みんなの大学情報TOP >> 埼玉県の大学 >> 埼玉県立大学 >> 保健医療福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![埼玉県立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20120/200_20120.jpg)
公立埼玉県/せんげん台駅
口コミ
公立大
TOP10
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
学生と先生の距離が近い学科です。
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価-
総合評価良い同じ方向を向いている人たちの集まりなので、とても生きやすさを感じます。
資格取得を目的にしていますが、その分野に全く興味がなく資格は取らず就職も全く関係のないところに就職する人も稀にいます。
先生たちのサポートが手厚いので、安心した学生生活を送ることができます。 -
講義・授業普通学外からの特別講師による授業の頻度は高く、またその内容もとても充実していることが多いですが、学内の講師の中には教科書の内容をひたすら話しているような方もいます。
-
研究室・ゼミ良い社会福祉学専攻の学生は、3年の前期からゼミが始まります。
大きく分けて高齢者系、障がい者系、子ども系の3分野に分かれます。ゼミを選ぶ際には、先生方がご自身のゼミでやる内容を書いてくださったガイドを元に面談をしたり、ゼミ見学をしたりして選ぶことができます。
先生方との面談では、ガイドには載っていない詳しいお話を聞けるので積極的に面談を申し込むことをオススメします。 -
就職・進学良い就職支援はゼミの先生から受ける学生が多いようです。
就職実績は100%です。
先生方は良い方たちばかりなので、あまり心配要りません。 -
アクセス・立地普通最寄駅は、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)のせんげん台駅です。学校は、駅から早歩きをして20分、友人と談笑しながら歩くと30分かかります。バスもありますが、駅からは一直線なのでこの距離でバス180円はもったいないな…という気持ちになってしまいます。駅前には大きな駐輪場がいくつもあるため、自転車を利用している学生も多いです。
周辺環境は悪いです。学校の周りには何もありません。畑です。
駅から歩いて来る途中にコンビニやホームセンター、イオンがありますが半分くらいを越えるとほぼなにもなくなります。
お昼ご飯は、みんな学校の購買や学食を利用しています。 -
施設・設備普通外観はとても綺麗です。
北棟と南棟に分かれていますが、北棟は温まりやすく、南棟はとても寒いです。暖房も暖かくなるまでに時間がかかります。
ウッドデッキの部分がありますが、冬は滑ります。気をつけてください。
不満な点がいくつかある反面、常に工事の人がいる状況で改善はされていっています。最近はトイレ工事が行われウォシュレットが付きました。またトイレの位置がわかりにくかったのですがそれも改善されていました。 -
友人・恋愛良い複数の学科専攻がありますが、各専攻の人数はそれほど多くなく同じ専攻であればすぐ顔と名前が一致します。
学科専攻をまたいだ授業・実習があり、他専攻の友人もできます。
恋愛関係については、同級生同士、先輩後輩、学外にパートナーがいる人、、様々です。数は少ないように感じます。 -
学生生活良いサークルによっては、顧問の先生の関与が殆どなく生徒主体のサークルもあります。
活発に活動をして、発表イベントを開催しているサークルもあれば、ひたすら大会に向けて練習している部活系のサークル、楽しむためのサークルなど、色んな種類があります。バドミントンや楽器演奏、ダンス系は複数あります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、教養科目と言って教養を身につけるための科目を受講する必要があります。言語や社会学系、理系の科目、文学系など様々な科目がありその中から20単位分選びます。必修科目は基礎を学びます。
3年次の前期からはゼミがスタートし本格的に興味のある分野について深く学ぶことができます。 -
学科の男女比2 : 8
-
志望動機昔から児童福祉の分野に興味がありました。
現役時代は国立大学教育学部を受け結果不合格でしたが、その後の浪人生活でのアルバイト先がきっかけで社会福祉系に進むことを決めました。
社会福祉士だけでなく、保育士資格や幼稚園教諭の免許を取得できることが魅力で入学を志望しました。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:599836 -
みんなの大学情報TOP >> 埼玉県の大学 >> 埼玉県立大学 >> 保健医療福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細