みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  聖徳大学   >>  児童学部   >>  児童学科   >>  口コミ

聖徳大学
出典:杉山真大
聖徳大学
(せいとくだいがく)

私立千葉県/松戸駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.61

(384)

児童学部 児童学科 口コミ

★★★★☆ 3.69
(198) 私立大学 2543 / 3594学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
19881-90件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      それぞれの学科・コース・クラスごとに担任がいるのですが面倒見の良い先生が多く、私自身も進路や学習の状況についてよく相談にのってもらいました。
      特に小学校教員を目指している人は、教員・校長経験者で小学校教員免許の取れる授業を受け持っている先生方のほとんどが教職実践センターにいることもあり、先生同士の仲もよく、見た目が怖い印象の先生も実際話してみると面白かったりとセンター内の雰囲気はとてもいいです。
      些細な疑問・相談事でもいいので積極的に活用してみるといいかな…と思います。
    • 講義・授業
      良い
      聖徳は講義・授業を自分達で組むことができない大学です。基本的に大学側からだされた時間割の通りに授業を受けるので、全休は取りづらいです。他の資格・免許の授業の関係で時間割をずらすことは可能ですが、全休にしたいからという理由に難色を示す先生が多いのと、まわりが結構それに対してシビアになりがちなので注意が必要です。
      講義・授業はクラスごとに受けるのと、30?90人規模の授業が多く、大人数の授業が少ないので先生の目がいき届きやすいのかな…という印象があり、少人数ほど眠ってしまう人が少ないです。
      また、グループで討論・発表するなどのアクティブラーニングを特に教職専門の先生方は意識しておこなっているので、将来職についたときにとても役に立つと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミを決める時期は2年の後半、ゼミが始まる時期は3年からです。学科ごとにゼミの大まかな内容が書かれた一覧を配布され、そこに記載している日時や研究室に訪問して詳しい内容について説明を受ける期間が数週間あり、その後希望をとります(たしか第1~5希望までとっていたと思います。うろ覚えですみません…)
      保育系の製作のゼミは競争率が高く、事前に製作課題をだしたり面接をしたりしてゼミ生を決めるところもあります。ただ、それ以外はほぼ第1~2希望で決まります。
      私のゼミでは児童心理学系の内容です。子どもの遊びや学習の様子を映したビデオを見てWISC検査やK-ABC検査の結果と照らし合わせながらその子どもの得意や苦手な分野を分析します。
      児童心理コースではないので心理学の授業2科目を別にとりましたが、子どもに勉強を教えるうえで分析の仕方はとても参考になるのと、自分のコースでは全く学ぶ機会がないのでとても充実した活動だな…と実感しています。
      卒論は殆どの学生がゼミの先生のもとで進めていきます。私もゼミの先生のもと進めていくつもりです。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は保育士・幼稚園教諭がダントツでいいです。ほとんどの学生が就職を決めているそうです。
      小学校教員は新卒で採用される人数は他大学とあまり変わらないと思います。
      私自身はしていていないので人から聞いた情報ですが、就職活動の対策講座なども頻繁に行われており、一般企業就職組へのサポートも充実している印象です。
      保育系も教員採用試験の対策講座も3年の後半から始まりますし、教員採用試験の対策として東京アカデミーの特別講座が学内限定で行われ外で受けるより安く受けられます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは松戸駅で、駅から大学までは駅の近くにあるプラーレ松戸に入り5階出口を出て行くことを大学側が推奨しています。エスカレーターを使う学生が多く、5分ほどで大学に着けます。
      ただ、プラーレ松戸の営業する10時までは当然プラーレを通過できませんし、プラーレ中央の階段は聖徳生は一般の人の通行の妨げになるという理由で使用禁止で毎朝10時まで大学の警備員さんが見張ってます。
      1限がある学生はプラーレ松戸左右にある階段を上って行かなくてはいけないため、まあまあ段数があるので運動不足気味の人にはかなり辛いと思います。
      学校の周りは公園や住宅地ですが少し駅の方に行けばスーパーや居酒屋、ファミレス、カラオケ店などなどが結構あり、充実しています。授業の合間にカラオケやファミレスに行ったりする学生も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは児童学科なら本館から少し離れたところにある10号館はありますが、授業ではほぼ使わないので本館のみですみます。
      キャンパスの屋外のタイルが結構ガタガタしているのでヒールだと歩くのは大変だし、雨が降ると水溜りができて面倒に思うこともありますが、キャンパスの雰囲気は落ち着いた雰囲気です。
      教室は大教室から20名程しか入らない小教室まであり、特に小教室は空いていることが多いので、試験勉強や模擬授業の練習などに使う学生が多いです。一般教室は授業優先ですが特に申請する必要なく自由に使えます。
      サークルでは地下の実技室を使うところが多いです。ただ、実技室は使用申請をする必要があったり、サークル定例活動場所を決める必要があり決定までに時間がかかったりするので少々面倒です。
      図書館も専門書はもちろん保育・教育に力を入れている大学ということもあり、絵本を取り揃えたこども図書館が図書館内にあったり、児童書も充実しています。
      ピアノ練習室も個室・サイレント室の台数合わせて245台あり、予約の方法が窓口から学内にいくつか置かれている機器からに変更され、予約が取りやすくなりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので恋愛関係については学内ではまず話題にならないですね。ただ、高校時代の知り合いや他大学のインカレに参加して彼氏をつくっている人もいます。
      クラスごとにかたまって授業を受けることが多いので、友人関係は同じクラスでかたまることがおおいです。ただ、他のクラスと一緒の授業で友達の輪が広がっていきます。
      クラスの雰囲気も様々でみんなでワイワイするのが当たり前!なクラスもあれば、クラス内でグループがはっきり分かれているがあるような女子大らしい?クラスもあります。
      サークル活動をしていると学科問わず様々な人と出会うことができて、同学科の人とは授業について相談し合ったり、他学科の人とはこんな授業受けてるんだよ?というような報告会が始まったりと、へえ?と思うことが多いです。
      私は自分のクラスの雰囲気が後者に限りなく近いので、サークルの方がより素でいれるので好きですね 笑
    • 学生生活
      良い
      サークル活動をする利点として様々な人と出会えることにあると思います。特に私の所属しているサークルは個性的な人が多く、でも喧嘩は滅多に起こらないという何とも不思議な雰囲気です。
      ダンス系のサークルなので松戸周辺のお祭りで披露する機会をいただいたり、学内でも学園祭の他に新入生に向けたウェルカムパフォーマンスや七夕・クリスマスなどの学友会(大学内の生徒会)が主催するイベントに出演したりしています。
      私たちのサークルには他のサークルと兼部している人やアルバイトをしている人、寮に住んでいる人がおり、時間などをメンバー同士で気遣いながら和気あいあいと楽しく活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は小学校教員養成コースなので、自分のコースの実習について説明すると、1年次は大学の附属小への観察実習が1週間あります。この実習では授業の様子を観察し、記録にとったり場合によって授業の援助(体育の時に縄を回すなど)をしたりという活動が主ですが、1回だけ授業する機会がありその前におこなう授業の指導案の略案も書きます。先生によって教科ややり方を指定されたり、自由にやってと言われたり様々なのであらかじめ覚悟して行った方がいいと思います。
      この実習では同じコースの何人かと一緒に実習を行いますし、1つのクラスに2人以上は実習生が配置されるので学生同士で助け合いながらやっていました。
      2年次は介護等体験という実習があります。特別支援学校に2日間、老人ホームなどの社会福祉施設に5日間します。
      これもある程度同じコースの何人かとかたまってすることが多いです。
      3年次はそれぞれの都・県にわかれて三週間の教育実習を行います。先生方の講話を聞き記録する、指導案を作成し授業をおこなうことや人によっては1日担任をすることもあります。
      4年次は特別支援学校教諭の免許取得希望者が10日間特別支援学校で実習を行います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431576
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な内容ばかりなので現場に繋がるものが多い。
      現場に出て必須になってくるピアノに力をいれているため
      ピアノ初心者だと授業についていくので大変だと感じる。
      もちろん初心者でも大丈夫だが入ってから努力しないと大変だ。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの授業の先生は実際に現場にいた元保育者が多いためリアルな現場の声を知ることも出来る。殆どがクラス単位で授業が組まれているので安心できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年次で始まる。
      自分の関心のある研究内容が十分に追求できる。
      コースやクラスの違う人達が集まるので情報交換も出来る
    • 就職・進学
      良い
      就職率は業界ナンバーワンを誇っている。
      現場にも卒業生が多くいるためか求人もとても多いためその中から自分にあった就職先を見つける力が必要だ。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から大学までは大きなスーパーを通って行くこともできるので不自由ではない。駅前も栄えているので空き時間も無駄にすることない。
    • 施設・設備
      良い
      ピアノに力をいれているためピアノの練習室の数が多い。授業の空き時間でも使用することが出来るので学生にはありがたい。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学生活の4年間はクラスでの授業なのでそれぞれのクラスカラーが出る。また沢山の友人も出来るので授業以外でも長く付き合える
    • 学生生活
      普通
      サークルに所属していなかったがいくつかのサークルがあるので興味があれば入っても良いと思う
      アルバイトは授業終わりにおこなっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次2年次は保育の基礎を勉強していく。3年次あたりになるとだんだんと実践的なものが増えてくる。
      資格取得のために殆どの科目が必須である。
    • 就職先・進学先
      幼稚園教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430220
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実績がある。
      実習に行くにあたって、実習前の指導がしっかりしている。
      免許がたくさん取れる。
      教職員が多く、相談できる先生がいる。
      教職系の取得単位の上限がないため、授業の受講が自由。
    • 講義・授業
      良い
      たくさんの授業が開講されているるため、物によっては先生を選ぶことができる。
      いい先生も多く、授業が身になる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの教授を選ぶにあたって、コースによっては限られている。
      人気のある教授、ない教授、わかりやすく、差が歴然としている。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高い。
      公立保育士や教員採用試験の対策がしっかりしている。
      求人が多くきている。
      先輩方の体験談が多くある。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分もないほど近い。
      朝はイトーヨーカドーが空いてないため、階段を登らなければいけないが、夏は暑いため辛い。
    • 施設・設備
      良い
      ピアノが何よりも充実している。
      人形劇や、折り紙などの専用の部屋、体育館もあり、保育の学校としては充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は、志が高い人も集まり、とても充実させられる。
      心から保育の専門性を目指している人を見つけられるため、話しが合う。
      適当な人も中にはいるが、自分でどうにでもなる。
      女子大のため、恋愛は特にない。
    • 学生生活
      普通
      サークルにもイベントにもほとんど参加しなかっため、よくわからず3にしている。
      サークルに参加している人は充実している様子であった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養が多い。また、基礎がメイン。
      2年次以降は専門科目がメイン。取得免許によって、コマ数も授業内容も違う。
      3.4年で実習が多く入る。
    • 就職先・進学先
      公立保育士
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429228
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると大学にもなって人間関係で悩むと思っていなかった。充実してる点としては発表とか前に立つことなど多いので実践に役立つと思う。
      保育だけでなく頑張れば小学校の免許も取れるので目指してる人にはいいかもしれない。
      先生も人間なのでいろんな人がいるけど自分はいい先生と巡り会えた。と思う。
      卒業後はまだ決めてないけれど徐々に形にしていきたい。
    • 講義・授業
      悪い
      講義や授業の内容的には専門的でとても為になる。が難しすぎることも多々ある。教科書を買っても使わないなどちょっともったいないと感じるところもある。
      課題は先生にもよるがそこそこある。
      履修登録は自分で行うがクラス単位で決まっているので選択以外は簡単に登録できる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年生から始まる。ゼミの選び方は自分が興味のある分野の先生に話を聞きに行きハンコをもらい希望を出す。最低何個と決められているので聞きに行く。その後に振り分けられてどこのゼミに行くかわかる。第1希望で通るとは限らない。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はとてもいい。サポートセンターなど就職に向けてのサポートなどが充実していると思う。サポートセンターにも何人か先生方がいて不安なことなど聞いてくださったり他にも本などもあり為になる
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から徒歩10分弱。ただし1限の場合長い階段を上って行かなくてはならないので朝からかなりきつい。
      学校の周りは公園があり車通りも少ないので静か。
      附属の幼稚園もあるので元気な声が聞こえてきたりもする
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはそこまで広いところではないが人が多いため混雑する。特に授業始まりや終わりのエレベーターは満員電車並み。図書館は本当に綺麗。
      サークルや部活などで使われる部室などもある。
      課題や自習をしたいときにも自習室などがあるので集中して勉強することができる。
      あとは見学に来るといい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラス単位なので揉め事などあると大変。4年間クラスが変わらないので負担になることも。
      部活に入ることで先輩との関わりが持てるので良いと個人的に思う。
      学校は女子大なので恋愛などはあまりないがみんなバイト先や合コンなどで恋人作ってる。
    • 学生生活
      普通
      部活動ではあまり部員が来なくなかなか活動できる機会が少ない。が大学のイベントなどではとても楽しく参加することができた。
      部活だけでなくアルバイトも普通にできるのでぜひ体を動かしたいと思う人は入ることをお勧め
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目などもともとクラス単位ごとに決められているのでそれを履修すれば良い。
      1年次は保育全体的に学ぶ
      そこからだんだん専門的なことを学んで行く。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431067
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      普通
      そこまで思い入れのある大学ではなかった。
      地方学生は必ず寮に入らなければならず、門限の時間が早いので、大学の外との交流があまり無い。授業もクラスで受けるので友だちは出来やすいが、1人行動が好きな人には少し辛いかも。
    • 講義・授業
      普通
      資格を取るための講義がほとんど。
      教授や講師は少し変わった人な多い印象。
      履修はコースごとに必須単位が決まっており、その通り取れば、成績が悪く単位を落とさない限り卒業出来る単位はもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コースごとに選ぶのでゼミ内容が違う。
      ダンス創作などの、卒業制作も多くある。
      児童学科なので卒論時期に実習に行かなければならないので、計画的に卒論作成をした方が良い。
    • 就職・進学
      普通
      就職率はとてもいい良いと思う。
      就活のサポートも良くやっていたと感じた。
      大学にいくつかの企業がきて、合同説明会などを行なっていた。求人も多くきていた印象。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学は丘の上にある感じの場所なので、一限がある時は朝から長い階段を登って行かなくてはならない。寮から大学が遠い。大学がある駅はあまり治安のいい場所では無い。
    • 施設・設備
      普通
      棟が沢山あって授業の移動が大変。
      ピアノやパソコンなど授業や試験に必要な設備は沢山揃っている。図書室には沢山の部屋があって試験勉強などしやすい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラス単位での授業なので4年間ずっと同じ人たちと過ごさなければならない。女子大なので、恋愛は全く出来ない。めんどくさい。
    • 学生生活
      悪い
      あまりいいサークルが無い。
      寮に入っていると門限が厳しく何も出来ない。
      隔離された大学なのであまり他との接点がない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に、教員免許を取るための授業。
      座学だけでなく、ダンスやピアノ、図工などの創作系の授業も多い。めんどくさい学科
    • 就職先・進学先
      アパレル
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430420
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士になりたいひとにとっては、就職率が100%近いのでいい学校だと思う。
      卒業後はほとんどの人が保育士または幼稚園教諭など、目標の仕事に就いています。
    • 講義・授業
      良い
      授業は3年生からは実技科目が増えて、卒業後の進路ですぐに役に立つような実践的なものが増えてくる。
      課題は多いが、作ったものを実習や就職後も使えるのでいい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まります。
      卒論は必修科目だが、実技と論文からそれぞれ選択制で、実技を選択した人は発表の他に、その説明を書いた論文を提出して単位を取得する。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%と高い。
      学校で就職先をたくさん掲示してくれるので、求人を見つけやすい。
      またキャリア支援室という部屋があって、就職のことについては親身に話を聞いてくれる人たちがいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までは遠くはないが、時間によってはエスカレーターやエレベーターが使えず長い階段を登らなければいけないので大変なこともある。
      また学校周辺の治安が悪い。
    • 施設・設備
      良い
      学校ではピアノが必修科目で4年間ある。
      ピアノの授業については厳しいが、学校に400台くらいのピアノが置いてあり、学生が自由に練習に使うことができる個室がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      4年間クラス替えがなく、クラス制なのでクラスの友達との絆が強くなる。
      また課題なども多いため、お互い助け合って仲良くなっていく。
      女子大のため、学内での恋愛はなかった。
    • 学生生活
      普通
      学校での授業や課題、実習が忙しいので、サークルに参加しているひとはあまりいないので盛んではない。
      一人暮らしをしている学生も多いのでアルバイトをしているひとは多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は主に座学で、3年次から実技の授業が増えてくる。
      また実習も3年生から増えてきて、それぞれ自分が取得したい資格のための実習を行う。
      卒論は自分で選択したものを行う。
    • 就職先・進学先
      卒業後は保育士になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429971
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      資格を取るにはもってこいの大学ですが、ほかの大学より授業数が多く、資格を取るには少し大変でした。あれもとりたい、これもとりたい、と考えるとアルバイトはもちろん、サークル活動も難しいです。ですかその分、保育士、幼稚園教諭になりたい方にはとてもいい大学だと思います。資格を取る人はピアノの授業が必須です。ピアノも弾けるようになり、打たれ強くなります。
    • 講義・授業
      普通
      先生はいい先生が多くいます。とても親身になって相談にものってくれます。ただ、クラス制なので、担任の先生がいます。でも、授業によって先生が変わるのであまり担任の先生と関わる機会がありません。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はいい方だと思います。保育士、幼稚園教諭になりたい方にはいい大学です。選べるくらい募集がきます。
    • アクセス・立地
      悪い
      車での通学はできません。
      駅近です。
    • 施設・設備
      悪い
      敷地内には附属の幼稚園があり、園児がとても身近に感じられます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大です。通信には男性もいるようですが。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:389419
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      普通
      保育についての情報やピアノの授業が充実している。授業の規模や先生によっては内容が薄いのもあるためこの評価。幼児教育を目指している人にとってはいい大学だと思う。卒業後は大学附属の幼稚園などに就職する道あり、就職率はいい。
    • 講義・授業
      普通
      附属の幼稚園の先生や実際に教員として働いてきた先生の話を聞けて為になるし、実態をしれて良い。講義中の雰囲気はクラスによって異なるがあまりいいと思えない。履修の組み方は時間割が設定されるため簡単。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミに入ったばかりでまだ評価できる段階でないのでこの評価。先生によってゼミでの学びを丁寧に説明してくれるため、自分が学びたい先生をきちんと調べていくことができるところがよい。
    • 就職・進学
      良い
      就活講座や、キャリア支援の専門の課があり、充実していると思うが、実際にあまり利用したことがないのでこの評価。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学まで近いが、お店の中を通らなければいけなかったり、時間によっては店の中を通れず長い階段を登らなければならないため-1。授業で必要なものや昼食等はすぐに買いに行けて便利。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは小さいながらもそれぞれの学科に必要な設備が整っている。ピアノが充実しており、練習室が多く便利。きれいな図書館では個人部屋を借りられ課題をする時に便利。食堂などが少ない。号館の移動が大変。
    • 友人・恋愛
      普通
      クラス制のため、他のクラスとの交流があまりない。サークルや友達からの紹介でないとあまり交友関係は広がらない。女子大のため恋愛関係はない。
    • 学生生活
      普通
      サークルはあまり部室が充実していない。せまい。イベントで七夕の日などには広場などでお昼にサークルで出し物をしたりしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      四年間ピアノ必須。1、2年時は製作等実際に自分で作ることが多い。事例をもとに対処の方法を学んだり、実態を学んだりする。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:415444
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士や幼稚園教諭を志望している学生さんにはおすすめの大学です。保育の聖徳と言われているほど保育業界では聖徳大学を知らない保育系の企業や保育園、幼稚園はいないと思います!公務員(公立)に受かる人も年々増えており全国で1位だそうです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は保育、心理、体操などがあります。授業が多く1.2年生は週6大学に通っていました。それほど授業が多いという事です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年次にゼミが始まるので2年次の今頃にゼミの説明会を受け決めます。人気のゼミは倍率が高いのでなかなか当たりません。
    • 就職・進学
      良い
      私は大学を頼らずに自分で動きました。自己開拓という形です。公務員講座などありますが私は公務員志望ではないので利用しませんでした。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いてヨーカドーの中に入り5階までエスカレーターで上がり外に出てて右に曲がり道なりに進むと大学が見えます。
    • 施設・設備
      良い
      教室数は沢山あります。授業によって建物が異なるので慣れるまでは移動が大変だと思います。比較的綺麗ですが大学に支払っている金額と施設などが見合ってない気もします。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛については女子大のため大学内での恋愛はできないですね。皆違う大学や社会人の方との恋愛を楽しんでいると思います。友人関係は女子大なので色々ありますが良い方だと思います。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトはとても楽しく行っています。私は部活やサークルに入っていないのでわかりません。学生生活は他の大学よりも大変だという記憶しかありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      あまり覚えていませんが、保育に関することはもちろん、心理学、社会学、1.2年はレオタードを着ての授業、2年次には礼儀作法の授業もあります。3年次の秋には海外研修でドイツとスイスに行きました。(学部コースによって行き先は異なります)
    • 利用した入試形式
      卒業後はほとんどが保育園、幼稚園、小学校などの保育、教育機関です。ミキハウス、アカチャンホンポ等
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414859
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      不必要な授業もあった。就職や人生の中で関係のないものも多く、わざわざ授業に出るのがめんどくさかった授業があったが、とらないと卒業できなかったので辛かった。
    • 講義・授業
      普通
      先生がすごく優しくて丁寧に教えてくれた。親身になって相談を引き受けてくれたりとありがたかった。授業時間はすごく長いが興味深い話を途中で入れてくれたりと配慮してくれた先生がいた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      落ち着く雰囲気の部屋が多かった。合宿がとても楽しくて大変でも仲間がいたから楽しく乗り越えることができた。
    • 就職・進学
      良い
      保育の就職に有利な大学名だった。保育系だと有名な大学だったこともあり、態度が変わったりと優遇されることも多かった。
    • アクセス・立地
      悪い
      わざわざ混む電車に乗らずに済んだ場所だった。東京に住んでいる人には満員電車に飲み込まれることなく落ち着いて座ってその場所まで行くことができた。
    • 施設・設備
      良い
      女子大ならではの女子トイレが多く、並ぶ必要が少なくて良かった。トイレも綺麗で図書館も綺麗なので落ち着いて使用することができた。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大だったので恋愛はなかったが友情は深まった。女同士ならではの心を許せる範囲が広く、有意義な学生生活だった。
    • 学生生活
      悪い
      サークルが活発ではなかったので残念だった。サークルは数少なく、規模も小さいので、他の大学のサークルに入るのが良いと感じていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育に関しての授業はもちろん、英語や中国語やフランス語などの語学、礼法などの教養の授業もあった。レオタードを着て授業を受けることもあった。
    • 就職先・進学先
      学童保育
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409643
19881-90件を表示
学部絞込
学科絞込

聖徳大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    千葉県松戸市岩瀬550

     JR常磐線(上野~取手)「松戸」駅から徒歩8分

     新京成線「松戸」駅から徒歩8分

電話番号 047-365-1111
学部 児童学部人間栄養学部音楽学部心理・福祉学部文学部看護学部教育学部

聖徳大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、聖徳大学の口コミを表示しています。
聖徳大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  聖徳大学   >>  児童学部   >>  児童学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

駿河台大学

駿河台大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.78 (175件)
埼玉県飯能市/JR八高線(八王子~高麗川) 金子
明海大学

明海大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.78 (276件)
千葉県浦安市/JR京葉線 新浦安
千葉経済大学

千葉経済大学

40.0

★★★★☆ 3.79 (96件)
千葉県千葉市稲毛区/千葉都市モノレール2号線 天台
東京成徳大学

東京成徳大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.88 (139件)
東京都北区/JR埼京線 十条
駒沢女子大学

駒沢女子大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.77 (186件)
東京都稲城市/京王相模原線 稲城

聖徳大学の学部

児童学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.69 (200件)
人間栄養学部
偏差値:37.5
★★★☆☆ 3.17 (51件)
音楽学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.69 (18件)
心理・福祉学部
偏差値:35.0 - 40.0
★★★★☆ 3.56 (61件)
文学部
偏差値:35.0 - 40.0
★★★★☆ 4.00 (16件)
看護学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.71 (33件)
教育学部
偏差値:BF - 35.0
★★★☆☆ 3.20 (5件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。