はできない。部活動が若干あるけど、さかんではないし、所属している人も少ない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容能力の高い人が入ってきているので、学ぶというよりは、大学とい後ろ楯を使っていかに人脈を広げるかが鍵になってくる。
-
就職先・進学先教員
4人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:342386 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価普通クラスのつながりだけではなく縦のつながりも強いので、先輩に将来の進路、制作の事を相談しやすい。
また本当に様々な人がくるので今まで知らなかったことをしれたり、機会がまわってきたりする。
制作においては皆それぞれの美意識で行うが、誰もが真剣なので常時モチベーションを保ちやすい -
講義・授業普通自主性に重きをおいているので、教授が教室にくる頻度はそこまで多くはないが、来たときはしっかり指導、アドバイスしてもらえる。授業制作以外の作品も頼めば講評してもらえる。
大学の教授以外にも、筆や箔、裏打ちの専門家がきて講義を聞く機会がある。
また、教職等科目を履修するとグループ学習などから他学科の友達ができ、大きく刺激をうけることができる。 -
研究室・ゼミ普通院生になると研究室ごとにわかれる。それぞれ研究室の特性は異なる。展示企画をたて、実際に展示をおこなうところ、古典模写をおこなうところ、素描旅行がおこなわれるところ、などなど。
-
就職・進学悪い最近は学生課が情報をメール送信したり色々相談にのってくれる。
ただし、学生本人がそのような企画授業に出席しなかったり、相談しない場合が多い。 -
アクセス・立地良い上野キャンパスは駅にも近く、周りに飲食店も多いので大学生活しやすい。また、美術館や博物館も集まっているので、制作の合間に観に行くことができる。大学美術館と他美術館のいくつかの常設展は学生証があれば無料でみることができる。
-
施設・設備普通建て替えがおこなわれきれいになった。アトリエは天井も高くきれいな自然光の中で制作できる。また、図書館は美術書が充実しており制作のヒントとなるかもしれない。
美術校舎側の学食はよくテレビや雑誌でとりあげられるが美味しいとはいえないのであまりオススメしない。 -
友人・恋愛普通ひとそれぞれ。個性がつよいので合うひともいれば合わない人もいる。
-
学生生活普通サークル活動は他大学にくらべれば少ないと思う。
剣道部はその道で有名な先生が顧問をしている。サンバ部は藝祭、入学式、卒業式などで華やかなパフォーマンスをみせる機会がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本画材に慣れるため日本画の基礎を一からまなぶ。
基礎を身につけるために窮屈さを感じることもあるかもしれないが、その後、それを元にオリジナル性の勉強をしていくのでとても大切。 -
就職先・進学先もっと学びたいと思い同大学院に進学した。
投稿者ID:339296 -
-
-
-
在校生 / 2009年度入学
2014年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。美術学部絵画科の評価-
総合評価良いやりたいことの方向性が定まらないと中々動きづらいですが、それがはっきりしていれば色々と試せる機会が多くあるところだと思います。
-
講義・授業良い高度な技術と知識を持った先生方が多いので、学ぶことは多いです。始めのうちは色々な分野を選択して自分のやりたいことを見つけるカリキュラムになっていますが、三年生以降は方向性がはっきり分かれるので、それまでにやりたいことを見つけた方が良いと思います。
-
研究室・ゼミ良い革新的なものを作って行こうとする研究室もあれば、伝統的材料から学ぼうとする研究室もあるので、選択肢は充実しています。
-
就職・進学悪いあまり学校が何かするという感じでもないので、自分から積極的に動かなければ油画科の就職は難しいと思います。卒業後、半数は大学院へ、もう半数は未定、数人が就職や企業といったパターンが多いです。
-
アクセス・立地良い日暮里駅や上野駅の中間地点にあり、徒歩10数分ほどで学校に到着します。土地柄、新しいものも昔ながらのものも概ね揃うので、何か必要になったときは便利です。
-
施設・設備良い工房や機会類は揃っていると思います。生協や学食が音楽と美術それぞれにあるので使いやすいです。ただ、学食はあまり上等ではありません。
-
友人・恋愛普通学年によって全体の性格というものがあります。同学年には割と似た性格の人間が集まる傾向にあるようです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容油画の古典技法であるテンペラ画から現代美術まで様々なことに触れる機会があります。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機油絵が好きだったこと、日本で一番と評される国公立の美術大学であったことから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師立川美術学院
-
どのような入試対策をしていたか予備校に日曜以外通い、日々上達を心がけて絵と真摯に向き合おうとしていました。
投稿者ID:64306 -
このページの口コミについて
このページでは、東京芸術大学の口コミを表示しています。
「東京芸術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京芸術大学 >> 美術学部 >> 絵画科 >> 口コミ