みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京大学 >> 農学部 >> 獣医学課程 >> 口コミ
国立東京都/本郷三丁目駅
口コミ
国立大
2位
農学部 獣医学課程 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2022年08月投稿
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]農学部獣医学課程の評価-
総合評価悪い学科は個人的には欲しい学科がなかったりして不満ですが、そこそこいいと思います。だいぶ学科の数は多い方ですから
-
講義・授業良い実習がそれほど中身が詰まっていないというか、やってて面白くないですね、
-
就職・進学良い結構満足してます。大学側の対応もバッチリなので。意外ときちんとしてますよ
-
アクセス・立地普通まあ。結構いいんじゃないですか?もうちょっと駅とか近くにあればいいんですけど
-
施設・設備良いちょっと古い建物などありますが、まあ普通の感じですしそこまで古いって訳では無いので
-
友人・恋愛良い個人的には、友人はめっちゃいるのですが、恋愛はそこそこです、
-
学生生活普通まあほかの大学よりはいいと思います、サークルは微妙ですが。イベントはバッチリ?です
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まあ獣医学っていうくらいですから、獣の医学です笑医学は医学です
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機昔から獣医学に興味があり、より知識などを深めてみたいと思いいい大学を調べたところこの大学がよいと、
3人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:853957 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2016年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学課程の評価-
総合評価普通良い点:優秀な友人にライバル意識を持てば、切磋琢磨できること。 悪い点:他大学では6年間で学ぶ獣医学の内容を、4年間だけで学んでいくため、かなり大変であること。
-
講義・授業良い講義・授業の善し悪しの評価は、自分が興味を持っているかということと、教官の授業が上手かということにかなり左右されます。 自分が興味を持っている場合は、多少教官の授業が下手でも熱心に聞けます。 しかし、自分には興味が無く、しかも教官の授業が下手な場合、聞くに堪えません(授業に出る・出ないは生徒の自由ですが、ほぼ全ての科目が必修なので、期末試験は通らないと駄目です)。
-
研究室・ゼミ良いやっている研究自体は、どこの研究室も質が高めだと思います。 しかしながら、教授・准教授の人柄・指導力の善し悪しで、研究室の善し悪しは大きく左右されます。この点で言えば、千差万別です。 私が所属していた研究室では、教官が学生をしっかりと見ていて下さったので、良い研究室だったと思っています。
-
就職・進学普通臨床獣医師になる場合だと、そこまで困らないと思います。 私の母校では、臨床獣医師になる人は他大学と比べると割合がかなり低く、文系就職をする人達は或る程度の苦労を経験しています。 大学の名前が有利になることも少しはあるかと思いますが、なかなか内定が貰えないという人も当然居ます。 大学院へ進学する人は、他大学に比べると多いかと思います。
-
アクセス・立地良い獣医学課程がある弥生キャンパスは、安田講堂や赤門がある本郷キャンパスの隣にあります。 弥生キャンパスの近くには東大前駅と根津駅があるので、通学は不便ではありません(通勤ラッシュ時の混雑は激しいらしいです)。 キャンパスから少し歩けば飲食店も多いです。
-
施設・設備良い施設・設備(実習室など)は、多少古い物もありますが、充実しています。 図書館の蔵書も、必要最低限はあります。
-
友人・恋愛普通他大学では6年間で学ぶ内容を4年間で学ぶので、ハードであることは否めません。 遊んだりバイトをしたりしたい人には、要領の良さが求められます。 1学年が30人前後なので、ほぼ全員と仲良くなれます。学年の雰囲気は、年度によって大きく異なります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容大学入学後の最初の1年半は、駒場キャンパスで一般教養だけを学びました(獣医学の講義はほとんど無かったです)。 その1年半の成績が良い人から順に、志望する学科に進めます(進学振り分け)。駒場で遊びすぎると希望する学科に進学できない可能性は充分にあるので、どうしても獣医になりたいという人には、東大は勧めません。 2年生後半から弥生キャンパスで学びます。2年後期からは獣医学の授業も少しありました。 学部3年以降は獣医学のみを学びます。学内での実習、泊まりがけの牧場実習、病院実習などを経験し、6年生では卒業論文を書いて、12月末の発表会で卒業研究の成果を披露しました。 例年、国家試験対策は12月からの3ヶ月間だけで済ませます。例年、教員のサポートは一切なく、学生が授業して教え合います。 進路は、大まかに、臨床獣医師が1/3、大学院進学が1/3、就職(臨床獣医師以外)が1/3という印象でした。獣医師免許を全く必要としない職業に就く人が毎年かなり多いのが、私の母校の特徴です。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先大学院
-
就職先・進学先を選んだ理由臨床獣医師にも興味があったのですが、卒業研究の続きをしたかったので、大学院進学を選びました。
-
志望動機生物学・医学に興味があり、動物が好きだったからです。 国家資格を得られることも大きな魅力でした。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師Z会の通信教育(添削)
-
どのような入試対策をしていたか受験科目(英語・数学・国語・物理・化学)全て、Z会の添削をメインにしていました。 センター試験ではさほど差が付かないので、足切り点以上さえ取れるように、直前1ヶ月だけ対策しました。 センター試験後は、1年間のZ会の添削で間違った問題を全て解き直し、過去問も2回ずつ程やりました。
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183558 -
-
-
-
卒業生 / 2019年度入学
2024年08月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]農学部獣医学課程の評価-
総合評価普通勉強をしたいなどと思ってる人とかならとてもいい大学だとおもう。施設も
充実してて友達関係も良かった。、 -
講義・授業普通充実している、楽しいし、美味しいし、普通に良い学校だと思う。
-
就職・進学普通よい、優しいしわかりやすいのでものすごくいい
先生も面白い、。 -
アクセス・立地普通ものすごく良い、充実した環境になっている、。
とても
行きやすいところだと思う -
施設・設備良い充実きている、食堂もおいしいし、他にもいろいろ良い設備がある
-
友人・恋愛普通自分は非リアです、
でよたまにモテ期バブルが来る人がいます、羨ましい -
学生生活普通している、学校のイベントも楽しいし、ロケなどもあってたのしい
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容色々、自分が勉強したいことをできて、
趣味などを学ぶこもできる -
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先公的機関・その他
決まってない -
志望動機結構、頭がいい大学、偏差値が高い大学なのでこの大学にしたとかかな
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:1002421 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]農学部獣医学課程の評価-
総合評価普通幅広く選択肢を持てる大学
何したいか決まってない人にはかなりいい大学
間違いない
問題は女子が少なめ -
講義・授業良い教授優しい、農学部なんだかんだちゃんとやってれば単位くるしちょうどいい厳しさ
-
研究室・ゼミ普通先生の指導はどこの大学もピンキリだと思うけど、農学部は結構いい人が多い
-
就職・進学良い東大生どの学部からでもなんだかんだでいろんな就職先にいける
農学部からでも商社とかいける -
アクセス・立地良い周りに飲食店がたくさんあるから飯には困らない、学食もあるし
最寄駅はいろいろあるけど丸ノ内線の本郷三丁目とか
最寄駅3つあるから便利 -
施設・設備良い小さいけど生協があるからなんだかんだそれを使えば大体の問題は解決する
-
友人・恋愛普通農学部女子多い
授業で可愛い子結構見かける
そこからどうなるかは努力次第
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容最初は農学部全体の授業がほとんどで生命科学的な感じだけど、だんだん専門的になってくる
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:217698 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学課程の評価-
総合評価普通臨床獣医師になりたいと思っているひとにはあまりオススメ出来ないかもしれません。実際の獣医のカリキュラムはスケジュールがきつく、勉強を十分に行うのには苦労します。
-
アクセス・立地良い駒場ほどではありませんが、池袋などへ出やすいです。それでいながら、静かで勉強に集中できる環境です。
-
施設・設備悪い学内の施設は比較的古いです。一部の研究室に関してはとても新しい建物を使用しています。キャンパスからは離れていますが、牧場を所有しています。
-
友人・恋愛良い学内は大変仲が良いです。学科内カップルも各学年に2,3組はできます。
-
学生生活普通野球、ソフトボール、サッカー、バスケ、釣り、麻雀などサークルやイベントは充実しています。牧場での実習で学科内の人たちと仲良くなれます。他大学の獣医と交流をする機会もあり、勉強会を開くときもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学科に入ってからは獣医になるために必要な授業をとります。似たような授業を何個も受けることもあります。一度受けた授業は完全に身につけてある認識で授業が進みます。
-
就職先・進学先大手食品メーカーにいく予定です。
投稿者ID:337715 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]農学部獣医学課程の評価-
総合評価良い勉強や研究施設が充実している。研究は獣医学だけでなく、生命科学の幅広い分野を網羅している。ただし、成績が良くないと、自分の希望する研究室に入らない場合がある( どの学部?学科でも)。
-
講義・授業良い国内最高峰の研究を目の当たりにできる。県外の大学の教授が遠隔講義してくれることも。
-
就職・進学良いまだ研究室に入ってないので詳しいことは分からないが、国家試験の合格率はほぼ100%。資格を取れば、就職は容易らしい。
-
アクセス・立地良い農学部は他の学部と異なり弥生キャンパスにあり、東大前から徒歩1分という近さである。ただし周辺に学生寮はない。
-
施設・設備良い研究施設や図書館は国内最高峰。その他の授業に使う施設も古いがそれなりに綺麗。
-
友人・恋愛普通授業、サークル、バイトの連続で、そこまで充実している人はいないと思う。特に獣医学科の場合は空きコマがほとんどなく、平日は遊ぶ時間がない。
-
学生生活普通サークルもイベントも他の大学並だと思う。ただし五月祭は入場者数が1番だと聞いたことがあるが、他の大学祭に行ったことがないので、他より充実しているかどうかはわからない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容東大の場合、2年の夏休みに内定し、秋学期に講義を通して獣医学の総論を勉強するかという。3年になると正式に進学し、実験が始まる。午前は講義、午後は実験。3年の秋に研究室を選ぶ。4年から研究室に入り、並行して講義を受けたり、実験を行ったりする。4年の時点で講義は終了。。5年から本格的に研究室での生活が始まる。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機生物が好きで、農学部か理学部生物学科に進学しようとしていた。動物と触れあうのが好きなのと、将来のことを考えて資格を取れる獣医学科に進学することにした。
20人中19人が「参考になった」といっています
投稿者ID:570260 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学課程の評価-
総合評価良い研究や産業動物よりも小動物臨床のウェイトが高く、個人の志望先によっては講義や実習内容に不満が残るかもしれない。就職から研究、勉学まで良くも悪くも個人主義であり、一人でも何とかしてしまう実力を持った学生ばかりなので、伸びる人と伸び悩む人とで大きな差がつく環境である。
-
講義・授業普通良くも悪くも昔ながらの大学の講義。学生からアクションを起こさない限りは放置される。国家試験に向けた丁寧な指導を求める学生は私大の獣医学科に行ったほうがいいだろうが、そもそもそのような指導を必要としないのがこの大学の大部分の学生なのだろう。
-
研究室・ゼミ普通研究の水準は他の獣医大学に比べれば高いが、やはり当たり外れがあるので研究室選びは慎重に行う必要がある。
-
就職・進学悪い就職に向けたサポートはないに等しい。各々個人で就職活動を行う。獣医師に対するこだわりは他大に比べると低く、文系就職を目指す層が一定数存在する。
-
アクセス・立地良い南北線東大前駅、千代田線根津駅、丸ノ内線または大江戸線本郷三丁目駅が最寄りとなる。都営三田線春日駅も徒歩圏内であり、アクセスに関しては一切不自由しないだろう。
7人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:478488 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2023年01月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]農学部獣医学課程の評価-
総合評価良い自分はとても教授など講師がとても充実していて基本どこでも充実してると思います。獣医学過程ですと動物に興味のある方たちが集まります
-
講義・授業良い学科の内容は素晴らしいが生徒内のトラブルに対する対処なども充実させて欲しい
-
研究室・ゼミ良い複数のゼミがあり説明会は行っておいた安心かと思います。
説明会に行けなかった場合ですと相性などもあるので選ぶのが難しいかもしれません
-
就職・進学良い兄も通っていましたが兄は獣医などに関連する企業に就職したいと言っていました
-
アクセス・立地良い治安はあまり良いとは言えませんが周辺は人が多いので女性や心配な方などは少し気になるかと思います
-
施設・設備良いトイレは最近新しくなりました
ただ、場所によっては老朽化が目立つ箇所もあります -
友人・恋愛良い自分の場合ですと入学して最初の学科では自己紹介をして簡単な交流などもしました
-
学生生活普通イベントは他の大学ともさほど変わりはありません。
東大だからといってレベルがとても高いわけではありません
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は動物学や肥料などについて見解を深め、自分の掘り下げたい分野を選ぶ時期にも入ります
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先まだ決まってはいませんが何か殺処分される動物たちもまだまだ沢山いるので動物たちを助ける方向です
-
志望動機小さい時から動物が好きで大学生になっても獣医学課程などに興味があり深めたい!と思ったからです
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:883377 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]農学部獣医学課程の評価-
総合評価良い獣医師になりたい、また動物に関する勉強がしたい人にとっては、様々なことを先生方から学べる点ではとても良い環境と思われます。
-
講義・授業良い動物に関して、様々な視点からの勉強ができるため。実習も充実している。
-
研究室・ゼミ良い研究室の所属は4年からで、おそらく他の大学より遅めだが、先生方や先輩方のサポートもあり、様々なことを学べる。
-
就職・進学良い官庁、製薬会社、臨床方面だけでなく、文系就職する人もおり、獣医学課程だからといって進路を狭めることはなさそうであるため。
-
アクセス・立地良い東京メトロ南北線東大駅前の出口を出てすぐのところにある。目の前にコンビニや飲食店もあり、少し歩けばスーパーもあるので食べるものには不自由しない。
-
施設・設備良い特に設備面で不自由に思ったことはないが、老朽化が進んでいるところがあるため4点にしました。
-
友人・恋愛普通部活に所属すると部活内だけでなく、他の部活との交流もあり、交友関係が広がります。
-
学生生活普通サークルは数多くあり、充実していると思います。新しいサークルも続々とできている印象があるので、いざとなれば自分で作れると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学課程に所属するのは3年からです。授業は全て必修です。3~5年前期の間は主に授業と実習で、基本的な知識を身につけます。その後CBTとOSCEに合格すると臨床実習が始まります。6年のときに卒論と国家試験を受けます。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機動物に関することについて、正常時だけでなく病態時でも学べるのは獣医学課程だと思ったので。
感染症対策としてやっていること今年の4月からオンライン授業が始まりました。実習に関しては一部対面で行われています。3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:701503 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2016年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部獣医学課程の評価-
総合評価良い理系学部の多くが生物系、化学系、物理系、医療系に分類される中、農学部は前3つを選択できる点から自分が希望する分野が選択できる点に良いと感じる。
-
講義・授業良い優秀な先生が在籍あるいは講義に来てくれるため、マンネリ化することがなく、フレッシュな環境で勉強できる点は非常に良かった。
-
研究室・ゼミ良い研究費用は限られていたが、先生に理由を説明すればある程度の自由を援助してくれた点。あとは共同研究先のコネで企業に行く人はいた
-
就職・進学良い先にも記載した通り、共同研究先にそのまま就職していった方はいる。東大だからとは言え、すんなり企業に入れるほど甘くはない
-
アクセス・立地普通実家から距離があることもあり、電車通学をしなければならない点。東京メトロはあまり乗らず、その他の駅から歩いていくのは辛かった
-
施設・設備良い顕微鏡や実験施設には恵まれていたかと思う。ある程度知名度のある大学や先生のいる研究室であればどこも同じなのでは?
-
友人・恋愛良い楽しい時期も苦しい時期もたくさんあったが、それはどの学生も同じだと思う。やりたいことができて、学生時代を楽しくできるかはその人次第だろう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年はあまり意味のない教養学習。2年からは専門が始まるのでそこから頑張りましょう。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機学科時に希望はなく、配属後に考えようとした結果。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか苦手強化を克服すれば入るだけなら難しくないかと思う。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:182709 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、東京大学の口コミを表示しています。
「東京大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京大学 >> 農学部 >> 獣医学課程 >> 口コミ