みんなの大学情報TOP >> 千葉県の大学 >> 聖徳大学 >> 児童学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立千葉県/松戸駅
-
-
在校生 / 2018年度入学
幼稚園教員、保育士になるための学科です。
2019年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]児童学部児童学科の評価-
総合評価普通いい所もあれば、不満な所もある。同じくらいの数なので星3。
いい所は、やはり明確な幼稚園教員、保育士という夢があるのであればすごくいい大学だと思います。ただ、何となくならかなりキツいです。課題だってあるし、授業のコマ数もかなり他大学と比べると多いです。また、全体的に考えが古かったり、固いので絶対に不満点が出てくると思いますが、それはもう自分自身とどう戦うか、ですかね。
あと、かなり学費が高いです。特に3年次にある海外研修費がかなりのウェイトを占めます。行かなければ全額返ってきますが、その分別の課題があります。
-
講義・授業良い講義は基本的に充実してはいます。ただ、逆に多すぎて1年生から3年生まで月から土曜日ほぼ毎日行って1限から5限まであったりと世間的な大学イメージを持っていると忙しいという印象。また、授業数が多い分一つ一つの授業の単位が少ないので何か複雑な気持ちになります。
あと、2年以降の授業を1年のうちにとる、みたいなこともできません。 -
研究室・ゼミ普通1つのゼミに対して10人までなので、人気のゼミはかなり倍率の高いものとなります。
ゼミ希望を出す前に最低でも8つのゼミに説明を聞きに行かなければならないのがなかなか面倒でした。しかも、やることは結構どのゼミも似たり寄ったりです。 -
就職・進学良い幼稚園保育園系に就職すればなかなかいいと思いますが、一般企業はどうかなぁ、という印象。
-
アクセス・立地良い最寄り駅が松戸駅なので常磐線、京成線とあって交通の便は悪くないかと思います。
松戸駅から大学までの道のりは2限からだとイトーヨーカドーの中からエスカレーターを使い5階まで上がるのですが、1限の日は学校の隣の階段をひたすら登るのがなかなかキツいです。 -
施設・設備普通基本的に児童学部が使うのは1,3,5,7号館ですが、5,7号館は充実しているとは言い難いです。WiFiもありませんし、全体的に古いです。特に5号館のエレベーターは古くて乗るのすら怖いですし、体育館もクーラーが無いのか効かないのか夏は暑く冬は寒いです。
比較的新しい1,3号館はまだ綺麗です。 -
友人・恋愛良いクラス制で、授業も基本的にクラスで行動します。なので、クラスの中では友達は作りやすい環境です。他のクラスとなると、逆にあまり一緒になることがないので、クラスに合う子がいないと厳しいかと。
恋愛関係は女子大なので皆無です。 -
学生生活悪いサークルはやってないので知りません。
学園祭がありますが、私の知っている中で1番ショボイ大学祭。一般の人が来ても面白くないと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容幼児に関すること全般です。幼稚園教員、保育士になる為に学ぶことばかりです。
-
志望動機色々あったとしか言いようがないです。これ以上ここに書くような理由はありません。
11人中10人が「参考になった」といっています
投稿者ID:584659
聖徳大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 千葉県の大学 >> 聖徳大学 >> 児童学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細