みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  海洋生命科学部   >>  海洋生物資源学科   >>  口コミ

東京海洋大学
東京海洋大学
(とうきょうかいようだいがく)

国立東京都/天王洲アイル駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 57.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(201)

海洋生命科学部 海洋生物資源学科 口コミ

★★★★☆ 4.30
(49) 国立大学 179 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
4931-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生き物が好き、海が好きという人が周りに多く、その中でも専門というか特に好きな、詳しい分野や生物がそれぞれにあって、刺激になるというか、授業の内容以外で先生よりマニアックなことを教わり合うこともある
    • 講義・授業
      良い
      いわゆる楽単、出席しておけばいいやという意識の学生が集まりやすく、また先生側もそれを認識していてゆるくなんとなく時間が過ぎるような授業もあるのは事実。でもおもしろい授業は本当におもしろいし、実習も特殊なものが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は3年の12月に配属届けに担当教授のサインと判子をもらえば完了。他の学科であるような、成績順とか第2希望とか合否とかはない。研究室を訪問して先生と合意が得られれば確定。その後は研究室によって先輩の研究の引き継ぎをするために3年のうちから通ったり、4年になるまでは来なくて大丈夫と言われたりする。研究室紹介が3年の11月にあるが遅すぎるので3年前期か2年のうちにいくつか訪問しておくべき。
    • 就職・進学
      普通
      院への進学については、成績がよければほぼ推薦のようなかたちで試験を通れるし、筆記試験でもそんなに落ちないはず。自分は就活していないのでよくわからないが、就活セミナーのようなものは頻繁に行われているものの、役に立つのかどうかはあやしい。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは品川駅!って推してますけど、電車降りてから教室までは20分かかると見たほうがいい。あと品川ってビジネス街なのであんまりご飯食べるような場所も多くないし100均とかはない。物価が高い。一人暮らしなら京浜東北線近辺が多い。寮もある。
    • 施設・設備
      良い
      研究機材は揃っていると思うけど研究室入るまではそんなに使わないのでは。図書館は8:45?20:00、情報処理センター(PCルームてきな)は8:45?18:00、食堂と生協は10:00?18:00と他大学に比べて短い。テスト前期間は図書館の閉館時間が延びたりする。部室はたりてない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科で80人くらいしかおらず、特に女子は20人程度なのでみんな全体的に仲良く協力しようねという雰囲気がある。特に仲がいいひとでなくても友好的。サークルに入ると顔が広くなる。学科内で恋愛はあまりいない気がする。恋人がいるひとはそこそこいる。
    • 学生生活
      良い
      自治委員会という、高校でいう生徒会みたいなのがあります。学生大会を開いたり、新入生歓迎会をしたり。あとは印刷、掲示物の管理、鍵の管理など。向いてる人にはめっちゃ楽しい。海鷹祭実行委員会も別にあります。死ぬほど忙しいけど死ぬほど充実しているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年はほとんど必修、あと教養科目を埋めておいたほうがいい。
      2年の後期あたりからそれっぽい授業が増えてきて、でもみんなまだ全部取っておく感じ。
      3年になると興味や専攻によって取る授業が変わってくる。
      4年はほぼ研究のみ。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428192
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海の単科大学として専門的な知識を学ぶことができます。
      授業選択の幅も広く、自由度が非常に高いです。
      船での実習も多く、他の大学にない貴重な体験ができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は多く、自分の好きなことをできる自由な研究室もあります。ただ人気の研究室は倍率が高く入りにくいことが難点です。そのような場合は他校の研究室に入ることもできます。
    • 就職・進学
      良い
      就職の実績は高いと思います。私の友人は公務員の合格率が非常に高く、水産試験場で働く方が多数でした。
    • アクセス・立地
      普通
      品川にあるので、通学はしやすいです。遠方の方は寮が利用できますが、要審査。審査に落ちてしまうと都内の高い家賃で生活することになるため非常に厳しいかもしれません。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないため、友人は出来やすく、皆仲が良かったと思います。
    • 学生生活
      悪い
      全体的に人数が少ないため、選べるサークルは少なく感じます。
      ただし、海が好きであれば、つりや、ダイビングのサークル等ありますので困らないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      化学系の商社/営業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:384310
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海洋生物について様々な観点から学ぶことができ、座学だけでなく実習も豊富である。体を使って生き物を学べるのはとても貴重で、そういうことに興味がある人間にはうってつけの学科である。
    • 講義・授業
      良い
      割と生徒が自由に選択できる科目が多く、生徒の自主性を重んじている。単位数の関係上履修した自分が興味が無い分野が、後々好きになって卒業研究に繋がるということもある。授業の質は先生によってまちまちである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の種類は多く、就職するか進学するかも鑑みた研究室選びが可能である。ただ、人間関係や研究費については研究室について千差万別なので、先輩から話を聞きながら慎重に選ぶべき。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は意外とよく、大手企業にも結構就職している。地味な大学ではあるが、就職する時に不利になるようなことはない。また、就職支援室も定期的にイベントを開催しており、大学として就職に前向きである。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅というサラリーマンが多い立地なので、コンビニやご飯屋さんは多い。ただ、駅から徒歩20分程度かかるので、駅チカとまでは言えない。また、カラオケ屋ゲームセンターなどの娯楽施設は少ないと言える。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大学ということもあり敷地は広いが、施設および設備はボロいものが多い。一部改装して綺麗になったが、私立大学を想像して行くと落胆するだろう。ただ、そのボロさも学費の安さを考えればコストパフォーマンスは悪くない。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人間も、そうでない人間も均等にいる。基本的に理系なので、女子もそんなに着飾っておらず、男女分け隔てなく仲がいい。また、実習などで何日も一緒に寝食を共に過ごすので、普通の大学生より仲がいいと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物や生物学について多面的に学ぶことが出来る。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      海洋生物について深く学びたかった。面白い人間が多そうだった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾を利用
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63800
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海の生き物が好きな人には最高、そうでない人は辛いところになると思います。ほとんどの人が魚等が好きで来ています。
    • 講義・授業
      良い
      実習が多いので、かなり実用的な技術が学べます。しかし、普通の企業に就職するにあたっては、無意味かもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ学部生4年未満なので、研究室のことはあまりわからないが、選択肢と研究機器はかなり充実していると思う。
    • 就職・進学
      普通
      歴史のある大学なので、OB、OGは非常に多いと思う。しかし、6割が大学院進学なので、有利といえるかはわからない。
    • アクセス・立地
      良い
      都内中心、JR品川駅から徒歩10分と、かなりアクセスしやすい。周辺の地価が高いので、一人暮らしで通う場合は苦労するかもしれない。
    • 施設・設備
      悪い
      古い建物が多い。現在、改修工事が進められているので、数年後はかなりよくなるかもしれない。生協食堂は狭いですが充実しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      変わった人が多く、他大学に比べたら地味な人が多い印象。友達、という意味では、同じ趣向で意気投合することは多々ある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海に住む生き物(魚、藻類、軟体動物等)の生態や資源について勉強します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      魚が好きで、自分の勉強したいことと一致していたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      模試の過去問の復習をしたり、学校の先生に補講をお願いしたりしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:74763
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海洋、特に生き物について学びたい、好きだという人は入学してそんはありません。また、理系の割には女子の数も一定数おり
      、安心して通えると思います
    • 講義・授業
      良い
      海洋生物について学ぶことに置いては日本トップクラスの設備と教授がいます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      かなり時間が足りない時もありますが、海洋のことが好きな生徒が多く集まっているのでそこまで苦ではないです
    • 就職・進学
      良い
      生徒一人一人に手厚く就職等の卒業後の進路についてのサポートがあります
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りが品川駅となっており、綺麗なお店がだいがく周辺に揃っています
    • 施設・設備
      良い
      大学の専用の博物館?のような場所があり、また食堂も少しボロいですが味があっていいとこです
    • 友人・恋愛
      良い
      そこそこ偏差値が高めなので生徒一人一人がしっかりしており、友人関係はもんだいなしです
      彼女欲しい
    • 学生生活
      良い
      海洋祭のマグロ解体ショーは知る人ぞ知るイベントです
      マグロ丼を頂けます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は理科の発展四科目を学び、2年次からは色んな実習を積んでいきます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      水族館スタッフ
    • 志望動機
      初めていった大学がこの東京海洋大学であり、ここで大学4年間を過ごしてみたいと直感的に感じたから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:970277
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海のことが学びたくて入学した学生には、専門知識が学べる日本でも数少ない大学で、とても良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      色々な講義があるし、少人数で受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室に所属するのは四年生からで、比較的希望が通ります。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は悪くはありませんが、水産系に偏りがちです。キャリアセンターのサポートは私大と比較すると、ほぼ無いと言って良いです。就職支援をしてくれる職員は1名しかいないので、手が回っていません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅が品川なので、様々な路線から通いやすいと思います。新幹線で通学している人もいました。そのぶん、駅の混雑はひどく、大学周辺の飲食店の値段設定も高めです。
    • 施設・設備
      普通
      施設は古い校舎が多いです。冷暖房も型が古く、夏は暑く冬は寒いです。その代わりキャンパス自体は芝生が広く、いかにも国立らしいです。トイレは比較的綺麗です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人数が少ないので、学科の人とは仲良くなれます。実習も多いので、宿泊機会も多いです。恋愛には消極的な学生が多いと思いますよ。
    • 学生生活
      普通
      人数が少ないので、サークルの種類も少ないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348345
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      魚の勉強したいならいい大学だと思う。腐っても国立なのもいい。越中島キャンパスのほうが就活は強いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      専門性に特化して魚や漁のことを学べるので、学びたいことが学べた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は場所によるが、しっかり実験できる環境はそろっていると感じる。
    • 就職・進学
      良い
      就活用の授業も単位になるなどサポートとも充実してるし、TOEIC取らないと卒業できないのでその点も少しは有利
    • アクセス・立地
      良い
      品川にあるので交通は便利だし、大学が狭いので移動に困ることも少ない。
    • 施設・設備
      良い
      研究室や実験室も多く、在学中に特に不便に感じることはなかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      実験の授業で、別のグループの人とも強制的に話すことができるので、いろんな人と仲良くなりやすい
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは海に関するものも多く、島に行ったりなど充実してそうだった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は基礎科目を学び、2年から本格的に魚や漁や海藻のことを学ぶ
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      itのse
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔から深海生物に興味があって魚の勉強をしたかったから。どうせなら専門的なことを学びたい
    感染症対策としてやっていること
    卒業してから新型コロナウイルスがきたので何を実施してるのかよくわかりません
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766092
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物学や化学といったことに加え、漁業や食といった人間の営みについても学ぶことができ、海洋生物、生物資源について多角的に科学できる学科です。そのため、入学する際には興味のある分野が漠然としていても、次第に自分にあった分野を見つけることができます。ただし、そもそも海洋生物や水産への興味が薄いにも関わらず、とりあえず入学してしまうと、学習内容が海洋に特化しているが故に、勉強が辛くなってしまう人もいるようです。
    • 講義・授業
      普通
      講義は専門性が高いため、興味のある分野は非常に楽しいですが、興味が無かったり苦手な分野だと辛く感じる部分もあります。また、基本的には海洋生物に特化したシラバスのため、淡水魚など陸水域に関する授業は少ないので、淡水魚が好きな人は注意が必要です。
      海洋生物資源学科は、座学が多く、実験や実習は他の学科に比べて少ないです。テストは他の学科よりも簡単、レポートも少ないです。
    • 学生生活
      良い
      うみがめ研究会や水産生物研究会、水中ホッケーなど、海洋生物、海洋レジャー、水中スポーツに関わるサークルが非常に充実しています。サークルの数は他の大学に比べると少ないと思いますが、サークルの専門性は高く、様々な形で実績を残していることが多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325090
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい分野が集中的に学べ、先生も良い先生ばかりで、進路についても気軽に相談できて友達もできます。まあいい学校じゃないかなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業もとても分かりやすく、学校も通いやすいところにあり通いやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      進学先はやはり海洋生物研究などが多いです。サポートもしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      立地も割とよく、まあ通いやすいです。公共交通機関も通って、バスも出てます。
    • 施設・設備
      良い
      新しめの学校なので、授業で使う設備はけっこう整っていると思いました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどで友人もでき、同じ分野を目指す仲間が多いので友達もできやすいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは様々な分野があり、イベントも充実しています。年間のイベントを通して色々なことを学べます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生命学部なので、海洋生物を中心に学びます。生物について、実技を通して深く学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から海洋生物について興味があり、将来は海洋生物研究をしたいと思い海洋生命学部を希望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:968015
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      明確に学びたい分野があり、且つモチベーションがある方には唯一無二の大学(学部)だと思いますし、強くお勧めできます。逆に言えばそうではない方にはお勧めできません。経験談ですが後者に当てはまる方が周りには多かったです。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容に関しては、良くも悪くも教授方の研究・専攻内容に依る部分が大きく、どうしてもピンポイントな知識を学ぶような講義が多かった印象です。これは興味のある方にはとても面白く、刺激的な講義になると思いますが、逆にジェネラルな生物学を学びたい、という方にはあまりお勧めできません。
    • 就職・進学
      良い
      理系大学なので大学院への進学率も高かったが、学部卒・院卒共に就職率が極めて良いのは大学の特徴でした。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りが品川駅であり、様々な路線でのアクセスが容易な点は明確なメリットである一方、駅から若干遠いこともありアクセス抜群とまでは言い切れない為。とはいえ、他大の話を聞くと贅沢かも知れないとは思いますが。
    • 施設・設備
      普通
      必要な設備は揃っていると思います。ただ、期待を上回る事も無いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数の大学(学科)である為、みんな顔見知りで話しやすい雰囲気はあると思います。ただその分噂が回るのも早いので、あまり事件を起こさない方が吉です。
    • 学生生活
      普通
      小規模大学ながら、意外にもサークルの数は多いです。ですが、機能していないサークルも多いので、見極めが必要です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漁業学関連・生態学関連・水産資源学関連・病理学関連・遺伝学関連・養殖学関連・環境学関連etc.
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      東京海洋大学大学院海洋科学専攻
    • 志望動機
      幼い頃より海・魚に興味があり、且つ生物学に強烈な探究心を抱いていた為
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:941203
4931-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 品川キャンパス
    東京都港区港南4-5-7

     東京モノレール「天王洲アイル」駅から徒歩11分

     りんかい線「天王洲アイル」駅から徒歩12分

電話番号 03-5463-0400
学部 海洋生命科学部海洋工学部海洋資源環境学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京海洋大学の口コミを表示しています。
東京海洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  海洋生命科学部   >>  海洋生物資源学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
東京都立大学

東京都立大学

50.0 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
名古屋工業大学

名古屋工業大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.02 (308件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 荒畑
京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.05 (224件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎

東京海洋大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。