みんなの大学情報TOP >> 千葉県の大学 >> 聖徳大学 >> 心理・福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![聖徳大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20161/200_20161.jpg)
私立千葉県/松戸駅
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
真面目でひたむきな学科
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]心理・福祉学部社会福祉学科の評価-
総合評価普通主に、社会福祉士、精神福祉士、介護福祉士、養護教諭の免許取得の為学んでいく。どのコースも試験に向けた特別講座がある。介護福祉士の国家資格合格率は100%なので、介護福祉士を目指す学生は期待できる学科なのではないかと考える。社福、精神の国試の合格率も高い水準だ。養護教諭の教員採用試験はどの県も倍率が高い為、なかなか一度で合格できる学生はあまりいない。卒業後は講師として養護教諭をしていたり、一般企業に就職する学生が多い。
-
講義・授業良い現在オンライン授業で科目によって内容量にばらつきがある。現在は自分の学科以外の学部学科の科目を履修できる制度がある。
-
研究室・ゼミ良いゼミによって活動の幅が異なるように感じる。基本はゼミの希望は通るが、稀に希望外のゼミに所属になってしまう学生もいる。
-
就職・進学良い保育、幼稚園系の就職の強さが売りの大学でそちらが表側に出されている。一般企業の就職のサポート(就活セミナー、任意での就活に関する講義)もある。就職支援課の求人は大手の求人サイトより劣る感じがあるので、支援課の求人は最終手段と思っておいた方がいい。サポート体制は良いと思うので、相談はしやすいと感じる。
-
アクセス・立地良い駅近で、イトーヨーカドーを抜けられる時間帯は10分くらいで松戸駅から大学に行くことができる。1限の時間は階段を登らなくなはならないのでかなり体力を使う。遠方の学生は寮暮らしをしているが、門限が21時と早いので不満の声をよく耳にする。
-
施設・設備良い新しい館もあるが、7号館は老朽化が目立つ。学科によってなんとなく講義で使う館が分かれており、社会福祉学科は7号館の使用が多い。講義前のエレベーターがなかなか来ない為、やむを得ず階段を使うこともしばしばある。
-
友人・恋愛普通クラス担任制のため、学科内に何クラスかありそのクラスごとで講義を受ける事が多い。クラス内の人に恵まれないと友達を作る事が難しいと感じる。友達とまとまって行動する学生が多く1人で行動する学生はなんとなく浮いている感じでみられる。学内のサークルはあるがあまり所属している学生がいないので、様々な学科との交流は難しいように感じる。
-
学生生活悪いサークルはいくつかあるが学生全体の3割程しか所属していない。女子大ゆえにあまり盛り上がっている印象はない。ダンスサークルは文化祭で1番華があり活躍している印象を受けるが、ほとんどが保育学科の学生で構成されているので、他学科の学生は入りづらさがある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会福祉コース、介護福祉士コース、養護教諭コースと3コースに分かれている。介護福祉士コースは1年次から実習が何回か実施される。社会福祉コースは4年次に実習が行われる。養護教諭コースは3年次に教育実習を行う。どのコースも実習までに必修単位を取っていないと実習に行く事ができない。国家資格があるコースは1~3年次は余裕があり4年次で忙しくなる。養教のコースは3年次に実施の為、2年次に週6で講義が入り忙しい。
-
就職先・進学先学童での児童指導員
-
志望動機元々養護教諭を目指しており、社会福祉の視点で養護教諭について学んでいきたいと考えた為。
感染症対策としてやっていること5月に授業が開始された時からオンラインでの授業が始まった。現在は講義によっては大学へ行っての講義、オンラインでの講義と併用して行われている。大学に入校する際は検温が行われている。また入校する際は体温を記録した用紙を提出しなければならない。3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:705929 -
聖徳大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 千葉県の大学 >> 聖徳大学 >> 心理・福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細