みんなの大学情報TOP >> 埼玉県の大学 >> 日本工業大学 >> 建築学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![日本工業大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20137/200_db39ec1082abe9677ff39d1130cec7bc0827aa48.jpg)
私立埼玉県/新白岡駅
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
大学の現状
2016年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。建築学部建築学科の評価-
総合評価良い大学内の研究施設はかなり充実している点では評価できる。しかしうまく活用されていないのが現状であり、宝の持腐れ状態。自ら学ぼう、研究しようという意思のあるものには良い環境と言えるかもしれないが、周りが足を引きずる現状もある。よくも悪くも自分次第という印象。
-
講義・授業普通講義内容は底上げが中心である。なので、物足りないと思う人は多いのではないか。選択する授業によって有意義なものもあるが、6割の授業はあまり良いとは思えない。
-
研究室・ゼミ普通研究しつの数はおおく、分野も選び放題だが、人数が多く、教授との関わりが薄くなる現状がある。ひたすら、研究できても、アドバイスをもらう機会は少ない。
-
就職・進学良い就職支援に関して言えばかなり力を入れている。意外な企業の求人があったり、大手の推薦枠があったりする。
-
アクセス・立地悪い駅から歩いて20分ほどなのであまりアクセスがいいとは言えない。立地も田園風景豊かな場所なため好き嫌いがはっきり分かれる。
-
施設・設備良い施設、設備は相当なものが揃っている。建築関連では、一から家具を製作可能である。材料さえ調達できれば、あとは大学内でなんでも作れる。
-
友人・恋愛良い学科全体で200人程度のため、様々な友達が作れる。サークル、部活も色々あるが、全てお遊び程度、人が多いからこそ、付き合う人を選ぶことが重要。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から建築の授業がメイン。工業高校出身者と普通高校出身者のコースがあるが、2年次には同じレベルに到達可能。 研究室に所属するのは4年次のみ。時間が短く大変ではあるが有意義である。
-
学科の男女比10 : 0
-
就職先・進学先建築設計
-
就職先・進学先を選んだ理由建築設計を先行時ていたため。あとは地図に残る仕事という大きな目的があったから。
-
志望動機建築に興味があり、実工学という点で、実践しながら学べると思ったため。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか私は推薦入試であったため、建築の知識を頭に突っ込み、面接でなんでも答えられるように準備した。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:191369 -
日本工業大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 埼玉県の大学 >> 日本工業大学 >> 建築学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細