みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉大学   >>  薬学部   >>  薬科学科   >>  口コミ

千葉大学
出典:photo6700
千葉大学
(ちばだいがく)

国立千葉県/西千葉駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.11

(1239)

薬学部 薬科学科 口コミ

★★★★☆ 3.70
(15) 国立大学 1165 / 1326学科中
学部絞込
学科絞込
151-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で科学を深く学びたいと思っている学生にとっては最高だと思います。勉強に手を抜かない雰囲気があるためガリ勉でいても目立ちません。また、3年後期から研究室に配属されますが、これは他の大学と比較してもかなり早いようです。研究の時間を他大学の学生よりも長くもてることは将来的に強みになるのではと思います。
    • 講義・授業
      良い
      化学・生物・物理をはじめとした創薬に関する知識を基礎から深く学べます。2年までは薬学科と同じ授業を受けるため、生理学的な内容も身につきます。
    • 就職・進学
      良い
      学部生を修了しても就職する人は稀で、ほとんどの学生が修士課程に進みます。名の通った有名製薬企業に就職できる人は博士課程を出た一部の上位層のみであり、多くは修士で卒業して化学系のメーカーや化粧品・食品系の会社の研究職に就職するようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩15分で、千葉駅からは徒歩30分以上(バスで15分)かかります。坂の上にキャンパスがあるため、自転車でくるときついと感じることが多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      大学付属の図書館は勉強するには便利ですが、西千葉キャンパス図書館に比べると蔵書数が少ないです。(西千葉から取り寄せることはできます)大学生協は午後4時には閉まり、薬学部棟からも遠くほとんど利用しません。実験設備はそこそこだと思いますが、旧帝大や研究が盛んな大学に比べるともう少し機器を増やしてほしいと感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女ともに真面目で勉強熱心な人が多いです。学習や研究において切磋琢磨できるので、真剣に学びたい人にとっては心地良く感じると思います。お堅い人が多いので、恋愛や遊びを重視する人は学部内では楽しめないと思います。
    • 学生生活
      普通
      部活の種類は最低限あるので、部活選びで困りはしないと思います。しかし、やはり西千葉の方が種類は多いです。また部活というだけあって、どの部活も練習日が多い印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養、英語を含め幅広い分野を学べます。一般教養のコマ数は他大学に比べると少なめだと思います。選ぶ範囲も限られますが、ある程度興味のある分野の講義を取れると思います。2年次からは時間割がほぼ専門科目になります。薬学科とカリキュラムが似ているため、あまり選択の自由がありません。(薬学科はほぼありません。国家試験の受験資格を得るには国が定めた単位を取り切る必要があるからです。)両学科とも3年後期から研究室に配属されますが、研究に割ける時間は薬科学科の方がずっと長いです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      研究医療に興味があったからです。医学部は医師になることを前提としていますが、薬学部は薬剤師になる人も創薬研究者になる人もいます。薬科学科に入れば最短距離で研究医療に従事することができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:865953
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬剤師になりたい人は入ったほうが良い。ただし、勉強はつらい。みんな本気で勉強してるから環境は良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      授業がとてもわかりやすい。先生がとても熱心で、勉強に集中できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私立よりは劣っているかもしれないけど、別に困るほどではない。
    • 就職・進学
      良い
      薬剤師になりたい人はおすすめ。進学実績も良いし、まあ悪くはない。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスは、駅から少し遠い。また、近くにお店があまりないから、遊ぶには適してない。
    • 施設・設備
      普通
      これも私立よりは悪いけどひどすぎて実験どころじゃないってわけではない。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは繋がりが強い。恋愛は自分次第。サークルに入ったほうが良い。
    • 学生生活
      普通
      サークルはとても充実しているが、行事はそこまでだから、まあそんな感じ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教科は他のところと特に変わりはないが、授業の質と先生が良い。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      国立大学に入りたくて、近くで薬学部があったのがここだっから、
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:761912
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      レベルの高い人たちが集まっていて、授業の内容もよい。大手の製薬会社に就職している先輩方もいて、就職先もよい。部活も充実しており、部内恋愛も多いが、新歓代など費用がかかる。立地に関しては、千葉駅から少し遠く、近くにはランチ出来るようなお店も少ないので、西千葉キャンパスに比べるとよいとは言えない。
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容は良い。演習などは実践的で楽しい。教授に関してはそれぞれであり、一概に言えないが、怖い人は少なく、課題もほとんどない。単位もある程度勉強すれば落とすことはあまりない。履修はほとんど必修であまり自由には組めないが、三年後期には全休が作れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は三年後期に生徒たちでルールに基づき配属を決定する。主な基準はGPAである。各研究室でセミナーが行われている。院試の対策をしてくれる研究室もある。
    • 就職・進学
      良い
      基本的に研究職は学部卒では難しいため、ほとんどの人が大学院に進むことになる。大学院卒業後は、就職先にはアステラスなど、大手の製薬会社もある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は本千葉駅で大きな駅ではなく、周りにお店もあまりない。千葉駅までは自転車で10分前後かかる。学校周辺にはお店はあまりなく、買い物や飲み会、ランチの際は基本的に千葉駅の方まで行く。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は広く、多くの専門書がある。リフレクションルームという場所があり、勉強や休憩に使える。パソコン室では、コピー用紙を持参すれば自由に印刷できる。HPLCやnmrなど、研究設備は整っている。ただ、薬学部は教室はプレハブである。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は良好である。サークル、部活内のつながりは強い。また、先輩から過去問をもらえる。学内では、現在は2カップルしかいない。部内恋愛も多々ある。
    • 学生生活
      良い
      部活やサークルでは、飲み会が多く、好きな人は楽しいと思う。しかし、新歓など、お金がかさむことが欠点である。大学祭は部活ごとに出店することが多く、唯一の大学でのイベントである。アルバイトは、塾講や飲食店でバイトしている人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は生物や有機化学などの基礎的な専門科目の他に、一般科目として数個単位を取らなければならず、これは複数の中から自由に選べる。外国語は、ほとんどの人は英語ともう1つの言語を選択する。2年次、三年次になると、有機化学、物理化学、生物化学、製剤、薬理、分析化学といった専門科目を学んでいく。4年次は基本的に講義はなく、研究室で研究を行う。
    • 利用した入試形式
      卒業後は大学院に進む
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410810
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      3年生に進級する時に、学科を選ぶことが出来る。 選んだ学科で就職の方針が決まるので、6年制と4年制の学科をゆっくり選びたいにおすすめ。
    • 講義・授業
      良い
      先生達が「教育」に対してとても熱心。 選択科目が多いので、興味のある分野をどんどん掘り下げて勉強できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の研究分野も多岐に渡っていて、自分の興味のあるところを選べる。 研究費も比較的潤沢であると思う。
    • 就職・進学
      良い
      関東での就活には、比較的有利であると思う。 薬学部の4年制学科は珍しいので、特に創薬研究分野ではアピール力がある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅(千葉駅)から遠いので、自転車は必須。 お店も近くにないので、昼間は不便かもしれない。 千葉駅周辺は便利なので、休日の買い物には困らない。
    • 施設・設備
      普通
      研究棟は建てたばかりで、とても綺麗。 メインのキャンパスに比べると、学食や図書館は小さく、あまり使い勝手が良くない。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数の少ない学科なので、学科内だけの交友だと範囲が狭くなりがち。 全学のサークルに入ったほうが、友人はたくさん出来ると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生までは、学科の区別なしに薬学全般を学ぶ。 3年次の学科選択で薬科学科を選んだ後は、より創薬研究に特化した内容にシフトしていく。 研究室選びの際に、科学全般の中から自分の興味ある分野を選択できる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      第一三共
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      企業で創薬研究をして、新薬の創出に携わりたかったから。
    • 志望動機
      創薬研究をしたかったので、4年制の薬学部に行きたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:126768
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まず薬学部自体が、勉強はある程度し続けなければならないのでさぼりがちな人でも勉強はすると思います。研究はレベルの高い研究室も多いです。ただ、急な坂の上にあり、通学は大変です。
    • 講義・授業
      普通
      授業はほぼ必修なので選択することはあまりありません。ほとんどの科目が化学関係です。物理や生物も化学的な視点からのものを学びます。有機化学だけではないので化学全般が好きな方があっていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      物理系の研究に強いです。他の研究室もだいたいは高いレベルの研究をしています。昔より研究費は少なくなったそうです。(6年制の導入のせいで、実習費にとられているらしい。)
    • 就職・進学
      良い
      あまりまだちゃんと知りませんが、製薬会社や行政、化粧品会社などだと聞いています。結構様々だと思います。ドクターまで進む人もいます。他の大学のドクターやマスターに行く人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      ホントに不便です。長い急な坂を上ってたどり着いてもそこは森。薬学部の研究棟は新しくきれいですが、他は古いです。坂の上にはほぼローソンしかありません。
    • 施設・設備
      悪い
      研究棟は近代的できれいだし、設備も整っています。3年からはずっとそこなので問題ありませんが、それまでは、プレハブと呼ばれているところで授業を受けます。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活を看護と医学と一緒のを選べば、友達は増えます。学部内カップルも部活内カップルも多いですが、薬学部は最初のころはちょっと孤立しがちでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学。とにかく化学でした。有機化学から始まり、いろんな化学を学び、あとほ生薬や薬理、薬剤など、薬関係のものを学びました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      臨床よりも研究の方に興味があったため。成績が足りないと6年制にはいけない。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      YSAPIX
    • どのような入試対策をしていたか
      王道でいいと思う。そんな変な問題はでないから、千葉大の対策というよりは、頭が良くなればいいと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111795
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      亥鼻キャンパスの立地は少々気になるものの、研究棟が新しいこともあり、研究活動には打ち込める環境だと思います。薬科学科を卒業後、修士課程、博士課程に進んだ学生の就職先も知名度の高い優良企業が多いし、薬剤師国家資格を取りたい方も、教員のサポートは手厚いと思います。ほとんどの学生が合格しています。
    • 講義・授業
      良い
      薬学部の学生は専門必修科目が多いのでそれほど授業選択の自由度はありません。1年生の間は豊富な共通科目の中から少し選ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      亥鼻キャンパスに新しい研究棟を有しており、きれいな環境で研究活動を進めることができる。企業よりもキレイな研究室もあるかもしれない。
    • 就職・進学
      良い
      自分は全く利用せずに就職活動をしていたが、手厚いサポートはあると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      西千葉キャンパスは、駅目の前、広い、設備も豊富でよいと思う。その他のキャンパスはあまり期待しない方がよい。
    • 施設・設備
      普通
      研究活動を行う研究棟は新しくて設備も整っている。ただし授業を行うところはそこではないので、研究室配属まではその恩恵を受けられない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学年によって多少カラーはあるが、薬学部は基本的に真面目で静かな人が多い印象。学内よりもバイト先など外に交友関係を待つ人も多いと思う。
    • 学生生活
      普通
      薬学部の所在する亥鼻キャンパスには限られた数のサークル、部活しかない。西千葉キャンパスならば一通りのサークルがあるので、特別なことをしたい人はそちらに所属した方がよい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通科目を履修し、2年時以降は決められた必修科目を取ります。自由度はほとんどありません。休みも少なく忙しいと思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      製造業の研究職
    • 志望動機
      製薬会社で薬の研究に携わりたいと思い、薬学部を選びました。関東の国立がよかったので千葉を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537037
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の雰囲気は真面目で学ぶにはよい環境。人間関係もおおむね良好で素行が目に付く人はほとんどいない。しかし逆に言えばみんなおとなしく下手をするとなにもおもしろいことがないまま終わってしまうかも。気の合う友人を見つけるか趣味を見つけないと無駄な4年間になってしまう。研究室に配属されてからバイトをする時間も遊ぶ時間も無くなるので最初の3年間を有意義に過ごしてほしい。
    • 講義・授業
      良い
      きちんと講義を聞けばとても丁寧でよい授業だと思うが復習をきちんとしないとあっという間に置いて行かれる。高校と違い塾などもないので授業を大切にしなければならない。講義中の雰囲気はみんな真面目。おしゃべりも少ないが逆に言えば発言が少なく活気がない。テストはしっかり授業を聞けば単位が取れる基本的なものであまり応用は出してこない先生が多い。4年間で1単位も落とさない人が半数以上じゃないかなと思う。履修の組み方はほぼ自由がないので全休は作りづらい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の研究室は3年の終わりごろから始まる。仮配属がないので内部の雰囲気を知らないまま研究室をきめないとならないので、研究内容より仲間のつながりを大事にする人は困るだろう。研究室の生徒同士は仲がいいが周りが真面目にやっている分、さぼりぐせのある人には風当たりが厳しい。卒論は研究室によるがどこにも共通しているのは発表はする、ということ。論文にまとめるかは研究室次第だが、どちらの締め切りも3月上旬であることが多い。
    • 就職・進学
      悪い
      (自分の研究室だけかもしれないが)就活で研究室のイベントを休むと助教に文句を言われるので就活のサポートはあまりよくない。そういうのを気にせず強い心でやっていくしかない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは千葉駅だが、そこからバスで15分くらいかかる。道が混んでいると30分くらいかかることも。晴れている日は駅から自転車で行く人も多いが雨の日はみんなバスに乗るので混雑率200%になる。学校自体も坂の上にあって上るのが大変。学校前の通学路は歩道がないのに交通量が多く狭い。大学の周辺にはコンビニくらいしかなく、ごはんを食べるところが少ない。買い物にも不便だしなにかと坂の下まで降りなければいけないのが面倒。
    • 施設・設備
      普通
      薬学部は座学をプレハブで受けさせられるので本当に大学生か?と思う。
      教室は狭いし空気は薄い。実習などは充実しているように思う。各研究室の機材も充実しており実験に困ることはあまりない。ただ動物部屋の環境は悪い。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係は、学科内だと同じような人の集まりなのでとてもおとなしくなりがち。1年次は全学と同じキャンパスなのでそこで友達を作るか、サークルで医学部看護学部の友人を作ると様々なタイプの人と話せて楽しいと思う。恋人は部活、バイト、研究室様々であるが学部内カップルは少ない(別れてしまう)ことが多いように思う
    • 学生生活
      良い
      部活動の種類は少ないがそれぞれ自分のペースでできるのでやりやすい。私の所属するサークルは比較的おとなしいが気の合う友人がたくさんできた。アルバイトも研究室が始まるまでは自由にできるだろうし研究室が始まってからも続けている人はいる(少ないけど)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目で、専門と特に関係ないことを学ぶ。英語など。自分の好きな科目を選べる最後のチャンス。この学年次で薬学への招待といういろんな人のお話を聞く科目があるが睡眠ホイホイ。
      二年次は必修が増え始める、がまだまだ楽な方。
      三年次は午前中に必修の座学、午後に実習となるのでとにかく忙しいし、単位も落としやすい。この三年間で有機化学を通してやるので最初の基礎から躓くとやばい。四年次はずっと研究室にこもっているので三年次までで座学を取りこぼしていたらここで取り戻せる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427463
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      熱心に勉強したい人におすすめの学科です。勉強は大変ですが、頑張れば研究や就職は必ず満足のいくものになると思います。
    • 講義・授業
      普通
      特に低学年は必修の講義がぎっちり詰まったスケジュールです。しかしそれを乗り越えれば、興味のある講義を集中して学べるようになります。先生方は皆さん教育熱心です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      非常にハイレベルな研究室が揃っています。どこも忙しいですが、充実した日々を送ることができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はかなり良いです。大手企業を中心に製薬会社の研究職や開発職につく学生が多くいます。またドクター進学率も高めだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      西千葉キャンパスは最高の立地でしたが、数年前に薬学部は別キャンパスへ完全に移転しました。それでもバスはありますし、駅から歩けないこともありません。
    • 施設・設備
      良い
      移転後の薬学部の施設はかなりきれいで清潔です。また研究室の装置などの設備も多く揃っています。高台にあるので見晴らしも良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      薬学部は男女比が半々なので、学部内や研究室内の恋愛は多いと思います。1学年の人数が少ないので、仲良くなれると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      薬学部サークルや医療系学部サークルが充実しており、別キャンパス内でもひと通り楽しむことができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬学について全般的に学んだ後、有機化学を専門としました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      薬品合成化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      窒素を含む天然物の合成や新規反応の開発をしています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      製薬会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      製薬会社でデスクワークがしたかったので。
    • 志望動機
      薬学に興味があり、レベルの高い勉強ができると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国立大の中ではセンターの比率が高いので、センターを一生懸命やりまいsた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:80807
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理系では珍しく男女比も1:1くらい勉強熱心な人が多くいい先生になってくれるしかし忙しいしキャンパスが辺鄙だから総合大学とはいえども近くには医学部看護くらいしかいない関東で薬学部国公立入りたいなら東大がいいんじゃないでしょうか
    • 講義・授業
      良い
      正直他の大学のことなんてわからないですが、こんなもんじゃないでしょうか。科目によって難易度は異なりますが基本大変です。でも再試が充実(?)してるので単位はどちらかというと千葉大他学部とくらべて落としにくい方かも
    • 研究室・ゼミ
      良い
      製剤工学という分野が国公立だとうちしかないと聞いた気がする。多大の研究室については詳しくわからないけれども、まぁ研究室はいろんな種類ありますし選択肢は多いのではないでしょうか。基本どこいっても忙しいです。
    • 就職・進学
      良い
      薬剤師試験合格率は国公立でトップレベル。(薬科学科の私は関係ありませんが)それなりに名のしれた製薬企業に行く人も多いですし、悪くはないんでしょうか。自分まだ就活してないのでわかりませんが。
    • アクセス・立地
      悪い
      山のてっぺんにあります。駅からあるいて30分位。上り坂つらい。自転車又はバイクないと辛いと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大なのでお金がないのでしょうが、HPLCやガスクロマトグラフィーできる設備が手近にありません他の大学や研究室ならあるとは限らないですが。文献で使ってる分析法がうちで出来ないってのはよくあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      隔離されてるキャンパスなので、学科内の中はいいんじゃないでしょうか。実習とかもチームワークですし、友達はできると思います多分。恋愛は人それぞれでしょうが、同学年に何組かカップルはいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      非常に広い分野の学習をします。有機化学、物理化学、生物化学、薬理学、etc。。。理学部の学科のほとんどを一人でマスターするようなもんです。理科が好きじゃないとつらいですよ。私は辛いです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      薬品物理化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      人工血液の開発計算化学に基づいた新薬開発
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      薬剤師免許は取れないが必要科目数がすくなく楽。病院実習なんてのもない。製薬企業の研究職はそれなりにお金もらえる
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく量をこなすことを考えた。田舎の出身なので有名予備校も近くになかったし、自力でがんばった。始発から終電まで勉強漬け。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75405
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門科目が多いので、薬学の道に進みたい人にとっては良いと思う。ただ、学科振り分けや研究室決めに成績を使うため、勉強は頑張らないといけない。テスト日程がきつい学年もある。
    • 講義・授業
      普通
      内容や先生については人によるという感じ。テスト重視の先生もいれば出席点をある程度加味する人もいる。過去問を使える教科もあり、難易度は科目によって異なる。ほぼ必修なので履修の組み方を考える余地はない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の始まる時期は研究室ごとで異なるが、3年後期の期末試験後に始まるところが多い。ゼミの内容は研究室によって異なり、英語で発表するところもある。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は研究室ごとによって異なる。製薬企業に進む人が多いが、一部公務員や化学系メーカーへの就職もある。ほとんどが大学院に進んだ後就職活動を行う。サポートは教授次第。
    • アクセス・立地
      悪い
      千葉駅からバスを使うか、本千葉駅から徒歩、または自転車登校の人が多い。遊んだりするときは千葉駅方面まで行く。キャンパスの周りには飲食店や娯楽はほぼない。
    • 施設・設備
      普通
      図書館はテスト前に試験勉強で使う人が多いので、それ以外の期間は空いている。講義棟に24時間使える学内パソコンが数年前まであったが別の場所に移動されて日中しか使えなくなってしまった。体育館やサークル会館は古い。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係については、実習で同じ班になったり近くの席になったりしら人とは仲良くなりやすいが、話したことのない人もいる。サークルや部活動で他学部の友達をつくる。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活動は全学のキャンパスと比べるとかなり少ない。アルバイトとの両立はできると思う。学祭はこじんまりとしていて、そんなに人は来ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年前期は体育や英語、第二外国語などの教養科目も受けるが、残りはほとんどが必修科目となるため時間割の組み立てに自由度はほぼない。後期からは専門科目のみになり、薬学部だけで授業を受ける。2年後期からは学生実習が始まる。4年次はほとんど研究室で過ごす。卒業論文については研究室によって異なる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426844
151-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 千葉県 千葉市稲毛区弥生町1-33
最寄駅

JR中央・総武線 西千葉

電話番号 043-251-1111
学部 法政経学部文学部理学部工学部園芸学部教育学部医学部看護学部薬学部国際教養学部情報・データサイエンス学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、千葉大学の口コミを表示しています。
千葉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉大学   >>  薬学部   >>  薬科学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

奈良県立医科大学

奈良県立医科大学

70.0

★★★★☆ 3.71 (109件)
奈良県橿原市/万葉まほろば線 畝傍
東北大学

東北大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.21 (1403件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.92 (441件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
山梨大学

山梨大学

40.0 - 67.5

★★★★☆ 3.84 (276件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
名古屋大学

名古屋大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.26 (1480件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学

千葉大学の学部

法政経学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 3.89 (172件)
文学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.06 (125件)
理学部
偏差値:55.0 - 60.0
★★★★☆ 4.17 (119件)
工学部
偏差値:52.5 - 60.0
★★★★☆ 4.02 (217件)
園芸学部
偏差値:52.5 - 57.5
★★★★☆ 4.11 (90件)
教育学部
偏差値:47.5 - 57.5
★★★★☆ 4.23 (303件)
医学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.29 (57件)
看護学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.14 (54件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.17 (82件)
国際教養学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.34 (20件)
情報・データサイエンス学部
偏差値:57.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。